新学期から1か月経ちますが、いかがお過ごしでしょうか?

授業やホームルーム、休み時間、部活に委員会etc…学校のあれやこれやのたくさんに慣れてきましたでしょうか? 生活のリズムは出来てきましたでしょうか?

私もまだまだですが、大人になってすごく思うのは、「自分を知る。」というのがどんな時にも役に立つなぁと思います。

新学期が始まり、新しい生活が始まった時、自分自身がどんな気持ちになるタイプなのか改めて確認してはいかがでしょうか? 例えば、

①新学期、新しい生活にワクワクするタイプ ⇨ やる気に満ち溢れて、色んなことに挑戦したい!と胸弾むタイプ

②新学期、新しい生活に多少の不安があるタイプ ⇨ 変化に少し躊躇してしまい、生活もまだ少し落ち着かないタイプ

大きくは、新学期から1か月ワクワクで過ごして来たのか、新しい生活にまだなんとなくドキドキしているのか、のどちらかタイプかと思います。

何をチェックするのかというと、変化に強いタイプなのか、変化に弱腰のタイプなのかも自分チェックの一つのポイントです。

40代になって思うのですが、『割と人生は繰り返されます。』

「あーこの感じ、学生時代のあれに似ているな。」とか「前にもこういうことしてくる人いたなぁ。離れよう!」とか、経験が次にいきます。

もちろんクラス替えがあった新学期とクラス替えがなかった新学期は違っていたり、時と場合によると思うのですが、「あー、私は新学期ワクワクタイプだなぁ。今、やる気に満ち溢れているなぁ。」とか「楽しいクラスでよかった!すごくホッとしている。」など今の気持ちを書き出してみてください。

そして、この1か月で思った楽しかった事、自分的に良く出来たと思う事、出来なかった事、不安に思った事を書き出してみてください。

●委員会決めるの楽しかった!
●先生の〇〇〇〇が面白かった
●宿題手に付かなかった
●部活頑張りきれなかった部分があった!
など、なんでも大丈夫です。たくさん書き出すと良いです。

それを見渡し、まずは1か月頑張ってきた自分を褒めてあげてください。そして、ココから自分がもっとこうしたかった! こんな風に過ごしたかった! ココ頑張れたのではないか!? いや、むしろ頑張りたかった! ということを書き出してみてください。

●朝余裕を持って起きたかった
●部屋の掃除を後回しにしてしまったがもっとちゃんとしたい!
●部活入りたい!etc…

なんでも良いです。その中からまずは一つ選んで実践してみるのはいかがでしょうか? 例えば「朝余裕を持って起きたかった」のであれば、「毎日6時に起きる」を決めて実践してみる!のはいかがでしょうか?

起きるのはハードルが高ければ、起きるためには早く寝れば良いので、「毎日夜23時には寝てみる」など自分で実践しやすいこと、達成しやすいことを決めて一つルールにしてみるのはいかがでしょうか?

23時に寝ても起きれられなければ、22時に寝てみたり、寝る時間に関係なく、朝起きられないのであれば、朝ごはんに楽しみがあれば起きられるとか、普段は起きられないけど朝練の時はちゃんと起きられる。もう絶対的に朝は弱い!などなど、朝ちゃんと起きられることよりも【自分のタイプを知る】ことが大事です。

なんでもオッケーです。自分のタイプを知るために一つルールを決めて実践してみてはいかがでしょうか? みなさんの学生生活を応援しています。5月もほがらかに優しい気持ちで過ごしてくださいね。

川村エミコ(かわむらえみこ)

 1979年12月17日、神奈川県生まれ。趣味・絵本を書くこと、こけし集め(伝統こけしの目利きできます!) 特技・夜景鑑賞士3級、世界遺産研究、温泉ソムリエ 血液型B型 YouTube「おかっぱちゃんねる」 初のエッセイ集『わたしもかわいく生まれたかったな』(集英社)発売中。初の書下ろし楽曲「優しさモンスター」配信中

(LINE NEWS「朝日中高生新聞」2025年5月8日配信)

Leave A Reply
Exit mobile version