【べらぼう】クランクアップがあのシーンで良かった:鱗形屋孫兵衛役の片岡愛之助さん撮影裏話インタビュー【大河ドラマ】ネタバレ

【べらぼう】クランクアップがあのシーンで良かった:鱗形屋孫兵衛役の片岡愛之助さん撮影裏話インタビュー【大河ドラマ】ネタバレ

こんにちは。蒼井です。出演者 インタビューは今回の19回鱗の沖土産で 退場の鱗や孫米役片岡相之助さんです。 ステラネットと美術店ナビからお届けし ます。 や十ブ郎に本作りと商売の基礎を教えた鱗 や孫べだが2度の偽半事件を起こして没落 ついに店を閉めることとなりました。 そんな鱗屋に切り立てしてスランプに陥る 小川春町を暗じ鱗屋が頼ったのはライバル 関係にあったでした。 断下げする役を演じた片岡之助さんにクランクアップしての中を聞きました。昨年 11 月舞台稽古中に怪我をされてからの復帰。そしてベラボクランクアップ。お疲れ様でした。 ありがとうございます。放送が始まる前に怪我をしてしまったので番組をご覧になった方から綺麗に治りましたねなんて言われましたがあれは去年のうち怪我をする前に取ったものなんです。 復帰してから撮影したは第19 回がほとんどでこれでひまずの退場となりますがまた出していただけるなら喜んで。 クランクアップは第19 回でツ和解するシーンだったそうですね。 なんだか感動しました。最初からずっと ツタ重の成長の物語で彼が何者でもない ところから脅異的な存在になってくるわけ ですから、いろんな思いがあったという ことをスタ人に伝えられて僕の中ではいい シーンになったと思いましたし、クランク アップがあのシーンで良かったと思いまし た。1つ残念だったのは江戸城内の皆さん とは全く関わりがなかったこと。渡辺健 さんとはキャスト発表会見でお会いした キりでした。どこかでお会いできると思っ て楽しみにしていますなんてお話をしてい たのに会えず自した。でもあちらは大変 そうです。僕らは狭い世界でわちゃわちゃ やっていますけど向こうはしっているもの が違いますから。鱗屋ながら味のある人物 でした。 終えて印象の変化はありましたか? 色々な人から鱗屋は悪い男ですねと言われましたけど、僕の中ではそんなに印象は変わっていないです。そもそも悪役とも思っていませんでしたし、とにかく鱗や孫べという人物を生きたという感じです。彼は生きていくために必死に思考錯誤をしていただけ、これならとやっていくうちに捕まるような事態になってしまった。 悪いやというよりも商売が下手なんですよ ね。先見の名があっていろんなことを 思いつく割には不器用なんです。実際他に も偽をやっている人はいたでしょうし、鱗 屋はたまたま適発されたという感じでした からね。とはいえ2度も捕まるとさすがに 江戸にはいづらくなって結果店を畳むこと にもなった。複雑ですよね。寂しさもあり ます。でも鱗屋としては1つのけじめを つけたわけで考え深いものがあるのでは ないでしょうか。楽しかったのは第6回で スタジュと自口を言い合いながら本のネタ を考えたシーン。第19回にもスタジュと 暗示を考えるシーンがありましたけど鱗屋 はやっぱり本を作る職人ですから物づりの 瞬間が1番楽しかったんじゃないかと思っ ています。あと牢屋にぶち込まれたシーン も個人的には新鮮な体験で印象に残ってい ます。捕まってしばかれてこれはしばか れる人がうまくやらないと痛々しくも見え ないし難しいんです。歌舞伎吹きでも刀で 切る役はあっても着られる役をやることが ほぼないのでやられる難しさが分かって 勉強になりました。 小以川春町に鱗屋が感じた魅力は何だと思いますか? 真面目なところに魅力を感じて引きつけられたんだと思いますね。鶴やさんのところでうまく力を発揮できていないことは気にしていたと思います。だから最終的に彼がスタのところで働くようになるのは妥当でしょう。 この辺りの展開も鱗やらしい。先の名はあるのにその後の立ち回りが上手じゃない。器用なようで実は不器用というね。 演じる岡山天さんについてはどんな印象をお持ちですか? 岡山さんとは一緒にお芝居をするのは初めてです。映画キングダムシリーズに 2 人とも出演はしていましたが、撮影でお会いする機会は 1度もなかったんです。 今回きちんと共演させていただいて本当に 器用な俳優さんだと感じました。僕として いてそんなに多くの表情は出されないんだ けれどもその中に深いものが感じられて すごく味わいがありますね。溢れるとても 素敵な俳優さんだと思います。 同期役のおとさんにはどんな印象をお持ちですか? おみさんとも同じシーンで共演するのは初めてじゃないでしょうか。もちろん昔から映画やで拝見しているんですが本当に素晴らしい先輩で表評としていらっしゃいますね。いい意味での脱力感というか余計な力が入っていらっしゃらない自然体でいらっしゃることがすごいなと思います。 第12 回では悲時に鱗や一家が土下座してお願いをするシーンがありました。あそこではどのような演出があったのでしょうか? 作り込んだわけではありません。台本を読んでイメージを掴んでいたのであみと目くばせをしてよしやるかという。まあ鱗屋が唯一本気で頑張ったところじゃないですか。 全身前例を込めてその勢いで乗り切ろうっていう作戦だったんでしょう。 つや門を演じる風裕俊介さんにはどんな印象をお持ちですか? 以前にも別の作品でご一緒させていただきましたが穏やかな方ですね。も静かで淡々となさっている。いつもフラットな感じがします。フラットな感じで怖いことを喋るじゃないですか。 それゆえ余計に怖い1番の作ですからね。 ベラボ先体についてのご感想を教えてください。僕の中ではタイガドラマといえばザ時代劇というか王道のイメージがあるんですがベラボは明らかに違います。風景やセットなど映像がすごく美しいですし、演出の面でも新しい試みがたくさんある。 現代の視聴者を意識した新しいタがドラマ なんだなと感じます。1番のポイントは 喋り口調ですね。かなり現代に近づいて 分かりやすくなっている。立ち振る舞に 関しても伝統を投集しつつ新しいスタイル になっていると感じます。歌舞伎も含め 時代に合わせて変化していくことは重要だ と思っているんです。例えば綾瀬はかさん が噴するクロス系なりにしても斬新ですし 、スマホが出てくるのもそう賛否両論ある かもしれませんけど僕はすごく面白いと 思うし今の時代劇に必要なことだと思い ます。こうやって新しい試みを積み重ねる ことがやがて歴史になっていくのではない でしょうか。100年後にはきっと現在と はまた違う時代劇が作られているはずです 。 歌舞伎の世界でも新しい試みは行われていますか? そうですね。もちろん先輩たちから受け継いだ古典を構成に伝えていく作業は絶対にやらなくちゃいけませんが、新しいチャレンジも積極的に行われています。例えば僕が主演しているパン賛成は漫画ルパン賛成を歌舞伎にしたものです。三谷孝さんが演出する歌舞伎もあります。 こうした作品も100年経たったら古典に なるはずです。大体新住にしたって そもそもは下世話なじ事ネタを舞台にした わけですよね。それが古典となって脈と 受け継がれてきた。文化ってそういうもの だと思うんです。タガドラマもやはり文化 だと思います。ずっと続いていってほしい 。最近時代劇のドラマは少なくなってい ますから。そういう意味でも貴重な存在だ と思います。時代の変化に対応されている という点で僕が言うのもましいですが、 つ原や一米を演じる里孝太郎さんは本当に 素晴らしいなと思っています。僕も里見 さんのように皆さんから愛される役者に なれたら嬉しいです。ベラボは監督や スタッフの皆さんに若い方が多くて発送も すごくフレッシュですね。歌舞伎だと 4050は放たれ小僧で僕なんか はまだまだ若手の方なんですがタがドラマ の現場に来るとこんなにみんな若いんだ とびっくりします。本物の若者に会うと 若手のこういう人たちのことを言うんだと 気づかされます。 今後の展開について楽しみにしていることはありますか? この後の台本は頂いていないのでこれからは視聴者の皆さんと同じ立場でスタジがどんなメディアを作ってどんな足取りで駆け上がっていくのかを楽しみにしたいと思います。特に歌舞伎役者が浮よいの題材になってきますよね。 これは今で言うブロマイドとかアクスタに 当たるわけですが、もし歌舞伎役者の役が 必要なら呼んでくだされば喜んでやります よ。あとは江戸時代の歌舞伎の再現も見て みたい。歌舞伎って元々信事みたいなもの だったんです。地元の人たちが工作などを 祈願してやっていた 地作みんなで面白がりながら作っていた はずです。 今の歌舞伎は綺麗でスタイリッシュですけど、本来の泥臭さも魅力的。僕としてはその辺りの再現があったらなあと期待しています。 ベラボを去ることについて一言。 とても寂しいですね。スタジオがどういう風な足りでメディア王になっていくのか。僕も台本をもらってないので知らないんで皆さんと一緒に楽しみながら見守りたいと思います。 インタビューはここまでです。これからも 出演者さんのインタビューをお届けして いきます。この動画が面白いと思った方は 動画制作の励みになりますので、是非 チャンネル登録をお願いいたします。 コメントも気軽におかきください。それで は次の動画でまたお会いしましょう。

鱗形屋孫兵衛を演じた片岡愛之助さんは第19回が最後の出演となりました。
クランクアップ後のインタビューです。
NHK大河ドラマ「べらぼう」の、一部ネタバレになるようなエピソードが含まれていますので、注意してください。

NHK大河ドラマ2025(令和7年)
「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
公式サイト:

公式インスタグラム:
https://www.instagram.com/berabou_nhk/?hl=ja

◯キャスト(出演者)
✤吉原の人々
・蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう):横浜流星
・駿河屋市右衛門(するがや・いちえもん):高橋克実
・ふじ:飯島直子
・次郎兵衛(じろべえ):中村蒼
・半次郎(はんじろう):六平直政
・留四郎(とめしろう):水沢林太郎
・唐丸(からまる):渡邉斗翔
・花の井<五代目瀬川>(はなのい<ごだいめせがわ>):小芝風花
・松葉屋半左衛門(まつばや・はんざえもん):正名僕蔵
・いね:水野美紀
・うつせみ:小野花梨
・松の井(まつのい):久保田紗友
・りつ:安達祐実
・扇屋宇右衛門(おうぎや・うえもん):山路和弘
・大文字屋市兵衛(だいもんじや・いちべえ):伊藤淳史
・志げ(しげ):山村紅葉
・きく:かたせ梨乃
・誰袖(たがそで):福原遥

✤江戸市中
・須原屋市兵衛(すわらや・いちべえ):里見浩太朗
・鱗形屋孫兵衛(うろこがたや・まごべえ):片岡愛之助
・鱗形屋長兵衛(うろこがたや・ちょうべえ):三浦獠太
・藤八(とうはち):徳井優
・鶴屋喜右衛門(つるや・きえもん):風間俊介
・西村屋与八(にしむらや・よはち):西村まさ彦
・小泉忠五郎(こいずみ・ちゅうごろう):芹澤興人
・平賀源内(ひらが・げんない):安田顕
・小田新之助(おだ・しんのすけ):井之脇海
・平秩東作(へづつ・とうさく):木村了
・鳥山検校(とりやま・けんぎょう):市原隼人
・富本豊志太夫<午之助>(とみもととよしだゆう<うまのすけ>):寛一郎
・市川門之助(いちかわもんのすけ):濱尾ノリタカ

✤徳川家
・高岳(たかおか):冨永愛
・徳川家治(とくがわ・いえはる):眞島秀和
・徳川家基(とくがわ・いえもと):奥智哉
・知保の方(ちほのかた):高梨臨
・一橋治済(ひとつばし・はるさだ):生田斗真
・田安賢丸(田安賢丸):寺田心
・宝蓮院(ほうれんいん):花總まり
・大崎(おおさき):映美くらら

✤幕臣
・田沼意次(たぬま・おきつぐ):渡辺謙
・田沼意知(たぬま・おきとも):宮沢氷魚
・長谷川平蔵宣以(はせがわ・へいぞう のぶため):中村隼人
・三浦庄司(みうら・しょうじ):原田泰造
・松本秀持(まつもと・ひでもち):吉沢悠
・松平武元(まつだいら・たけちか):石坂浩二
・松平康福(まつだいら・やすよし):相島一之
・佐野政言(さの・まさこと):矢本悠馬

✤絵師・戯作者
・喜多川歌麿(きたがわ・うたまろ):染谷将太
・大田南畝<四方赤良>(おおた・なんぽ<よもの・あから>):桐谷健太
・北尾政演<山東京伝>(きたお・まさのぶ<さんとうきょうでん>:古川雄大
・恋川春町<倉橋 格>(こいかわ・はるまち<くらはし・いたる>):岡山天音
・朋誠堂喜三二<平沢常富>(ほうせいどう・きさんじ<ひらさわ・つねまさ>):尾美としのり
・鳥山石燕(とりやま・せきえん):片岡鶴太郎
・北尾重政(きたお・しげまさ):橋本淳
・勝川春章(かつかわ・しゅんしょう):前野朋哉
・平秩東作(へづつ・とうさく):木村了
・元木網(もとのもくあみ):ジェームス小野田
・智恵内子(ちえのないし):水樹奈々
・朱楽菅江(あけら・かんこう):浜中文一
・唐来三和(とうらい・さんな):山口森広
・礒田湖龍斎(いそだ・こりゅうさい):鉄拳

#べらぼう #大河べらぼう #横浜流星
#大河ドラマ #歴史人物絵巻葵 #NHK #ドラマ解説 #ネタバレ
#蔦屋重三郎 #蔦重 #吉原 #花魁 #瀬川
#小芝風花 #安田顕 #渡辺謙 #飯島直子
#中村蒼 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友
#山路和弘 #かたせ梨乃 #安達祐実 #里見浩太朗
#片岡愛之助 #風間俊介 #市原隼人 #高梨臨
#生田斗真 #寺田心 #原田泰造 #冨永愛 #福原遥
#井之脇海 #宮沢氷魚 #中村隼人 #尾美としのり
#寛一郎 #濱尾ノリタカ #染谷将太 #片岡鶴太郎

元記事:
https://steranet.jp/articles/-/4405
https://artexhibition.jp/topics/news/20250518-AEJ2652077/

出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム
音楽:甘茶の音楽工房
イラスト:
素材Good
イラサポフリー

1 Comment

Leave A Reply
Exit mobile version