提供:日本ガス石油機器工業会
URL:

撮影日:2022年11月3日

こんにちは、かほです⛰
今回は三百名山の笠取山を登ります!
笠取山は日帰りもできますが
テント泊でゆっくり山を味わうのもおすすめ!
初日は2時間ののんびりハイク♪
山ごはんは何をつくのでしょうか〜??

【行程】
13時00分 作場平登山口
15時00分 笠取小屋

【アクセス】
作場平へはバスがないので塩山駅からタクシーか
途中まで(大菩薩嶺登山口?)バスで行ってそこにタクシーを呼ぶかでしょうか…

ご視聴いただきありがとうございました!
次回の動画でお会いしましょう!

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
イタリアのチャンネルもあります♪
https://www.youtube.com/channel/UC2YbjzlNZ8KpX-0t4JHdJRA?view_as=subscriber

お仕事の依頼はこちら💼⏬
kaho.yamanobori@gmail.com

インスタグラムのフォローはこちら🔽
https://www.instagram.com/kaho_yamanobori/

twitterのフォローはこちら🔽

30 Comments

  1. 私も9月に笠取山行きました!
    私が登ってる時に、下山されてきた方が、
    熊に遭ったので気をつけてください、と。
    怖くて引き返そうかと思いましたが、鈴鳴らして、音楽かけて登りました!
    そうしたら、鹿に遭いました!
    笠取山はそんな思い出があるけど、すごく良い山でした💕
    バーナーの説明、わかりやすかったです!
    改めて気をつけて使います!

  2. バーナーするときこの時期寒いから地面におくと冷たくなってなかなか火が着かないときがあるので台など置くかほさんなら知ってるけどすみません 
    お身体に気をつけてください 石楠花もいいですよ

  3. こんばんわぁ🌠
    1日で行けるけどあえてテント泊で行ってみた、って感じですね❗️
    ガスコンロの話、わかりやすかったです‼️ありがとうございました(^^)
    後編も楽しみ、関西からは遠いけど、テント担いで笠取山に行ってみたくなりましたです🏕
    ちなみに、笠取山は日本三百名山には確か選定されてなかったような気がしますです・・・

  4. 雲取は知ってますが笠取は分からないです。テントとアンダーが私の使用している物と一緒でした。バナー何十年も使っているので、かほさんのおかげで大事故に成らない様点検します。(テント泊はザックの重量がどうしても重くなるなかで、かほさん流石です。)

  5. 小屋まで2時間とは、テント泊初心者にもうってつけですね。
    もう寒くて無理かな…
    テント買ってあんですが、まだ行けてません。
    来年の参考にしたいと思います。
    まったりかほゴジラも幸せ登山でしたね。

  6. 私の山仲間から、テント泊はいつやるんだ?とせかされてます、確かにテント泊用の道具はほぼ買いそろえましたが、まだデビューしてません。今は腰痛で1ヶ月ほど山から遠ざかっているので、今日23日は祝日外は雨、時間があったのでテン泊の訓練を兼ねてお昼に、メスティンを使ってご飯を炊いて見ました。焦げもなく上手く炊けました。かほちゃんのこの動画を見て、早くテン泊したいなとちょっと気持ちが高揚してきました。

  7. 昔雁坂峠から登りましたが、比較的簡単に登れて雰囲気のいい山ですよね。ところで笠取山はいつから300名山に含まれたのでしょう。

  8. 前々日に”ラーほー”からの前日に”メスティンほうとう”、そして”シェラカップ雑炊”って素敵なご飯ラインナップです😋 そして下山後は”おざら”って、ホント美味しそう👍

  9. 山ごはん美味しそう🤤
    たっぷりの野菜、はみ出さんばかりのお肉。ほうとうまでメスティンに入るのかな?と思いながら見てましたが、ちゃんと入るんですね~😆
    美味しそうに食べる様子がGood!👍👍
    でもビールを飲んでるときのほうがいい表情してる?!😂

  10. 久しぶりのテン泊&山飯動画ですね。
    なんか懐かしい感じがしました😆
    最近は凄い動画ばかりでしたので😅
    まったり動画も良いですね👍️

  11. ほうとう美味しいですよね!私も大好きです。
    かぼちゃは味噌と良く合いますね。
    紅葉がとても綺麗ですね!
    ガス器具の説明もありがとうございました。

  12. 笠取山は300名山では無いはずです。でも、笠取山は一回だけ登ったことがありますがいい山ですね。

  13. それほど歩かないようなので、テント泊初心者に良さそうな所ですね。
    トイレや水場は笠取小屋のを使えるのでしょうけど、テント白山動画にはそういった情報もあると良いかと思いました。
    が、これはガス協会さんの方がメインでしたね。

  14. こういうふうにガスバーナーの基本的なことにふれてくれるの、すごくよいと思いました!
    ほうとう美味しそうだ〜😊

  15. 昔はスウェーデン製のラジウスという石油バーナーが主流で、重かったです。テントも布製で夜露や雨を吸った後は重くて、テント運びは大変でした。
    ビールはかほさんにピッタリですね。こういう楽しみもあって良いですよね❤

  16. なんで YOUTUBER って 必ず最初 手を 出して ハイッ っていうのかな

Leave A Reply