三浦ドルフィンズの低酸素トレーニング⏬
http://www.snowdolphins.com/mountain/hypoxia/pg2994173.html

こんにちは、かほです⛰
今回は出国前に日本で行った高所テストの様子をお届けします!

ご視聴いただきありがとうございました!
次回の動画でお会いしましょう!

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
イタリアのチャンネルもあります♪
https://www.youtube.com/channel/UC2YbjzlNZ8KpX-0t4JHdJRA?view_as=subscriber

お仕事の依頼はこちら💼⏬
kaho.yamanobori@gmail.com

インスタグラムのフォローはこちら🔽
https://www.instagram.com/kaho_yamanobori/

twitterのフォローはこちら🔽

44 Comments

  1. 私もこの炉レーニング受けてみたいです。私の場合高所に行くと吐き気がしてきますが、次回は呼吸法を工夫してみます。

  2. 必須事項である高山病リスクテストを行い弱点を知るのは実に良い事ですね。更なる高山に挑む時には低酸素トレーニングを行う事が必要です。 呼吸方法には「海女さんの磯笛呼吸方法」を推奨します。此の磯笛呼吸法で歌を歌うと長いフレーズの歌詞を楽に歌える事ができます。歌を歌いながら高所トレーニングする。普段の生活に取りこまれた方法です。

  3. 動脈血酸素飽和度は寝ている間下がることを登山ガイドの近藤さんはしっかり認識していて食事した後「すぐに寝てはだめ!」と言ってましたね。信頼絶大なガイドさんでしたね。

  4. この様な施設の紹介動画ありがとうございます✌️
    流石、山の日アンバサダーかほさん😅
    高山病を克服したい方も多いハズ。
    経験で感じられた事が数値で示され、解決方法の一部も紹介されていますね😍
    すぐ寝ては駄目な理由とか、呼吸方法とか。
    自分も実践してみます。👍

  5. 参考にさせて頂きます。
    普段の生活では意識することは無いのですが、過酷な環境だと『自分に合った呼吸法』って大事なんだと改めて認識しました。少しキツい上り坂ですぐ息切れするので、少しでも改善するよう意識して、吐いて吸ってをしてみます。

  6. 4000mの高所トレーニングですか。登山だと、高所に長時間いる事になりますよねぇ。スキーだと、頭痛がしたら標高3000mあたりまで、高速で降りて行けば問題はありませんが、それでも友人は高山病の症状になりました。やはり、呼吸法と体質ですかね?
    パルス・オキシ・メーターが無くとも、爪の下の皮膚の色で、危険な事は分かりますね。

  7. こう言った準備もされたんですね。
    普段低山に行く機会ばかりなんで高山病のことは全く気にしてませんが、将来高山に登る機会があるかもなので呼吸法など覚えておきたいと思います。感謝!

  8. なるほど、事前準備をしっかりしてたんだね。携帯用の酸素ボンベもあるから試すのもいいかもね。

  9. 初めまして。ふだん低地住まいなので軽井沢に行った時に軽く呼吸困難になった事があり、また登山に興味を持ってしまったので、呼吸法が気になってました。
    パルスオキシメーターの見方も知れたのも良かったです。
    さて、どう高地対策しようか?

  10. 高所で寝ると、逆に酸素飽和度が下がってリスクが高まるという話。。目から鱗でした😃

    昔、何も知らない男グループで無謀にも富士山に初登頂した時

    五合目から一気に頂上まで上がって

    頂上の山小屋で寝て起きた時、凄く頭が痛かったのも納得です😓😓

    すごく勉強になりました🙇‍♂

  11. 近藤さんが食後にすぐに寝ないように言ってたのは、この事だったんですね!
    かほちゃんは、富士山でも全然大丈夫でしたよね!高所に強いんでしょうね💕
    勉強になりました!

  12. 富士山に登った時に9合目付近から頭がクラッとしたので呼吸を深くしてゆっくりめに登ったりしたのですがやる事はあってたようで良かったです。
    高所での呼吸法を知れて勉強になりました!
    また登る時にはこの動画を思い出します!
    ありがとうございます😊

  13. 勉強になりました。
    中々こんな山動画見れてないので、本当に勉強になりました。
    海外の高山に行くわけではありませんが、日本の高山でもこの呼吸法やります。
    ってか、やっぱり正しかったんだって言うのが分かりました。いやーこの動画はすごく良いです。自分が体験した感じになりました。
    ありがとうございます。
    そして安藤さんすごっ!

  14. 国内でも3000m級を登るのに呼吸法は基本なので知らないはずは無い、きっと動画上の演出に違いない!
    と思いながら観てました。
    それはともかく、高所に強い身体で良かったですね。

  15. こういうところがあるのですね。本人の体の能力と、訓練で補えるところとがあるんですね。
    短い時間の中でも相当なストレスを体は受けているのだと思います。
    かほちゃんも高い山に行った後は休息の時間を十分に取ってくださいね。

  16. 私はエクアドルのキト2800mに住んでいるので、普段の生活から高地トレーニング状態です!
    低地から戻ったら48時間は運動しないマイルールを作って気をつけてます。

  17. 色々参考になります。
    20年以上前ですが、南米に合計3回行ったことがあります。高山病に睡眠がよくない(お酒と入浴も)というのはよく言われますね。
    何となく頭が重い程度は毎度のことですが、深刻な高山病は一度だけ。
    ボリビアのポトシという町に夜行バスで行って(夜通し4000m前後を走る)、到着したらその足で錫鉱山の見学ツアー(標高4400-4500m)に参加という強行軍をやったら、経験のない凄まじい頭痛に見舞われました。睡眠は鉱山病に良くない、なんて判断する思考能力もなく、宿に着くなりぶっ倒れて寝続けました。就寝中も頭痛で何度か目が覚めましたが、翌朝には治りました。
    その数年後、同じくボリビアの5400mのチャカルタヤ山に登った時は、登りでは息はすさまじく苦しかったけれど、頭痛等の高山病の症状は出ませんでした。
    その時の体調とか、高地順応の程度によって、高山病の影響はかなり変わるみたいですですね。

  18. 高山病についてありがとうございました。小学4年で富士山に登ってなんともなかったです。が、万座温泉でポテチ袋パンパン状態、そんななか酒を呑み卓球してとてつもなく苦しかった!
    すいませんでした😓

  19. 低酸素室のしくみはどうなっているのでしょうか。おそらく気圧は地上と同じ1気圧で、酸素の量(地上だと21%)を下げて、4000m上空や6000m上空と同じような負荷がかかるようにしていると思いますが、酸素欠乏症でぶっ倒れたりはしないのでしょうか。
    いきなり6000mの部屋には入らずに、4000mの部屋に慣れてから入るのでしょうか。

  20. 高山病って寝ると悪化することがあるんですね?! また呼吸法で酸素飽和度がずいぶん変わることにも驚きました😯
    高所において呼吸法ってものすごく大切なんですね!。勉強になりました!!
    今回の動画を見て私も何年も前に、脊椎の専門医から脊椎脊髄の負担を減らすのに「呼吸法」が大切だと教えてもらって不思議に感じたのを思い出しました。その後効果を実感することになりましたが😆

  21. ですよね! 何にもしないでモンブラン登山行かないですよね!!
    ちゃんとそうした備えしていたんですね、さすがです。
    僕は、下山時によく頭が痛くなるのです。
    よくわかりませんが…
    でも、大事ですね。自分がどこまで耐えれるのか、どんなリスクがあるのか
    わかっていると安心ですね。
    そう、モンブラン動画などでは、あまり高山病気にしてませんでしたもんね。
    飲みに忙しくて!笑

  22. 頭の中では理解しているつもりの内容でしたが、数値や専門家のカウンセリング、アドバイスを含めてとても腹落ちしました。さすが”山の日アンバサダー”らしい、役に立つ動画に感謝です。

  23. 自分の体質を知ることは重要ですね。
    これで不安が一つ減ってチャレンジできる。
    自分も呼吸法を知ることができ、普段の登山で
    苦しくなったら試してみようと思いました。

  24. 私も富士山に行った時に、意識的に深呼吸をして8合目付近で仮眠程度に睡眠を取った時、コンディションが抜群でした😀このレクチャーを視聴して更に勉強になりました。深呼吸のし過ぎも過呼吸になるのですね😨でもこの登山方法、喉も乾いたりもするかと思います!飴などを舐めながら登山をすると効果的かも知れないかと思います👀

  25. とても為になる動画でした👏
    それと、モンブラン登頂に向けてしっかりと準備されていたのですね。
    山を安全に登るために、またみなさんにとっても良い機会になったと思います。
    貴女の山の良さ、素晴らしさを多くの人に知ってもらおうと思う気持ちが改めて伝わりました😊
    感謝、感謝です🙏🙇🏻

  26. ヨーロッパに行く前にしっかりと準備をしていたのですね👏👏👏
    感覚ではなく、数字で体の変化がわかるのはとても良いです👍️
    楽しく登山するためにもリスクを減らしておくのは大事ですね😆

  27. I don't understand a thing and this as an average guy I think Japan would be most isolated in the next 20 years, nobody want's to learn anything but lingua franca, japanese is not going to be it

  28. こんにちは。富士登山登山で高山病にかかって以降、高山にはトライしなくなったんですが当時、こんな施設があったら何か対策打てたかなぁ?いやぁ、為になる動画でした。

  29. 私も東海大学スポーツ医科学研究所の高地トレーニング施設で低酸素トレーニングを経験しました。週一で2年ほど続け、減量、血糖値低下に効果的でした。この間、ビールもワインも飲んでいました。1500m以上で効果があるそうで、2000m以上になると身体への負荷が大きくなりすぎると言われました。

  30. ヨガをやりはじめてから
    (私が普段している呼吸法とは
    違っていました)
    パフォーマンスが上がったように
    感じます 
    由美かおるとさんが
    変わらないプロポーションでいられるのも呼吸法だとか…

  31. 14:09 国内でも、人により3000m高所で軽い高山病になる人もいるのかと思いますが、
    SpO2がいくつ以下だったら、
    まず即、下山選択の基準 等があれば知りたいところですが、

    呼吸法で、こんなに劇的に改善とは、目から鱗でした。因みに、口すぼめ呼吸は、慢性閉塞性肺疾患患者さんの呼吸苦時の指導でも使います。

    65才で登山再開予定です。
    バルスオキシメーター購入して、
    チェックしようかな。

  32. ネットで調べました。物理的に
    海抜0mで酸素飽和度100%は
    3000mでは 70%になるようです。なので人間は高地順化が必要ですが、個人のパフォーマンスや体調で万別でしょうか。20%の人が高山病症状出るそうです。

    2021年、三好耳鼻咽喉科クリニックさんが、チベット鉄道での高所障害を報告されていました。
    SpO2
    3400m 67% 運動機能低下
    6000m 48% 死の危険
    10000m 28% 昏倒、即死

    国内3000mの稜線で、体調不調
    者が出たらどうしたら良いか?
    高山病診断スコアで評価し判断すれば良いようですね。
    平地では、SpO2 90未満は要受診だけど、標高3000mとかではどうなのか?
    やはり、SpO2 80くらいで危険と
    ヤマケイオンライン2023.5月にありました。

Leave A Reply