【ウルトラマンA|第28話|さよなら夕子よ!月の妹よ】南夕子降板説は全部嘘!~真相を語る

【ウルトラマンA|第28話|さよなら夕子よ!月の妹よ】南夕子降板説は全部嘘!~真相を語る

[音楽] ウルトラマンエース第28 さよならゆ子よ月の妹よ どうもミえですウルトラ親父です [音楽] ねえねえ親父さん今回よいよウルトラマンフェースのヒロインである南裕子が交板するという特撮界隈でも有名な会を迎えましたね さよならゆ子よ好きの妹よ なんてセリフがありますなということは全国のロ谷たちが興奮するお兄ちゃん系だったわけですな [音楽] バンするぞ南裕子はウルトラを超えて多くの昭和特撮好きに愛される人気キャラクターなわけですが番組中盤で交板となった理由は多くの説がファンの間で語られることとなりました わしはそんなことよりも隊員服に隠れたゆ子の大きなおっぱいのサイズが気になりますな [音楽] おい今回はその真層を確かめていく回となります それは期待ですなポロりもあるかな おっさん変なところで被せてくんな 第28 話のあすだぞ満月の夜以来不審な行動を見せていた子は出現した超獣な島に異様な年を見せる困惑する北斗だがこの超獣こそを死の星にした現凶であった そして裕子は北斗に自らの正体を連れる その73 食い違う証言今回は南が月星成星人だったという事実を明し北斗と隊員たちには彼を告げそのまま月きへ帰るという唐突なエピソードにショックすぎて内容を覚えていない次の日学校ではこの話題で持ち切りだったファンの間では印象深い会となりました しかしなぜ南は突然交板してしまったのか 未だに謎ですな1970年代は仮面 ライダーなどの作品により変身ブームが 巻き起たためエースの企画段階でも北斗と 南の男女合体という斬新な発想が注目を 集めたようですがいざ政作を開始すると 設定の難しさに戸惑うスタッフも多かった ようですねさらにウルトラタッチに対する 子供たちの反応はいまいで市張率低明を 招いたと考えた政作側は主人公が1人で ウルトラマンへと変信するスタイルに原点 会機を測ろうとしたという話ですねそう ですかなウルトラタッチは男子としては 女の子におわりするができるありがたい 設定なのに残念過ぎますなおとか言うなよ 南子役を演じられた星み子さん自身も交番について第 2829 話の台本を読んで初めて知ったとおっしゃっているので星さんのショックは大きかったでしょうね なぜスタッフたちは星さんに事前に伝えなかったのですかな?星さんからすれば今まで信頼してきたプロデューサーや政作スタッフたちの裏切りのようにも思いますな それは南裕子の交番がそれほど請求に決定したからではないかとも言われています南の交番についてはっきりとした時期は不明ですが橋本プロデューサーは後のインタビューに手を語っています [音楽] 男女合体変身をやめるというのはつやプロ側から出てきたアイディアでしたウルトラマンエースの企画時合体変身ということに曲の番戦部長はかなり乗っていました 合体変身は番組政作上の掴みの1 つでしたが実際は難しかったですね現罰タフの受けも悪かったようです なんとつヤプロが言ってきたとは驚きですな 現場の政作人にとっても裕子の交番は都合が良かったという証言がありまして脚本を担当した田口さんによれば 男女合体変身私は面白いと思ったんですが本を書く段階になると北斗と南がいつも一緒にいなければならないというのが弱点でしたそれに北斗と南 2人のドラマがいるんですよ それを描くために無駄なカットバックが必要になって話を絞り込めない最初は面白いと思ったんですがよくよく考えると無理がありすぎるよねウルトラマンエースに関してはヤプールと裕子がいなくなってからの方が書きやすかったですね [音楽] ヤプールと子がいなくなったらエースの面白さがなくなるのに何にも分かっていませんだ [音楽] 一方で裕子を演じた星みつ子さんは次のように証言をされています 舞台しか知らない私にとって確かにテレリ 的な取り方に戸惑っていた部分はあったん ですけどそれよりも現場に入った頃は ウルトラマンがどういうものかも分かって なかったのが何本か取る地にあこれすごい 作品なんだというのが分かるようになって それで怖くなっちゃったんですねこのまま 裕子を演じ続けたらものすごい強烈な イメージがついちゃうんだろうなとかもう 私はこの人しか演じれないんじゃない だろうかとかそれは役者としてはすごく 怖いことだって当時はそんなことも考えた ような気がしますけど今思えばそれは裕子 さんができなくてそこから逃げ出したくて 自分に言い訳をしていただけのような気が しますと舞台女優だった星さんは初の テレビドラマの現場に戸惑った結果だった と語り私のわがままだったんですごめん なさいえこれはですねうんした理由はね 本当にね全然なかったんですよね今から 思うと今思えば全然大した理由でも何でも なかったんですけどその当時の私にはあの とっても大事なことのように思えたんです ねでどうしてもそういう風にしなければ いけないという風に自分では思ってしまっ たところがあって今から考えると何を考え てたんだろうなという風にすごく思うん ですけどその時は私はやっぱすごくあのお 真面目でしたからそうですね若かったかも それで結局裕子が月に帰るというあの エピソードを作っていただきましたと自ら 交板を申し出て第28話の制作を依頼した と語っていたのですが後に星さん自身の オフィシャルウェブサイトでは台本を読む まで誰からも裕子がいなくなることは愚か その打信すら受けたことはなかった 当然のことながら自分からそれを希望したことなどあるはずもないというコメントを公開するなど証言が変わってきておりそれを見たファンによって裕子はやめさせられたという印象が広まっていると思われます もしかして裕子はカレーが食べられなくて怒っているのですかな 親父さんそのネタ言ったら裕子ファンと政治界隈の人にめちゃくちゃ怒られるからやめてください 裕子はやめさせられたという説に対して山監督は次のような証言をしています一 部のファンの間では裕子はいじめられてやめたなんて言っているようですがそんなことはないんですよ合体変身で主人公が 2 人いるから話が難しくなってしまったそこで本来のつやプロのスタイルに戻そうとして交板ということになったんだと思います でも第28話ですから中途半端レスで前に くまちゃんにこのことを聞いたんですが彼 もそれ以上のことは知らないということ でしたですから多分TBSサイドの話なん だろうと思います本当にテレビはいろんな 人のいろんな思惑が入ってきますから真層 は分かりませんでも裕子の最後の話は石堂 さんが題材をうまく処理してきっちりとし た出来になりました 突決まった交板をプロデューサーはつやプロ側の決定だといい監督はテレビ曲側というな何だから闇みを感じますな [音楽] もしかしてキャプールの陰謀ですかな 確かにエースのドロドロとした人間関係かまけの大人の事情が影にうまいてそうですね 山監督の終わりよければ全てよしのような話は突如交板となった星さんの心情を考えるとまれない気持ちになりますが [音楽] そうですね交板の理由は星さん自身ではなく制作側の一方的な都合だったという可能性もあるとも言われていますしまた市川さん上原さん田口さんという脚本家の 3 人体制に無理があったのではという 話はこれまでにもしてきましたが橋本プロデューサーも [音楽] 帰ってきたウルトラマンを上がいたような勢いで新一が書いてくれればもっとはっきりとしたイメージのある路線になれたんですけどねところが新一を見ていると作品世界のことで葛藤はしているんだけど書き切れないというかなき詰まっな情自爆風なものがややややや 見えたんで1 つ見通しがついた時点では自由にやろうということにしました それには現場が1番問題にした男女合体の シーンその辺りを外してしまっても構わ ないともっとみんな自由に大らかにやれた 方がいいだろうとそれを1つの天気として 具体的にはウルトラの父を登場させるそれ は言わめくらましねウルトラの父はめくら ましとか言ってだからファンに気合われる んだぞ親父さん しファンの間でも物議を醸していますがネットでは [音楽] いややはり南裕子の交板により他のシリーズとの際だった際が失われてしまった男女 2人でウルトラマンに変信する紙 設定設定だったのにこれリアルタイムで見てた女子は辛かっただろうなかっこそうぞ ウルトラマンエースがやってる時代にSN があったら南裕子が交板した時すごいことにそりゃに大われだったと思いますよ でふと思ったけどウルトラマンエースに合体変信する 1 人だった南裕子が月星成人だったわけだけどもつぶエジ監督が生前ぐや姫を映像家を構想していた 偶然にもそれを担うキャラとなった悲しい交板ではあったものの後々重要な役で最 ウルトラマエース南有裕子を交板させる必要はあったの?当時も今も個人的には裕子は不在のエースはつまらなくなったように思うあまりにも唐突な裕子の傲をスケールの大きな物語と月を意識した美しい特殺そしてロマンチックな演出でまとめ上げた子の交板は残念だが話の完成度はちょっとすごい [音楽] [音楽] 伏線も何もなかった有裕子の月人としての物語を神のノりで抱き切った石道と史郎脚本はさ立の北斗政治と南裕子の段合体変身で結構好きやったな小さい頃は好きなこと返信するのを想像してたりでも大人の都合で南裕রা裕子は月星人だって理由で交板して北斗政治 1 人での変身に変わっちゃって当時結構悲しかったの今でも覚えている 好きなことの変身を想像するとは実もいたもんですな [音楽] 親父さんにだけは言われたくないですね それよりもラストで南の隊員服を燃やし ながらタックの歌を歌う隊員たちがまるお 葬式のよう南は死んで ましさようならもう2度と会うこともない わタップタイン北斗政治はこれからは1人 でウルトラマンエースになるいやならば ならないのだこの74 南有裕子交板説は全部嘘 [音楽] 親父さんはこれまでの証言を聞いてどう思いますか?そうですなもしかすると演技や今後について悩んでいた星さんがたまたま政作人たちが [音楽] 言う子がいなけりゃもっとやりやすいのに 本当それだよな男女学対変身とかいう設定にしなけりゃ視聴率ももうちょっと取れたと思うんだよね [音楽] というようなスタッフたちの話を聞いてしまい橋本プロデューサー島に 実は演技に悩んでいて舞台の方に戻ろうかと [音楽] ととと軽く相談したのではないですかな なるほどかつてドリフの怒り八介さんが番組の視聴率低名に悩んでスタッフに終了しようかとごいたところその一言が番組終了のきっかけになったとかならなかったとかあるそうですね [音楽] 三重きーさんまだ話は終わっていません すみません親父さんいつに泣くお熱いですね星さんが相談した際に相手は [音楽] 検討してみます [音楽] とはっきりと返答しなかったのではないのですかなそして星さんは返桃待ちの状態できなりこの 28 話の台本を渡されショックを受けたのではないかと思いますな なるほど 親父さんの仮説だと星が語った内容も納得できますし橋本プロデューサーが語った揉めてはないという認識も理解できる気がします [音楽] それに星さんの中では交板したい気持ちもあるけれど 28 話まで南裕子として貢献してきたわけですし共に歩んできたので少しは引き止めてくれるというスタッフへの期待も少なからずあったかもしれませんしな [音楽] 確かに劇団出身の星さんからすればスタッフたちの対応は冷たく感じたかもしれませんね [音楽] まこれはあくまでわしの妄想ですがな前作の帰ってきたウルトラマンではマックル星人に殺されて退場するウルトラヒロインもいましたけど南の交番会であるこの 28 話が丁寧に作られているのも制作のおいのようなものがあったのではないかとも思えますな [音楽] しかし白小族に対象を着せられて草減を全力失走させられたりのように退員服を燃やされるラストなどこかお葬式みたいな演出に星さんとしてはモヤモヤはあったでしょうが [音楽] そうですねネットではある番組にて星さん がスタッフを気遣って自らの交板という ことにしたと発言していたという情報も ありますし星さんは真面目なあまり周りに 気を使いすぎてしまうなのかもしれません ねエースの周りを飛ぶちゃちい子人形は 消せないですがな で三えさんの見解はどうですかな 私は親父さんの言うように初めてのテレビドラマの現場で不安があり真面目な星さんは私の演技大丈夫ですか?不安でというようなことを周りのスタッフに言ってたのではないでしょうか [音楽] そして橋本プロデューサーがウルトラの父 をめくらましと言っていたので橋本 プロデューサーの中では以前から南子の 交板が構想としてあったのではないかと 思いますねもしかすると市川さんが交板し た時から考えていたのかもそこへ星3の 不安を耳にしてそれなら交板させようと 決定してしまったかもしれませんで これならなぜ自ら交板したと星さんは語ったのですかな それは星さんは人を傷つけるタイプには見えませんのでやはりスタッフに気を使ったのではないかと思いますね [音楽] それに自分に至らないところがあったと 思っていたのであれば一方的に政作人を することに気が引けたという可能性も想像 したりでもイベントでファンと触れ合う うちに本当のことを伝えたいという思い も芽えたのではないでしょうか それで自身のブログで真実を語ったと はいそれだけではなくやはり自分の中で不安はありつつも最後までやり通そうと思っていただけにスタッフの対応や自身の不害なさに悔しい思いが残っていたかもしれないですね ブログを読んで私には政作人に起こっているというより過去の自分に自信を持てずスタッフに気を使い応援してくれるファンに嘘をついた今の自分に怒りを感じているようにも思えましたね さすさすがミえさん同じ女性として秘をついていますな 盾に年を取っていませんね 親父さんピチピチ Jイリーという設定をお忘れなく [音楽] ともあれ我々にとって南裕子は永遠の推しウルトラヒロインですからも星 3 にはウルトラのイベントなどで元気な姿を見せて欲しいですなというところで今回でウルトラマンエースは最終回ですかな ほら親父さんまだまだエースは続くわけですが次回は第 48話の復讐について語ります お楽しみに

【ウルトラマンA50周年記念企画】
〜全話解説目指して更新中!〜

<参考文献一覧>
白石雅彦「『ウルトラマンA』の葛藤」2022年, 双葉社

#ウルトラマンエース #ウルトラマンA #ウルトラマン #ヤプール #仮面ライダー #ルナチクス #北斗星司 #南夕子 #特撮 #ウルトラギャラクシーファイト #スペル星人 #遊星より愛をこめて

40件のコメント

  1. 人によって思うところは様々ですが、自分なんかは恋人同士になって最終回は結ばれてほしかったとさえ思ってました。初回は夕子は看護師さんとして登場してました。あとで実は月の星人だったとかなんかなあ。それに歌において今だ、変身、北斗と南~って言ってるからね。一人になるのなら歌もおかしくなる。結局は僕も女優の南野陽子さんと同じ感想です。

  2. OP主題歌で「今だ!変身!北斗と南〜!」って大々的に歌ってたし、いきなり南夕子が実はかぐや姫で月に帰るって言われても当時のガキンチョにはワケワカメだったなぁ苦笑

    帰りマンでは隊長の交代、坂田兄弟の退場、エースではヤプール人(これも主題歌に入ってるw)と夕子の退場、レオではMAC全滅と、今思うと制作の都合で視聴者のガキンチョは完全に置いてきぼりだったんよなwww

  3. 当時幼稚園児だった自分はリアルタイムでよく見てたな。今思えば上手に話を繋げたと思う。今ならイキナリ殉職退場だろうね。当時は特撮子供向け番組が沢山放送されては無情にも打ち切りが多かったから、スポンサーの意向と制作費打ち切りが一番コワかったんだろうね。変身は斬新だったけど男女が空中で回転して変身するのは子供の遊びには到底ムリで変身ポーズが二転三転したから余りウルトラマンAの後半のストーリーはよく覚えていない。その後のウルトラマンタロウの変身とコミカルなストーリーが当時の自分たちには大ヒットした想い出。
    今で言う大人の事情が沢山絡まってたんだろうね😅

  4. 2人が一緒にいることがストーリー展開に問題があるなら、別行動させればいいだろう。
    バロム1は途中から、2人が一緒にいなくても変身アイテムのボップを持っている方が
    それを空中に高く投げ上げ、気づいた相方と共にそのボップに向かって跳び上がり
    空中でバロムクロスをして変身していた。これならバラバラに行動していても何時でも
    変身出来る。ウルトラマンAの男女合体変身(大人になってこの言葉を使うと、どうしても
    不純なことを考えてしまうが)はこのような変身方法を考えれば継続出来たのではないだろうか?

  5. もし最終回まで男女変身で続いてたらどうなってたかなぁ。超人バロム1(こちらは男の子同士)やアイゼンボーグ(もっともこちらは半分アニメだけど)は最後まで合体変身だった。

  6. この頃の円谷プロは「資金繰りのために作品を作る」感じで、
    ウルトラをただの飯の種にしか思ってなかった。
    そういったものが作品にも影響してたと思うよ。

  7. 自分は星光子さんと今もやってますよ。広島の看護婦さん役でしたよね。うちは夕子の方でやってます。うちの姉ちゃんみたいですよね。

  8. 合体変身ではないけどZの最終回でハルキとヨウコが一緒に変身するのエースリスペクトを感じた(エースはZの名付け親)

  9. 自分から辞めたいと申し出たと話していたのはなんだったの?? よくわからない人だな

  10. ちなみにウルトラマンAと同じタイミング(昭和47年4月)に合体変身の特撮ヒーロー「バロム1」の放送も始まっている
    バロム1は男子小学校2人の合体変身だけど

  11. 星光子さんは「南夕子」のイメージが固定されるのを恐れていたから、A降板後に「ドラゴ~~~ン」ってやっちゃったわけですな。
    ちなみに男女合体変身は企画段階で俺は大失敗だと思いますがね。
    当時のライバルである「仮面ライダー」は何で当たったか。そう、それは「変身!」でしょうが。
    当時の子供たちはこぞって真似をしたらしいじゃない。
    でウルトラタッチ。真似が出来るんか~~~い。
    てことで円谷の制作陣はターゲットである子供の心を理解出来ていなかったわけだよ。

  12. 脚本を3人体制で回そうとするから現場がおかしくなったんだよね
    また低視聴率の原因を誰かに都合良く背負わせようとした結果、その矛先が星光子さんに向いてしまったかのような印象も受けます
    とにかく日本特撮史上、唯一無二の「男女合体変身」という設定が物語の途中で安易に捨てられたことには未だに怒りしかありません
    因みに多くのファンは永遠に星光子さん演じた南隊員を支持し続けていますし、永遠に味方です

  13. ウルトラマンAのDVDの映像特典に、星さんのインタビューも収録されていましたが、その時はもう、南さんの降板理由を知っていたので、円谷プロに用意された台本通りの不本意な回答をなさっていて胸が痛くなりました。
    これだけは、円谷プロを絶対に許さない。

  14. 思うんですけど、
    エースの南夕子降板や
    80の教師路線変更、
    レオのMAC壊滅もそうですが、
    今では有り得ない進行形の作り方。
    当時の色々な?を含めて、
    考察やら裏話で未だに楽しめるって、
    良いですね。
    歴史ある特撮シリーズのある種の醍醐味とも思います。

  15. メトロン星人JRに殺害される薬をした方が、本当は夕子役だったと聞いています。
    所属する劇団の舞台に出ていて怪我をしたために降板したようです。
    その方の気持を思えばこの展開もありかと思います。

  16. 私の認識では突然の降板で辛かった、悲しかったが先だと記憶してます。
    その根拠はエースの40周年(と想う)で久しぶりにTAC勢揃いした時に涙を見せながら語ったからです。
    北斗役の高峰さんも知らなかったので、その場で驚きの言葉をしていた。
    その後、自分で申し出たと変わったと思いますね。

  17. 皆さん語ることがバラバラでさっぱり分かりませんわ 子供には想像もつかない裏の事情が本編ストーリーとは関係なく進行しておったわけですな

  18. 子供の頃の事を考えれば、女の子と仲良く『ウルトラマンごっこ』『A(エース)ごっこ』は、やりずらっかった。変身、合体した後、どうやってウルトラマンAをするか…。ウルトラマンAやり難い記憶があったな。大人になってみれば“何故⁇”だけどね。

  19. 職場や制作人やキャストに原因を持ってくるかもしれないが、子供達の反応も原因の1つかもしれないな。そこがあって成り立つものだからな。
    物語の設定、話の内容、子供にとってはなかなか入り辛かったのではないかな。だからセブンに代表される様に、後に名作と呼ばれる作品になる事が多いと思う。この頃って子供番組なのに、大人が視聴しても耐えれる様な内容も多かった様な記憶があるな。

  20. 引き止められる前提で「もうこの仕事たいへーん、辞めたーい」って言ったら、トントン拍子で話が進んでしまった。
    ってゆうアレかな。
    本人の話も50年も経ったら自分で記憶のストーリー追加しちゃうからな。

  21. 帰って来たウルトラマン、ウルトラマンエースではウルトラマンが弱くなって子供ながら満足できない感じがあった。男女合体がうまく行かないというよりウルトラマンで描かれる物語がワンパターン化された時期だったからマンネリ感があったのでは。ウルトラマンエースは造形的にあまり見栄えしなかったように見えた。

  22. 2人がそろわないと変身できないっていう制約とか、協調しないと戦えないっていう制約があるほうがかえってドラマ性があって面白かったんだけどな。ただ、ウルトラマンごっこの時にエースだけは変身のマネが出来なかったので、北斗だけになってマネしやすくはなったねw

  23. 番組の放映終了から何十年も経ってて当時の真実や裏話が公表されて無いのは正直もp℃か示唆を感じる。数十年経ったから話せる真実は有って良い路思う。

  24. 星光子さんメビウスのゲスト出演は嬉しかったなぁ。40周年記念作品にも娘さんと出演されて感動しました。

  25. 『帰ってきたウルトラマン』のアキちゃん、『ウルトラマンA』の夕子さんのいきなりの降板・・・子供ながら、両方とも残念でした。

  26. 私は平成(現在は更に進んだ令和ですけど。)に大人になってから北斗と南の変身を見たかった。😢

  27. 仮面ライダー以降の変身ブームに押されて変身プロセスで奇をてらい過ぎたんだろうな。
    敵を1年間同じ組織に固定するって初期案も仮面ライダー等の東映特撮の影響だし。
    脚本家か誰かがキリスト教徒だったのでとか本にはやたら書かれてたが
    そういう変な思想背景もおかしな方向に作用してしまったのかね。

  28. なにしろ古い記憶で、何かで聞いたのか読んだのか、ハッキリしない。だが俺が小さい頃、「子供2人が道路でウルトラタッチごっこをしていたら、車にぶつかって怪我をした」事件があり、制作サイドに苦情だかがあって、男女合体変身が無くなってしまった、と言う話を何となく覚えている。放送も終わり、子供雑誌誌面でのみ子供達を沸かせていた昭和50年代中盤、俺は小学生だった。まあ、子供の認識だし、いい加減な記憶だとは思うんだが。

  29. 「ウルトラマンA」が無ければ、後年の「ザ★ウルトラマン」、「ウルトラマン80」を継続とした、平成、令和ウルトラマンシリーズはなかったかもしれない。
     こうして振り返る作品を提示していただき、ありがとうございます。
    ウルトラマンAが最も試練としたのは、本作が持つ、やや先進的すぎた、しかし忘れ難い素晴らしさだったのではとも思いました。

  30. ヤプールと南夕子がいなくなったらAの面白さがなくなるのに、何にもわかっていませんな!!に一票。
    南夕子は完全に、伝説のヒロインとなった。

Leave A Reply
Exit mobile version