【対談】審査員3人目ゆきぽよ(木村 有希)!!ギャルと音楽が最高の組み合わせ、、、?

【対談】審査員3人目ゆきぽよ(木村 有希)!!ギャルと音楽が最高の組み合わせ、、、?

皆さんこんにちはどうもみ野です音楽 新カロンえ審査員のですね坊主さんそして DJこさんをこれまで紹介させていただき ましたけどもえ今回の動画では3人目の 審査員の方をご紹介したいと思いますあの ちょっとこの選に思われる方も いらっしゃるかもしれませんえお呼びして もよろしいでしょうかゆきぽよさんですお 願いしますお願いしますお願いしますお 願いします私であってます 合ってます合ってますいやこれ本当にねちょっと僕の強いこだわりなんですよというのはいでしょう あのまこちらの音楽新論バトルというま大会 2 回目になるんですが前回も本当素晴らしい審査員の方々音楽人の方々がま参加してくださったんですけどもちょっとなんかこう切り口とかが技術になったりとか すごい専門的ですよね 専門的な形にちょっとなっちゃった気がしてうんうん それはそれでめっちゃ見応えはあるんだけどなんかもうフラットにさせる人 ああ これがね必要なんじゃないのかなと思って僕はギャルが必要だと思ったんですよ そこでギャルなんですねうん1 番フラットに物事バイブスで見れるのこギャルだなと思って ま確かに全員平等に見てもいい 全員平等に暑いちょっと微妙みたいな それぐらいの感覚ででもこう感情豊かに表現できる人がもう 1 人いらっしゃったらもうそれだけでめっちゃ なんかこうね層が分厚くなる気がしまして なるほどそれで私を選んでいただあありがとうございますです そうめっちゃギャル そしてしかもあれですよこさんあの音楽もね発表されてますけども そうなんかちょっと実はみたいななんか曲数極ね 本と数お恥ずかしながら はいこれがでもストーリーとして完璧でその楽曲の題材もギャル そうですねですよねはい完全にギャルで ギャルと音楽を切り口にバイブスで語っていくってここが今回インディズアーツの皆さんを見ていく時に多分すげえいいこうスパイスになってくるんじゃないのかなと思って [音楽] ギャルと音楽の融合って結構最強ですからね うんそうですよねギャル音楽好きですもんね 大好きです大好きです あれかもしんないけどはいまということで今回音楽新論なんですけどもえシガの方にフォーカスした大会となってますま要はだからピンですね うんお こうバンドとかアンサンブルではなくてこう 1人板の上に立ってま歌う なるほど もしかしたらとかもあるかもしれないですけども かっこいい楽しみです ちょっとだからそのパフォーマンスをま雪こよさんには見ていただいてもうシンプルに心が動いたか動かなかったかあるはもうちょっとこういうのやったらいいんじゃないのかとか そういうことを語っていただきたいなと ああはい ありがとうございます頑張ります頑ってます 普段音楽は聞きますよね [音楽] もちろんもちろん音楽聞いてますねつもなんか気分が下がった時とかは音楽で気分上げていったりとかうん ディグるって言うんですか?このアーティスト誰だろうつって関連からこう 見てアプリでうん あるじゃないですかこの曲好きと思ってたら下に関するアーティスト ていうを見つけてこう飛んでいくのも好きです うん でこの人はなんかノり好きみたいな人を見つけてダウンロードしてみたりとか うん最近よく聞いてる者の方とかっていらっしゃいます あ読めないんですよね 読めないえっとえっとシーザ ああはいSzaシザめっちゃ聞いてます 洋だはい洋好きです 何言ってるかはわかんないけど こうノりでこうな んだろう結構落ち着くっていうかふわってなれるじゃないですか次の曲って うん本当に1 番欲しかった人材ですその感じでこうちょっとなんか僕らってもう気づいたすぐなんかこうあれこれなんかこう難しい方に行っちゃうんですけどもそこでなんかこう 1発はいね ちょっとついていけない場面もあると思うんですけどうん 私の いやいやむしろリードしてもらうと思ってるんで 先に行っちゃったらじゃちょっと引っ張り直しますね ぜひぜひ行き過ぎだよ 行き過ぎで はいそしあのまインディーズのシンガーの大会となってますけどもえ今回なんか期待している点とかってありますか やっぱりこの番組から 大スターがあ出ることじゃないですか そうですよねでもう でもここの番組出身のとんでもないスターが こう登場誕生 したらうんそれはすごい それはねめちゃめちゃ暑いですよね 私も名前行きながらなんかちょっと審査させてもらっちゃったんだみたいな うん私が育てましたみたいな て言いたい 確かにでもねそれはやっぱ番組としても究極の 目標っていうかまただなんか別にそのメジャーに出てっていわゆるなんかこの こうね芸能界的なところに接続してこうって必ずしてもそういうあれではないんですけどでも ねその人が広く愛される存在になるんだったらそれもすごく素敵なことだと思いだっぱ今インディーズのアーティストさんもすごい方いっぱいいらっしゃいますもんね ですよねもうか根なくみんなねそれぞれ活躍されてる時代なんでね是非うちの番組からもね出てくれたら嬉しいなと思います 楽しみ そしてあのまゆぺさんあのこれまでもね音楽作品発表されてきてますけども 当時振り返ってみてなんか楽しかったことだったりこれ結構大変だったなみたいなそういうのと覚えたりします あうん自分の好きを表現できたことがすごい楽しかったんです うんうんうん 私が私その会いたい会えないっていう曲があるんですけど あの私着ロ世代でうんうんそうすごい 懐かしいですねそう2000年代の その着メロって今なかなかもうないじゃないですか ちょっとやっぱもうシーンが違うっていうか なのでなかなかなくて出なくてでも私着をどうしても出したくて ちょっと時代に逆行して着メロを出せたこと がすごい楽しかったなって なるほどオーセンティックなギャルですねもうねこの伝統に忠実なギャルですね それカルチャー カルチャーねリスペクトがあるっていうかあのまそしてこう着ロに着走を得た曲を発表されたとのことなんですけどもそん時こう制作時大事にしてるとかってあります ああ歌詞そのメロとかそういうあの後ろの後ろで流れてる音とかは専門的だったから私は全然口出しもできないし よくわかんなかったんですけど歌詞に関しては全部リアル うん うんきたかったんでえっと一緒に歌ってるラッパーのスロース君ていうんですけどスロタンでてスロタンにこう私の今までの恋愛だったりとか私はこう思ってるんだっていうのを忠実に再現してる全部リアルっていうのにこだわってました なるほどなるほどじゃちょっとその視点でね今回も是非ね色々見て欲しいですよねこの歌詞がどれだけこう心から 打たわれてるのかみたいな うん頑張ってみようはいはい ということで改めましてゆきぽよさん今もよろしくお願いします よろしくお願いします はい最後にあの1 つ画面の向こうのリスナーの皆さんにですねちょっとこうまインディのえ信画の方たちメッセージもらってもいいですか [音楽] あ信号の方たちですか はい わすいませんあ皆さん初めましてゆきと申します えっと音楽に対しては本当にほぼ素人なんですけどえっと私なりにえっと皆様の音楽を楽しませてこうと思ってますので視聴者の皆様もえっと音楽に詳しかったりそうでなかったりする方もいらっしゃると思うんですが一緒に楽しめていけたらなと思いますイエーイ [音楽] はいありがとうございますということでえ審査員ねこうフルラインナップが発表されました坊ズさん DJこさんそして一よさん え加えて僕も含めた 4 人で今回本大会をね審査していきますんでえ是非えもう本編の方もねえ引き続きお楽しみくださいえ是非チャンネル登録そしてえ高評価えねお願いしますじゃあゆ屋さん引き続きよろしくお願いします お願いしますお願いします [音楽]

——————————-
音楽に必要なのは何か、、、?
「技術?理論?流行?」 -否、必要なのは「誰かの心を揺さぶる力」ではないだろうか?
——————————-
YouTubeチャンネル「音楽深化論」ではインディーズアーティストたちにスポットライトを当て、
世の中に見つかるきっかけを作るプロジェクトを行っております。
是非高評価とチャンネル登録お願いします。
@ongakushinka-ron

【出演者】
・みのミュージック
@lucaspoulshock
・ゆきぽよ
@yukipoyo-channel

🎯Pontaポイントが当たる!?🎯
〜本映像をご視聴の方へ、Pontaポイントが当たるキャンペーンを期間限定で実施中〜
応募条件は下記サイトにアクセスして、au IDでログインするだけ!

コチラ👇
https://camp.auone.jp/campaign/1f84868fb72bad422804d00a?gcid=ongakushinkaron

#音楽深化論 #インディーズ #オーディション #音楽

5件のコメント

  1. ご時勢的に知識や技術より感覚や感性の時代になりそうだしギャルはかなり良いアプローチかも?
    なぜなら理屈よりバイブスの方がAIの再現性は低いから

  2. 前回もそうだけど審査員のラインナップが豪華&バラエティに富んでて面白い。ギャル視点面白い!どんな審査するのか楽しみです!

  3. 個人的にインストが好きなのに人々の目に触れないがちなので、、、音楽深化論のインスト版も見たいなと思う今日この頃、、

  4. 理屈じゃない感性を求めるなら流行りの曲たくさん聞いてるtiktokerとかのがよかったんじゃない
    ギャルはイエスマンだからフラットに見えるだけで、実際の音楽の好みはファッションやメイクの傾向と同じように偏ってるだろう

Leave A Reply
Exit mobile version