LOUNGE /
MOVIE
2025年5月20日
MOVIE|サウジアラビア映画祭
中東における映画文化の発展を象徴する第11回サウジアラビア映画祭が、2025年4月23日に閉幕した。開催地は同国東部の文化都市ダーラン。会期は4月17日からの7日間で、国内外の多彩な作品が上映された。
本イベントは、サウジアラビア映画協会が主催し、アブドゥルアジーズ王世界文化センター(Ithra)との戦略的パートナーシップのもと、文化省映画委員会の支援を受けて運営されている。2008年に創設され、サウジアラビアで最も長い歴史を持つ映画祭として知られている。
アブドゥルアジーズ王世界文化センター(Ithra)は、サウジアラビアにおける文化・クリエイティブ産業の中核拠点で、才能育成やコンテンツ制作支援、文化交流を通じて社会と人々の成長を促している。サウジアラムコ(国有石油会社)のCSRの一環として設立され、国内最大級の文化貢献活動の場でもある。また、各種プログラムやイベントを通じて、文化・革新・知識が融合した世界水準の体験を提供している。
本年の映画祭のテーマは「アイデンティティの映画」。物語を通して文化や価値観を映し出す日本映画の姿勢は、このテーマと強く共鳴し、観客に深い印象を残した。日本アニメの人気が定着している中で、実写映画におけるストーリーテリングの力もまた、サウジアラビアの若年層に支持を広げている。
今年とくに注目を集めたのが、ショートショート フィルムフェスティバル&アジア2025との連携による「日本映画特集」だ。映画を通じた国際交流と文化対話の象徴として、日本とサウジアラビアの絆を印象づけた。特集では、日本人監督による長編・短編計8作品を上映。うち4作品は、ショートショート フィルムフェスティバル&アジアとのコラボレーションによって選出され、すべてがサウジアラビアで初上映となった。
以下が上映された8作品。
・金子雅和監督『リバー・リターンズ』(2024年)
・落合賢監督『太秦ライムライト』(2014年)
・山村浩二監督『頭山』(2002年)および『とても短い』(2024年)
・西山裕之監督『青と白』(2022年)
・長部洋平監督『TOMA#2』(2023年)
・村口知巳監督『ザ・ニュー・ワールド』(2023年)
・仲里依紗監督『KABURAGI』(2024年)
4月19日と20日には、単なる上映にとどまらず、パネルディスカッションやマスタークラス、文化シンポジウムも実施され、日本映画の多面的な魅力が紹介された。
特集に関連したパネルディスカッションでは、アメリカを拠点とする監督・落合賢氏、アカデミー賞ノミネート歴を持つアニメーション作家・山村浩二氏をはじめ、ハイ・ジャミール・シネマの責任者ゾフラ・アイト・エルジャマール氏、サウジアラビアの映画専門家マジェド・Z・サマン氏らが登壇。両国に共通するストーリーテリングの精神や文化的視点について熱のこもった議論が交わされた。
山村氏はマスタークラス「目に見えない光に形を与える」に登壇し、自作『頭山』を例に挙げながら、40年以上にわたる創作活動の裏側を紹介。伝統的な物語や昔話にインスピレーションを得て、そこに独自の表現を加える制作スタイルについて語った。
「熱意ある映画人たちと出会い、大きな刺激を受けた。今後、日本とサウジアラビアのクリエイターによる共同制作の可能性に期待している」と山村氏はコメントを述べている。
サウジアラビア映画祭の副会長マンスール・アル・バドラン氏も「文化を通じた連携の好例であり、日本映画が持つ豊かなストーリーテリングは参加者に強い印象を与えた。新たな創造的コラボレーションの扉が開かれた」とコメントしている。
人口の約7割を30代未満が占めるサウジアラビアにおいて、日本映画の存在感が確実に高まっている。経済面だけでなく文化面の交流を深めることは、相互理解を得る上で必要なことだ。今後の展開に注目していきたい。
Photo Gallery
フォトギャラリー