映画『生理ちゃん』二階堂ふみインタビュー
毎月やってくるアレに悩む…女性が共感するヒロイン演じる

「あ、こういうの分かるな」と思うところはありました

2017年にWEBメディアで連載が始まり、世の女性たちから大きな反響と共感を呼んだ小山健の大ヒットコミック「生理ちゃん」。今年、第23回手塚治虫文化賞短編賞を受賞した同作が実写映画化された。
仕事だろうがデートだろうがお構いなしに、来なくていい時に限って来てしまう生理ちゃんに悩まされながら、多忙な日々を送っている女性ファッション誌編集者・青子が主人公だ。妻を亡くしたシングルファーザーの久保、彼の11歳になる娘かりんとの関係にも悩みの尽きない青子の泣き笑いの奮闘を演じる二階堂ふみに話を聞いた。
──原作は男性が作者ということも含めて話題になった作品ですね。
二階堂:私は作品のお話をいただいたときに初めて読ませていただいて、こんな面白い漫画があるんだな、と知りました。描かれている内容はリアリティがあるんですが、あの絵だからこそちょっと笑えたり。生理というものが実態となって現れているのも面白かったです。その後、脚本を読ませていただいた時は、あの漫画に描かれていた生理はいったいどういうふうに登場するんだろうと、まず疑問に思いました。原作の絵のタッチがすごく柔らかくてふわっとしているからこそ、人の心にすっと入り込んでくるような作品に感じていたんですけど、実写になった時はそれがどういうふうに伝わるかな、と思いましたね。
──主人公の青子を演じてみて、共感する部分はありましたか?
二階堂:共感性で言うと、1人の女性として生理というものがきた時に、それでも毎日やらなきゃいけないことがあって、ゆっくり休みたくても休めない時がある。それはキャラクターとは関係なく「あ、こういうの分かるな」と思うところはありました。結婚というものに対してあまり実感が湧かなかったり、いまいちまだよく分かってないみたいなところは、ちょっとだけ分かるなっていう気もしました。
──9月に公開された『人間失格 太宰治と3人の女たち』では山崎富栄を演じられましたが、青子は富栄とは正反対で、誰もが共感しやすい、同世代の女性ならば自己投影をしやすいキャラクターだと思います。そういう役を演じる時は、どういう風に取り組まれますか?
二階堂:毎回どの現場でもあまり作り込み過ぎずに現場の流れに身を任せるというか、脚本を読ませていただいて台詞を覚えます。あとは現場で監督とお話しさせていただいたり、相手の役者さんとシーンを重ねながら……
(インタビュー記事つづき・写真はこちら)
http://www.moviecollection.jp/interview_new/detail.html?id=999

【関連動画】
・映画『生理ちゃん』予告編

・二階堂ふみ、共演した“生理ちゃん”と再会!「久々にお会いできて嬉しい」/映画『生理ちゃん』完成披露舞台挨拶

・二階堂ふみ&GACKT、“埼玉”のダサさの原因は「玉」?映画『翔んで埼玉』インタビュー

#二階堂ふみ#生理ちゃん#二階堂ふみインタビュー

1 Comment

Leave A Reply