【あの予言が当たってしまった】動き出した世界。日本列島にいる神様の正体とは?

こんにちはミルクティのみたいですという ことで今日は久しぶりに日本人のルーツに まつわる都市伝説をお話ししていきたいと 思うんですけども今日のテーマは古代日本 にすでにキリスト教が入ってきていて実は 日本が聖書で最重要国かもしれないという 常識から考えるとかなりぶっ飛んだお話に なります聖書って日本ではあんまり読まれ ていませんが以前動画にした2030年に 何が起きるっていう動画でもお話しした ように世界は聖書を元に動いているかも しれないんですね反キリスト1000年 以上も前からキリスト教の社本には反 キリストの挿し絵が描かれておりこちらの 絵の冠をかぶった男が反キリストとされて いますこのように反キリストとは悪魔の 具現化と言われ同時に人間の姿で現れると 信じられていますヨハネの目視録において 彼は人地を超えた力を持っており超人的な 能力カリスマ性で世界を動かす影響力を 持つということが示唆されています誰も彼 を止められない彼は致命的な傷も治し 世界中が彼に群がるだろう歴史上何人もの 世界的な影響力を持った人物たちが大衆の 前でで殺されてきました例えば彼らのよう な大物が大衆の前で蘇るようなことがあれ ばそれは神になることでしょう全員が頭を 打ち抜かれた瞬間を見ている中彼が再び 立ち上がったとし たら最近話題になったチャールズ王子の絵 っていうのがあるんですけどまこちらの絵 なんですがこの絵を反転して2枚重ねると バフォメットの全身が浮かび上がってきて さらにこの絵を様にしてみると今度は バフォメットの顔が浮かび上がってくるん ですこういうのってたまたまそうなっ たっていう見方をすることもできると思う んですがもしかすると世界のトップは 一般人の僕らとは違った世界観を生きてい てそれがあまりにもぶっ飛びすぎているが あまり僕らはそれを都市伝説としか 受け入れられていないのかもしれません そしてそれらは一切隠されているわけじゃ なくあまりにも大胆に公開されていると いうめっちゃ都市伝説的な話から入って いきたいと思うんですが実は昔からよく僕 のチャンネルでは日本と聖書の関係とか よく話していたんですけどどうしても マニアックな話になってしまいがちなので 最近あまりしていなかったんですが個人的 にはこの話ってめちゃめちゃ面白いと思っ ている話でもあるので今回は都市伝説に 最近興味を持った方も含めて楽しんで いただけるように分かりやすくお話しして いきたいと思います 改めて日本っていう国ってもすっごく 不思議な国ですよね日本人の僕たちでさえ 神社とか仏教とかお祭りだったり日本の 伝統的なものの意味やルーツがあまりよく 分かってないじゃないですか多くの人は 神社や寺に行くことがあったとしても何に お参りしてるのかも分からずにお参りして いるんじゃないかと思いますおそらく僕は 普通の人に比べたら結構これまでいろんな ことを調べてきた方だと思いますがそれで も日本について何も分かってない自覚が ありますしむしろ日本の歴史ってあまりに も深すぎて調べれば調べるほどわけわかん なくなってくんですよねその理由として 日本っていうのは島国ということもあって 文化とか風習とか宗教とかあらゆる面で他 の国々と独立しているので何か1つの ルーツをたろうとしてもその情報が限られ ていたりほぼ全ての歴史にいろんな説が あったりして真実を知ることはもはや不 可能と言えるほど複雑で歴史を調べれば 調べるほどに教科書で教えられてきたこと が全てじゃないんだなってことに気づかさ れたりもしますただそれも仕方なくて日本 の古い歴史って正確な真実がほとんどない んですそれこそ日本一有名な歴史上の人物 と言っても過言ではない承徳大使でさえ 実在したかすら分かっていないという レベルだからこそ日本の歴史っていろんな 説があって都市伝説としてま想像が膨らん で面白いのかもしれません実は日本最古の 歴史書が乞食というのも半分本当だけど 半分嘘だと言われていますというのも歴史 というものは基本的にその時の権力者が 編集するものなので藤原氏が返さした乞食 は真の意味で日本最古の歴史書なのでは なくそれ以前にも阻市とか承徳大子が返さ した国旗とか天皇期別名邦文すみことの不 と呼ばれているような書物が他にもあった んですけど今は存在していないから一応 最古ということになってるんですねじゃあ それらの書物はどこに行ってしまったの かって言うと藤原氏と蘇市が権力闘争して いる中で自分たちの黒歴史を消そうとした 藤の手によって燃やされてしまって実際の ところその中に何が書かれていたのかと いうのはよく分かっていませんがおそらく は乞食とは全く違う日本の歴史が書かれて いたんじゃないかと言われてるんですそう いうことがあって結果的にその後変換され た乞食が日本最古ってことになっている わけなんですけどおそらく当時の人たちも 自分たちが燃やしてしまったせいで 1500年後の日本で自分たちが生きてい た日本が都市伝説化しているとは思いもし ていなかったことでしょうまた日本の歴史 の教科書って少なくとも僕が子供だった頃 なんかはまさに暗記させるために作られて いたのでいくつかある説の中から 当たり障りのないものを載せているだけ だったり歴史学者やいろんな組織が子供に 押し付けたい歴史感を覚えさせるだけだっ たり歴史という必ずしも答えがないものを 受験用に説明を単純化してみたり1問一等 みたいな答えを暗記させるためだけの試験 だったり日本において歴史っていうのは ただの知識とか情報になってしまってるん ですよねでも歴史を学ぶ上で1番大事な ことってその時代の人たちが何を考えてい たのかとか感じていたのかとかそしてま 時代の流れを感じることだと思っていて そこにそう教科書に乗っていない人々の 人生があるんじゃないかなと思うんですよ ね逆に言ってしまうと令和以降の人々の 歴史っていうのは一般市民を含め1人1人 のSNSアカウントやパソコンのクラウド をたどればほぼ全人類の人生の記録が インターネット上のどこかに残ってしまっ ている可能性があるので皆さんの人生も 200年後ぐらいに自分の思想に興味本位 で掘り起こされるかもしれないので気を つけてくださいということでそんなロマン と謎に満た日本という国の秘密にについて 今日は迫っていきたいと思いますという ことで今日のお話はアッシリアという かつて存在した大国にルーツを持っている アメリカ人選挙師ケニージョセフさんが 1951年に日本にやってきた時に日本の 様々な文化に触れていく中で見つけた日本 の歴史の隠された秘密日本と世界の神々と の関係についてお話ししていきたいと思い ます最初に話したように日本の歴史って めちゃめちゃ諸説がある中であくまで今日 の話も一切に過ぎませんなので普段は あまり知ることができない1人の クリスチャンの視点から見た日本の歴史の スピンオフくらいの気持ちで聞いて いただけたらなと思いますその中で歴史 ってなかなかに複雑なのでなるべく偏ら ないように同時にいろんな視点の説も紹介 していきたいなと思っていますのでもし皆 さんが思う考えとか皆さんが好きな説とか ありましたら是非コメント欄に書いていっ てくださいというわけでまずは今名前が出 てきたケニージョセフさんとは一体誰なの かについて見ていきたいと思うんですけど ケニージョセフさんは自分の人生のなんと 50年間を日本の研究に費やした アメリカ人でそのきっかけっていうのが第 2次世界大戦が集結した時にマッカーサー がアメリカ国民に対して行ったある 呼びかけでそれは戦後やけの原になった 日本の復興のために1万人のボランティア に日本へ来てほしいというものでしたま ボランティアも何も自分たちが破壊したん じゃって思ってしまうんですけれどもそう いう呼びかけがあったことは僕も初めて 知りましたその呼びかけに答えて日本に やってきたのが当時23歳のケニー ジョセフさんそれは1951年のこと日本 に向かう船の中でケニーさんが食事をして いる時に目の前に70歳ぐらいの日本人 男性が座ったそうなんですねその老人と いうのが東崎さんという当時のジャパン タイムズのオーナーでしたジャパンタイム ズっていうのは1897年に伊藤ひ組の 支援で作られた日本初の英二新聞でたまに 今も書店とかに置いてあったりしますよね その時に東崎さんがケニーさんに出身地と か日本に何しに行くんですかっていう目的 とかを質問してきたそうでで私の父と母は アッシリアから来ましたって伝えると東崎 さんはこう答えたそうです君が今から日本 に行くなら大切なことを1つ教えましょう 実は君のが今から1400年も前に日本に 3つの宝物を持ってきてくれたんです1つ は自由と民主主義2つ目は福祉と医療3つ 目はキリスト教です年置いた私のお願いで 恐縮だが我が国が失った3つの宝物をもう 一度蘇らせていただきたいいきなりそんな こと言われても困ってしまいますよね当時 のケニーさんもその言葉の意味が分から ないままそのまま日本へやってきたそうな ですがその言葉がなぜか妙に引っかかって いたと言いますこれって僕も個人的に 不思議だと思っていることなんですけど 日本の歴史学者さんってそのほとんどが 古代の日本とキリスト教の関係について 否定的な人が多いんですけどそれに対して 神社の軍事さんとかお寺のお坊さんとか 日本のいろんな業界で偉い立場の人で 世の中の裏側を知ってそうな人の多くが 日本とキリスト教の関係についてはなぜか 当たり前にあると思っているような傾向に あるような気がしていてそのギャップって いうのが何なのかなって昔から思ってます もちろんみんなも学校で歴史を勉強した方 であればキリスト教は1549年に フランシスコザビエルによって伝えられ たって習いましたよねなので誰もそれより もはるか昔にキリスト教が日本に来ていた なんていう説は習っていないはずだと思い ますただ歴史って面白いことに歴史を調べ ていくとはるか昔に日本とキリスト教が 関係を持っていたんじゃないかって思える ような証拠がたくさんあるんですよね 例えば興味深い話でイハ歌ってありますよ ねこれは平安時代に作られた歌で作者は 不明とされていて一説にはあの攻防大子 空海が作ったのではないかと言われてい たりもしますそして内容に関しても いろんな説があるイハウは実はダイイング メッセージとして作られた歌なんじゃない かという説もありまして色ハウの1番下の 列を読んでみるととかなくてシスになり ますよねこの意味は図がなくてシスつまり 罪もなく死ぬという意味でかつて罪もない のに死刑にされてしまった人物が残された 人間にだけ分かるように自分の無罪を 伝えるために作った怨念の歌なんじゃない かなどと言われていたりしますそしてそう 考えた時に世界で最もそれに当てはまる 人物といえばイエスキリストなんです さらにですね上の列の一アエはヘブライ語 でイーシエヤハウェ神ヤハウェの人という 意味でこれもまたイエスキリストを指して いることからイハ歌はキリストを歌った歌 なんじゃないかと言われているんです確か に平安時代の日本にもしもキリスト教徒が 入ってきていたとしていくら日本と言えで もキリスト教徒は少数派だったことから こういった歌の中に暗号として自分たちの 神を忍ばせていてそれが現代にまで残って きたと思うとかなりすごくないですか他に も有名なものには青森のキリストの墓 なんかもありますけど本当かどうかは置い といて日本にはキリストやユダヤ関係の ものがたくさんあるんですではケニーさん の話に戻りたいと思うんですけどそれから 数年の月日が経ってその出来事も忘れかけ ていた時にケニーさんは毎日新聞の当初欄 に実は私が日本に来た時にこういう変な ことを聞いたんですよっていうことを書い たんですねおそらく当時は今と違って日本 とユダヤの関係なんてほとんど誰も知ら なかった中で全国の大学教授や歴史研究家 たちからその通りなんだっていう手紙が 届きそれがきっかけでいろんな人たちと 出会ってケニーさんは日本とキリスト教の 歴史っていうのを調べてみることになった そうですしかもケニーさんの息子の1人 ケンジョセフさんもその研究を引き継いで いることから実質親子2代で日本の神社 仏学とキリスト教の関係について研究し てるんですよねではここからその研究の 内容についてさらに詳しく見ていきたいと 思いますところで皆さんは日本の宗教と 言ったら何を思い浮かべますかおそらく 仏教か新党なんじゃないかと思いますここ でキリスト教と答える人はいないですよね しかし日本では古くから矢をよずの神が いると言われていて日本レッドにははるか 昔から多くのトラ人たちが来ていたその ことを踏まえると今僕たちが仏教とか新党 と思っているものは新党と仏教が新物集合 したように世界中に存在する神々が融合し たものなのではないかとも思えてくるわけ です例えばヒンドゥ教の神に芝という神様 がいますがその芝を仏教に取り入れたのが 七福人の一柱である大黒典でありその大黒 典は新党における大国主と集合しています しかし大黒典は七福人の1人である恵比寿 様とは別々の神様なのに人柱として拝まれ たりすることもあるんですねそのように 日本に様々な人たが来る中で他の国であれ ば宗教戦争になりそうなところを日本人は 彼らの宗教を否定せずに尊重したとする ならばキリストであったりヤハエでさえも ヤオよろずの神として日本の神々と融合し たと考えるのも自然ですよねそしてここで 1つめちゃめちゃ面白い神様に関する説と いうのを紹介したいんですけど京都にある この神社っていう別名元と呼ばれている 元々伊勢神宮があったとされている日本の 歴史上最重要の神社があるんですけど そんなこの神社の82代軍事の天辺光彦 さんという方が唱えている多次元同時存在 説という神様に関する説がありますこれは 神様っていうものは時間も空間も超えて多 次元に複数同時に存在することができ るっていう法則をまとめたものになるん ですがルールはたったの5つです1これは 神様に適用されるものであり原則実在の 人間には適用されない2神様の世界は時間 と空間を超越する3神様は分身を作ること がある4神様は別の名前で表現される5 同じ名前の神様は同一心であるつまり 世界中にはいろんな神様がいますがそれら は神様が違う時代に違う場所にた同じ神様 の可能性があって一見違うように見える神 様でさえも1人の神様の体の手だったり足 とか頭とか別々の部位を見ているだけで それは時として男の神様の時もあれば女の 神様の時もあってヤホよろずの神々って いうのももしかすると1人の神様の分身な のかもしれないっていう話ですこの考えの 面白いところていうのは多神教っていうの は実は一心教でもあって一神教ってのは実 は多神教でもあるっていうところで例えば 日本の太陽神アマテラス大御神はイエス キリストと同じものかもしれないと言える ということですそして何よりもそれをこの 神社の82代軍事さんが唱えているという ことがすごくてこの神社っていうのは漢字 でかごって書きますけどまかごといえば かごの目皆さんも知っているかごめかごめ の歌にもつながりますしかごというのは イスラエルの六芒星を表しているという説 もありますよねそしてもしこの神社では この法則がずっと受け継がれていたのだと したら古代の日本人はこの法則を知ってい た可能性がありだからこそいろんな神様を 受け入れてきたしたくさんの神社を立てて きたという理由につがるのかなと思います なぜならそれらの神様は全部1つの神様の 分身だから神様が多ければ多いほどいいっ ていうわけですこれはなかなか斬新な説 ですよねただしザビエルが入ってくるより もはるか昔に日本に入てきたキリスト教 っていうのは今の僕たちが思い浮かべる ようなカトリックとかプロテスタントと 同じキリスト教でも異なるキリスト教に なるんですよねというよりもその頃はまだ カトリックは存在していません仏教という 宗教を1つとってもその中には天台衆とか 信言衆とか密教とか色々ある中でキリスト 教にも様々な宗派があってその中でも ユダヤの要素を残し原始キリスト教の要素 をゆく残す古代エルサレムから東に向かっ た一段たちとっていうのは東方キリスト教 徒だったり古代キリスト教徒軽教徒と言い ますこの像を見ると分かりやすいと思うん ですが黄色いところとまグレーのところに なりますこれらは教会が腐敗し迫害とかを 始める前の純粋にキリストを進歩していた 人たちで正直キリスト教の歴史って調べて いくとめちゃめちゃひどいものがたくさん あってまカトリックやイエズス海による 宗教戦争とか植民地とか魔女狩りとか やばい話っていうのは無限にあるですけど むしろ東に向かった人たっていうのはま カトリックだったり巨大な教会に逆らった 人たちで遺とされていた人たちなんですよ ねだからこそ彼らが大昔に日本に来た時に は日本に様々な技術であったり文明医療を 持ってきてザビエル以降のキリスト教の ようにま侵略者とみなされることもなく むしろ天皇の側近として受け入れられたん ですでは約2000年前の日本列島が世界 地図でどういった位だったのかっていう ことを見ていきたいんですけれどもそれは シルクロードの最終地点でしたワンピース で言うところのラフテルズこちらの世界 地図を見ていただきたいんですけど まだまだ世界が今と違って未知の世界で あり地球上のま東側と西側の文化が生きし ていない頃東の世界と西の世界をついだ道 こそシルクロードですまさにアジアと ヨーロッパをついだ途方もなく長い道のり なんですけどシルクロードっていうのは この名前の通りシルクであったり食べ物や 宗教や技術芸術疫病などを伝えていきまし たそして一般的にシルクロードの最終地点 は中国であるとされていますしかし 果たしてそうでしょうか普通に考えてま 中国まで長い長い旅をしていた人たちの誰 もその先の朝鮮半島や日本列島まで行か なかったっていうのは考えにくいですよね つまり中国っていうのはゴールの一歩手前 の地点であって一部の人々は日本まで到達 していてその証拠となる異物はたくさん 残っています例えばマリオマレガさんと いう選挙師が発表した日本に関する研究の 論文によると現在の高龍寺のルーツには 軽気が関わっているそうで高龍寺の元々の 名前が蜂岡寺と言いましてま場所も今あっ たところではなかったそうなんですねこの 蜂岡という言葉の意味がペルシャに由来を 持つ京京の寺っていう意味のペルシャ語の パルシーが中国でハデラと訳されて日本で もペルシャにゆかりがある寺ということで 光寺が蜂岡デラと名付けられたっていうん ですねそんな高龍寺にある有名な弥勒菩薩 があるんですがその弥勒菩薩と全く同じ ポーズの軽気の古い絵なんかもあったり するんですねそれがこちらです1つ目は 大英博物館にある軽気の壁画なんですけど まさに弥勒菩薩のポーズで十字架をつけて います2つ目は古すぎてボロボロなんです けど1036年に京京の書物と一緒に洞窟 から発見されたものですしかしよく見て みると幸いなことに手の形は確認できます よねではそもそも弥勒菩薩って何なの かって言うとま未来仏と言ってこの世を 救済しに来ると言われている仏様で スピリチュアルなんかではよく未の世 なんて言われたりしますよねこれは キリスト教のメシアやキリストのさえと 非常によく似ていますキリスト教でも キリストが再臨した時に千年王国を 打ち立てるとありますそんな弥勒の元と なっているものをたどっていくとおそらく 弥勒は最初インドで生まれて現在インドで はマイトレーヤと言われてるそうなんです がまそれが中国では ミレフォリア語ではキリストそれが日本だ とミロだと言います先ほどの多次元同時 存在説と合わせて考えてみると魅力も イコールキリストと言えるのかもしれませ ん他にも高野さんていう空海が開いた信言 州の総本山があるんですけどそこになぜか 大神京橋流行中国費という京橋の石碑が あるんですねさらに高野さにある寺には キリシタン大名として有名な高山羽の十字 架のカブトなんかもあったりしますこれら はもしかすると空海が中国に修行に行って た際にキリスト教徒たちと接していたから なんじゃないかと言われていて記録には 残ってないんですが空海が日本に持ってき た密教というものは秘密の仏教という意味 もあるんですけれども無意識に空海が京京 から受けた影響も入っているのかもしれ ませんではそういうことを踏まえて当時の 日本っていう国は一体何だったのかって いうことを推測するとおそらく普通に貿易 目的でシルクロードを通ってきた人たちは 日本までは行かなかったと思いますしかし それ以外の理由でシルクロードを通ってき た人たちは一体どうでしょう要は世界地図 の極東に一する日本っていう島は当時 ヨーロッパや中国で迫害を受けてそこから 逃れてきた人たちやあるいは世界の端っこ まで行って世界を見てきたいと夢を持った 人々が行きつくもうここまでくれば誰にも 縛られることがない新世界だったんじゃ ないかっていうことですその中でも京都と 奈良こそがシルクロードの最終地点だった んじゃないとケニージョセフさんと息子の ケンジョセフさんは語りますそして最初に 日本で古代のキリスト教徒たちが教会を 立てたと言われている場所が兵庫県の栄市 っていう場所にある大崎神社だと言います このさ市っていう場所は最初に旗市という トラ人たちが上陸した港町だと言われてい てここには今もキリシタンの松江たちが いると言われていますこの秦っていう苗字 を元々持っていた人たちの中でも今も ずっとはのままの人もいれば大下の会心 以降を解明した人も多くてそれが現在畑 さんとかまはたさんとか半田さんとか別の 感じのはさんというようにま漢字を変えて みたりだとかそこに野や山をつけて畑山 さんとか秦野さんになっていたりいろんな 苗字に変わっていったそうですもしかし たらこの中に皆さんの苗字もあるかもしれ ませんそんな大酒神社に祀られている神様 っていうのが秦の川勝っていう小徳大使の 側近をやっていて高龍寺っていうお寺を 作った人なんですけどこの大酒神社には旗 のカカが掘ったとされている1300年前 の日本最古の画学のお面っていうのが残っ ているんですがそれがこちらになり ます確かにこのお面を見てみると昔の日本 人の顔付きとはだいぶ違いますよねそして 画学っていう音楽ってま当然日本の音楽 っていうイメージがあると思うんですけど 実は画学のルーツっていうのは1500年 前のペルシャにあると言われて それがシルクロードを渡って中国に渡って そこから日本に来たみたいなんですよね さらにこの大崎神社の不思議なところて いうのがこの神社では12っていう数字が 神聖な数字とされていて本殿までの階段の 段数が12段だったり井戸が12の石の柱 で作られていたりその他この神社のお祭り に関わるものであったり神社を守る家の数 など全部が12で揃えられているそうです 12と言えばイエスキキリストの12の首 もそうですしイスラエルは元々12の部族 だったと言われていますよねさらに驚く ことにこの大崎神社っていう名前なんです けど元々のこの神社の名前は漢字でこう 書いたそうなんですその後この漢字を簡単 にしていって現在の大酒になったそうなん ですが元々の名前のこの大脈っていう漢字 は実は中国でイスラエルの王ダビデを表す 感じなんですなのでこの大崎神社っていう のはま表向きは神社の風貌をしているん ですけどルーツをイスラエルに持つ旗の カカが立てた古代の礼拝所だったんじゃ ないかということですではどのように古代 のキリスト教徒が日本まで来たのかって いうところを見ていきたいと思うんですが 聖書の中に出てくるエデンのそのがあると されている地中海の少し横の現在のイラク あたりにアッシリアという地域があります 有名なバベルの塔もノアの箱舟の話もこの アッシリア地域期で起きた出来事と言われ ていてアッシリア人の祖先はノアの箱舟の ノアの子供セムのさらに子供のアシルと 言われていますそのぐらいアッシリアは 聖書において重要な地とされています ヘブライ人やイスラエル人ユダヤ人と呼ば れている人々とも親戚関係になっていて かつてイスラエルの失われた子族が解散し たその地もアッシリアなんですさらにこの アッシリアという地域の歴史を数千年遡る とそこに存在したと言われているのがあの シュメール文明ですそのようにアッシリア は聖書においてすごく重要な地であると いうのと同時に周辺ではイスラム教であっ たりゾロアスター教マニ教なんかも生まれ ていて当時様々な宗教が入り乱れていた 地域で最初にキリスト教という宗教を 受け入れたのもこの地域だと言われてい ますなので当時のアあたりの地域というの は日本と同じように様々な神様が存在する 多神教的世界観だったと思われますまた 日本と近い部分としてはシュメール人や アッシリア人というのは自然崇拝を行って いたり先祖崇拝も行っていたという点で 日本に非常によく似てるんですよねそして キリストが商店した後に彼の12の弟子の 1人であるトマスがアッシリアで伝動した ことからアッシリア東方協会ではトマスが 初代大主教と呼ばれていたそうですそんな トマスは様々な伝説がありましてトマは その後チベットへ行き中国を経由して インドへ行って伝動したという風に言われ ていますそしてインドには3と目大聖堂 っていう古い聖堂があるんですけど3と目 とはイコールセイとトマス聖トマスを由来 とする大聖堂のことでそこには今もトマス が亡くなったとされている丘であったり トマスのお墓そしてトマスの博物館なんか もあるんです意外なことにインドで キリスト教が流行ったのってヨーロッより 先だったっていう説があって6世紀には インドにたくさん教会などがあったような んですそして後にキリスト教の中でユダヤ 的な要素を一切排除したものというのが 現在のローマカトリックというやつでして 逆にユダヤの要素を多く残した原始 キリスト教の流れを組んでいるのが東方 キリスト教というものになるんですそして 5世紀頃になって生まれたのが京京って いうキリスト教の中の一宗派です京京は 一般的にはネストリウス派キリスト教と 呼ばれているんですけれどそれは実際 間違いらしく軽教の方々からするとネスト リウスっていうのはあくまでも軽気の中の リーダーの1人であって実際はトマス以降 の原始キリスト教の流れを組んでいるもの こそが京京ということらしいですそして 京京とになった人たちは最初アッシリアを スタートして中国の柚月という国を経由し て日本の方に入ってきたと言われています なぜ彼らがわざわざ日本はでやってきたの かって言うと当時中国の皇帝は周辺の いろんな民族を征服して有名な万理の頂上 の建設であったり多民族に相当過酷な区域 を与えていたのでそれに耐えかねた人々が 朝鮮半島の方に逃げていき朝鮮でも苦境に 強られた彼らを受け入れてくれたのが日本 の天皇だそうですそのようにして日本で 受け入れられた人々が二一族と呼ばれて いる人々で彼らにとって日本はまさに自由 の地新世界であり自分たちを受け入れて くれた代わりに彼らは多くの文化を日本へ 持ってきましたおそらく今も京都だったり 日本全国には二の松江というのが存在して いて現在も二の松江の集まりなんかも行わ れれているそうですもしかしたら今僕の 動画を見てくださってる方の中にも果の 松江で果の集まりなんかに行かれている方 もいるんじゃないかなと思いますあとこれ は最近ある人に聞いた話で本当かどうかま 言ってい話なのかどうなのかもちょっと わかんないんですけど面白いコメント なんかが来ることを期待してお話すると 日本の秘密結社やガラスの支部みたいな ものが世界各地に現在もあるらしくてそれ はシルクロード上にあるかつて日本に 向かってきた一段と別れた人たちの子孫が 今もいて彼らが裏で今もヤタガラスと 繋がっているそうなんですそして日本国内 だったり世界各地でヤタガラスがいる ところの場所の目印っていうのがある らしくてそれがなんとあの3円見ざる きかざる岩ざなんだそうですこの3円って いうのはたえ秘密を見たとしても見なかっ たことにする聞いたとしても聞かなかった ことにする知っててもま言わないっていう ことですよねま今言っちゃってるんです けどねでも見ざる聞かざる言わざるなんて 日本にしかないんじゃないのって思うかも しれませんが例えばアメリカの情報機関で 働く職員に向けた看板がこちらです3円が 大胆に描かれていますでこの見猿きかざイ ざの歴史期限を調べてみると期限っていう のは現在も謎なんですけどエジプトとか アンコールワットにも似たようなものが あるらしくておそらくシルクロードを伝っ て日本まで伝わってきたって言われてるん ですねそして美方熊口っていうま知人ぞ 知る日本の博物師や民族士の巨匠の人が いるんですけど彼の研究によると3円はは インドの神様ハヌマーンの変形っていう風 にも言われてますそしてなんとあの ガンディも日本のソルにもらった3匹の猿 の像を大事にしていたっていうことで有名 でそれをモチーフにしたインドのアート 作品なんかもあるんですけどガンディも ヤタガラスと関係があったんですかねその ように世界中にもあるし日本にもある3円 というのがヤタガラスと関係してるよって いう印なんじゃないかっていう話です もちろんこの話っていうのはま調べても おそらく情報っていうのは全く出てこない と思うんですけどもし何か知っている方が いましたらコメント欄に書いていって くださいでは話は戻るんですけどもま時は 足しましてま1549年にあの フランシスコザビエルが日本に来るわけ ですでも実はザビエルは単にキリスト教を 不況するためだけに日本に来たのではない んじゃないかっていう説があるんですよね というのもザビエル自身が日本に行く前に すでに日本にキリスト教があるということ を知っていたはずだだからザビエルは日本 に来る前にアンジ郎っていう日本人と 出会っているんですけどアンジ郎から日本 の文化とか風習とか宗教については教え られていてその時にアン次郎から日本に 寝付いている仏教という宗教について教え てもらっていたんですそしてその仏教の話 を聞きつつキリスト教との繋がりというの をザビエルは感じていたそうなんです実際 ザビエルが日本に行く7ヶ月前に書かれた 手紙にはこのように書かいます福音は すでに日本で語られていると思われます しかしその光は今は彼らの罪と異なる教え によって薄暗いものになりつつあります真 の信仰の光がもう一度この地域にもたらさ れることがあるならそれは素晴らしいこと です他にもザビエルが日本に来た後に書い た手紙なんかを読んでみても彼が日本人の ことを非常に評価しているということが 分かって時間がある方は読んでみて欲しい んですけどま当時の日本人は立派な人が 多くてビエル自身が日本人ほどキリスト教 を体現している民族はいないと感動して いるのが読み取れますあとこれは非常に 面白い逸話として残ってるんですけど 先ほど出てきたアン次郎がザビエルの通訳 として日本で働いている時に日本のお坊 さんにザビエルを紹介する時があってその 時にアンジロは日本のお坊さんにザビエル のことをインドから来た偉いお坊さん みたいな間違った紹介をしていてさらに キリスト教を日本語に訳す時にキリスト教 の神様のことを大日って訳したせいで ザビエルは何度も何度も大日を信じなさい 大日を信じなさいと言っていたのでさのお 坊さんたちもそれに一期統合してしまい ましてキリスト教の教えと仏教の教えって いうのもま似てる部分も結構あったので しばらくの間お互いに違う宗教だという ことに気づいていなかったそうなんです他 にもアン次郎は聖母マリアのことを観音様 って訳ししたり天国のことをま極楽って 訳していたりザビエルの髪型ってお坊さん と同じように頭のてっぺんがツルツルだっ たりしたことからお互いずっと同じ宗教だ と勘違いしていたそうです恋愛がOKか どうかみたいなそういう細かいルールの 違いによって途中で気づいたそうです もちろん後で誤解は解けるんですけど実は 仏教もキリスト教も言葉が全く分からない 人同士で話し合うと同じ神様を話している ように感じるっていうのは非常に興味深い と思いませんか僕らはすでに持っている 知識や潜入感で別々のものと思っている だけなのかもしれませんその後ザビエルは 日本の古い遺跡なんかで1000年前の ものと思われる十字架を発見したりもして いるのでまザビエルは誰よりも自分が最初 の日本の選挙師ではないっていうことを 知っていたんじゃないかと思いますあの 有名な作家の柴亮太郎も晩年ザビエルと 日本の関係について非常興味を持っていた そうで彼はそれを調べるためだけに ザビエルののイベリア半島のナバ王国と いう国があったハビエルまで訪れてなぜ ザビエルは日本までわざわざ来たのかって ことを考えて研究していたようでその中で 分かったことというのはザビエルっていう のはバスク人っていう元々期限が分かって いない謎の民族でもしかするとザビエルが わざわざ極東の島国まで危険を犯していっ た理由っていうのは自分のルーツを調べる ために日本まで来たのではないかっていう ことなんですただ皆さんもご存知の通り 結局日本でキリスト教が大きく普及する ことというのはなくて現在も日本の キリスト教の人口というのは1%程度と 言われていますただしザビエルの活動自体 が無駄だったのかって言うと意外とそう いうこともなくてザビエルが来てから数十 年間は日本の中にキリスト教とはかなりの 数いたんじゃないかっていう風に言われて ますではなぜ当時日本でキリスト教が 広まっていったのかと言と当時のお寺のお 坊さんたちがかなり腐敗していて悪いこと 拡散していたので民衆たちが仏教に対して 反感を持っていたんですそんな時に キリスト教がやってきたことでその人たち がキリスト教に流れていきました例えば 1596年に慶朝伏見自身という マグニチュード7.5の大地震が起きたん ですけどもその時に京都でたくさんの人 たちが亡くなったんですが財産を全て失っ た人々に対してお寺はお金がない人には 葬儀をしないという風に言って断っていた んですがキリストは無料で葬式をしたん ですねまたお寺に全く人が来なくなったお 坊さんたちが豊秀吉に助けを求めたんです が秀吉は当初はキリスト教を容認してい ましたし彼自身もクリスチャンになりたい と言っていたという話も残っていたので 京都や長崎を中心にキリスト教の規模は どんどん大きくなっていったんですしかし 皆さんもご存知の通りその後日本では キリスト教の迫害が起こりますその要因と なったと言われているのがサンフェリペゴ 事件です1596年にスペインのガレオン 戦が日本の土佐に漂着してそれを秀吉が 助けたっていう事件船を助けたらその船の 中に大量の武器弾薬が積まれていたので それを没収しようとしたら船長が罪には 渡せないと言い出しそれで言い争いが起き たんですけどその言い争いの中でその スペイン人が地図を広げてきていざとなれ ば我々はいつでもアジアを支配できると 脅してきたんです当時のスペインっていう のはペルーであったりメキシコフィリピン などま広範囲の地域を武力弾圧していたの でお前たち日本もこうなるぞっていう風に 言ってきたんですけどもそれに対して日本 側の役人があなた方の国はなぜそんなに 大きいんですかって聞いたんですねすると スペイン人の乗組員が調子に乗りまして 私たちの国ではまず他の国に選挙師を 送り込んで民衆をキリスト教にたかせた ところ頃に次は商人を送り込んで貿易をし て最終的には軍隊を送り込んで武力制圧 するのだとま自分たちの作戦を堂々と言っ てしまったんですそれを聞いてこれまでは キリスト教を容認していた秀吉が怒って近 強礼というものを出しキリスト教の神父 たちを追放し26人を処刑したりしました 実際今となって振り返ってみるとこの時の 秀吉の決断は団だったんじゃないかと言わ れていて当時裏ではいんことが起きていて 当時日本と貿易していたポルトガル人たち が日本に来た時にま日本人の男女たちをま 奴隷として海外に連れて行ってま売 るっていうことがかなり横行していまして それに困った秀吉はイエズス海の当時の 代表の声料という人にまなぜ日本人を売っ たりするんだっていう風に聞いたら日本人 が売るからポルトガル人は買うのだって いう風に言っていてま止めたいならまそれ を禁止すればいいじゃないかなんて言って きましてそういうことがあって秀吉も とうとうまキリスト教を禁止にするって いう決断に至ったのではないかって言われ てますそしてその時っていうのはおそらく このまま行っていたら日本が確実に西洋に 侵略される瀬戸際だったんじゃないかって いう風にも言われてるんですよねもちろん 何が正しいのか何が正義なのかっていうの はま立場によって見方が変わる問題なん ですけれどももしこの時秀吉がキリスト教 を禁止しなければ日本が今の日本では なかったというのは確かですそして同時に ザビエルとかまイエズス海の視点から見て みるとまとある愚かなスペイン人の迂闊な 発言一言でま日本でキリスト教を広めると いう道がま途絶えたというのはなかなかに ね考え深い出来事ですよねそうやって日本 でキリスト教が禁止されて生まれたのが 日本の隠れキリシタンという人々です もちろん禁止された後もキリスト教進行 する人々っていうのは日本にもたくさん 存在していてま実はですねそれとすごく 関係が深い日本の文化と言われているのが サド例えばキリスト教ではパンとワインを 飲んでま生産式っていう式を行うんです けれども隠れキリシタンたちは作道のお茶 をキリストの地と捉えて作道のお菓子を キリストの体と見立てていたそうですはい それを調べるためにケジョセフさんはある 日京都にある佐藤の流派であるま裏千経と いうところに行ってま佐藤はキリスト教の 生産式と関係あるんですかと聞いたそうな んですすると帰ってきた回答は裏千家と いう流派としてはそのように考えていない けれども家元はそう思っているっていう風 に帰ってきたと言います今も残っているか 分かりませんが長崎の五頭列島などで行わ れていた隠れキリシタンの生産式っていう のは魚と日本酒で行われていたそうでそれ は外から誰が見てもただの食事をしている ようにしか見えないから佐道もそれと同じ でまこっそり何かをしていて誰かが 踏み込んできたとしてもただお茶をして いるだけですよっていうことができると いうわけですそのように一見何の関係も なさそうなものが実はキリスト教と繋がっ ていたっていうことが日本には色々ある そうで京都に桂球というかつて皇族の別た として建てられた建物があるんですけど そこにもなんとキリシタン東路というもの があって東路の地面から見えるギリギリの ところに聖母マリア像がちっちゃく刻まれ ているんですつまりかつて天皇の中にも キリシタンがいたのかもしれないっていう ことなんです他にも僕たちが神社や仏学だ と思っていたものの真の姿がキリスト教の 礼拝所の可能性というのがあって例えば 鎌倉の高商寺っていうお寺なんですけど ここはかつて隠れキリシタンたちを 受け入れたお寺って言われていてこのお寺 のクルスモンて言われている紋章がこちら になりますこれは十字架の形をまじの形と ミックスして分からなくしているっていう ものなんですけどこういう風に日本の至る ところに中字架が隠されていたりするん ですよねこのように日本の歴史の裏には僕 たちがまだまだ知らない真の歴史があっ たり日本っていう国には日本の神様や仏様 だけではなくてイエスキリストであったり ヤハエも隠れていたりしてもしかしたら僕 たちが違う神様だと思っていたものが実は 全部1つの神様なのかもしれないという そんなお話でした皆さんも是非神社に行っ たりま歩している中でなんかイエス キリストを連想するなというものがあり ましたらここにはかつて隠れキリシタンが 隠れていたんじゃないかとか1500年と か2000年前に原始キリスト教都が シルクロードを通ってここに来ていたん じゃないかっていうことはですねま想像し てみると何かですねドラマみたいなものが 浮かんできて面白いのではないかなと思い ます全然関係ないんですがまワンピースに 出てくるまバーソロミュークマってま完全 にま隠れ切りしたなのかなっていう感じが するんですけも彼のお腹のマークを見て みるとやはりそういうことなのかなと思っ てしまいますさすが織田先生だなと動画を 作っていて思いましたということで今回の 動画は以上になります最後までご視聴 いただきありがとうございました次回も よろしくお願いします失礼し [音楽] ますX [音楽]

予言が当たった反キリストとは何か?の動画↓

ミルクティーのサブチャンネル
https://www.youtube.com/@user-tr1fq6kv3u

ミルクティーのTwitterのhttps://twitter.com/milkTnomitai

ミルクティーのインスタ https://www.instagram.com/milktnomitai

ミルクティーのニコ生
https://ch.nicovideo.jp/iwantmilkte

20件のコメント

  1. 元々こういうタイトルとかサムネで作る予定じゃなかったんですが、例の事件が起きてから「あれ?なんか昔そういう話したような気がする」と思って前の動画見て震えたので、動画ほぼできてたんですが興奮して無理矢理ぶち込んでしまいました!
    なので若干本来の方向性と違う感じになってますがテーマ的にはキリスト教なのでギリギリ耐えてるかなと思ってます。
    偶然かもしれないし、必然かもしれないけど都市伝説って面白いですね。

  2. 2025年7月の予言してる人で2024年7月の中国水没の予言してるいたっけ?

    未来人や予言者が嘘つきなのかはたまた靖国の英霊達からの天罰なのか?

  3. 5g.風力発電、ソーラーパネルは結界を破壊している
    かみさまをころしてる
    あがいて
    結界がなくなったら完全にアウト

  4. チャールズの絵がバフォメットに見えるやつ・・・どこが???ごめん、全然そう見えないんだけど・・・こじつけ過ぎないか?

  5. 日本育ちの日系ブラジル人です。クリスチャンでもあるのですが、つくづく武士道をはじめ「道」と付く日本の文化的な物と聖書の共通点はマジでびっくりする。武士道の七つの道徳規範とか、もろに聖書に書かれている道徳規範!!

  6. 原始仏教はキリスト教のように絶対神に祈るものではなく、人の心のうちにある「仏性」を目覚めさせることが究極の目的の宗教。それが目覚めればあらゆる執着は無くなり、生老病死の苦しみも無く、涅槃の境地に至るとされています。なので、仏様はいると思えばいる、いないと思えばいない、という禅問答のような言葉もあるぐらい。今みたいに大日如来とか観音菩薩とかに祈りすがる形になったのは、釈迦の死後に土着の宗教と結びつき、それを方便として民衆に広めるため。
    なので、この動画で言われているようなキリスト教との関係も、釈迦の死後にあちこちと結びついた形になったものの一つと思われます。そもそもお釈迦様はイエスキリストよりもはるか昔の人。長い年月の間にそういう形になっていったとしても何の不思議もありません。

  7. 三猿って青面金剛さまと一緒に祀られてる事が多かったはずなので、そちらの御使いではありませんか?

  8. 故郷は今は市町村合併で名前が変わってますが、昔は秦荘(秦川村)と言いました。
    特産は麻の機織り物です。
    観音信仰で有名な土地です。(百済寺、金剛輪寺など)
    また、堤康次郎の故郷でもあります。
    また、イエズス会会員であるヴォーリズ建築もたくさんあります。
    何か関係がありますか?

  9. いい? 弥勒菩薩。
    みろく。三つの六。つまり666。
    👌
    つまりキュベレイ。クババって事!
    もう都市伝説じゃねえから

  10. 壮大なドラマ、大名行列の 免税直訴で何10万の農民が救われたとか、仏と神の戦争に勝利した太子の和をもって尊し、最近では、福島の津波に救助に出動して、帰らぬ人々。こんな話沢山効く。仁徳天皇の話もある。日本の文化シルクロードの神の流れかも?

  11. 壮大なドラマ、大名行列の 免税直訴で何10万の農民が救われたとか、仏と神の戦争に勝利した太子の和をもって尊し、最近では、福島の津波に救助に出動して、帰らぬ人々。こんな話沢山効く。仁徳天皇の話もある。日本の文化シルクロードの神の流れかも?

  12. 申年が3人居ましたね、お正月に三猿話ですけど、誰がイワザル誰が見ざる誰が聞かざる毎年恒例だったけど、イワザルだよね~って、義理の祖母は水戸のある茨城県出身。
    私のタグが、珍しくて、剥がされたでしょう。
    私のル−ツは、木寺宮だと個人的に嘘言いますから。木寺宮は徳川の世には3度も寺が焼かれて歴史がわからない。自慢もできない。
    水戸黄門流行った。木寺宮の記録だと、関所守り。
    水戸黄門にやられてしまう。
    嘘に嘘重ねて、歴史としてあやまって伝わるんだろなぁ。

  13. この手の話題の物では1番分かりやすくまとまってるなと思おました。面白かったです。

Leave A Reply