<専門家解説>物価上昇を上回る賃上げの実現はいつ来るのか?スタート直前「定額減税」を考える【ウェークアップ】

ここからは第一生命経済研究所主席 エコノミストの熊野秀夫さんですよろしく お願いいたしますよろしくお願いいたし ますではこの低額原生が私たちの暮らしに どう影響するのか見ていきます私たちの 生活に直結するお金の話しっかりと見て いきましょうまず実質賃金なんですが2年 連続マイナスとなりましたでこの物価上昇 を上回る賃上げ実現は可能なのかという ところ見ていきましょうまずはこの物化に ついて見ていきます 4月の消費者物価指数が発表されましたで 天気の影響を受けます生鮮食品を除く指数 を見てみますと前の年の同じ月に比べて 2.2上昇しているでもここ2ヶ月続けて 伸びは鈍化しているということなんです これはどういった背景がまずあるん でしょうかこれは少し前なんですけども 10122月の原油確が下がってたんです がでもこの効果は出してるんでまこれより 物価下がりはいと思いますね下がりにくい そこなんですけどじゃ電気台という観点で ちょっと見ていきたいと思います東京電力 のこれパターンなんですけれども政府の 補助金が終了することなどもありまして5 月から6月なんですが392上がって 8930の見通しで他の大手の電力会社も 上がるこれ見通しだということなんですが 物価の見しはどう見ていますかこれから 物価はですね夏から秋にかけてまた上がっ いくとまた上がるはいまあんまり良くない 話ですねなるほどであともう1つ注目して いるのがこちらエンゲル係数というものも あるということなんですけれども説明 よろしいでしょうかそうですねあの私は 35年間家計部をつけてるんですがまここ 数ヶ月食費の値上がりが非常に目立って 負担になっているんですがこのエンゲル 係数は食料品が支出全体にどれだけている かとまこれ今ですね2000年以降過去 最高で30%近いとでこれは豊かさ指数と 言われるんですが下がってると豊かだと これ上がっていくとですね豊かさを感じ られないという風になっているのでま非常 に家計はですね実感としては苦しいという のが実情ですねすく分かりやすい部分あり ますよね本さんもね職は使われています けれどもこのエンゲル係数は気にされた ことありますかそうですねあの私も扱って いるのであの結構やっぱこう直近だとあの 動いてるものが変わってるなとは感じて ますねあの例えば訳あり品だったりとか 同じ食料でもまちょっと形が悪いけど安い ものとかが動きやすくなってるのでま おそらくまその分こう他の食材も含めて 圧迫してるのかなというのは感じますそう やって節約をされている中でまた夏から秋 にかけて物価が上がるというお話ありまし たけれどもどれくらい上がりそうですか あの物価の中でやっぱり食料品っていうの がやっぱりこう気になるところなんですが はい今4%はおそらく6から8%ぐらい まで上がっていくんじゃないかと物価全体 は2ってありましたけど3近くあるいは3 を超えることもあるんじゃないかと思い ですねなるほどま電気代もね上がるという 話もありましたし物価もまた上がるかも しれないということで今村さんこれ苦しい 状況続きますねねあのやっぱま生活 インフラま電気とかもそうですし今の話 ショックですよねあの生活必需品がこう 上がってくるともういよいよって感じもし ますしまさっきあのうんの値段っていうの もま僕今年で40歳ですけどここまでこう 上がっていったってこの40年間でも あんまり見たことがないっていうこと僕 この話てるあの本当にねこれ冗談じゃなく 本当このままじゃ食がこんなことになって しまうとあの明日食べるのにも困る人も出 てくると思うんですよねだからここにこそ まず真っ先に手当てが必要なのかなって いう風には感じますねはいやっぱりそこで 必要となってくるのがやっぱり賃上げと いうところなんですよねこの前のあの春島 の結果を見ていきましょうまだこれうん 補中経過ではあるんですが引き上げ額上昇 率を見ていきます大手企業ですまず今年 1万9000円以上となりましたで33年 ぶり上昇率も5%を超えましたで中小企業 も上がってはいるんですけれどもこちら なんと昨年去年今年と中小企業と大手企業 の格差というのは広がっている状況です うんこれあの物価の上昇に追いつくだけの この賃上げというのは実現できるんですか なかなか難しくてすぐには無理だと思い ますねうんあのこれ大と中所って分けてる んですが人数で言うと大はですねあの3割 うんうん7割圧倒的に中小企業が多いので やっぱりコロナで闇上がりの中小企業の 業績が底上げされないとえ追いつくぐらい の賃上げは無理ですね中小企業にこの 賃上げの流れが広がるにはどれくらい時間 かかりますかまやっぱり企業収益は12年 遅れてますから賃上げはやっぱり12年 遅れるとつまり来年再来年ぐらいに ようやく少し手応えが出てくるかなと思い ますねはいまこういった状況の中来月から 定額減税がま始まるわけなんですけれども ま物価高等のその対策として緩和させる ための定額減税ということなんですが今村 さんどう感じてらっしゃいますかはいま このさっき実感っていう話出てましたけど あのこ高所得者の方やったら1発で4万円 ポンと消えるますけどいわゆる低所得がん 低くなればなるほどじわじわ多分数千単位 でやっていくんでしょうこの数千月安く なってもないよりはもちろんいいんです けれど実感っていうほどになるのかなって いうのは気分の問題としては多分会議的 ですねうんそうですねその実感のためにも 給与明細へのま免疫ということ話も出てき ましたまこれ自体は去年の末にですね閣議 決定されているものとはいえやはり事業者 側からは負担にこう戸惑う声も秋さん聞か れるわけですよねそうですねもちろんこう 自体はありがたいことですしあのま事前に 告知されてたとはいえまそれこそこう 賃上げを実現していく中で企業も色々 コストを絞っているのでやっぱりそこに こうちょっとでもが負担が増えるというの はやっぱり苦しいなというのがありますな のでやっぱりこう分かりにくさっていうの が1番課題なのかなという風に感じるん ですがここの点とかもっと他のやり方が なかったのかなという風に思ってしまうん ですが私は今回のあの定額減税は天下の 愚作だと思いますねこれ今事務担当者が みんな泣いてるんですよ税理の人からも 不満はいブーブーでおそらくあのこれから 自治体の担当者も暴されるともっと簡単な 方が良かったんじゃないかとやっぱりあの 給付金の方が10倍ぐらい私はやるにして も良かったと思いますねうんま選挙対策で はないかというね声も五郎さん聞かれて しまうわけなんですそうですねま政治に おいては同期がま不順と言ってはいけませ んけどもなんでこれをやるようになったか それもちろん物価はありますよだけど増税 ね増税内閣じゃないかっていうこと厳しく 批判されてじゃ現前もやるんだとじゃ現前 をどうするんだという話になって時間ま6 月っていう時期が微妙な時期でうんこれは いろんな意味で政治的なま解散も含めてと いうことが考えられるとどうもそういう こともあったんではないかその結果先ほど がお話になってるように非常に現場は大変 うんそれ給与迷ねこれは実感させるために あなたのとこにちゃんと 実させるためにそれは明させるってことな んだけどこれやる側から見れば大変そう するともうそんなね減税額いらないとこう いう話にもなってしまうわけですよ逆に 効果がなくなってしまう実感がむしろね マイナスになってしまうっていうそういう 側面まで考えながらどうしたらいいかうん 私はさっきあの年末調整って話もありまし たま年末生の方が現場の人はありがたいっ て話もあるうんいろんなことを考えた上で ね決めたのかっていう感じがねずっとあり ますねませっかくの景気不要につげたいが ためのこの低額原生なのに後ろ向きになっ てしまってはもったいないという気持ちも ある成人を言っては意図とそれから結果が ねどう受け止められてるかってことが すごく大きいんですよねうんそうですねで もこれをねせっかくのじゃあ原生を経済に 回すために何かこう促進策じゃないです けどできることって考えられないんですか ねは一発限りなんで中小企業の賃上げを 後押しするようなま税制の見直しとかま 色々なこう規制緩和やっぱそういうこう じわじわ効いてくるものも重要だと思い ますねもちろん減税一発勝負1本勝負では なくてまいろんな角度からそういう景気の 不要につなげられるように考えていかない といけないと体質改ずですねはいいうこと ですねまそんな中でやはり気になるのが この円安のそうですよね今週の演奏場なん ですが1ドル155円台から157台で 推移しましたじゃこの円安がどう企業に 影響が出ているのかというところこちらな んですよねまず定国データバンクがおよそ 戦車から回答を得ましたこの円安が自分の 会社の利益に与える影響についてプラスか マイナスかマイナスが63.99ドル ぐらいかというとおよそ半数の企業が 1ドル110円から120円台ともう今で は考えられないですよねこれねはいこう いったデータが出ています日米の金差が 縮まらないとなかなか円安てならない円高 には触れないと思うんですけれどもこれ 11円から120円台になるにはどれ くらい時間かかりますかうーんこれは無理 なんじゃないかと思いますね無理やっぱり 今貿易赤時国になってますから日本から 海外にお金が流れるそれが円安のなんて いうか為替介入やってもこう下地にある ものが貿易赤字の向上化だとなかなか 止まらないんじゃないかな思これこのまま 160円ということもあり得るんですかま 160円はちょっと行き過ぎだと思います が為替介入とか日銀の制作変更修正で 140円ぐらいうんまこのぐらいになれば 少し増しになりますが輸入物価を 押し上げるような圧力は多分1年続くと 思いますねなるほどはいえ熊野さんのご 出演はここまでとなりますありがとう ございましたありがとうございまし たご覧いただきありがとうございました チャンネル登録も是非よろしくお願い いたします土曜朝8時はウェイカップ

春闘で歴史的な高水準の賃上げが報告されているが、補助金が終了し電気代があがるなど物価上昇も続いている。そんな中、6月から始まる「定額減税」。所得税と住民税合わせて1人あたり4万円の減税となるが、給与明細への明記など企業負担も増える。この“減税”にどんな効果が?第一生命経済研究所・首席エコノミストの熊野英生さんに聞く。
(ウェークアップ 2024年5月25日放送)

#読売テレビ #ウェークアップ #読売テレビニュース #中谷しのぶ #山本隆弥 #足立夏保 #熊野英生 #定額減税 #給与明細 #物価上昇 #賃上げ #実質賃金 #消費者物価指数 #円安 #日銀 #利上げ
#エンゲル係数

▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://www.tiktok.com/@ytvnews
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv

▼読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/

▼ウェークアップ
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvwakeup
webサイトhttps://www.ytv.co.jp/wakeup/

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://www.ytv.co.jp/miyaneya/

▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://www.facebook.com/ytvten/
Instagram https://www.instagram.com/ytv.ten/
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://www.ytv.co.jp/ten/

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://www.ytv.co.jp/toukou_box/

29 Comments

  1. 30年上がらなかった給料が、ここ数年で上がるとは到底思えない。俺の人生は、初任給=平均月収だった。なんて国だ!

  2. 田舎の人は、自宅に畑持ってるから、田舎で野菜は高く成らないね!自給自足だから物流コストないね、肉ぐらい高いけど、食べなければいい。
    田舎暮らし有利!

  3. 消費税減税、ガソリン税減税しろよ。全ての事業者=サプライチェーンが安くなるぞ。特に物流コストが大幅に下る。
    走れば走るほどガソリン税が重くのしかかるんだから。国民の可処分所得が増えるだろ。消費や投資が増えるぞ。

  4. 実質賃金下がって可処分所得も減ってるんだから定額減税しても消費は増えない

    企業は価格上昇分を賃金に回さず利益剰余金(内部留保)に回してるんだから、
    企業の法人税減ではなく、投資行為にメリットのある投資減税しないと吐き出さない

  5. 減税するのはガソリン税をした方が良いのでは?
    それは頑なに拒んで、いきなり手間暇かけさせる所得税減税とか訳分からん。
    給付金を早く配れるためにマイナンバー制度やったのに、それも使わない謎。

  6. 毎月4なら分かるが、一年で4万なら、全く意味なし、それなら、1人4万配った方がいい。但し、貯めない様に電子マネーでやるべき

  7. 賃金値上げ、うちは定時の時間が
    20分短縮に。それが会社の賃金値上げってことにしました。
    そうゆう抜け穴されて、実際の現金は上がってないってゆーことを政府は知って欲しいです!!

  8. カップラーメンやめて生麺にしました。3食分で約100円。そばつゆと庭に生えてるネギ入れて美味しいですよ!ダイエットにも😊なんとかなるさ〜

  9. 給与所得者はわけわかんええし事務方も面倒くさい。
    そんなことして一人4万円。
    合計金額決まってるものをわざわざ一人ひとりバラバラに面倒くさく減税する天下の愚策。
    増税メガネと言われたからあくまで減税にこだわった岸田が悪い。

  10. 円安は、止まりませんよ〜!
    為替介入は、もうできません。釘をさされたので。
    耐えるしかありません、それか、ドル資産を持つことが1番の対策ですね〜
    NISAの含み益がかなり増えてますから!!!
    非課税なのでやらないとほんとにもったいないですよ。

  11. 少子高齢化、未婚率、貧困化、デフレ等の進行を食い止めるには、もっと思い切った政策をしないと駄目だと思います。こんな定額減税はほぼ意味がないと思います。例えば、現状の食品等に適用されている軽減税率(消費税8パーセント)をゼロにするぐらいやらないと、一般国民の意識や生活は変わらないと思います。国会議員は無駄な税金や人の削減と合わせて考えて欲しい。

Leave A Reply