【ガチのエミンユルマズ】理想の分散投資ポートフォリオはこれだ!元本保証で株よりローリスク「米国債」って何?マイナス金利解除…でも円安加速はナゼ?(さくら咲く!マネーラウンジ#5-2・エミンユルマズ)

最初欲しかったんですよ日本政府として ちょっと円安にしたかったんですかそう 円安になると日本の輸出企業が儲かるん ですよあそうあなるほどただここに来てね ちょっとね危くなってきたあまりにも円安 が止まらなくなってきちゃったやりすぎ ちゃったからそうそう [音楽] そう今ね川せのね暴落率で言うとね3位な んですよ下落率としては31%下がっ たってことね そういうことこの2つはま万年ビリだから 日本がそこになんかその仲間入り今しよう としてるっていうのはちょっと日本大丈夫 かなメキシコもブラジルも実はね今 ものすごい金利が高いんですペソの場合は これ7%もそこから実質上お金が増え るってい美味しいよねドルよりも美味しい 特にリスクを避けたい場合は米国祭4% 5%くれるんだったらなんでそもそも米株 買う必要があんのって話よそうですうん かなりおいしいんですなるほど 桜作マネー ラウンジあのある程度ねやっぱりね皆さん 分散しないとう 100%&P500100%オールカント リーってなっちゃうと下手に為替のリスク を背負うことになりますあの今特にですね その縁が安くなってる要因の1つていうの は海外の投資家さんも円で調達して外国の 株を買ったりしてるんですよ例えば日本の 銀行からお金を借りて金利が安いからね うんうんうんそうでそのあのお金で実は 例えばアメリカの資産を買ったりする株と かうん国際とかねでそれってあの何か やっぱりその相場が悪くなった時には今 持っている資産を売って返そうとするん ですね日本の銀行にでこれっていう要は 円高要因なんですねうんうんうんうんで これは要は皆さんが今絶好調リスクを取り たいと思う時は円安になりやすい世界は ちょっとリスクを避けたい今ちょっと 危ないと思う時は実際円高になるんです うんつまりアメリカ株がもし大きく下げ 出したらこれ円高になるんですよみんな 急げて言って戻しますそう日本人がそう でしょその時にはうまい怖いに逃げ逃げ きれないと今度はダブルパンチを食らい ます下手したらもう産半分なくなるみたい ないやええそうじゃ今ほとんどアメリカ株 に同してる投資してる私はうんそのほぼ 貯金がドるってことうんまほぼドル貯金し てるようなもんですようそっかそっかいや そろそろ私やっぱ変えようかな手放すで 日本株なんかちょっとねえねまでもねこれ はだから実は一番賢いやり方は分散なん ですようんうん分散分散ねだからま例えば ね自分のポートフォリオを積み立て投資 ならこういう形で日本株 30%米国株30%オールカントリー 20%新興国の指数は20%とうんいう風 にすると日本株にもアメリカ株にも全世界 株にもちょっとした進行株例えばインドと かですね今伸びているんできますねただ これでも一応7割は外なのでうんうん為替 リスクはまだあるんですねもっと手堅く いくと実は多分1番理想的なのは日本株が 50%うんでアメリカ株が20%オル カントリー20%ま新興国のあのETF インドとかベトナムとかまこれあたり 10%ぐらいにするとま割とこれだとあの 今日本株も長期上昇基調にありますので だいぶ恩恵を受けれるんじゃないかなと やるにはもうリスクを分散させるってい ことですよねこれはでこれだともう関係 ないじゃんだってこれはもう為せリスクは ほぼ取ってないことになりますなぜかって 言うと円安になったらなったで左側の外貨 建ての資産が逆に恩恵受けるし円高になっ たらなったで日本株の分で損が相殺される からちょうどだからいい感じで皆さんが 買わせぬリスクを相殺することができる これうんそっかちょっと日本株の個別株 増やそうかなうん増たが良さそうですね もうタイミング的には今ですよねそうそう そうそうなんですよでもまこれでも やっぱりね結構ねやっぱり米株の比率はね オールカントリーの中でも半分以上は米株 なんでま米株の実質上の比率っていうのは ま3割ぐらいになっちゃいますよねこれだ とねうんうんそうですねうんうん日本株 50%まベカま30%ぐらいはい為替そう 為替はいこれ何なんだろうねなんかう なんか通貨の違うそのものをこうチェンジ するみたいなイメージあの価値を誰が決め てんだっていうねそうなんですようんだ これは国っていうのはあのものすごく力が ありますよね組織としてねうんで例えばね 1番大きい力は何だと思います国家って いう国の能力国の権力力としては1番強い のは何だと思いますお金まだよね1つねだ からお金を発行してるよねはいうんお金を 発行できるのは日本国しかできないで我々 がお金を例えば私はエミ通貨を勝手に発行 できないですよそうそう確かに皆さんも桜 通貨っていうのはできないよねできない です通貨素敵な 通貨使ってみたいけどでも無理ですよね そうできないんでしよだからこれは やっぱり通貨を発行通貨発行券ねっていう んだけどそれぞれの国っていうのは自分の 通貨を発行してそのあの国内で人々って いうのはそれをま要は通過っていうのはん ブツブツ交換をせずに住むっていう便利な ものなのでうん皆さんはでそれを価値が あると思ってやってるでその価値っての 実際信用に基づいてますうんだってお金 そのものっていうのは例えば1万円札って いうのはあれ紙じゃないただのはいうんで その価値を保障してくれるのは日本政府な んですねうんうんで日本政府の信用力それ で日本という国の経済の力によってその 通貨円日本円の価値っていうの1万円の 価値っていうの決まるんですはいそうで いろんな国はいろんな通貨があるアメリ カっていうのはドルっていう通貨あるし イギリスはポンドって通貨あるしEUって いうのはユーロっていう数か持ってて国 同士でやり取りする時っていうのは当然 ながら買えなきゃいけないんでこういう風 にね交換しなきゃいけないんでその交換 レートうんはいうん 欲しいですとじゃ1ドル欲しいんだったら 150円くれと今アメリカが言ってるん ですねうん日本の投資がいや150円じゃ ちょっと高い149NHにしてくれとうん うんでアメリカがうんじゃあオッケー 分かった149NHでって言ったらこれ実 はですね為せなんです為替レートですうん うんでこれが毎日動いてるんですま実質上 もちろんもっと複雑なんですけどこういう 風にやり取りされてるんです毎日あええ誰 かと誰かでやり取りしてる人々たくさん人 がでもこれってもう本当にたくさん人いる かせってねいまいち理解できてないんです けどそもそもどうやってその為替相場って 決まるんですかうんはい為替相場ねえっと そもそもね金融市場にはあのま大きく言っ て3つあるんですね市場がまこれ株式市場 と債権市場うんうんであとはあのま外国 為替市場うんって言いましてですねま株は 株の取引で債権っていうのはだったり地方 祭とかあと車載のやり取りですねあとは 為せっていうのはま通貨なんですようん うんうんま要はそれぞれの国の通貨の取引 お互いにこれ交換レトですねのやり取りで これっていうのはいろんな人たちが例えば 個人投資家が短期売買でやったりもするし あの大きい企業同士で例えばトヨタさんが 日本で作った日本社を海外で売った時には ドルでもらいますよね料金をでもドルで もらっお金で日本の従業員に給料を出さ なきゃいけない日本円でそしたその道路を 日本円に変えなきゃいけないですよねその ために当然ながら取引きをします為替 取引きですねうんこれはだから24時間 動いてるんですうんで為替は出来高として は世界一出来高出来高つまり1日の取引量 あ取引量そう取引量金額としては世界一 です大きさとしてはへ他に取引量としては 株とかがあるそうもちろんです他の取量と しては株とか債券とかいろんなものが動い ているけれどもま例えば当初だったら1日 の大体出来だって今5兆円ぐらいうん為替 だとどれぐらいだと思います世界的な 出来高にってことですよね世界全体でねえ 株が5兆円うん日本株ね日本株日本株は 大体5兆円だからうん実はね世界であの 全体でね大体今5ドルから6兆ドルぐらい あああでこのうち実はですね2割から3割 日本人なんですええええ日本の個人投資家 さんですあえそんな顔やってる人がい るってそうそうすごいだからそう考えたら 普通に100兆円以上は日本人が動かして るってことですえ知らなかったじゃもそう いう方って24時間ずっとこう為せの動き を見てずずっとそういうことうんま土日は 休んでるんですはいあそれ以外はもう24 時間動いてますからでこれはだから為替 市場なんですねうんうんうんうんだからま 今例えば円安になってる円高になって るって言ってるけどまこれは円を売って ドル買いたい人が多いからうんまドルの 価値が上がってうん円が下がっているうん これもちろんその為替って皆さんもやる ことできるんでFX取キって言いますはい うんうんFXっていうのは為替証拠金取引 うんうんあの取なんで少しリスクが高い うんあの難易度の高い取ではあるんです けどあともう1つはやっぱ短期売買をし たい人たちが好んでやりますうんうん気で 利益を上げたい人利益を上げたい人が大体 やったりするんですねなるほどエミ先生 そもそもなんですけど今すごい円安円安 っって言われてるじゃないですかうんはい そうですねなぜここまでこの円安が進ん でったんですかそうなんですよねだから これは大体昔は1ドル100円っっていう のはねま1つのねやっぱ起点だったんです けどま100円よりねあの低ければドル円 が例えば70円とか880円に行った時も あったんですけどその時は円高って言って たんですよで100円より上で120円と かになると円安って言ってたんだけど今ね その起点がね100円から150円に 変わりつつあってうんそう150円より 低いとあ円だかてみんな言うし150円 より高いと今円安だっていうでこれはね 円安うんになってる理由っていうのいくつ かあるんだけどま1つは日本っていうのは 長期にわって金融緩和をやってきて未だに その金利の水準が低いんですねうん日本が 世界一主要国の中で世界一金利が低い国 ですへえでそうなると例えば預金したい時 は金利の高いところでしたいかに預けなく なっちゃいます預けなくなっちゃうよねま これが1つ目の理由でもう1つはなんで 日本ってなこのこんなに金利を安く置い てるか金融緩和を長く続けてるかっていう と金利が低いとみんなが借りやすくなって 景気が良くなるとうんうんなるほどま当然 だよねそれはね企業とか個人が借りて消費 をしたり投資をしたりするから景気が良く なる確かにその通りですでもこれが起きる とま円安になるでさらに円安も実は今最初 欲しかったんですよ日本政府として ちょっと円安にしたかったんですかそうえ で円安になると日本の輸出企業が儲かるん ですよああそうですねそっかそっか自動車 とかそうそうそうそう輸出競争力が高まる んですね日本のうんうん例えばま同じあの 商品を日本と韓国と中国と台湾が作って いるとしたらこれは当然ながらあの円安の 方が日本っていうのは価格を値下げできる よねよりうんうん例えば昔100ドルで 売ってたものをま日本はいや十分90$で も利益が出るから90$にしとこうなぜ かって言って円安になってるから作った時 のコストが安いんですよねうんうんうん そうなった場合にはやっぱり日本政府とし ても円安が欲しかったんですよ国作として ねうんただここに来てねちょっとね危く なってきたんですねあまりにも円安が 止まらなくなってきちゃったんですやり すぎちゃったからそうそうそうじゃ金融 緩和をそっか終わらせてそろそろやめよう かなどうしよというのが実は今ちょっと ずつ出てきてこれでやっとですね日本は実 は今までマイナス金量やってたんですよ うんうんうん-0.1%だったの金利がね それを今度マイナス金利を解除したんです うんはいうん0に戻したんですねうんそれ でも円安が加速したんですよええうんだっ てアメリカが今5.5%だから金利はああ だって日本が0.1%変えたってさ確かに 全然そうです なかったえその5%の差ってそ金利のその 差ってかなり大きいんですか大きいです だって例えばさ銀行がさ2つの銀行がある としようで片方がさ何にも金利をくれない 自分が預金しても片方5%金利をくれる どっちに入れるこっちに入れるよね額が 大きければ大きいほど5%そうょいいです よねそうでしょでしかも日本人も日本の 投資家さんていうのは日本への信用もない し円安がさらに加速してたのを怖くなっ ちゃって全員で一斉に今度NISAで外貨 を買い出したんでアメリカ株をそうすると さらに円安が加速してますよあ確かにえで もそもそもそのマイナス金利っていうのは 預けてたりすると逆にそのお金が減って しまうっていうことですよねそういうこと ですはいつまり預かり量をもらうってこと 銀行がねなんでてなりますよねなんで預け てんのに減っちゃうのってそうだ銀行って の元々お金預けてくださいお願いします そのお金預けた代わりにちょっと金利を 出しますからあのお金を少し少しですけど 気持ちですけど出しますからっていのが その銀行なんですよそもそもそれが銀行な そうそもそも銀行のビジネスモデルだけど マイナス金利っていうのはお金預かって あげるからちょっとちだいっていううん うんこれがマイナス金利ねそう立場が逆に ちゃそういうことそれは預けたくないです けたくないでしょだからもうずっとですよ そっかうんうんま実はねあのま今までもね 日本とアメリカとか他の国っていうのは 金利の差はあったんだけどここまで円安に ならなかったのねうんうんでそれはなぜ かって言うと実はどの銀行も見えない手数 料っていうのがあってどの国もそれってい のインフレなんですねうんうんうん インフレですインフレっていうのは手数料 ですつまり今日本とアメリカっていう銀行 が2つあるとしたら日本は今0%金利は くれないアメリカが5.5くれるでもね どっちも実は手数料取ってるんですうその 手数料はインフレなんですねうんふんま ざっと言うと今大体3%ぐらい3%ぐらい 手数料が取られて取られているそれが インフレインフレっていうのはお金が 目減りすることなので1年間でお金が 目減りしてるんですねうん例えばトルコの 場合はトルコ銀行に例えるとトルコって 銀行は今50%の金利をくれるえ50% そうえって言っておいしいと思うでしょで もそれ手数料がね65%取られるから えかったなるほどそんなからだって インフラ率が65%だからああなるほど そうあつまりインフレ率が高ければ高い ほどその国の通貨の価値が下がっていき ますうんうんで今まで日本っていうのは今 までもマイナス金利はやってたんだけど 日本は今までインフレになってなかった マイナス金利だったけど日本は今まで デフレだったでうんまほぼインフラがゼの 状況つまり手数料を取ってなかったわけね 今までなるほどうんマイナスだけど手数料 は取ってなかったでアメリカとか他の国 っていうのはうんあのちょっと金利は出し てたけどインフレもあったから実際手数料 も取ってたから日本って大した変わん なかったんですよ最終的にはうんで今は 日本も手数料を取るようになったインフレ が発生してるからうんだから日本に誰も 入れたくないみんな日本から逃げたがっ てる確かにお金がねうんそれでも金利はを もっとあげようとはしないんですかいや 本当あげなきゃいけないねこれだけだって あまりにも今不利な状況でそうです最近 ニュースで為替介入って言葉をよく聞くん ですけれどもそれって何ですかえっとね 為替介入っていうのはま昔からいろんな その国がまよくやってる方法なんだけど国 が思わない方向にあの為替レートが進んで しまうと例えば今日本の場合はあまりにも 円安が止まらなくなっちゃったんで怖く なったんですね政府としてはこれ160円 に行くんじゃないかとか200円に行くん じゃないかこの場合にはですね実は円外 介入をやります政府として外介入そうドル を売って円を買うんですねうんうん国が 持っているうんそう日銀が持ってるんです うん日銀っていうのは外貨準備高っていう のがあるんですねうんつまりドルを いっぱい玉抱えてるんです日があそういう 時のためにいっぱい持ってそういうこと ですとして持ってたそういうことですそう え日本っというのはたっぷり実は外貨準備 高があるんですへえうんまその全部はあの ドルではない現金ではないんだけど一部 アメリカの国際うんうんうんああはいうん だから日本政府はあの為替介入円外介入を やる時は持っているあの例えばその アメリカ国際を一部売ってうんドルに変え てそのドルを市場で今度売って円に変える んですうんうんうんそうすると当然ながら 円外が一気に起きてドル売りと円外が同時 に起きるんでドル円が下がるんですねうん 円高になりますでこれはいわゆる川せ界に 逆もある逆も昔日本やってます逆あまりに も円高になった時にははいそれが日本の 輸出企業にとってはものすごく不利だ からって言って円売り介入やったんですね ドルガ円売り会円をもうドルに帰るぞって 言ってそうドルに帰るぞって言って円を 売るぞ言ってうんうんをいっぱい買って 市場であんまり円が上がらないようにドル 円が下がらないようにしたんですねうんは これは為せ会ですうんほ今えみさんうん円 って世界的に見てどのくらいの価値がある んですかうんいやこれね今ね川のね 2021年からの下落率で見ると日本は今 ねあの日本円はマイナ3%だから31 下がったってことねど価値が下がっちゃっ たそういうこと今ねアルゼンチンペソと うんトルコリラの過にね3位なんですよ 下落率としてはあ下落率が3位そうだ今 トルコリラはね73%下がって アルゼンチンペソが76下がってるから かなり触りますねもう日本とトルコの時点 でもうんまあるけどでもこの2つはま万年 ビリだから日本がそこになんかその仲間 入り今しようとしてるっていうのは アルゼンチンとトルコは万年ビリなんです かそそう万年びりですさんの の国がやだから日本に来たのにもうそこ まで来てるそうそうそうそうやばいねえで も逆にブラジルとメキシコがこう上がって ますねこプラスの方にてすごいいいいい 着眼点これなぜかって言うとメキシコも ブラジルも実はね今ものすごい金利が高い んですあ金利なんだそう特にメキシコペソ の場合は11%あるんですね制作金では うんそうもちろんメキシコもインフレって 手数料はあるけどそれが4%なんで11% から4%引いた7%もうわで美味しいよね ドルよりも美味しいだってドルが5.5で 3%手数料取ってるとゴルは実質上2% しかドルは美味しさがないんだけどペソの 場合はこれ7%もさあのそこから実質上お 金が増えるっていみんなそうするとみんな 預けたいそう預けたいよねだからペソと ブラジルレアルっていうの上がったんです うえちょっと日本大丈夫かな大丈夫かじゃ 今ちょうどFXやってる人とかは円を今 一緒懸命メキシコのそのペソとかにこう カチカチカチって売ったりしそうそうそう なんか去年ここ2年間すごいメキシコペ ソってやっぱり人気なんですよ日本の投資 家さんでうんスワップ金利って言いまして 高金利通貨に投資した時にはあの毎日 ちょっとお金もらえるんですFXってえ じゃその なくそのと利が高いとでやったがいいって ことです今の状況だと今までは良かった ここからもし逆転したら状況がちょっと 一気に逆に円高に行ったりとかすると少し そこでやられる可能性があるしでもみんな そういう風に考えるとどんどん円安が進ん でいきますよそかそうだったら日本株 買おって日本応援しようみたいなそうそう そうなんですよなっちゃうよねうんそうか でで実はですねもう1つね あのいいやり方っていうかま株を買う直接 外貨預金するま為替FXトリキで外国の 通貨を買うっていうやり方の次にもう1つ 実はですねより安全なものがあってそれは ですね外国の債権あ特にそう債権米国祭を 買うっていうほうほやり方もありますうん へえちなみにその米国祭っていうのは 改めて聞くとそんなもの米国祭っていうの はアメリカ政府が発行したうん国際借用所 ですねうんうんうんうん例えば私はささん からお金を借りますと1万円ねその時に 借用し書きますささんが1万円借りまして 1か月後に返しますうんで返す時には 1000円プラスして返しますうんこれが 債権なんですねうんふんふふふでアメリカ 政府が発行してる債権のことはアメリカ っていうんですああで米国祭米国祭ねそう 大体アメリカの10年国債の金利利回 りっていうのは4月時点では4.4まで 4%超えてましたからつまり4.4毎年 金利が取れるってことなんですよお国際を 持ってるだけで結構高配当株みたいな感じ そうそういうことです高配当株でしかも 国際の良さっていうのはこれ元本保証され てるからねああそっかそそう減ることない からそうだから例えば1万ドルの国債買っ たらこれ1万ドルだからいつまでもリスク がないリスクないですだからそういう元本 が減るリスクはないうんうんうん国際って いうのはねその意味でだから投資をする時 に特にリスクを避けたい場合は国際を買 うっていう手もありますうなるほどそう ええなんか話聞くといいことしかない気が しちゃううんまリスクは株に比べると 少ないけどリスクがないわけじゃないよね ドルだからうん当然迷彩も為せリスクって いうのありますああそっかそう一緒です ドル安になっちゃったにそうドル安になっ た時にはあんまり利益にならないなみたい なうんはあるけどただねここまでね分かる と皆さんね結構ねレベル高いですよ投資家 としてはね実はその借用所っていうのを 取引きできるんです市場でええうんさっき 1万円のね借用所書いたとしましょうで それが1ヶ月後にいすでしょ1万円でも その1万円が2日後に必要になりましたと はい私がそうで私にそれを聞いてもいや私 は1ヶ月後に返す約束してるからうんあの 今すぐは払えないとでそしたら彼女が じゃあその借用所を私は買ってあげると おおおおあ1万円で買うといや1万円では 買わないですねこれはあらそう1万円なぜ かと言うとちょっと時間経ってるんでだっ てしかも困ってるでしょはいだから 9500で買いますとおおはあだって今 あなた困ってるわけだから9500でそれ を私に売ってくれもしくはですね実は金利 もあるんで実はその1万円っていうのは 1000円金利が空いてるからうんうん つまり私が返す時には1万円 1万1000円で返すから彼女はいや じゃあ1万500円 で買いますとうんうんうんそうすると あなたはそんなにあのお金を失わないよね そうですねうんま一応500円はプラスに なっているで彼女としても一応 50000円は1ヶ月後にプラスとして 戻ってくるからうんうんふ利益がねつまり 債券っていうのは株みたいに毎日毎日取引 できるんですへえへえそうでこれはね価格 がねちょっと変わるんですよでこれは何で 動くかって言って実はあの金利利回りで 動きますあ金金利がね下がれば国債の価値 が上がるんですねあ上がるんですか金利が 下がれば国際の価値上がる上そうえなんで ですかこれはねなぜかって言うと例えば私 があのさっき言ってた借用所の話で今 借りる時は1万円に対して1万1000円 で返してますとはいでも金利が下がって いく私が金利を下げていくね例えば次に その借用者発行してる時には1万円に対し ては800円しか出しませんとうんうん うんで次にそれ出す時は1万円に対して 50000円しか出しませんとうんそう なった時にはこの3つのうちどれが1番 価値が高い当然1番最初にうん出した方が 価値高いよねだ1000円1000円なん だからうんだから金利が下がると新しく出 てくる国債っていうのは実はあの利回りが 低いんでうん今既存の国債の価値っていう のは上がるんですねなるほどなるほど 金利が上がると逆に今持ってる国債の価値 が下がるんですそういうことかそういう ことかりやすいつまり金利と国際の価格 ってのに逆方向に動くあああなるほどじゃ その借用症国際を誰かに売りたい時は金利 が下がってる時がいいってことですよね そういうことですうんうんそう賢いでこれ は株と一緒で米米国祭を買うことも買わせ リスクはあるけれ 例えば大きなリスクオフイベントが起きた つまりリスクオフイベントっていうのは株 が暴落したとかそういう場合はね大体金利 が下がるんでおおじゃあ売債券の債券の 価格上がるんですよだから為替では損する かもしんないけど今度債権価格が上がるん でうん実はそんなに損しないんですよだ からかなり美味しいんですあなるほど 利回りが高い時に買うと1番利回りが1番 高いに買うとおいしいんですよはここから さらに金で上がるとまずいよまずいですね まずいでも多分上がらなさそうだなと なるほどうんあえ面白い面白い面白い でしょ債権もうんえじゃもうえみさん的に 米国祭はかなりおすめですかあ今の タイミングはやっぱり米株のバブルの状況 を考えると米株よりはかなり安全性が高い し例えばだって4%5%くれるだったら なんでそもそも米株買う必要があんのって 話よそうですねだって4%何もしないで 4%くれるんだからしかももし何かあって 金利が急落してたとしても今度国際の価値 が上がるんで損はしないですよねあんまり ねうんそういうダブルで美味しいところが あるうんうんなるほどすごい魅力的そう どうですか皆さん米国祭のことは分かり ましたかいやわかりましたかなりわかり やすかっあ本当良かったです良かったです それ全く意識したことなかったんですけど 米国祭っていいですねうんみ面白いでょに リスクがなかなか低いっていうのは嬉しい やっぱり初心者からしても嬉しいですはい うさ今日もねたくさんえみさんからお話 伺いましたけど改めてダブルさいかがでし たうんええなんかまたええみさんとお話 するとトークが盛り上がりすぎてしまうっ ていうそうなねさんの話も止まんなくなっ 面白さあということで先生本日も遊戯なお 話ありがとうございましありがとうござい まし [音楽] たマネーラウンジをご覧の皆様ご視聴 いただきありがとうございますこの コンテンツではあらゆる金融の プロフェッショナルからお金の知識を学ん でいきます我々だけでなく見ている皆様と 一にできたのでこんなことを学びたい こんなゲストを呼んでほしいなどの声も 是非コメント欄に投稿して くださいチャンネル登録高評価よろしくお 願いします

―――――――――――――――――――――――――
🌸『さくら咲く マネーラウンジ』は毎週水曜夜9時配信🌸
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします
▷https://www.youtube.com/channel/UCXLdlTo4x1vBNwSOiRjxH_g

🌸前編動画はこちら🌸

🌸『さくら咲く!マネーラウンジ』🌸
とある大学のラウンジ(カフェ)で、女子生徒2人が休憩していると・・・
そこへ、投資のプロの講師がふらっと立ち寄る。生徒たちは、20代女性のリアルなお金の悩みを相談していき、講師がわかりやすく解説。生徒のマネーリテラシーが高まっていく様子を見届ける教養トークバラエティ

🌸# 5-2の主な内容🌸
—————————————
0:00 ダイジェスト
1:12 S&P500・オルカン一択は危険だ
2:56 理想の分散投資ポートフォリオ
4:58 為替相場はどうやって決まる?
10:47 円安が進む2つの理由
13:24 日米の金利差
15:31 インフレ=手数料
19:27 アジア最弱になった日本円
22:28 米国債の魅力
24:43 金利が下がれば国債は上がる
—————————————

🌸出演者🌸
生徒:
田﨑さくら(セント・フォース)

https://www.instagram.com/tazaki_sakura/?hl=ja
安藤咲良(セント・フォース)

https://www.instagram.com/sakura.ando/?hl=ja

ブル学長:
石田たくみ(カミナリ)
https://www.youtube.com/channel/UCVpsGgPJIIk8DdmigZrnecw

講師:
エミンユルマズ(エコノミスト/グローバルストラテジスト)
https://twitter.com/yurumazu?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

🌸関連動画🌸
#1:森永康平
前編:https://www.youtube.com/watch?v=7ivpbWhxqHQ
後編:https://www.youtube.com/watch?v=zcvwVFGmXMo&t=5s

#2:横川楓
前編:https://www.youtube.com/watch?v=hG50Rt8Ys2g&t=21s
後編:https://www.youtube.com/watch?v=dzV2ny5lKCk&t=54s

#3:節約オタクふゆこ
前編:https://www.youtube.com/watch?v=BqGUMC_K3F4
後編:https://www.youtube.com/watch?v=kSgd4BYrX7E

#4:エミンユルマズ(1回目)
前編:https://www.youtube.com/watch?v=g-hRY7Z5rwc&t=54s
後編:https://www.youtube.com/watch?v=8tMlGX_LpPg

#SBIFXトレード #エミンユルマズ #田﨑さくら #安藤咲良 #カミナリ #為替 #債券 #新NISA #SP500 #オルカン #FX #資産運用 #米国債

【SBI FXTRADE及び積立FX<つみたて外貨>(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。SBI FXTRADEにおいては、個人のお客様は取引価格に応じた取引金額の4%以上の証拠金が必要となり、証拠金額の最大25倍までのお取引となります。法人のお客様は一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*を取引金額に乗じて得た証拠金が必要となります。積立FX<つみたて外貨>においては、取引価格に応じた取引金額の33.334%以上の証拠金が必要となり、証拠金額の最大3倍までのお取引となります。証拠金の詳細については、当社ホームページの取引ルールをご確認ください。 *為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。

【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。暗号資産CFDにおいては、個人のお客様は取引価格に応じた取引金額の50%の証拠金が必要となり、証拠金額の2倍のお取引となります。法人のお客様は一般社団法人暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*を取引金額に乗じて得た証拠金が必要となります。また、取引にあたり手数料が発生することがあります。証拠金と手数料の詳細については、当社ホームページの取引ルールをご確認ください。 *暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。

【共通】
全サービスを通して原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済での清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。

SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会

28 Comments

  1. 米株が下がったら日本株も下がるし円高になると日経は下がるしどっちにしろダブルパンチになりそうですね。
    それに新興株とオールカントリー加えたらほぼオールカントリーに近似した動きしますよね。

  2. エミンさん、円安の前に本当の大事な問題を言わないと!一番の問題点と言って良いのは間違いなく円高時代が異常に長く続きデフレ問題を抱えて国民の金融リテラシー、お金についての関心が異常なほどおかしくなってしまった問題点を追求しなければ本当の意味での解決策にはならないと思います。
     円高になりダブルパンチとして金融緩和してもデフレ脱却出来ず長い間続いた日本経済全体の事情があまりにも強くて今に至って居ることを改めて考える必要があるのでは無いでしょうか。高い金利に良いことなど無いと思います、それでもデフレを脱却できず止むお得ず金利を上げなきゃいけない状態に置かれてると言う事なんじゃ無いでしょうか。手段がもう無いと言う状況なのではないでしょうか。

  3. エミンさんの金融に関する説明は、はっきり言って間違いが多い。と言うか、どのような金融政策を取ろうともその国の自由だが、エミンさんの言うやり方をしたら、またデフレに戻るか景気が悪化してスタグフレーションになるだろう。この点に関しては圧倒的に高橋洋一先生の話の方が本質をついていて、正しい。色々な人達の経済金融に対する見解を見聞きしているが、こういう投資関係の人達の金融に対する解説は間違っている。同じ数学のできる天才である高橋洋一先生とエミンさんだが、勉強させてもらった人や集団でこう言う違いが生じる。高橋洋一先生はノーベル経済学賞のバーナンキ先生の元で学び、エミンさんは野村證券あたりの証券会社の連中。これが金融政策に対する見解の違いを生んでいる。簡単に言うとノーベル経済学賞と商売の会社の経済に対する見解の違いということになり、そこには利益の違いがあるという事。ノーベル経済学賞は多くの人たちにとっての正しさや真実の見解で、商売人達は自分達が儲かるか損をするかが判断の基準となる。上念司さんや朝倉慶さん達も同じように利上げが正しいと言っているが、では岸田政権になってから実質賃金がずっとマイナスになっているのに、利上げするとプラスになるんですか?というのがわかりやすい視点となる。日経平均がなかなか4万円を超えて上がれないのは、アヘッドオブザカーブをやらかし続けているからというのもわかりやすい視点だ

  4. 債権のこういう取引でさらにハイリスク側に全力ベットして大赤字を出した日本有数のヘッジファンドがありますね・・・
    農家から金を徴収できるからノーダメらしいけど

  5. タイミングは分からないが、米国利下げが始まれば、既発の米国債の値上がりが始まる。金利低下でリートなども反発するだろう

  6. 1番は現金と株の比率だと思う
    株式の分散はオルカンで十分だし
    円高に進んだ時期は現金で暮らせていけばなんの問題もない。
    株式投資の中でそこまで細かくやっていたら気になって逆に疲れるし損するよ

  7. これはだから、素人向けに解りやすく解説してるだけで

    実際の為替や経済が複雑に動いてることをよく考えると、一個のデータでアルゼンチンやトルコと並べてビリから3番目だとか、メキシコやブラジルが利息をたくさんもらえるから買おうとかそんな単純な行動に出るのはいかがなものかって所に終着する

  8. エミンさん、AFOが理解できないようなたとえは、止めてあげて。インフレで手数料をとってるのは国だよ、銀行じゃない。

  9. 自分で比率考えて日本株と米株と新興国株でポートフォリオ組んでるなら、オルカン要らなくね?
    中国と先進国も外したくないのかな。

  10. 日本株一択でしょ!私はエミンさんいわくこれからは必ず日本株上がると思ってます。日本も半導体メーカー凄いですよ。探せば宝の山がザクザクありますよ。

  11. 日本株の3銘柄と日経平均指数1つで十分だ!リスク分散するとプラマイになり儲けが減るわ。

    為替FXはヤラないほうがいい!為替介入すると5分で6円位動くからリスクがあり過ぎだ。夜中とかにヤラれるから安眠できない。

  12. 日米合意の政策的円安であり、トランプ政権になってもこれは継続。
    よって二百円までいってらっしゃい

  13. オルカンを保有してましたが、為替リスクがあることを知り、考え直しました。今、円安だからいいと思っていても円高になると損するので外国株は一長一短ですね。つみたて投資も為替の時期を見ないといけないんだなと思いました。

  14. エミンさんのお話は面白いですね。でも初心者さんが勘違いしてしまいそうで心配です。日本株を増やせば分散からかけ離れます(オルカンの日本株割合は10%もありません)。為替で調節するのは初心者向けではありません(それができればみんなFXで儲けられていることになります)。結果的にごちゃごちゃになったポートフォリオを整理するのを楽しいと思う人もいると思いますが、効率の良い作業ではありません。プロのアクティブファンドが市場平均に勝ち続けられない現実に個人が挑むのは浪漫でしょうか、無謀でしょうか。

  15. 日本の過去の財務省と日銀の大罪による異様な円高政策により傷ついた日本再生がアベノミクスです。それを解説しないのはアンフェア

  16. 円高に振れたら日経も死ぬ
    何なら先物が倍売られるから日本株は二倍死ぬ
    キャッシュを含む株以外の資産に投資していない限り、為替リスクは軽減出来ないと私は思ってる

Leave A Reply