【40代50代】老後資金を準備できてない人は絶対見て!爆速で貯める方法を総資産30億の男がすべて公開します

世の中に流されてきてらっしゃる方が傾向 として多いおそらく50代までちゃんと 貯めてこられたりすると絶対こんなわけ ないからさ今回の50代の統計を見て何が 分かったかって言うと非常に明暗が分れて るってことなんだよ [音楽] うん皆さんどうも不動兄貴の小林大輔です 林さんまちょっと20代なので有かもしれ ないなとは思いつつえ老後の資金が やっぱり心配で老後老後ですというのも なんかニュースとかでよくな年金制度が 破綻するとかまその1人当たりのあの社会 保証のあの負担額が増えるとかまなんか こう言われてきてたりするじゃないですか 僕あんまり関係ないんですけどま最近 なんか退職金も減ってきたりとかやっぱり なんかその老について心配事がやっぱり こううん増えてきてるなっていうのは なんか肌で感じるんですね間違いないそう ですよねなのでえっとそこをなんかより 強く意識するのってやっぱりなんか50代 ぐらいなんじゃないかなと思てあの老後が まあ残り10年20年ぐらいでロが来 るってのが見え始めてきててで今の現状を 見た時にあれやばくないみたいななんか そういうタイミングなのかなと思っ面白 20代の金君が老の心配する動画あの30 年後僕は心配してちょっと今日この企画を 持ってきたんですけど で実際なんかその50代の方とかもなんか その周りがなんかどれぐらいのこう貯金を してるのかとかどういう産状になってるの かみたいなのってあんまり話す機会もなさ そうだしなんか聞きづらいことかなと思う んですねるなるほどなんでえっと今日は ちょっとそこのなんかリアルななんか実態 みたいなところを小林さんにお伺いしたい んですけどなんか実際なんかそういうデー タてあるんですかうんあのねこれはね金融 候補中央委員会っていうところがさあの 統計取ってるデータがあってあの国がやっ てるうんだからま当然中国とは違ってさま より信憑性が高いののがだからま一般的に まこの統計データでいわゆる預金額って いうものがさ年代別に出てるからま今日 金子君がさあの将来の不安にねついてのお 話ま特に50代からさどのぐらい極論貯め といた方がいいのかとか実際に今の50代 がさまどのぐらいの貯金持ってるかって いうような実データとしてはまあの実際に 公表されていてさらにまそこから読こと うんあるよねなるほどなるほどやっぱりさ もう50代でもう実は結構勝負がつい ちゃってるんだねあ人生がまほぼまあ 決まりかけてるみたいそうそうだからま裏 を返せばあの勝負ついちゃって るっていうのはあ方のその位置付け いわゆる経済的な位置付けとかさあの将来 の豊かさの位置付けとかまこのデータを 見ることによってあの50代の方の 位置付けが明確に分かるからさこの チャンネル見ていただいて皆さんがより うん若い方だったらそこをベンチマークに ある程度準備するっていことも必要になっ てくるし逆にま50代の方も自分自身がさ まこのデータを見ることによってどのよう な立ち位置あるのかで逆にそれがいい立位 なのかそうじゃないのか人にもよるんだ けどね1番大事なのって現状が自分たちが どこにいるかって見えるようにするて非常 に大事なんだよあのダイエットでもそう でしょ体重がないとさでない現状把握でき ないそうだしもう体脂肪が多いのかが多い のかさより目がかかる方がダイエットが 効果的にしやすいちゃうだからそういった 意味でもま今回のさこのえ中央広報委員会 が出してるデータっての非常に参考になる ものだよねなるほどわかりましたじゃ今日 はちょっとそこの実際のデータを元にです ねま50代の方のま資産状況の実態とま そこまでその貯金をするためにはどうすれ ばいいのかみたいなところを教えて くださいうんうんオじゃあ今日はね50代 の方の貯蓄の実態とその対処法について 徹底していきたいと思いますお願いします はい よじゃ小林さん実際にこれからデータを見 てあのいければなと思うんですけれどもま やっぱり貯金は多い方が幸せというかま これがなんか幸せに関わってくる部分なん ですやっぱりまお金ってさやっぱりないと 困るわけよでかといってうるほどあるから といって全が全幸せていうわけじゃない からさこれは本当にあくまでも本人によ はいことが1番大前提ねうんお金があって も不幸な人はいますそうめちゃくちゃ俺も 見てきたしこれはあくまで1つのあの指標 としてのあのお金のデータとしてえ とらまえていたくっていうことが前提には なってくるけどねうんうんうんうんはい はいはいなるほどなるほどということです ねじゃあくまで1つの指標として見てあの いければなっていうことだと思うんです けどなんか小林さんのなんか見たことの ある方とかでまもちろんお金がなくて とても幸せそうにしてる方もたくさん いらっしゃると思うんですけど50代で うん うんめちゃくちゃあるでしょそれめ めちゃくちゃあるやっぱりさま50代でお 金がないっていうのはやっぱりさいろんな 意味でさっきみたいに金国みたい20代 若いじゃんある程度無理が引くわけよまま 無理すればまそうでしょに働けるじゃん これ30代になってきてさネに働けなく なってくるだよはい体力的にそうそうそう 無理が効かなくなってて40年てもるもん だからさ年もそうま体に悪いとこ出てき たりさあのボロが出てくるまいわゆるガが 出てくるみいうようなとこも含めたら50 代までの積み重ねが自分自身がある程度 頑張ってきたこう評価の仕様みたいなもの がやっぱりお金ではあるからお金が全てで はないっていうとこも含めた上でえお金 っていうのはある程度の主であるという ことは我々現実問題として認識する必要 あるよねなるほどていうのをまじゃデータ を見る前提としてまず理解しておねわかり ましたじゃ今からこう実際にですねデータ を見ていければなと思うんですけれども なんかこれデータを見る前になんかその 数字の見方としてなんか小林さん的に なんか注意点てありますかうんあのね韓国 君このデータ1番大事なところがあって 平均値っていうものと中央値っていう言葉 があるんだけどこれ知ってる全然違いが わかんないです同じじゃないですオあの 平均値はさ単純に10人いました10人分 の持ってる預金全部出して割10だはい ああでここで実は理解しておかなきゃいけ ないのがこ中央地って言葉があるんだよ 中央地うん中央地っていうのは実この10 人持っててじゃあ100万150万 200万300万1億って持ってる場合の 真ん中の人いく持ってんのって話ああ なるほど上と下がどんだけかけ離れてよよ がど真ん中の人っていうことそうなる なるほどなるこの中央地っていうものが 1番大事になってくるからこのえ金融後報 中央委員のね委員会の調査なに関しては ちゃんとより制度はい高把握ができるよう に中央値っていうものもされはいはい なるほどえそのなんか平均値と中央値の違 いってなんかどういう風に意味合いがある んですかうんあの簡単に言うとこの平均値 と中央値が掛け離れてるとするじゃんする とこれはいわゆる貯蓄の格差が大きいって ことああなるほどそういうことになります 離れれば離れるほど格差が大きいことだっ てそうでしょその10人の中に1億持っ てる人がいるんだけどあの要真ん中がさ 200万だったはいはいはい確に平均 めっちゃ上がってんだけど中央のがてこと は低いてことは1人だけ飛び抜けてそう いうことになりますね確かにそうだから この平均値中央値の味方としては開いて いれば開いているほどその中での格差が 激しいという認識になることはいはい なるほどなるほどえ実際そこの数字はどう なってるんですかあのね今日の題目で50 代の話になってるでしょこの50代だとえ この金融後報中央委員のデータによるとだ な2人以上のはい貯蓄額がえ1147円 1147結構ありますねま一丁前だなそれ なりになえで中央値がねこれ300万なの えじゃめちゃくちゃ格差あるってことです かそうただし驚くべき結果がありましてえ 貯蓄0の人がですね 27.4の約3割いらっしゃるえ3割弱が じゃ貯金0の50代の方がいらしそう50 代ね一応このえ統計データに参加をされた 方だはいはいはいあの基にはえ割の50代 3割のと答えてますええなるほどじゃ中央 値300だけれども0の人はそ3割ぐらい いらっしゃるですねそうでで今回論じて いくのはちょっと0の人ちょっと省いた上 で論じていくからさでも少なくともまず このデータで今回のさ金子君が将来不安で ある程度え見えてくるんじゃないここでも リカバリー効かなくなるんじゃないって 言ってる50代に関しては要は平均貯蓄学 がはい 847かなりお金を持ってる人とお金が ない人の差が激しいっていうことが明らか に言えるっていうことなるほどじゃもう差 がかなり広がってるっていうところでじゃ ちょっとそれぞれの貯金額のまこのどう いう実態になってるのかみたいなの ちょっと順番にお伺い [音楽] しまずねこ1番のね貯金 うんここにはデータ的には貯金0の人は 含まれてないっていうですねことだから 貯金0の人約3万言うんだけどそれ半いて 50代だからないうこと貯金がありますと 言った方の中でえ1番いは下のレンジは 100万円2万の方えこれは パーセンテージと99.1%だま割と いらっしゃいますよね意外とだって約1割 で10人に1人でしょはいまあまあいるよ なでもうこれはね残念ながら50代で貯金 が100万以下というのはだなこれ なかなかちょっとやばいはい 云々してる 力がける可能性が高いあそそう事対応って いうのは病気とかそういうことうん例えば そうあの突発的な病気とか怪我とかさま もしくはご親族に何かあったとそういった よな時にほとけなしの100万円しかない 場合はこれは当然100万円で全てが尽き てしまうから非常に危険であるというよう な状況であるからま簡単に言うとだなま例 のはいとかね全然いらっしゃるからそう いったような人は大体この要はレンジに 合致するだろうななるほどじゃ結構ま リスクがうんあのそうそうねもうやっぱり 今の話ま日雇いでだったりとかまどっち かっていうその日暮らしねあんまりま 中長期的なことを考えれはなくてま独断 そこに思考もなくなあの世の中に流されて きてらっしゃる方が傾向として多い全が じゃないけど傾向としておいていうのが このえいわゆる貯金100万うんのゾーン になるねうんていうことですね [音楽] うんこれが1つ上のゾーンになるとどう いう感じな次上のゾーンだと貯金がね 100万から200万未満というとこに なるんだけど万そうそうそうあのねこれも 残念ながらえっと一応ね110万だとここ に入っちゃうじゃんはいはいそうですね でょまほぼ変わんない90と変わんない そうだからね残念ながらこの今次100万 未満の次の100万から200万のゾーン もあまり変わらないねうんうんに言うとま あのなんだろうなお金をあんまり使わない 方もいらっしゃればあのし思考がね いわゆるそのお酒が好きとかさあの全部お 金ねお酒使っちゃうとかさ例えば ギャンブルが好きとかさいろんな方が いらっしゃるんだけど言うてこのリスク 許容度とかさ有事対応能力何かあった時に さいくら3割負担とはいえよあのそれなり にまお金かかったりするし逆にそういった ような方々でもまいろんな方がいて そもそもそういったもを払わないはい いらっしゃるしさあの税金だって払いたく ないなんていう方もいらっしゃるいろんな 方がいらっしゃるからまこのゾンでいくと やっぱり100万未満の方々とあんまり 変わらないなるほどリスク強度はそこまで 変わらないなるほど [音楽] これ1つ上になるとまたちょっと変わるん ですかうんこれえっと次100万未満が 9.1次100万から200万6.4 じゃんでそっから次が200万から 300万というレンジこれがね3.8はい はいはいるあの残念ながらねもあの一緒あ あんま変わんないですうんちょっと割合が 少なくなってくるっていぐらいでまあの いずれにしても50代で貯蓄額が300万 2万ってことはまあ何か詐欺に引っかかっ たとかさまもしくはそもそもさっきみたい にその日暮らしをされているとかさま もしくはそもそもま酔い越しのお金は持た ないなんていうさ昔からそういう言葉も あるぐらいでそういったような方の可能性 があるからま裏を返せばこのねえ200 からはい300万もしくはもう100万 未満ももう全部一緒でまなんとなくえ余っ て溜まったから戦略的に食べる感じ なるほどなるほどたまたま余情でそれぐ あったそうそう戦略的に貯めたらもっと たまる可能性が高いからさまこのゾンは そんな感じなるほどじゃここまではなんか ま老後資金が云々というよりかはまその 突発的なリスクとかで吹き飛んじゃう ぐらいのレジていうことですそうだから もうここまではもう本当にま何があるか わからないじゃんさっき言ったよにさ20 代にい 年式になってくるといん不が出てくるわ そうでしょやっぱりコストってさ年てくと かかるものなんだよ医療費なんかでもそう なんだけどだそういったこと考えたら 中長期的な将来の貯蓄っていう云々の以前 にえ50代でま簡単言うとま300万未満 なんかて方々はどっちかっていうとまその 日暮らしもしくは毎日生きていくのは精 いっぱいて方もいらっしゃるしもう そもそも考えてて方もいらっしゃるけど そうはいゾンがこのえ300万未満までの レンジだねなるほどなるほど [音楽] うんそこから1つ300万以上ってところ になるとまた雰囲気は少し変わってくうん うんあの次のレンジがさ300から 400万ってなってんだでこれがえ3.9 なんだけどま簡単に言うとえ今の話まあ 300から400万も300万未満と 300から400でこっからまた上になっ てくるとさちょっとずつ意識が変わって くるんだよねはいああなるほど意識が少し 違うです的になってあちゃんとたまん じゃんみたいなさてなると貯金がね楽しく なってくるゾはいあなるほどじゃあ少し なんかその貯金スピードというか貯金の 上がり幅も少しずつこう増えてくよううん そうだからお金を要は貯蓄するっていうの 意識するのが大体このぐらいからね300 超えてくると要はお金を貯め るっていうことを要は意識し出すからまと はいえ万が一さご自身になんかあったりと か万が一ご家族になんかあったりっていう の事対応能力いうのはいうん になることはないんだけどじゃあ実際に 仕事を一旦ね入院してやめて長い間えなん とかなるかっていうとなかなかそうじゃ ないケースがあるからまだまだこの いろんな意味でえ要は病気とかさ収入低下 とかさそういったようなとこについては やっぱり不安を覚えるのがまこのゾーンだ ねああなるほどじゃまだ全然老後資金とし て十分なレベルではないっていうことです ねなるほどなるほどま格で言うとやっぱり ねまだこの300か400だと20代で これぐらいもう貯金まするのが普通だっ たりするちゃう人はしちゃいますそうそう そうだからまそこはまだまだやっぱり老後 云々関る以前の問題かはいはいていうこと ですねなるほどなるほど [音楽] じゃこれが400万から500のレジに なるとここもまた少し意識と変わっくる うん次がねこれそうおっしゃって400 から500になるとこれまた割合が3.8 なんだあのこれねま50代にしてはま ようやくビビたる預金かななんだけど おそらく50代はねいちゃんと貯めてこ られたりすると絶対こんなわけないからさ なんだけどいろんな何かがあったと思った 何かにお金を使ってないとほならないから ねここもまだまださやっぱり老後資金以前 にその身内の怪我とか自分自身が怪我し たり病気になったりして収入の不安定感に 対してのリスク協力ってまだまだだからさ とりあえず一応貯蓄があるさらにもう ちょっと意識して貯めていきたいっていう ような意識が変わってくのがこの辺りだと 思うなるなる [音楽] そうようやくこの辺りからま貯金というか 預金がありますっていうよなレンジになっ てくると思うんですけどここからまた 上がるとま少し変わってくるそう次が 500から700万未満なこれ割合が 5.6だ簡単に言うともこれでまさっきの ま500万まさかしさ450万と550万 だったらまあんま変わらないんだけどえ やっぱ500万超えてくるとやっぱり意識 が変わってきて接せと直近してくように なったりするんだなまだからここぐらいに なってくるとこれは面白くてさはい今まで のこの500万から700万未満100万 ずつレジ切てたです関大のここまでで まさかのグロスで32.6%すなわち50 代で貯金がある方の中の3割がまあ 700万未満なんだよね簡単にていうこと ですねでしかも貯金0がさっき 27.なんでそれ合わせるともうここまで で大体も6割ぐらいの方がそうそう大半の 方がまこのぐらいになるということになる わなえていう風に考える さんここまで全然老資としては全然まだ 不安が大きいとですか50代の方のうち 大体6割ぐらいの方はもう老後資金は用意 し切れてないというかリスクにさされてる いうことになりますよ確かそう考えと かなりさが広がってるなそうこれも本当 さっきさ冒頭で話をした前提っていうもの はまたね変わってくるんだけどねこれがこ れってさあ全国ずつ裏だから生活コストが 高い安いとかさどういうようなあのま ロケーション活はいらっしゃんだけど全く かるわけ本当にねあの田舎暮らししてる方 だったら全然お金かかんないです最後に 本当に貯金以外はカウントされてないはい はい全部時給自足できちゃう人も入ってる 可能性があるからねもう何もかも普通に畑 で取れますとかねそのいわゆる村の中でさ グツグツ交感で成り立ってますてケ一概に は言えないんだけどま一般的に我々の感覚 でいくとま本当500から700万未満で この3の方々以下の方っていうのは まだまだやっぱ事対応力うんななるほど なるほど [音楽] そここからは逆に言うと上位の40%の レンジに入ってくるですけれども次がっと 700から1000ですよねここはどう いうレンジにうんあのこれね700から 1000はねこれ割合で言うと5.5ある んだけどまようやくほと多少の貯金でまか と言ってやっぱ1000超えてこないとま 老後の準備ってやぱできないんであまだ じゃあリスクにはさらされてるそうそう やっっぱりま裏を返せばはい 識んもうこれが700超えて1000見え てくるとやっぱ1000まですくし 1000超えたらまたね頑張って貯金し ようってなるような意識変るのがこのりあ なるほどじゃちょうどこう意識のま 変わり目というか変化が大きいレンジに なるそうでだしでその50代の方の5年収 にもよるんだけどさ一般的にはま300万 とか400万とかま場合によっては 1000万取ってらっしゃる方も いらっしゃるんだけど基本的うん年収が 3400の方だったらさ収入がなくなって もさ1年とか2年さ生活できるじゃはい 確かに確かにこれを切り崩していけばそう そうそうそうそういうことでいけばこの 辺りからようやくリスク強度が高まって 今後の老後資金っていうようなところが 見えてくるっていう話になったなるほど なるほどそういうレジになってくるわけ ですねなるほどうん [音楽] うんじゃま700から1000はそれ ぐらいだとして1000超えてくるともう かなり頑丈にはなってくるうんうんあのね かなりとまでは言えないんだけど大体ね あの少しタがありますっていうような50 代の方はこっからだねはいこからなんです かうん最低1000以上でこれ1000 から1500と急にレジが大きくなってる んだけどまあ大体まほと1500万ぐらい ないと多少はとかも2000万ぐらいない と多少の預金は言ってこないからさだから 大体この1000から1500万で ようやくまあの少しの蓄がありますただし さっき言ったようにじゃ何か突発的はい事 があってえ病気で仕事がなくなりましたと ある程度何年かはさあの事はできるけど やっぱりさそれって尽きてしまうからさ その勝手にその資産が資産を産むっていう な状態ではないからねまだまだ許さない けど少なくともこの1000から1500 貯められる方っていうのは経済的な観念と かさあの貯蓄意識って非常に高いからじゃ ないと貯めれないからねていうこと考え たらまここからようやくそのま50代の大 点レベルになるんじゃないかうんとろがこ なるほどじゃリタイアはまだちょっとでき ないかもしれないけれども今まで通り現役 で働き続ければもうどんどん溜まっていく そういうことそういうことだからま何回 やった時にねあのリスク共度があ るっていうのがここだからまある意味1つ のターゲットとしてはやっぱりこの 1500ぐらいを50代でちゃんと貯蓄を 貯められるっていうところがま一般的な 常識なるなるほど1つクリアしてっことに なるです [音楽] ねでここからはもう切りが500万位とか 1000万位になってくるので結構変わる かなと思うんですけど次が1500から 2000ですねこれイメージ全然違かうん これね15002000だとこれね割合が 4.2なんだけど2000見えてくるとさ あのお金に働かせよってなるだおえそれは 投資とかそういうそうそうそうだから最初 はまあねあのずそこまでは定期預金じゃん 定期預金するんだけどまあNISAとかさ ま倍いでことかさいわゆる世の中一般的に さ国が推奨しるよなうん商品っていうもの にも意識が高くあてなはるようなまレベル になってくるっていうのはこの辺りだから さまあのいしてもリスク強度っていうのも さっき言ったようにお勤め先ね何年か休ま なきゃいけなくてもなんとかなるだけどこ れって元本全部食っちゃう話だからさこれ をやっぱり働きながら維持してこの 1500から2000のいわゆる余剰資金 をまうまくえねあの運用をしてある程度 あの離職をしていくっていうような形にな で普通にこのぐらいだったらほと30代で 上場機を詰めてる方貯めたりするからさだ から特段じゃあえ年収が高いかというと そうでもなくて年収がそこまで高くなくて も到達できるのはこの辺りなんだよねそう いうこと考えたら全然あの貯蓄意識も高い しちゃんと節約もされるだろうしさあの その結果23000たまるってなるほど なるほどじゃあま派手な暮らしをして るっていう感じでは全然ないわていう感じ なんですねなるほどなるほど [音楽] で次がさらにバコンと上がって2000 からうん こうん貯蓄が2000から3000万も これ割合が5.4なけどここまで来てやっ とある程度の老式が見えてくるはいはい はいなんでかて言うと退職金っていうもの がさま当然ある会社もあればない会社も あるんだけどま一般的にあると定してこれ もねえ1000万の会社もあれば 3000万の会社もあるんだけど色々あ いろんな会社があるんだけどそこも含めて 要は合算するとさそれなりにまとまったも になるじゃんはいそうですねあのここ2に 対金合わせたら4000とかそんぐらいっ ちゃいますよねそうそうだからそう考える 時にまある程度4000あればまねそれ こそま生涯なんか働きながらさパート タイムジョブしながらねあのある程度要は 生活を賄ってなんかやったとリスク強度と かさなんかあった時のえ有事対応っていう ものができるからこの辺りからようやく 老後資金がある程度見えてきたなってとこ になるなるほどなるほどじゃこれだけあれ ばとりあえずはまよっぽどへしない限り うんはなさそうそうだからあくまでこ れって退職金想定だだから退職金がない方 なんかはま変わらずにきっちりえ要は貯蓄 をしていただかなきゃいけなくなると思う んだけどやっぱりある意味50代で やっぱり23000っていうのはま一般的 にはそのぐらいを準備しておかないと要は その後の世代がちょっと心配だよねていう ようなレベになるよねはいはいなるほど そういうことです [音楽] ねでえっと次がま1番上の3000万以上 ですねうんそうね貯金がね3000万から ねこれがね11.2%意外といるという 多いですね10人に1人は3000万思 そうやっぱり日本人意識高いってことだよ なこれ見るとなだここまで行くと対象金性 と本当5000万とかいくからさまほんと ある程度の準備はできた状態で50代に 突入していらっしゃる方々がこのレンジに なってくるねでこれはもうこの年代で 3000万円幼貯金があるっていうことが え50代の前の40代とかもと30代とか 20代とかいう時からちゃんとはいち貯蓄 をされるお力があったりとか貯蓄をされる 意識が高いとかさだからそういった意味で はあのこの貯金3000万円以上は 11.2という方がま少なくともえ要は 50代になるまでには一般的にはある程度 にスが担保されてま老後の資金もまあ方ま 働かなきゃいけないけどねあの要は見えて くるかなとここだけど実際30代中盤とか でもこれぐらい持って人いっぱいいるから さ うはめちゃいますそうそうそうそうだしま そこはやっぱり今はさもうインターネット が使えてさめさにいながらさ資産用とか できちゃうじゃんインデックスパンド買っ たり売ったりできるしさいろんな手段が あるねだからそういったようなことも考え たらま意外とまこの層っていうのは増え てるだろうねうんなるほど [音楽] うん今あの小林さんがあのま3000万 以上貯めるのも昔よりはその楽になってき てるって話だったと思うんですけどだ実際 うん結構3000ってハードル高く感じる んですねなんか具体的にはやっぱここ 目指して皆さん行きたいと思ってると思う んですけどここまでなんか資産を形成する 方法というかなんか小林さんはなんかどう いったところうんうんうんあのねやっぱり ね分かりやすくてま金融候補中央委員会の データにさえ集計されてる方っておそらく 大半が勤めされてる方が多いはずなんだ 簡単に言うとなてことはやっぱりさ いろんな意味でま時間を見方につけやすい んだはいはいはい自分 方に概念なちにくいんだけど例えばおにご 職されてさ長年お勤めされるとか勤め上げ ていくっていうようなことになってくると 時間が味方につくから人生権を実はし やすいそうだったらやっぱりあの今それ こそさ推奨されてる非のさ新さていうよう なものを活用するね昔だったでとかあった しさいずれにしてもあの金融にる話での全 があるじゃはいでそういったようなとこを うまくフォーカスをしてきち組み入れられ るってことはまず1つとあとはやっぱりさ これだけもうインターネット普及してさ YouTubeが普及したりさもっと言う とメルカリとかさねヤフとかあるわけじゃ お金でお金に働かせるという概念ともう1 個やっぱりいろんな形で要は自分でえ スモールビジネスを立ち上げるやっぱり この2つがさやっぱり大事になってくる からあとはやっぱり1番大事なのは時間を 味方につけてま20代はい20年でしょ 20代の時に次の10年の準備をするで 30代がっ30代の時に次の10年40代 の準備をする10年って時間を味方につけ るっていうこと考える時にはいやさとかね 事業を作るとかいうような形でお勤め先 以外に要はアしていくっていうことがま 大切になってねうんなるほどなるほど今 その手法いくつかあの教えていただいたん ですけどまやっぱ不動産投資のチャンネル なのでなんかこれ不動産投資でなんか 3000ぐらいまで貯める方法ってなんか あったりするさん通して3000円貯める のはやっぱりねボロかての買取り再しない んだよこれって誰でもおすめできるもの じゃなくて非常にビジネスマンとしての 連動とかさ課題解決能力がめちゃくちゃ 必要なのねだから誰でもできるものじゃ ない不動産だったらねだけどそれがもし このチャンネル見ていらっしゃる皆さんが その要は不動産が好き課題解決高い コミュニケーションも高くてさねそもそも 勾配ボリュームがない中でもいろんな業者 を巻き込んでうん 違う法さっき言ったメルカリ物販でもいい わけよんでもいいよねそういったとこも 含めて自分に何がうかことを考えて時間を きっちり味方にけてもらったらいいと思う よなるほどなるほどそういうことですま 合う合わないありますよねまボロの投資に 関しては他の動画で一まま扱ってる動画が あるのでまそちらで見ていた形ですねはい ありがとうございます [音楽] 今日あの見てみた感じま3割3割3割うん バランスがいいねはい感じでこう分布し てると思うんですけどこれ結構なんか格さ がかなり広がってるというか大きいんだ なってめちゃくちゃ感じたですなんか実際 これってなんか今に始まった話じゃな昔 からそうだったりするうんうんうんこれは ねあの俺がおじいちゃんから聞いた話なん だけどオイルショック前日本がね1970 年代の前は貯金なんかできなかったらしい はいええ結構それ最近じゃないですかそう もう昔は本当に生きてくのがやっとで本当 貯蓄なんて全くできなかったんだねでま そっからいわゆる高度経済成長期を経て やっと貯蓄ができるようになったらしいん だでこれってよくよくその時代の流とかさ 変遷を紐解いていくとかなそれこそ昔はさ 古作王だったわけよほとんどの人がはい はいはいはいねいわゆる大名と小作の じゃんで要は自主さんからさ土かして もらってさね作をしてはいはいしてたわ じゃ全ていうようなものがもも日本なんだ よこれは社会行動としはいでしょでこれが まいろんな形で要は第1次産業いわゆるね あの農作物作ったりさあの量をするってい ものからね2次産業とか3産業っていうの は出てきてさいわゆる社会構造が変化し てくわけじゃんでこれは当然さっきのさ 明治政府になってったりとかさいろんな形 でその社会構造の変化なんだな昔はさ やっぱりその土ぼっはいやよ100万ご でしょうんうんそう米の生産能力が富の 象徴だったわけちゃ簡単にとそこからいつ しかどんどんさこうやって文明開会になっ てってさあのスーツ来て仕事するっていう ものは収になってってさもう本当産業構造 とか社会構造が変わってった結果さこう やって1次産業よりも3次産業とかさまた 違う産業っていうところに富の流れが 変わってったねでその流れでまその今の じいちゃんの話から行くとだなあのうん 本当にん時代背も違うしで今回のその今の 50代のね蓄ってことになると本来今の じいちゃんの話からとほとんどみんな本当 は貯蓄できなかったのがやっぱり日本が 先進国化していった結果貯蓄ができるよう になったんだよねでもっと言うと何にも 考えない人ますなわち小作能の人たちは何 も考えてなかったじゃそんなこともでき なかったしねでそれが要は今やいろんな形 で情報が民主化されていろんなことを考え て自分自身で好きな選択がうんなった でしょでその結時間を味方につけてさっき の3割の方がきっちりお金を貯めてたりさ ねお勤め先だってさいろんなところ職業 選択の自由なから努力をした結果いわゆる まあの上場企業にねそういったとこに就職 をされて当然年収が高くて貯金できる金額 変わってくるわけじゃだからいろんな意味 で民主化されてさいろんな意味で職業も 選べるようになったし過去のいわゆる変遷 から言ったらえ産業構造の変と社うん変化 に伴って今こうやって一般的な方々が きっちりいろんな方貯蓄をするていうこと が選べるなってでそこについて結果が洗え たっていうのがだからこのデータだから裏 を返せば昔はほとんど人がゼロだったとじ ちゃんの話だとな裏返した3割がこれだけ 何千万もあの準備できてるっていうのは すごいことなうんうんなるほどじゃあま あの努力することでどんどんその資産は 気づける時代にどんどなって るっていうのがま分かるわけですそうだし やっぱりその23にしてもそう今日の ビジネスにもそうでしょこやるかやらない かやっぱりだし単純にあるもの買うんじゃ なくてやっぱり自分で勉強しなきゃいけ ないでしょそれだって自分で勉強すること ができるよねこんなことはじいちゃんの 時代は魔通らなかったからさだそういった 意味でもまこのチャンネル見ていただい てる皆さんとかま俺もそうだしね金君も そうなんだけどみんなこれチャンスしか ないねていうのが今のこの歴史を俯瞰的に 見た時に見ていかに我々が恵まれてる かってのがわかるなるほどということです ねありがとうございます [音楽] 本日の動画のまとめです今日はね50代の 貯蓄の実態について徹底会社していきまし たあのねま結論から言うとあのね貯蓄が 全くないってこれ人にもよるんだけどそれ でもいいって方全然いいんだけどねある 程度やっぱり貯蓄ってのは必要でで裏を 返せばこのデータから見れば3割の方が3 割の50代の方が貯蓄が0っていうこと 自体も実はあの非常に危険な話なんでかて 言うといろんな形でさライフスタイルが 変わってうん社会式が変わって構造も全部 変わってるからさ昔みたいにお金がなくて もなんとかなったっていう時代じゃなかっ たりもするわけまこれ住む場所もよるけど なそういったようなことも考えたらこの3 割が要は貯蓄がないっていうのは有意識 自体だし逆に今回の50代の統計を見て何 が分かったかって言うと非常に明暗が 分かれてるってことなんだよ3割の方は 準備ができてる3割の方がまだまだこれ から準備中3割の方が全然できてないって 話だから20代とうん30代とか40代 全部繋がってるからねこのチャンネル見て いただいてる皆さんはまいろんな年代の方 いらっしゃると思いますけど今日のねこの 50代のま実データを含めて自分の立位を 再確認していただいてま次の10年に ちゃんと備えて有事対応能力とかねあの 万が一のことに対して備えていたくって いうことはま非常に大事になると思うしね あのちゃんともうすでに準備されてる方も たくさんいらっしゃると思いますけどね あの準備ができてない方はこの動画をもう 1回見返していただいて自分自身何に 取り組むかっていうのを考えていただける と嬉しいですわかりましたありがとう ございますはいよ今回も動画を見て いただきありがとうございましたこの チャンネルでは不動産投資で損しないため の情報を今まで培ってきた芸能波を 織り混ぜながら体型的に発信していきます チャンネル登録高評価コメントしてくれる と嬉しいです次回の動画でお会いいたし ましょうまた な小林さんってちびっこの頃はおじい ちゃん子だったりおばあちゃん子だったり しましたちゃん子だったねおばあちゃん だったおばあちゃん子だったなだからお ばあちゃんの家ばっか行ってたよへえ 近かったんですかあ近かった近かっただ からよくねでもやっぱ戦争の話を聞くのが 好きだったなあそうな満州事変とかさ何回 聞いたかわからない満州事変の話を聞いて 喜ぶちびなんていますでもね満州事変って おばあちゃん言わない品事変っていう言い 方してたあそうなんですねうんあの品そば の品はい品ちの品地区のそれどういう ところが面白かったんですかいやあのねげ ながらになんだけどやっぱり大変だった みたい はいん ならしそれいわ国に移住するこれって結局 まよくあるさその北朝鮮はフロンティアだ とかさいうのと一緒で要はあっちに行くと 要は貧乏から抜け出せるみたいな スローガンがあったんだっうんだから みんなでやっぱりあっち行って出稼ぎに 行ったらしいわでいろんなことやった らしいけどねだからこれはまあの本当歴史 的背景じゃんしちゃうけうんはい 貧乏住てっ事がっ活がみだけどやっぱり あの逃げてきた話も聞いてるからさだそう いった意味ではね俺たちが社会でさ勉強 するさ第一世界大戦第2世界大戦とかさ やっぱりおばあちゃんの生の話聞くとその 時のさ1一般市民の感覚あじゃ確かに生で 見てるわけですもんねそうそうそうそう 単純に新聞とか豪とか見てるわけことを 体験したさご本人から語るっていうことは 小林少年ならぬ小林のちびっこだったはい まあのまあよおばあちゃんにあの満州事の 話聞かしてってよく言ってた気がするへえ そうなんすね僕が鼻水垂らしてカブトムシ 追っかけてる間にさんの話を聞いてたわけ ですいやカブトムシなんか近にいなかった いなかったすか分かりましたありがとう ございます はne

今回の動画は、50代の貯金についてお話ししました!
是非最後までご覧ください!

🏠おすすめ動画はこちら🏠

・人気物件の罠を暴露する動画
→https://www.youtube.com/watch?v=Nv2Uvxa5HEY
→https://www.youtube.com/watch?v=79LWBH1v9xY

・不動産投資で損をしない為の全てがわかる動画
→https://youtu.be/Skye4EsEzUg

【動画目次】
00:00 ハイライト
04:03 50代の平均貯金額
09:24 貯金100万円未満
11:02 貯金100万円〜200万円未満
12:12 貯金200万円〜300万円未満
14:04 貯金300万円〜400万円未満
15:40 貯金400万円〜500万円未満
16:27 貯金500万円〜700万円未満
18:31 貯金700万円〜1,000万円未満
19:50 貯金1,000万円〜1,500万円未満
21:24 貯金1,500万円〜2,000万円未満
22:52 貯金2.000万円〜3,000万円未満
24:21 貯金3,000万円以上
25:48 具体的な資産形成の方法
28:58 資産形成の背景
32:58 本日のまとめ
34:51 おまけ

=======

後悔なく資産を築きたいなら俺に任せろ!不動産アニキの小林大祐です!

このチャンネルでは、金無しコネ無し知識無しサラリーマンから総資産30億円にまで成り上がった男が、不動産投資で損をしない為のリアルな情報を、今まで培った経営ノウハウから確立された投資方法を基にお伝えしていきます!

↓今のうちに、チャンネル登録する↓
https://www.youtube.com/channel/UC8EJ_7BoTFQUcQwd6cYeBlw

=======

【他SNSでも不動産投資・経営の裏ワザ情報を配信中👀】
X
→https://twitter.com/Daisuke19760607
Facebook
→https://www.facebook.com/profile.php?id=100001895878429
HP
→https://www.kachigumiooya.com/

=======

◆小林大祐のプロフィール🏠

1976年6月7日生まれ 47 歳
ホームコンサルティングソリューションズ株式会社 代表取締役。

大学卒業後、情報通信系企業(富士ゼロックス)に就職。
企業戦士となるが、「株式会社は株主の為に存在する事」に気づき27歳の時に「兼業」で創業、「金無しコネ無し知識無し」の全くのゼロから「総資産30億円」を築く。

28歳から現在迄「グループ企業7社」を保有運用し、「ゼロイチ」の「事業設計」と「事業経営者」に不可欠な「経営者マインド」を「不動産」を入口として入会した会員へ経営アドバイスをする。

【実績】
・勤務先富士ゼロックスでは「新人賞」「全社表彰」「社長賞等」通算13回獲得。
・総資産30億円を築く。
・グループ年商3.5億円。
・グループ企業7社を経営。
実務メンバーは全て会員(三菱商事、住友商事、トヨタ自動車、トーマツ、モルガン・スタンレー、野村證券、キーエンス、日揮、ファイザー等のグローバル企業に勤務)で構成。

——————————————-
楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
——————————————-

#不動産投資 #資産運用 #50代

20 Comments

  1. ご講義ありがとうございました。日本の50代の現状を知り、これからの日本は大丈夫なのかなぁと心配になりました。
    今後、健康保険や介護保険もあがるでしょうし、50代に貯めとかないと、60代以降は出るばかりですね。健康への投資と貯蓄を頑張らないとと思いました。

  2. 「種銭」が1千万円あれば「株式投資」で年間5~10%位のキャピタルゲイン+インカムゲインが上がるので100万円位の「投資収入」を見込めます。ただしそのためには「ベースのスキル」が必要になる。つまり「修行して失敗」を経る必要があります。だから20代~30代で始めることが肝。若いと種銭がちょっとしかないから損失が小さい。かつ挽回の時間がある。40歳でギリギリ。50歳は出遅れです。新NISAから始めるのが良いのでは無いでしょうか?

  3. いつもありがとうございます。30代ですが自分の今の立ち位置から何をすべきか再確認することが出来ました、ありがとうございます!

  4. 50代で1千万円以下なら確実に死ぬまで働くことになりますね。

    どうせ無理なら働かずに生活保護を選ぶ人が激増したら、この国はどうなってしまうのでしょうか。

  5. 私は二人の子供にお金の話はよくしました。100万の貯め方から意識の持ち方教えました。お陰様で二人とも自宅持ち 孫も 大学4年生の学費だけは1年生から貯めて自分で払う。学資ローンは組まない。など伝わっていると思います。私も父から教わりました。根っこのお金は家の教育が有効だと思いました。給料の多額ではないと思います。今日もありがとう😊

  6. 先日、千葉の柏のマクドナルドの店員の暴言が盗撮されX(ツイッター)で拡散されました。
    一般庶民は店員を責めていますが私はそれは違うと思います。
    単純に計算すると50代が10人マックに来るとそのうちの3人は資産が無い負け組です。
    ある程度の年齢になって資産状況が悪い人はロクな人間じゃない事が多いです。そんな人間と毎日接していれば頭がおかしくなります。
    そういった背景を見ずに店だけを責めるのはバカのすることです。

  7. 60歳です(^^)v 30代では将来のために(老後という言葉は自分には無い)頭と体を鍛えることに時間と金を使いました。「貯金額」もひとつの目安かもしれませんが「意識」「感性」「行動力」こそ、自分の人生を作っていくキーワードかなと思っています。持って生まれた感性や、育った環境、運の良しあしもありますが、若い方には頑張ってほしいと思います。

  8. アニキは金持ちなのに表現が優しくて心地よい。主観的には金は贅沢をするためでなく仕事を休める期間を数値化したものだと捉えているので3000万ぐらいだと不安でしかない。逆に貯蓄が少なくても不安なく日々を過ごしている人のメンタルを羨ましく思う今日このごろ🫤

  9. 老後資金問題に対する預貯金額というボトムアップアプローチだったけど、制度問題として少子化による年金、社会保険、介護利用料問題がまずあるよね
    ただ、制度問題は個々人で如何ともし難い問題だから、老後2000万円というキーワードも出て、今では4000万円と軌道修正する情報も躍っている。
    それに非婚化加速時代のため、高齢者の単身化も加速するから成年後見制度や介護施設費用の捻出も重要。今でさえ1人10年として3000万円以上かかる訳でしょ?
    10年後20年後は2倍以上になっている筈だから資産6000万円以上ないと真面な生涯は終えられないでしょうね。

  10. こんばんは、アラカンのおばさんです。
    いつも楽しく拝聴しています😊
    もう時間は味方にできないので、貯蓄を失わない範囲で、スモールビジネスをやってみたいなと、こちらの動画を観ているうちに思うようになり、原資をかけずになにができるか、毎日考えるようになりました😊

  11. ご祖母様は満州移民だったのですか、ご苦労されましたね。私の祖父母は50代で亡くなったので戦争の話は聞いたことが無いです。20年くらい前にヤフオクで満州事変と支那事変の従軍記章(🏅)や大日本帝国発行の大東亜戦争割引国庫債権(戦闘機や戦艦や戦車の絵が入っている)や株券、当時の貨幣(大日本帝国とか龍の絵が入っている)を安く大量に買ったのを思い出しました。

    大日本帝国と入ったペソやドルやルピーも有りますが当時の日本は凄い事をしてましたね(汗) 当時の映像や映画等を見ても実感が無いので当時の日本の歴史を直に感じたかったので買いました。

  12. 全体像をまとめて頂きましてありがとうございます。これで自分の位置が良く分かりました。これもとても大事な事だと思います。

Leave A Reply