「BRAVE STORM」特撮トムトムバーガー

ブレイムストームは2017年に公開され たえシルバーカメンとレッドバロンを1つ の作品として融合最高成させたリブート 映画です舞台設定はすっ飛ばします現代の 東京で等身大スーツのシルバー仮面が アクションして銀座のど真ん中でCGの デッドバロンが殴り合う内容ですえ チグリス精神のちょっとグロテスクな クリーチャー描写とか僕らが大好きな高 クオリティのアナログ特撮で見せてくれ ちゃちゃってますシルバーのスーツも僕 いつだったかワンフェスで展示されたの見 ましたけどめちゃいい感じでしたねえっと パワードスーツらしく見せた何かとかでは なくて現実の起動前のパワードスーツその ものに見えちゃうような展示されて魅力が 伝わるスーツって感じでしたそれでね僕が この作品で1番注目をしてるのはメカ デザインですスカンスリスシによるレッド バロンブラックバロンのデザインですこの デザインで背中の腰と健康コにでっかい シリンダーが飛び出していくつもあって そこから荷の腕まで直接パワーが伝わり 稼働するデザインになってるんだよねこれ は言までもなく本編で銀座のど真ん中で ブラックバロンとレッドバロンが殴り合い をさせるためのデザインですね巨大 ロボットのデザインって胴体となる箱の 側面に軸があっててちょっとちょうどいい やデカスーパーデカレンジャーロボえっと 胴体となる箱の横にこう軸があってでその 軸に腕が刺さっててその軸を中心に腕が 稼働するそういったデザインになってます このデザインでえパンチを繰り出すとなる とえロボットをキャラクターとして デフォルメして描くしかなくなるんだよね 機械としてのこの軸から腕が生ってて軸を 通信にグリーンと動くっていうえ機能を ある程度無視するしかなくなります人体が パンチをするところを書くならばまずは こう足で踏みでえっとパワーが腰と背中 から腕拳と伝わる動きっていうのが必要に なって僕はパント言てないですけどその 動きがいかにリアルにできてるかでその パワーの説得力になるんですよねこれが ロボットの箱のような胴体の横に軸の棒が 付いてて腕がついてるデザインでパンチ することになるとさっき言ったみたいに どこがどう動いてどこのパワーがどう 伝わるかなんていうのはとりあえず無視し て箱のようなロボットが人間の動きのよう にレフォルメで動かしてパンチすることに なりますそれをアニメやCGで描くことに なります70年代80年代のロボット アニメはこのキャラクターとしてのデフ ロメがすごくうまかったですコンバトラー Vも東小ダイモスも機動戦士ガンダムも 合金性のロボットなのにアクションは 滑らか腕を振り上げる描写腰をひねる描写 全てロボットの設定をデフォルメした人間 の動きに順じてますそれがロボットアニメ ロボット表の魅力の1つでもありました 80年代後半からそのデフォルメができて ないロボットアニメが結構出てきてでま 多分それはリアルロボット思考の弊害だと 僕は思ってるんですけど僕はリアル ロボット大好きなんだけどでも アニメーションの表現としてはレベル 下がったと思うしそれができてないので ロボットアニメの魅力も随分落ちてしまっ たと僕は思っていますでもこのレッド バロンは足で踏み込んで腰をひねって鍛え られた背中の筋肉をパワーを二の腕に直接 耐えて握りしめた小虫で叩きつけ るっていう動きがデザインのまんま可能に なってるんですよねえキャラクターに デフォルメすることなくデザインのまんま 殴り合いが思う存分できるまるで人間の 動きのような殴り合いをデザインを一切 崩すことなくさらにかっこよくやって のけることを目指したのがこのレッド バロンなんですよ僕ね巨大ロボット好きで ねま大好きでねでもま知ってるんですよ 巨大ロボットなんて癒しないってことも 分かってんですよねあの戦法譲っても君内 にもし実現できたとしても巨大ロボットと しての存在と僕が望むかっこいい動きが 両立するロボットなんてのは現実的には ないんですよえパンチするなら棒立ちに なって安定のために設置面積増やして ロケットパンチ打つか腕から発する何か でかいエネルギーでネッドパンチのように 拳バンバンバンバンバンて打ち出せばいい んですよよ僕マジンガーZもレッド パンチャーも大好きですからねエヴァ みたいなAndroid方じゃない巨大 ロボットが振りかぶってパンチを打ち込む なんてのは構造上嘘なんですよ効率悪い あんなのリアルじゃないですそんなの 分かってんですよでも嘘ついて欲しいん ですよねアニメーションのデフォルメも 好きだよ大好きだよでもそこからさらに 進んだロボットが僕は見たいんだもうね いろんなロボット見てきたからちょっとや そっとの嘘じゃ脳がされてくれないんだよ ね誰かこんなこじらせた僕を騙してくれる 納得させてくれるそんなロボットデザイン 見せてくれよってそれがこのレッドバロン なんですよね劇中CDで描かれている レッドバロンとブラックバロンはスカン スリスアンシのデザインガより少しスリム になってるねこれはこれでいいかもしれ ないでも個人的にはデザインがのマッシブ なレンドバロンが好きですロボットがどう かっこよく動いてどう見えてどう感じるを 全てデザインの段階で盛り込むってこと これこれだけロボットが溢れる世の中でも なかなかないんだよね続に言う巨大 ロボットの無類でそれが成立してるのは シドミードシがデザインしたタエガンダム あとファイブスターストーリーズの長野 守るのゴチックメイドというロボット デザイングえ話せばもっと長くなりそうな のでまごめんなさいこの辺で割愛させて もらいますけど細かいこと考えなよ機械で も曲がるんだよかっこよければいいんだ よってその通りなんですよかこよければ いいんですよ銀座のど真ん中で殴り合いを するレッドバロンとブラックバロンはどこ までもかっこよかったので正解なんです ブレイブストームっていう映画は世辞にも 歴史に残る大傑作などではないですえ個人 的には好きだけどねかなり惜しいとこも たくさんあるのも事実ですでもレッド バロンのデザインだけは何としても歴史に 残したいです多くの人に知ってもらいたい ですねブレイブストームの岡部純也監督は え現在実写版ゲッターロボの企画を進めて いますそのメカデザインはレッドバロンの スカンシリスマジですゲッターロボなんだ よねゲッターロボうえこれまたメカ デザインの奇問というかもう超特殊な分野 ですよねレッターロボしかない分野ですよ デザイン案ももう公開されてますけどゲタ ロボっていうのは本当に特殊すぎる分野で ま自由にぐねぐね変形しちゃうけど未知の エネルギーで動くゲタロボえ実際に劇中で 動いてるとこを見ないとそのデザインが どう生かされているか何かなんだか さっぱり分かりませんえスカンスリスマが そのゲッターロボをどう料理したのか実写 版ゲッターロボの完成がとても楽しみです というわけで今回はメカデザインの言葉 かり話しちゃいましためんどくさいでしょ めどくさいんですよ俺はでもね巨大 ロボットが好きなのようんではではまた

【特撮トムトムバーガー】
特撮カフェバーぷらんたん店長トムのゆるいお話し

「BRAVE STORM」
2017年11月公開

プロデューサー/脚本/編集/監督
#岡部淳也

原作/
#宣弘社

脚本協力/
#北村龍平

クリーチャーデザイン/
#竹谷隆之

メカデザイン/
#SkanSrisuwan #スカンスリスワン

出演/
#大東駿介
#渡部秀
#山本千尋
#田本清嵐
#春日光一
#壇蜜
#松崎悠希
#藤田富

#BRAVESTORM
#ブレイブストーム

#特撮カフェバーぷらんたん #ぷらんたん #TOKUSATSU_CAFE_BAR_SHINJYUKU #特撮 #トムトムバーガー #特撮トムトムバーガー #TOKUSATSU #特撮BAR #特撮バー #特撮カフェ #特撮カフェバー #特撮ファン #怪獣 #ヒーロー #歌舞伎町 #新宿 #東新宿 #ゴールデン街 #特撮大作戦

1 Comment

  1. 自分は実写版ジャイアントロボのメガトンパンチが好きです。
    拳がでかくなる演出は威力が伝わります!

Leave A Reply