【無能スパイ】原稿用意してもらったかな?原稿の読み間違いに気づけない山本数博議員&それとなく正しい読み方を教える執行部【安芸高田市 / 石丸市長 / 山本議員 / 山本数博議員 / 清志会】

丸 6HP掲載コンテ制作業丸6のホーム ページコンテンツの業務今の答弁は 当たり前だという風に言われたように思う んですがそれでいいですかごく当たり前の 話ですいやちょっと聞きなさい小学の4年 生でも分かるように説明しよう反問して計 わかんなくなっちゃこれはどう見ても競争 性にけとるそこ議があるようですどうです かあえて改めてこのわから互いによって 止めるなどということはありえません一般 質問に半年ぶりの参加となった山本議員が 質疑中驚愕な発言をして騒ぎが起きて しまいました一体何があったのでしょうか それではどうぞご覧ください3番 のとこの質問を行いたいと思いますえ全 業務がですねこの1から10までの業務が え1同一自宅業者によるず契約になってい ますえ先ほど市長も答弁されましたが財務 規則第100条においてなるべく2人以上 のものからとありますが一社の見積もりで 決定されている が財務規則に反しないのか再度伺い ます 答弁を求めます長工芸部長 はいえ先ほどご説明した 通りやむ得ない時は一社からの見積もりで 良いという風にえ意味いうことを意味して おり2人以上が必須ということではあり ませ ん一般的に新しい事業を始める際にはその 事業を実施できると判断できるものが1社 しかいないということはあり ということについてご理解はいただけるん じゃないかと思います財務規則になるべく 2人以上のものからと規定してあるのは このような場合にも対応するためと考えて おり ます答弁を終わり ますはい岩本 議員え考え方の総意になる可能性が高いん でこの3番はえ終わっていきたいと思い ますえ4番に移っていきたいんですがえ丸 3え定住PRパンフ改定版印刷業務 6HP掲載コンテ政策 業07入場500年記念デザイン業務9 スマートフォン教室開催支援業務支援 事業この業務 は住宅業者よりえより専門性を持った業者 が他にもいると思いますがなぜえ一社に よるず契約になったのか伺い ます答弁を訴えますはい工芸区画部長 はいえ丸さの定住パンフレットの業務に つきまして はその前の年である2020年度に作成し たパンフレットを開板増設するものでこの 事業者が作成当時のデータを所有している ため です丸6のホームページコンテンツの業務 については広島県と連携して行う広島外山 ウブという移住定住推進事業関連のホーム ページ記事を作成するもの で前年度からこの事業の地域 コーディネーターをこの事業者の代表が 務めるなど関係する記事の作成に最適の 事業者であるため です丸7の入場500年記念デザイン業務 について は入札参加者名簿のうち広報企画 政策その他デザインなどに該当し市内に 本拠地のあるものとして検索した結果1社 のみが該当したもの です丸9のスマートフォン教室の業務に ついて は市内事業者で過去に実施実績のある2社 による先行を考えていましたがそのうち1 社が入札参加資格の届け出を出されてい なかったため 残る者とず契約を締結したものです以上 です答弁を終わります本 議員6番7番 あは あ業者名 を言うたらえんです言うてもええんですか ね今のうちの明田私の候業者がおられます よねこの業者の方 は候補を書く中で秋田が市の取材に歩かれ ながら記事にされとると思うん ですこの秋田私の広報を書かれとる業者 は対象になると思うんです がなぜそれを外されたのかでスマート教は 届け出がなかったらやられれば届けられ ませんかいうことは言えんのでしょう か以上お伺し ます答弁を求めます委長はい工芸部長 はいえっと私の方からは6番と9番の ところについてお答えをいたしますえ6番 のえホームページコンテンツえ広島里山 ウブの関係の内容ですけどもやはりこれは あのこの事業につい関わるえ記事を書くと いうところでもうすでにえ持っている データなどもあの多くございましたですの でえ明らかにえ今委託している事業者の方 がえ安く価格も抑えられますしえ実施がえ 要因にできるということで判断をしてこの 会社という風にしておりますで9番のマフ 教室のところについてはえ入札参加資格を 届けでを出されていなかったでえその入札 の契約をするタイミングとその え入札参加資格者名簿というのもえ随時 出せるというものではなくてえ年に何回か 提出できる期間というのが決まっており ますでその判明した時点でその次の入社 受付時期というのがその契約をしなければ いけない時期よりも後でしたのでやなく ここは1社だけという風になりました以上 ですはい続いて答弁を求めます柳川教育事 長はいえ丸7番についてお答えしますえ 入札参加資格者名簿のうちえ駅務の提供え 広報企画政策その他デザインの業者でえ 秋田市内に本拠地があるに条件をえ絞って 選定をした結果一社が該当しております 以上 です以上で答弁を終わりますはい山本 議員 え問の3番4番を通じてです ねこれ業者の指名に関わる問題なんです が秋田私には指名業者選定委員会というの がありますねその委員長は副市長があなさ れとるという風に思い ますそこで副市長にお伺いしますが委員長 としてお伺えしますがこの業務の発注に ついて委員会内で異論はでったんでしょう か答弁をえますはいはい米村副 市長え委員会ではえ累計理由をえ複数の 委員で精査しえこの内容で間違いないとま 適正であるとして議論はございませんでし た答弁を終わりますはい山本 議員えそれではあの4番までを進めまして え5番に移っていきたいと思いますえ普通 予定価格より予定価格より落札額が下回る のが通常であると思います全ての業務で 設計のための参考見積もり額設計額予定 科学落札科学契約額が 全て一致しているのは偶然にしてはあまり にもおかしいと思い ます参考見積もりを徴収していない業務に ついても設計学から落札学までの金額が 同じというのは疑問を持ちます1から10 の業務につい て この動学といういうことについてのお疑問 を疑問に対する説明をお願いいたし ます答弁を求めます委員長公議企画部長 はいえ先ほどもご説明した通り特に新規 事業を始める場合には実施可能な事業者が 1社しかないというケースがありますまた その場合は 予定価格と落札額が一致することはあり得 ます議員の言われる予定価格より落札額が 下回るのが通常というのは2社以上の競争 があった場合のみ成り立つということと 考えてい ます以上答弁を終わりますはい山本 議員え今の答弁は当たり前だという風に 言われたように思うんですがそれでいい です か答弁をもえます長石丸 市長四国当たり前の話 です答弁を終わりますはい山本 議員じゃあ当たり前だいうことなんでえ6 番へいきますえ掲載した1から10の業務 は委託による協力隊員受け入れ体制を取る ために行政が絡んで組織した経緯があり ます業務委託の発注 に義理を生じることになっているのでは ないかこのまま引き続きこのような携帯を 続けること は入札団あすいませんここのをお願いし たいんですが入札団子等積と書いてあるん ですが入札団子 と関与行為いう風に訂正し等関与いう風に 訂正していただきたいんですが入札団子等 関与行為の排除及び防止並びに職員による 入札等の構成を害すべき行為の始末に 関する法律第8条に定職する疑いを持つ ことになり ますよって え今1 から5までえ質問させていただきましたが あ今回の発注形態を今後ですね取りやめる か改善を図るか いうことにならないか伺い ます答弁を求めます長問お願いしますはい 丸市長今ので説明が分かりませんかはい 不明な点に反問しますはいただいま市長 から反問件の申し出がありましたので許可 をいたします石丸市長 はい2つほどお伺いします順に行きます まず1つ目行政が絡んで組織化した経緯と おっしゃったんですけどもそれは何のこと でしょうか何を指すんでしょうかおそらく 聞いてる方ほぼ全員が意味不明だったと 思います具体的にお願いし ます答弁を求め ますはい岩本 議員えどこだったか 行政が絡んで組織化ということについて の質問なんですが え今の設立当時のその自宅事業者の方が です ね え書き物にしてえ提出されとる部分がある んです が全副市長 から こういっ た会社を作ってですねやったらどうかと 言われたけえそういう風な会社を作ること にしたんじゃというよう なえある団体への回答をされとるでそれ 読んでですねあ行政 が絡んだんじゃのという風に思うたんです が今の副じゃなくってえ前のですよで市長 になられる前にそんな話があったらしいん ですけどそこをま指しとるん です答弁を終わります委長続きます続いて 反問ですかはいはい石丸市長 はいえでは業務委託の発注に疑義を生じる ことになっているなどと言われたんですが どのような疑義なんでしょうか何が問題だ と主張されるのか具体的に明確にご指摘 ください答弁を求めます山本 委えっとですね業務業務の設計書を作るの にですね参考見積もり書をその自宅業者 から取っとるん ですでその自宅業者の示した数字を持って です ね死の設計とし とるで市名委員会にかけたらこの会社しか おらんのぜ と他 に入札でやるんよりこっちの方がええん じゃというような理由でその業者を指名を しておるでももちろん市長は設計金額を 値引いたりすることはい見ことを総して おりますよねですから市長はそのまま設計 学の予定科学にしていくで実際に入札の 見積もりを取ったらです ね設計学イクル入札のための予定科学が イコールなんですからつもり業者はその 価格を出してきたら落札という最初で結果 的にはその業者と契約いうことになってる 1つも競争性がないの で最初から価格がその業者に筒抜けじゃ ないかということ をいやいやちょちょっと本聞きなさい反問 して余計わかんなくなっちゃうから いやいや反問じゃけ具体的に小学の4年生 も分かるように説明しよういえですか 要するに 設計をするための見積もり書は自宅業者 から取ってその自宅業者が出した額が全て に行政文章の中で同じ額で言っとる最後は それでもって契約され とるこれはどう見ても競争性に駆けとる そこを義理があるようですどうなです か答弁を終わりますこれ で反問は終わっていいですかはい以上で 反問を終了し議員の質問に戻ります答弁を 求めます石丸 市長まず2つ反問がありましたのでそれを 踏まえていきますまず1点目の行政が絡ん で組織化した経緯というものは単に前の 竹本福祉長がその協力隊員え事業者の方に 法人化してはどうかという助言をしただけ という風に伺っていますこの行政が絡んで 組織化した経緯などとよくわからん古代な 表現は控えた方がいいと思いますこれ自体 が疑わしいですこの表現が単に当時の副 市長がこの先を見据えて事業を法人化し たらどうかと言っただけ ですこんな行政が絡んで組織化したという ほどのものではありませんまず1点目え そして2つ目義を生じることになってるに 言われるんですが一切ないというのがこれ までの答弁で明らかになってますえですの でこの順番で言え ばかこ6ですかそのに対して もはい定職する疑いはありませんよって 取りやめになることにもなりません 当たり前の結論ですそしてえこれらの形態 については私が市長にする前からそして 本件に限らずですね色々なところで発生し ていますあの累計約累計と呼ぶんですけど も本当は入札で決められた方がいいんです ねこれまた当たり前の話ですそこに市場 原理が生まれるから競争があるからより質 が高いものそして費が抑えられるものが 選ばれるんですそうなればの過程の話です そうならない現実があるから図形を今回の 例で言えば適用されている それに過ぎませんで部長の方からも話が ありました が図せら得ないんです田舎の方は事業者が 少ないんですから供給力が不足してるん ですこれが田舎の大きな課題なん ですま行政に馴染みがない方は分からない と思うんです が死として授業を推進するにあたって民間 の活力を言うのは簡単なんです出現するの が難しいんですしかしなんとかこれ まで今ご質問にあった件に関しては秋田方 非常にうまくやってきてるという風に評価 をしますそれは私が師匠に推認する以前 からの話 です他の自治代に対しても手方になるよう な非常にいい形で続いていますので当然 これからも適宜見直しは必要あれば行い ますがあえて改めてこのよく分からん互い によって止めるということはありえませ ん答弁を終わります長山本 議員え今あ市長はですね適見直しを考える とこうに言われたんでえ議が持たれるよう な部分はですね適宜改善されるように市長 の答弁に期待していきたいという風に思い ますでえこの制度はですね甲が降りると 総務省からここで降りるようになってます がそれは実施年度に降りるんでしょう か答弁を疑いますはい公議企画部長 はいはい え何人雇用しているかということの調査が えまいてでその年に交付される金額の中に 入っているという風に捉えていますですの で実施年度に負 され答弁を終わります議長山本 議員今の地域保護協力隊推進要綱これ総務 省が出してるんだろうと思いますけどえ この要綱の中にです ねえ実施した 後敵適法であればこうするというな現に なってるですから本年度当該年度を実施し てそれを見て当該年度に交付が出るという 風には取れんのですが翌年度になるんかな 思たんですが当該年度の実施状況を見て 当該年度に交付金が降りるとこういうこと でいいんです か答弁を訴えます議長芸部長 はい はいえ当該年度に入るということで間違い ないと考えていますといいますののも えま付特別交付税というのはあの他の協力 体分がいくらえこの分がいくらという風に 別々に入るわけではなくてえ他の災害で 大変だった地域には出たりとか様々な要因 でえ金額が確定されますですのでえその中 にえ入っているかどうかということを確認 できるものではありありませんでえ人数に ついてのえ確認があること活動実態につい ての確認があることについては承知をして おりますで適法かどうかというところに ついては後にえ調査財務調査ですねあの 税務調査かあのそういうえ国が定期的に 行う調査がありますのでそこでもし仮に 問題があればえそこで精査されるという こともあるという風に考えてお ます 答弁を終わりますはい山本 議員じゃあ今の私が質問した地域協力隊の 業務の中がですねま見積りの 徴収自宅業者からの密徴収でえそれに伴う 設計でえ予定科学でえず契約の一社の つもり入札で最後その業者と設計を出した 業者との契約という流れがですね え総務書があ認める認めるんかいうところ がちょっとあるんですけどじゃ今まだ認め てきたという風に理解していいんです か答弁をもえます芸部長 はいはいその通りですえ全く問題があり ません以上 です答弁を終わります山本 議員 最後質問します けど総務省の交付要綱にはですね総務省は その取り組み実績を事後的に調査の上財政 上の措置を講じるものであるという事後的 にいうのがついとるんですけど3年度で その事業が正しいかどうか横にそうとるか どうかいうのはいつの時期にあるん でしょう か3月にやられない見思います けどこれ読んだら次年度以降かなという風 に思うんですが単年度じゃ言われましたよ ね合税措置をしてもらうとここの要綱には そこに書いてあるんですがこの単年図 できるんかどうかいうところを説明お願い します 答弁をえますごにしか入らないけど評価 自体は人気 がっいいです か答弁を求め ますはい公部長 はいはいえ毎年え何人え秋田市には地域 協力隊がいるかというあの人数の確認と どのような活動をしているかということに ついてえ特別交付税の定根拠についての 調査がありますですのでえその都度入って いるという風にえ捉えております実際に いつどのタイミングで入ったかということ については国にしか分からないと思います です答弁を終わります山本 議員はいこれもはっきり とできる部分までの回答ではなかったと いう風に理解しますえ以降はですね予算 委員会決算委員会でより詳しく質問をさせ ていただきますのでよろしくお願いします これで私の質問は終わりますいかがでした でしょうかホームページ制作をHP制作に 読み上げるというのは普通このような読み 方はしないはずと思いますがもしかして この現行を作成する人は山本議員ご本人で はないという互いも生じますよね皆さんは どう思いますか最後までご視聴ありがとう ございました是非皆さんの意見をコメント してください

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録やコメント、高評価が励みになります。
コミュニティでは、政治を考えるきっかけになるようなアンケート等を実施していることもございますので、ぜひ通知をオンにしてお待ちください。

▼引用
令和6年第1回定例会(3月)定例会 一般質問 山本議員(3月6日)

▼引用元
https://www.youtube.com/@user-yv2pc7kx6d

○安芸高田市の公式チャンネルをチャンネル登録!
▼広島県安芸高田市公式チャンネル
https://www.youtube.com/@user-bp6sx4ft6h

▼安芸高田市議会チャンネル
https://www.youtube.com/@user-yv2pc7kx6d

#石丸市長
#安芸高田市
#清志会
#安芸高田市議会
#山本優議員
#山本優
#山本数博議員
#山本数博
#新田議員
#山根議員
#熊高議員
#宍戸議長
#石飛議員
#山根温子
#山根温子議員
#中国新聞
#市議会
#議会

※コメントはコミュニティガイドラインを参考にお願いします
※サムネイルは時期や影響を考え変更する場合があります
※チャンネル主からの「いいね」は、ご意見ありがとうございますの意となります
(同意したわけではありません)
※誤字脱字があり申し訳ございません

▼ありがとうございます
読み上げ: VOICEVOX 満別花丸
BGM: MusMus

22 Comments

  1. 説明をしてもわからない爺さんはもう恥ずかしくないのでしょうか。
    ご家族は何を考えてるでしょうか。
    何か喧嘩腰に見えるのは?
    議論してない。

  2. そもそも入札してない事に
    談合とか言ってる?
    新規業務では市にもノウハウがないから業者のデータを利用するしかないって事だよね。

  3. 石丸首長を筆頭に執行部大変だな
    市民は馴れ合い投票で真綿で首絞めてる事わからんかな
    知的、認知、肩書きだけの、馬鹿市議選ぶセンス、子供の未来食い潰す

  4. HPは小学校4年生でもホームページといいますよ!「ヒューレットパッカード」と間違えたなら座蒲団2枚差し上げたのですが、残念でした😏

  5. まぁ~こじつけ質問でしたね。くだらん内容でした。不正があるかのように匂わせるためのパフォーマンスでしょうね。高下部長の答弁は落ち着いていて声も明瞭で他の幹部と比べると一味違いますね。goodですね。

  6. 85歳のばあさんです。山本議員の質問は、ご本人の疑問ではなく、誰かに書いてもらったもの😢を読んでいると、おもわれます。
    ご自分の(?)ならば、もう少しテンポが速く質疑することでしょう。
    大事な議会の時間の無駄遣いです。

  7. 馬鹿の一つ覚えみたいに、小学生⚪︎⚪︎年生でもわかるようにって小学生に失礼極まりないので辞めていただきたい、、、ってか議員を辞めていただきたい。

  8. 質問をする場合、聞き齧りではなく、きちんと調べてから質問して欲しい。ってゆうか、ま、無理でしょうけど。
    で、部長や、市長が、納得のいく、答弁をしても、わかりましたとか、そうだったのですねとかの、答えがない!
    重箱の隅をつつく、質問しても、市長やら、専門分野の職員には、敵わない。認めろよ!と思うけど、決して認めない。
    石丸市長が市長になってなかったら、高田市は、終わってたでしょうね。市民はどう感じてるのでしょうか。

  9. 役所にいながら、今までも、同じようなことがあったと思われるが、わからなのですかね、今まで、役所で課長まで、何してたんですかね?

  10. HPをエイチピィと読む人間が議員とは😢この爺さんが次回の選挙で当選したら、安芸高田市民の民度はかなり低い、と言わざるを得ないな‥‥‥

  11. なぁんかさ、自分で調べたらわかるものばっかりの様な気がするんだがねぇ
    さすが、他人様に原稿書いてもらってるから、HPをエッチピーなんて読むんだよな

  12. 山本数議員は市長や執行部に対して疑うような質疑が多いのは市民刷新ネットワークが作成しているからでしょう!
    HPをエイチピーて読むのは作成者もビックラポン😂

Leave A Reply