【一行だけで。】又吉直樹、戸塚祥太、黒川隆介が酒席で“言葉”を語る(前編)

お願いしますじゃとりあえず乾杯し ましょうはいありがとうございますお願い しますお願いしよろしくお願いします よろしくお願いし ますあなたの名前と職業はまよ直樹え芸人 ですってことですよねそうそうですよね そしてはい戸塚翔太ですもう1度言います 戸塚翔太ですわかりましたアイドルですえ どうしたまそうだけどどうしたそんな テンションだった普段いやっぱそのそう いう風に言われることが多いので自分は どうかわかんないですけど自分で思ってる 職業聞きたいけどね自分で思ってる職業 ですかいやでももうそれは見てる人が決め てくれるのであ表現者表現者表現者です そしてはいえ黒川竜介主人ですえええ次の 質問に1行で答えてください1行で なるほど これは自分には書けないなと思った歌詞 または文章の一説はあこれは自分には書け ないなと思った歌詞または文章の1説はい なるほど こんいっぱいありますよねそうですね無限 ですね無限です ねうわあいっぱいある なそうですよねね言葉好きやからなですね まさんそれほとばしっますもん ねもうまさんとよくやるねあの人生のもし 明日が最後の日だったら今この瞬間に何を かけるかみたいなゲームとかね毎回テーマ を決めてねそうすねやる遊びとかも面白い あの遊びはね普遍的ですよね不変的もい ないところでもやらせていただいてます ねじゃあ誰から行きます はい僕はえええこれは自分には書けないな と思った歌詞または文書の1 説宇宙に対して質問したい君は誰だこれ タコ八郎さんのうんうんノートに書かれて たえメモなんですよメモ表に出てないタ 八郎さんはノートにいっぱいいろんな文章 とを書いてたんですけどそこのえ1つで ええ宇宙に対して質問したい君は誰だ これ僕が好きやなと思う理由は はいなんか宇宙に対して質問したいていう 時は なんか宇宙を見上げてる感じが宇宙と すごい距離がある感じがしてはいなんか 宇宙のことを知りたいみたいなニュアンス なんですけど次の瞬間に君はは誰だって 言った瞬間宇宙の横に真横におる感じが その距離をうん言葉で飛び越えるというか うんうんうん時空とかいろんなものを急に 超えてますよね君っていうワードが出て くることでいろんなその技術を駆使しても 宇宙に行くのってすごい大変やけど想像力 と言葉で一瞬でなんかこう見上げ出た宇宙 の真横に行けるみたいなこれはなんか ハットするというかこういうのはな なかなか うん自分では書けないなっていう風に思い ますねあちょっとフックですね 相当じゃあ戸塚さんどうぞはい宇田いか さんの俺の彼女うんという曲うんの歌詞に あります歌詞の一説ですはいえ体より もっと奥に触りたい触り たいうんうんうんなんかこれを初めて聞い た時に鳥肌が立ってうんその 例えば手をつなぎたいとかはいその人に 触りたいとかっていう欲望もある時に触っ たとしてもうんなんかその人に本当に触れ てないんじゃないかみたいなうんあのが あった時に うん体よりもっと奥に触りたいっていうの はあ確かにすごいですね自分の中では あんまり出てこなかったフレーズか書け ないしこんなことうんうん確かになんか そのフレーズとしてはありそうだけど うん染み薄なんかそんな気がしてでこれは もしかしたらわかんないですけどま男性 女性とかって分けるのがもしかしたら何セ かもしれないけどちょっとこう女性にしか 書けないフレーズなのかなみたいなんか ちょっとスピリチュアルなことも感じるし うんそれこそこれもなんか距離を飛び越え てる気がしてうん触ってなくても触れの前 にいること以上のことを自分がそういう ことに近づきたいとことね距離とか物理的 なこととかをねしねしもこの曲の歌詞って あれですよね前半男性視点で描かれてて はいはい後半女性視点が描かれててって いうねはいそういう構造を持った上での うんそれがすごいなんかねなんかフックで 自分にすごい刺さりましたねうんじゃあ僕 行かせていただきますねはいえウイスキー を水で割るように言葉を意味で割るわけに はいかないこれあの田村竜一さんっていう 詩人の最後のフレーズまその死の中に 置ける最後のフレーズなんですけどはい はい はいこウイスキーを水で割るように言葉を 意味で割るわけにはいかないってこうパッ と聞いた単語としてはウイスキーも知っ てるし水も知ってるし悪って言葉も知っ てるし意味言葉も知ってるけどうん一分に なって並んだ時になんとなくすっと理解 できるような言葉じゃない奥うんうんこん だけ耳なじみがあって誰もが単語を繋げた 時に時間を理解するまで要される業って あんまないなと思ってうんこの一業は ちょっと感じですねすごいすねうんうん うんでウイスキーの現役 があって はいほんでそれをま水でわったら薄飲み やすくなるうんうんうんだ言葉があって その言葉をそれぞれで解釈するんですけど うん解釈するために はま意味が必要になるから意味を加える ことで理解するけど実は解釈する前のその まんまの方が可能性とかがちゃんとある からそれはそのまま感じ るっていうのがいかに特に死としては死の 言葉としては説明書はそれではだめなです はいえ説明書は意味で割りまくっていいん ですよはいルールとかはいうん うんでも死はそうじゃないよねなるほど はいそうそれを死の中で言って るっていうのがすごくしびれたというそれ を今意味で割ろうとしてしまってる我々 っていうねでもすっごい綺麗に割って もらったんで僕が今まで受け止めてたより すっと入ってましうんそう割りぐらいにっ たですそうすね意はいいですねだいぶ意味 でろうとしちゃってるなあええまずまずだ なと思える自分の一業え 分の1行ですかそっか自分 のじゃ僕から言ってもいいですかじゃ はい墓まで持っていく過去の数がその道の 影を掘って いくこれ は刺繍に乗ってたはい載ってます28 ページに乗ってたおあれですよね僕が ページ数は覚えてないですけどまたさ記憶 力がお化けなんでねありえますね当たっ てる いやこの一行はなんだかこう大体過去の 自分の作品とかて振り返ると皆さんもなん かそういうことあるのかもしれないです けど今だったらこうできたなとかまその 過去の合も含めて受けれることはできるん ですけどなんこの一業は自分がこれから しばらく年を重ねてもあの恥ずかしくなく なんか朗読できそうだなっていう一業え なんでページ数覚えてたかって言うとはい 今日こういう企画やからもしもお2人の 言葉でみたいな質問がこの後あった後に はい僕黒川さんねはそれを言おうと思って たんですえええそんなことそんなシンクロ ありますだって僕今これ頭の中の記憶の 唯一出てきた詩がこれですわお うーそうですよねいやじゃ28ページ本当 に本当に言ってたんですいや外れてた 恥ずかしいけどえそんなことあるんですね これこれですよね素敵なもこの持ち運び方 も素敵すねいやそ綺麗に読んでいただい てるな余った勇気をどこに捨てよう タイトルも素敵ですよね ね28ペジ2ページだえこんなことあるん すかわ僕もこれ はすごいなっていうまずまずではないん じゃないですかこれはいやすごく好きです けどねでこう自分でこれがいいなって今 思ったこととうんその自分が尊敬する人が いいなって思うことは不合することって あんまないじゃないですか生きててその 例えばのマッチングは端ない音楽の人でも さすごい代表作もう人からいいねって めちゃくちゃ売れた曲が本当は自分とし たらそんなじゃなかったからライブでやり たくないみたいなこともあるじゃんはい うん こんな1問一等みたいなところで不合する ことあるんですね奇跡ですようんあくまで 持っていく過去の数がその道のおかげを 持っていくやっぱそうですねいいですね 言葉の切れ味が半端じゃないっすねねお 2人ともいやでもこうなったらお2人の 聞きたいですけどねお2人のその何やろう なまずまずだなと思える自分の一はいおお まずまずだなと思える自分の一業うん はい死ねっていう言葉の意味がじゃ なかったらいいなえちょっと待って えそうでしょさんほんまにほんまに僕それ えメってたこれもう怪しまれますよまやば これはんでこの2度目はえ ねマジであのえっとこれはそうですね僕星 が光ってると思っていたという曲があり ましてそこのセリフのパーツでこれはあの 歌詞カードにも表記されてない部分なん ですけどそんなことあんのなんか自分 はそれが自分の中ではこう今日僕が唯一 取ったメモねこれはいはい本番前に一応 メっとタコ八郎のあってほだえええええ っていうことの意味がじゃなかっ たらいいな墓まで持っていく過去のおかが あっていうなんですか今日これいやこんな いやえちょ待ってくださいバンド組みます かこれはバンド組むしかないでしょテジナ みたいになってやば3人がグルみたいな すごいなあいやこんなことだってすごいす ねこの前の時間からちょっと飲んでました けど1回もこの話してないですからねして ないですねこれはしてなくでんでなんと なくどんな質問があるんすかねみたいなで まあまあもしかしたらそれぞれの作品に 触れるかもしれんみたいなはいぐらいでし たもんねそうですねいやでもやっぱその そのまたさん大先輩で敬してって中でこん だけ普段仲良くさせてもらったりしてる 理由がなここに今垣間見えたけどだってね バックボンも違う仕事もみんな違う年齢も 違う中でこんなねこうになってよくお会い できたりするってないじゃないですかうん うんうんここのシンクロはやっぱそういう とこありますねずまずどうですかまたさん 僕なんかこれ一業書いたわけじゃないけど はい あのさまさんの番組に出た時にええええ ええこう色々考えて しまう人ばっかりゲストで集まった会が あってはいで何をそんな何がそんな気に なってなるんやつっていや僕はみたいな バーで色々喋ってた時にはいサマさんが 長いねんつ要するになんやって振られたん ですえそん時 になんかこう僕が色々考えてること色々気 になってることを全部含めなって思って しまってうんはいでも要するになんやでも 返さなあかんからそん時に僕はみんなだっ て言ったんですほほ はこいつ何言ってんねんつって受けたん ですけど受けていや意味わからんこと言う なみたいになってま楽しい感じで終わった んですけど終わった後に僕はみんなだって 我れながらようわからへんけど割とうん こうほんまに僕が普段思ってること言えた ような気もしてそれまでにあんまりそんな こと言ったことなかったからそれは なるほどなこういう風にとっさに出てくる 言葉ってあねやなそすごい言葉だなそのす なんかこう宇宙感とかも表してるしまたよ 直樹さんが90になった時の本のタイトル 僕はみんなだの可能性あるぐらいうんええ 結構なフレーズですねそうかもしれない ですねそうすねじゃ次行きますかはい好き な作家の好きな言葉あ作家ね好き作家の 好きな言葉ふんふんふんふんふん さいっぱいある なあこれも無限ですよねうん うん好きな作家の好きな 言葉さっきの2人が自分でまずまずと思っ てる言葉を僕が完全に予言してたのなんか もっとみんなに褒めてもらいたいいや本当 そうすよねこれ絶対使ってくれますよね ここびっくりしたわちょっと僕もびっくり しましたしかもまたさんがこんなにね色々 執筆の締め切りとかも色々こう日常である 中でいやちゃんとチェックしてくれて るっていう このそうすねいやなんかあんま今までそう いう話してなかったですもんね言葉の話は よくするけどはいこのお互いの作品そうす ねお互いのっていうの はこれか一行と言えんのかなうんちょっと そそうすね好きな作家のはい好きな 言葉じゃあ僕言っちゃっていいですかお 願いしますえ人間のプライドの究極の立脚 店はあれにもこれにも死ぬほど苦しんだ ことがありますと言いきれる自覚ではない かこれはダザイオムのえ東京八景というに 出てくる言葉ですね人間のプライドって いうものが何に本来由来するかっつったら うんうんうん成し遂げたこととか自分の ストロングポイントとかなんかそういう とこやと思うんです けどそれがない と辛かったりしんどかったり自分に自信が 持てないってなる人が多いと思うんです けど東京発見の中で打はあれにもこれにも 死ぬほど苦しんだことがありますっていう その感覚こそが要は負け続けてきたって いう経験こそが人間のプライドの立脚点 うんプライドになりうるんじゃないかって いうまめちゃくちゃ逆説というかうんええ えええ負けたっていうのもあなたの個性で ありあはいえ強さでしょって言ってくれた ような気がしてすごく好きなんですよね このでも一応やっぱ罪むしかけないですね すごい一業ですね うん死ぬほど苦しんだこともありますと 言い切れる自覚ではないか ええ100点取りましたでもなく うんみんなに愛されましたもなくほど 苦しんだことがあるかどうかってとこに うん自分のプライドが持てるって いうこれやったら 割とみんな持ち持つことができるねかなっ ていうすごいさいわえとかさん決まった じゃはい好きな作家の好きな言葉 え私の今隣に座ってらっしゃいますまたよ 直樹さんありがとうございます人間から はい え自分の前世が幼い頃の 母の盲目だったなら母が見た景色を自分も 生まれる前から見ていたとしたら僕が母の 盲目の生まれ変わりなら僕が見るという ことは母が見ているということに なるっていうこのフレーズなんですけど なるほどいやあこれすごく好きで俺もこの シーン大好きもう好きなフレーズだらけな んですけど後半だよね割と後半ですねええ うんなんかこの大切な人だとか自分にとっ てのすごく親しみがある方とか多くの時間 を共に過ごした人とかとやっぱりこう やっぱお別れの時間っていうのはやっぱ 来るわけじゃないですかうんうんうんで そんな時にこのフレーズと出会ってこま もちろん人間って本もそうですけどこの 自分が母の盲目の生まれ変わりだったら母 も見ていたことになるしだから自分が 生きる未来をうん母にも見せられるし自分 が生きていなかった過去のことも実は見て いたのかもしれないとかいろんな想像が 膨らんでうんすごく素敵なフレーズだなと 思って言葉だなと思ってうん結構自分の中 で大切にいや嬉しいですねこれがかける 状態って相当なんか自分に近づいたり相当 自分ってものを離れる作業をしないとこの 視点って難しいんですよねなんか自分の 前世が何やったら嬉しいかなってうんうん 考える機会があったんですよはいでなんか よくね占いとかで中世のとか出てくるじゃ ないですかはいはいはいでも何って言われ ても別に嬉しくないなと思って自分の前世 を誰かにあなたはこれですって言われても なんか嬉しくないなと思ってじゃ何やっ たら嬉しいややろって考えたら母の盲目 やったとしたらそれが一番嬉しいなと思っ たんですよええだ母親のかつてのも膜もま おそらくこうねするそう新代謝というか 細胞が変わっていくやったとしたら母親が 見てたものを自分も生まれる前に見てた から同じようなものが好きやしで僕は母の 膜の生まれ変わりやったら母が例え死んだ としても僕が来てる限りがこの世界を見れ るって考えたらそれすごいななんかあそれ でいいわって思ったんすよねいやそそれを えそれを書いたんですけどはいなかなか このね小説になってる1個の事業を本人が 説明したしてより素敵になるって経由だと 思うよね今の聞いてて貴重な機会ですい ねえ海底版読んだ感じだったよ今あれ文庫 版のさらに先というあ単行本文庫本もう その先行きました今す酒場版はい 酒場素晴らしいいやいやいやじゃ僕は えっともちょっと記憶の中からなんであれ んですけどえ道がまっすぐで寂しいああ これ種田三東かの死だと思うんですけども そう へこのみまねやっぱ僕は塩を描く人間って いうのもあるんですけどうん道がまっすぐ で寂しいって いうこの一言からその連想されることって 時代とかその人の職業とかそいうこそ性別 とかも超えてるような気がしてうんそのね 家に仕事終わりで誰も待ってない家が 寂しいみたいなこととちょっと違くてうん まっすぐな道っていうの今でも普遍的に 残されてる中であの当時にその寂しさを そこに重ねたっていうのはなか僕の中では 好きなと うんそうですね確かに なあやること決まってるみたいなことも 若干ね自分は旅しながらうんうんうんうん 自立廃を読んでいくていうことが決定し てるこう宿命みたいなねことも感じさせる しそうだその寂しさも自分にも重ねて るっていうカーブ多い道の方がなんか 事故りにくいとか言うじゃないですかはい まっすぐな道のが事故起こるとかねあ確か にそうすねうんうんで言うとまっすぐ道や からもう自分の世界にうん入れすぎて しまうみたいアセル全開みたいな状態です もんねずっと没頭してる状況って結構 しんどいかもしんないですもんね うんそうですねうわお酒お代わりあお酒を 1杯お代わりしていいもいいですかグラス 一緒でいいよグラス一緒で大丈夫 ですおわりしつつ次行きますかはいそう ですね 私いっぱいやりすぎて困っちゃうんすよね なんかこうもうまよ直樹の好きな言葉 おそっか1個ちょっと僕がフライングし ちゃいましたねまでもう1個何個でも出 でしょ何個でも出ます これなるほどなええでこれはこれはだから 戸塚と黒川が答えればいいってことですか ねうんうんうんいやめちゃあの本当にキナ がないぐらいあるんですけど僕からじゃ いいですかはい 脚本を書く時間はあるのだが才能の問題で なかなか書き始められずにいたこれあの 劇場という小説の中の一説なんですけどね まこの主人公は自分の才能ってものをま どこかで信じていてそれがえ世間との評価 とのギャップに悩みながらま僕からすると 才能っていう自分の中にある何かにこう すがって生きてるはずの人がうん才能の 問題でなかなか書き始められずにい ここで書けることがうんもう俺はこれどん だけ障害自分が書きててやってても書け ないなって思ったフレーズはここにあり ました ああ才能って言葉を使うてすごく難しい ことじゃないですかそうですねそれをこの 才能が色々出てくるような本の中で本人が 締め切りをかけないのをこれで言ったって いうのがういやまたよしなきここにあり じゃないですけど僕はここにすごいあの 感じたものありましたねま全部言っちゃ うっていうねそうだってこれまだ序盤です からね才能で書き始められずにいたて言っ た後にこいつはどうなってくんだって不安 を読者もはむし多分書いてるまさん自体も 多分はんで書いてのよそっかそこになん そのやっぱ狂気も感じるよねそのこの人 って自分が読者に対してこういう秘書を結 こういう風に読ませたら喜んでもらえると かをもっと超えたところその自分が書き手 として作家として自分の命をて書いていく んだっていうのはこの冒頭にここに滲ん じゃってるっていうああまたさな怖さも ちょっと僕はここで感じた一業でしたね家 帰ってそこ読み替えそういやいやもう多分 怖い顔で読んでると思うんでやめて くださいもそれは危ない顔してると思うん でこれ言ってもらえるとなんか自分でも そこが好きになってきますよあなるほど はいはいはいつかさんじゃはうん自分は ちょっとまた人間からはいちなみにこの 人間っていうのはあの文庫版もま単行本が あって文庫版があるんですけど版かなり出 されてますよねさんそうですね結狂気 レベルで出されてますよね000おかしい 人なんだどう考えてもやっぱもうなかなか この出する方はの作家さん多分そこまでい ないと思うのでここまでの文字数むしろ 一生増えてますもんね増えてますね主人公 とついになるキャラクターのはいその彼の メインスポットが当たるシーンというか そうですねこれだから単行読んだ方にぜひ 文庫版も読んでほしいっていう気持ちが僕 はに開いてるんです けどそんな人間からですね はい1回自分クリントイーストウッドに タマで買ってた でああもう今これ多分音だけで聞くと いろんな感じ方される方いっぱいいると 思うんですけどはい結構ま物語りの中盤と いうか後半に出てきていてまこれもその 主人公がうんうんま作家さんであ クリエイターものを作る人でそういう才能 とかそういう世間の評価とかと戦いながら やってる人でうんまその主人公が1番ま 分かり合える人というかうんとこう酒場で こうよよな飲みながら話してる時にはい はいむかつくなというかとかなんか自分が 惹かれるやつを戦わせてるていううんうん うんそしたらいつもお前が勝ってる クリントイストにすらそうですうんこれを 見た瞬間になんかすごくふわって全身こう 抱きしめられた気がしてああもうなんか もう涙が止まらなくてうだその当時だから 僕まだまさんの作品と出会う前だったん ですけど戸とまよく飲んでて前のにで毎回 そのシーンを別に演劇にまだなってないの に完全再現ささしてたんですよで俺もその 相方に役をやらされてお前クリント触れて たでてで多分その物語の中でハーパー ソーダーを頼む描写があっそっからも しばらくハーパーソーダー飲むの共用され てて毎日共してたそうでそこででもなんか そのうん僕も初めてまさんの作それでに これを読んでくれて人間読んだ時にやっぱ そこのシーンが僕の中でもかなり印象残っ てて僕の中でそのあのクリストファーノラ のインターステラて映画になんかちょっと 通ずるこう時空とかそういうものを超えた 描写がその本読んでんのに読んでる自分分 が今どこにいるかがちょっとわかんなく なる感覚だったんですよ家にいるとか今日 どういう仕事してきた後の時間で読んでる とかがなくなっちゃっててそういうなんか ちょっとほとちょっと怖いゾーンに入る ようなシーンでもあるよねその勇気も もらうけどえしかもこれがその全前編に 渡っていろんなキャラクターがいて登場 人物と関わるんですけど主人公がこの主人 公がそういう話をその言葉をくれた人と 関わるシーンがうん2人のシーンがめられ ているんですけどはいその2人のシーン どこを取ってもいいんですよねなんか僕の 中でうんうんすごくいや嬉しいですよね僕 もシ大好きだ なていうことでしたありがとうございます これは是非だからあの読んで欲しいです 前後僕と2人が一緒に飲む前にそのシーン を2人でこう飲み屋でやってくれてたん でしょそのをそうてやってましよでその 登場人物がハーパーソーダー飲んでるから ハーパーソーダー飲んでたんですよねそう です僕と3人で飲んだに2人がハーパー ソーダ頼んで僕他の飲んでてえんで飲ま ないんですかそうそうなんこの人みたいな ちょっとちょっと何してんですかそうジ 頼もうとしてたんであまハーパーソダじゃ ないです最近ねジリキなんですよとか言っ てそっからねなんか一緒飲むと気使って なかハーパー頼んでくれ感じありますそう ありましたねじゃあお酒いただきつつじゃ ちょっとチャージありがとうございます 黒川介の好きなえ黒川介の好きな言葉黒川 介の好きな 言葉映画と人生の違い はこれからって時に終わってしまうことが あるかどうか だけ映画と人生の違いはこれからって時に 終わってしまうことがあるかどうか だけ うんこの言葉に すごくなんかこうに火をつけられたという かうんうんうんうんなんか死ぬっていう ことをうんなんか意識はしてたんですけど うんよりなんかそれが身近に迫ってきたと いうかこれを常に置いてであのり君がえ このタイミングでちょっと古典とかしてた 時があった時にその死をちょっとこううん はいあ実質でね自室で書いてたものがあっ たので僕はこの自室の死をええ玄関にそう ね飾っていて毎朝この言葉を見て家に帰っ てくる時もこの言葉を見て意返るっていう そのそうしかもねこんだけ長い付合の友人 なのに俺にそれ言ってなくて家行った時に 飾ったってちょっとぎょっとしたんすよ 言ってよって玄関通ってそれ飾ったよとか 言うじゃないですか嬉しいすよねでもね そうす ねすごくないですかやっぱうんでもこれ もうけないなて思そう映画とかって やっぱりなんかこう描かれるというかまあ そうねだって大体これからうまくいくとか これから大年会社あれた時に主人公は死な ないもんねまずねうんだからなんかこれの ちょっと話がまた違うとこに行っちゃう んすけどまゆさんの火花でもなんか ちょっとこれにもしかしたら関節的に 関わるようなことが書かれていてそのうん えっと僕たちはまだ途中だみたいなその バッドエンドハッピーエンド生きてる限り バッドエンドはないええええ僕たちはまだ 途中だはいああとかもねなんか そのここのこのり君のフレーズにはそう いう自分が今まで読んできたこととか自分 が響いてきた言葉とかもここになんかこう 引き連れられてたりとかして うんなんかもう1個まさんのフレーズで その小説とか映画とか作品になるの劇的な 瞬間うんがあるけど人生の中うんうんだ 人生とかいうのは的な瞬間じゃない時間の 方が多くないかっていううんうんうん うんそうねだからそこやっぱだから通底し てるうん部分かもしれないねうんうんだ からこれからって時に終わってしまうこと があると思うからそれが劇的なのか劇的 じゃない時なのかもわかんないんだけど うんうんとにかくそう いうなんかスタンスでうんうんまだそのね 短い2業の中でそこをやっぱ伝わってくれ たってのやっぱ書き手としてはすごい 嬉しいことだよねうんどんな言葉をね連れ てこられたこの言葉にだからうんうんい その感想初めて聞けてよかったわなんで 玄関飾ってのか分かってなかったから ねそうなんです よまたさっき選んでくれちゃってたから そうなんですようんね28ページしかも ページ数までペジ数まで暗記して覚えて くれてたのはあと選びよないですよね これまこれも好きです ねどう行きたいかは選べそうにないが 生きようとすることはまだできそうだこれ は好きですね うんどう行きたいかは選べそうにないが 生きようとすることはまだできそうだこれ 僕も好きです ねいやでもま生き方は選ばれへんけど 生きるっていうはいことは選択できると うん うん大事なことですよねうん別に人に尊敬 されるような生き方である必要もなくうん 自分で目指したのとだいぶ変わってき てるから行きたいかみたいなはいプラン みたいなもの は立てれるかわからんけどええええま行き ようっていうねはい うんいやいざね自分のこう読んでいただく と照れ臭くてこっち側コメントしようがな いっていう現象が起きますねやっぱりね うんなんかその力強さみたいなのって やっぱ黒川竜介の言葉に感じる感じますね そうですねなんかこうすごくクールでこう かっこいいしなんかスマートの方なんです けどこういった力強さ覚悟がねはい 生きようとすることはまだできそうだ みたいなうんそれこそねまさんとかさとか さんとか黒川さんみたいなこうちょっと 気合入れてキラキラしてるやついいんすよ みたいなこと言ってくれたんだよね ちょっと前にまさんにそれ言われた時に なんかこの生き方で拾ってくれる人が こんな大先輩でいたんだなって救われたの をなんか今思い出したなこのこういう書き 筋って多分そのちゃんと計算して生きてっ たりしたらもっとクリーンな生き方ができ てたと思ってて自分でもうんのが多分こう いう筋に出てるからうんこれでいいんだ なって思いました今2人が選んでくれた 大人でここ までまっすぐな純粋というか純心というか いないですけどねなかなかえ久々に見た なってもうちょっとみんなドブみたいな名 してますからねどすかそれもそれはそれで なんか魅力的な人もいるんですけど2人は ねすごいっすやっぱりうんえ太のうん葉 戸塚翔太の好きな言葉翔太さんの好きな 言葉ですね僕も実はえそういう活動をして させてもらってた時がありましたねあと 自分の曲小説書いたりもしてるしじゃあ いいですか僕からはい戸塚翔太の好きな 言葉よろしくお願いし ますお前気持ち悪いよそうなんです僕 気持ち悪いんです先輩は笑わなかったうん これはその舞台のねあの話え冗談バットが 鳴っているというねあのとか君が書いた本 の中の最後のえエッセでタイトルな光り っていうねエッセなんですけどま舞台の中 で尊敬してる先輩がいてその先輩がま舞台 をね解散するとそうですねそ座組みって いうのかな時に先輩かっこいいから続けて ほしいって素直に言ったらお前気持ち悪い よと言われるとで本人はいやそうなんです 僕気持ち悪いんですと自分で言うなこ れってなんかま翔太君てこうまかっこいい し男前だし人間の順だも高くて誠実なんだ けど自分の気持ち悪さをどっかで理解し てるなってのすごく僕は感じててうんそれ はなんかここに自分のエッセーの中で自分 の本当の気持ちをかっこよくじゃなくて ダサくかけるっていうところになんだか すごく尊さを感じましたねだからここは すごい好きな言葉ですうんうんえ翔太さん の好きな 言葉さっき言った言葉もそうなんすけど その同じ曲の同じ歌詞の1番最後の部分 はい1番眩しいこの明りは君だ君が光だ僕 はバだバカだなずっと星が光っていると 思っていたああ1番眩しいこの明りは君だ 君が光だ僕は馬鹿だなずっと星が光ってる と思っていたてうんうんあくもこれ結好き なねだから自分を支えてくれてる応援して くれてるファンの皆さん ま自分の仲間とかも含まれてるとは思うん ですけどの おかげですっていう気持ちをちゃんと持っ てないとたどり着けない言葉でもあるなと 思って星が光ってると思っていたってね 言えないですからねそうその観点に行か ないとこのタイトルもめっちゃいいんです よね星が光っていると思っていた嬉嬉しい 実は光らせてもらってたんですうんそう ですねはいもうまさしく今もうまさんが 全部行ってくくださいましたそうやっぱり そのそれ を見る人がいないとというかうん例えば これが星だとしたらドリンクが星だとして 飲む人がいないとこれが星だって分かる じゃないないじゃないですかっていう多分 ことなんですけどうんそうですね観測者が いてぱその視聴者なりその読者なりがいて うんま応援してくれる方々がいるからっ ていうんてくれる人がいないと大前提や けどうんどっかでなんかこう忘れてしまっ たような言動をしてしまうことがうんある 人も多いからはいそれをちゃんと自分の 言葉で死として書けるのはすごいなって 正太さんぽいなと思いますようんなんか 子供の頃にお父さんに言われた言葉で 多分これが繋がってるんですけどちょっと 未だに覚えてるのがなんかあそこに星が 光ってるの見えるかみたいな夜空の星でも 例えばあそこまで行ったとするじゃん みたいあそこに行けたとするだろみそし たらもうあそこに欲しないからなみたいに 言われてうんえ何それ不思議でしょうが ないと思ってすごい心つまててあつまり それが爆発して発行した光がこっちに届い てて高速のスピードだと地球に届までに それだけの時間と距離があるから今僕たち は見えてるけどうんうんうんうんそこに僕 たちが行けたとしたらその星はないかも しれないっていううん今現在だから星が 爆発したとしてもその爆発を観測できるの はもう何百年も後になるみたいなことです よねはいはいなんかそういう面白さも なんか感じたんすよねうん光っていうのが はい見えてるものが全てじゃないから1回 その光を疑うっていうところからうんはい こういうのにたどり着いたてのあるかも しれないですねはいはいなるほど ありがとうございますありがとうござい ますお好きなタイトル好きなタイトルこれ も無限ですね好きなタイトルっていうのは 音楽でもいいし小説でもいいしうんま映画 でもいいわけですもんね映画でも戯曲でも いいってことかうんうんあじゃあこれ僕 行きますかはいえ好きなタイトル 限りなく透明に近い ブルー神りさんうんはいこれはすごいです よねすごくないですかこの タイトルま僕そもそもそのブルー青うん 青色が好きってこともあってで自分も どっちかていうとなんかこう精神状態と いうかブルーなことが多いというかうんで もその中でいろんな青色があっていろんな グラデーションがあると思うんですけど この限りなく透明に近いブルーって何色な んだろうってうんずっと未だに考えるし 未だに見たいんですよねその色っていう うんでも翔太君から村上竜さんの意外じゃ ないうん出てくるの不思議だね意外とじ あのそのもちろん小説もあの読ませて いただきました しでも このタイトルは結構本当にずっと好きだね うんうん だってすごい気になるんですよね何色なん だろうっていうそれうんそれは多分その人 それぞれのそれがあるんだと思うんです けどしかもなんか大体不可能な色な感じが 限りなく透明に近いピンクとかだとまた ちょっと違うしあやっぱそれはブルーじゃ ないとあかんていううんそうすねこの色だ と無理だなその色が動かないっていうのも 強いしそうす1回聞いたらなんか忘れへん しうん確かに1回聞いたら忘れないって いうタイトルでもありますねうん限りなく 透にリズムもいいしねうんなんだこ れってい私さの好きな タイトル僕ははいありましたえ僕の好きな タイトル は学校の音を聞くと懐かしくて死そうにな るっていう うん学校の音を聞くと懐かしくて死にそう になるっていう関しさんはいはい作家の 関しさんのえ小説のタイトルですねわあ しかもその学の音って言ってんのがいい ですねチャイムの音じゃないんですね チャイムの音でもないし吹奏学部の音活音 でもないうわいろんな複合的な音をいいね 学校いやいいっすね懐しやからもう学校の 生徒じゃないんですうんはい学校卒業して 何年も経ってる遠ざかった人の観点ですよ ね遠ざかった人が学校の近く通った時に そのチャイムかもしれんし部活のなんか 12123Cとか言うてる声かもしれんし のかもしれんホイスのかもしれん水槽角の かもしれん体育館をバスの音が キュキュキュキュっていうかもしれんし なんかいろんな確かにねうん学校のそうし 死そうになるうがそその人 が本当にこれは関しさんに聞いたわけじゃ ないからですけど本当に今の活動に満足 いってたり 今もうめちゃくちゃ幸福みたいな学校生活 なんて面白くもなんともなかったていう人 やったらそうは感じないうんうんなんか 後ろ髪どっかに引かれてる人だからこそ 来る言葉すよねはいあの頃の日々って尊い よなと思ってる そう感じてしまうんやとしたらなんか すっごい物語性のあるタイトルやなって いううんいや学校の音っていうフレーズで もう導き出されてますあとはもうそのその 言捕えられたらそこで死にそうになるって いうのがよりこう うわあじゃあ自分のタイトルはえっと君の 名前で僕を読んでこれはあの映画監督の 名前忘れちゃったんですけど あ俺も全然フランスかなんかの映画監督だ ねルカガニのルカガニルカガニの方で ティモシーシャラメが主演でめちゃくちゃ いいよねあの映画ね僕はもうそのタイトル ジケ買じゃないですけどそのタイトルだけ で見た映画で君の名前で僕を呼んでだけで もう1本映画見た気になれる最高だよ確か にすごいです ねしかもさそう そう今思いついちゃうだけどうん君の名前 で僕読んでてが映画のタイトルでそうだ 本編にさその後が出てくんだよねああ電話 で話てる時だっそう君の名前で僕で僕の 名前で君を呼んでああったねそのセリフね めこれはっていうそうあのまあねあの ロマンスの題材ロマンス題材しでねやっぱ タイトルタイトルって大事ですねすごいよ ね私さんタイトルってどうやって決めてる んですか確かにタイトルは結構後半に つけることが多いですねええそれはどう いう風にこうひらめいてなのか日の中で 過ごしててこれいいかもなって撮ってた メモの中から決めるのか今日もうタイトル 決めるぞつってやんのかそうですだいぶ かけたところでなんか振り返ってあこの 本分にこういうフレーズ出てくるからこれ にしようとかこういう話やからこれに しようでもタイトル決めて連載する時とか は先なんでそれはもうそん時のもうなんか 感覚やったりしますねそ最新ね今短期集中 連載の生きとるわとかはあれは生きとるわ が先ですかはい生きとるわが先ですねああ そうなでもその感じしますねそう聞くと 最初自分のパソコンのホルダーみたいなに はお前っていうタイトルで書き始めたん ですへえそうお前っていうタイトルで書き お前っていうタイトル悪くないなと思った んですけどでも途中でいやこう生きとるわ 生きとるわやなとうん生きとるわになった んですけどええ へじゃ今までの作品もそういう感じでこ中 まで書いてそうですねこれじゃねえか みたいなそうですねな ねリ君はどうですかタイトルいやもうでも ちょっといく [音楽] かすごいわモーニング [音楽] グローne [音楽]

提供:au

0:00 乾杯
0:10 あなたの名前と職業は?
0:59 これは自分には書けないなと思った歌詞または文章の一節は?
07:25 まずまずだなと思える自分の一行は?
13:46 好きな作家の好きな言葉は?
22:33 又吉直樹の好きな言葉は?
28:54 黒川隆介の好きな言葉は?
34:57 戸塚祥太の好きな言葉は?
39:37 好きなタイトルは?

酒場に現れたのは、芸人の又吉直樹さん、アイドルの戸塚祥太さん、詩人の黒川隆介さん。
意外な面々?いえ、実はプライベートで親交が深く、3人全員、詩や文章を綴るプロフェッショナルです。

日頃から酒と言葉を交わす彼らに、5月15日発売の本誌特集「一行だけで。」に合わせ、複数のお題に一行で答えてもらうことに。好きな作家の好きな言葉、自分には書けないと思った歌詞、文章……あなたならどう答える?
収録中には運命的(!)なハプニングも。一行から始まる会話劇をお見逃しなく。

□ヒルミルマガジン
auからヒルミルマガジン配信記念プレゼント!300名様に1,000Pontaポイントが当たる!(2024/6/30まで)
https://camp.auone.jp/campaign/c016ea4085348322487ded17

□BRUTUSについて
ポップカルチャーの総合誌『BRUTUS』のYouTubeチャンネルでは、世の中のさまざまな“偏愛”を探して動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします!

雑誌:https://brutus.jp/magazine
Web:https://brutus.jp
X:https://twitter.com/BRUTUS_mag
Instagram:https://www.instagram.com/brutusmag/
Facebook:https://www.facebook.com/brutusmagazine
Threads:https://www.threads.net/@brutusmag
Pinterest:https://www.pinterest.jp/brutusmag
TikTok:https://www.tiktok.com/@brutusmagazine
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40026jefgy

#brutus #インタビュー #一問即答

8 Comments

  1. わぁ、素敵な動画ありがとうございます!又吉さん、戸塚くん、黒川さんの気の合う3人の方々の言葉についての深いお話が聴けてとても嬉しいです😊とっつー楽しそう💗

  2. とても素敵な対談をありがとうございます。御三方のトーク、ずっとずっと聞いていたい気持ちになります。又吉さんが戸塚さんのソロ曲を褒めて下さったの本当にうれしいです。後編も楽しみにしてます!!

  3. 神企画です!素敵な動画をありがとうございます!
    大好きなお二人と語り合う、幸せそうな戸塚くん💗

  4. 戸塚さんと又吉さん、黒川さんの対談ということで見ましたがどの言葉もズシンと響いて今の自分に必要な言葉と感じられるほどでした。
    いい企画をありがとうございました。

Leave A Reply