【告白】ドイツ人だけど本場のバウムクーヘン食べたことありませんでした。

ただいまお かりドイツから帰ってきました何ですか それリブプリー何やと思うフンハイネマン そうハイネマンハイネマンハイネマン知っ てるケーキ屋さんそうえっとが住んでる デュッセルドルフっていう街のすごい有名 な死ケ屋さん結構古いよねそうそうそうが あってでま伝統のある製造方法うんで色々 やっててじゃーんおおお潰れバウムクヘ そうほんまのバウムクーヘン持ってきまし たドイツからのバームクリベンジもしかし てリベンジあの前回バームクヘ3種類食べ 比べってのをマギー先生やったと思うんや けどあん時ユハイムがドイツの本物の バウム空ヘっていう枠でやってたやろそう やなけどあれ確かに総子者はドイツ人や けどドイツ人が日本で始めたケーキ屋さん やてことは日本向けにちょっとアレンジし てる可能性とかもあるしドイツでやってる 日本人のラーメン屋がほんまに日本の ラーメンと同じかって言われると違うああ 違うだからほらほんまにドイツ人が食べる ドイツのバウム空ヘを持ってきましたあた 私初あほんまじゃ楽しみよな生まれて 初めて楽しみ1つ突っ込んでもいいうん ちょっとパケージ からどうしましょうなあこれちょまそれは ドイツのスタイルやからえこういう風に 売ってんのそうこれで箱に入てじゃない箱 に入らずにもう全部これがこうやって ポポポポってなそれは潰れるわ潰れるよな でこれ上方も独特でこうキロ売りしてんの よええ1665ユロっていう形でこれは 2.2919kmやから19.4ユロって いうえこれで20ユロってことこれで 3000円ぐらいするなわおそそう高級 ですよだからすごい今回戦ってもらうのは あの前回の動画の1位のえーなんだっけ種 クラブハリエのバムヘテラコリーナ行って 買ってきましたでもう1個視聴者さんが 前回の動画のコメントにこれが一番美味し いって言ってたのがあってそれが これセブイレのバムへえそれ絶対自分で 買おうと思わないんやけどうんも食べた ことない へえできましたうわ うわ はい朝からの高なパーティじじ ジャジャンこれほんまにバムやなああそれ はすごいな ばはいはい はいここちゃんとうんうんこれ何持って こう見せるとボになるいややってみ て ああなあこれなんかさ穴なんかもあ やっぱりうんうんこれを持つとああ落ち ないな潰れないなこの年輪のさうん分厚さ がさ全然違うよな全然違うそのこれが1番 ディックて分厚くてうんこれが1番1枚1 枚の層が薄い気がするそうやなうんでここ その年齢これなんか茶色よな年輪の色それ チョコレートかな確か確かにいや多分あれ ちゃあの焼き時間が焼いて うどれから食べたらいい多分これ1番最後 がいいやろこれはもう分かるやろいただき [音楽] まラバはりえな美味しいうん美味しい特に うん外側なあ砂糖のところかなうん うんこの間これ買いに行った時にこれの 焼きたてのやつを食べたいなおお食べた もうなんて言うか なちょっとびっくりしたこう口入れた瞬間 ふわっこうちょっと硬いやビスビスがあ るっていうかうんビスって何日本語でうん へ歯ごたえっていうと違うけど芯というか であれはもう口に入れてふわってこう 溶けるような感じでうんびっくりしたこれ の焼きたてがめちゃめちゃ美味しかった めちゃ美味しかったこれももちろん めちゃくちゃ美味しいけどはいということ でたええ次コンビニか セブセブンイレブン これ はこれは うん口にこう水に食べたらバーンて分から ないええなやと思う の あの日本にないザコフなるやドイツでこう いうググッみたいな外にレモンあの工あ はいはいはいあれみたいパウンドケーキ的 なああそうそうそうそう あへえなら別にまそはないけど うんうんそっけないって感じあうんで ちょっと甘いかなり甘いこれ甘さすごい 控えてるけどへえこれはコーヒなしで ちょっと厳しいなあほんま うんなるほどねさて全てに勝つ 本格ドイツうん本番のバンクヘこれ楽しみ やなあこれなんて書いてあるのこれなんて 書いてあるん だろうあこれもあのビスなしであの ふわーっとベルの上でふわーっとうんえ る溶け込むみたいな感じでうんで切り方は うんナイフてこうこき切るらしいあこの チョコ部分を一旦取って欲しかったんや そうみたいあごめんなさいちょそれ知らず に こうグリシャだってえギリシャ発の向へ エデアあら昔のグリシャでえっと生地を棒 にうんこうけてそれを火の上でずっと回し ながら焼いてでそれが木のパンて呼ばれて たんやけどそれがえそのままでバウンクフ になった へえそうなんやまさかの あ何スカアロマとかなしでスカなんちゃら 物天物天下物天物なしで毎日し焼いてる おおジっていうか紙の感じはこう可愛い デザインやなちゃんとセンティックな 雰囲気で ドイじゃあいただきましょうなるほどでも ギリシ発症やったとは思わんかったな なんか色々聞くけどだってもしギリシャ 発生なやとしたらこれマギー先生がやら そうに語る資格ないもんな資格ないな ギリシャ人がやらなあかんいただきます はいうんん これは 難しい1つ目言っていいはい先だてつは嘘 うんあそのとろけるような雰囲気ではない うん全然らない1番 硬いごめんなさいそうやろなと思ったけど うんうんあの切る時は1番ボルボルになる けどなんか 全然 これもでチョコレートがこれ見てこれ めっちゃ分厚いなだからうんチョコレート が付いてるまで全体基本的にチョコレート ついてるやチョコレートついてるところを 口にこうクフプラスこんな感じでこう口に 入れるとうんうんもうチョコ食べてる みたいああこんだけチョコが なそらそうやわめ確かにんでショコラーは 美味しいあチョコは美味しいとうんで別に パンクは美味しくないわけじゃないけど 言っていい うん硬ない硬ない勝たないということは 順位はどう思う私の順位12位位3位じゃ ないそうああだから成分には買ったと成分 に分かったでもそれ結構すごいことやと 思うけどなでもそこ好みもあると思う私 あの 普段だったらこのレモンあのえツカグス よりえっとチョコレートの方が好きだから うんでそのうんでシード券もあるとラそう そうでまこっちはツカグスはすごしから うんじゃこれほんまにすごいってことやな これはほんまにすごいやなへえでこれほら あのまるマゲのパン屋さんにあのマモ工で こうこのああ俺あれめっちゃ好きあれ食べ て見て多分伝わらへんけどね伝わらへん けどだからバ興奮というよりいだきます それこそその残後半こうチョコレート カバーされてるうんうんうんうんどうすご 愛そのない味っていうか あのこれぞドイツって感じはするいやそう やなドイツやな うんこれを今Uと比較してあそうそれ聞き たい前回のバとハムを入れたらどうなる かっていう あの私はUハムの方が好きかもしれない こっちよりはあほんまどちか あのでも難しいな時と場合によるかもしれ ないあのとにかく夕飯の方がちょっとまだ バウン感があるそのこれチョコやもんな もうそうこれちょうんチョコちょチョコ チョコチョコが強すぎ てうんチョコはおいしいけどこれ で20ユーロやろうん 3300円とかそんなんやろうんこれで 1200円やったと思うんでと思う ちょっとやったなうんすごいね日本って ああねえすごい な私今度ドイツに行くことあるかどうか 知らんけどに行った時にこう日本のバンク フ持って行って食べ比べしてもらわないと いけないなそうやなこれとこれ並べて どっちが美味しいってドイツ人がなんて 言うんやろ なマギー先生ほど素直じゃないからな普通 のドイツ人はそうやいやでも絶対こっち 言うと思うこっちの方が美味しいってえ そこまで 味味覚が違うこうなんて言うかなどかに 単てかま違いやけどそれはうん違いかなで も繊細な味がそやなこ豪快やなそっち繊細 って感じうん香りがだってさ俺食べていい 1個い特にはこやけどはこだけなかな このなんか さマジでうまいよなこれそうこれのはこ だけ食べてもなんかすごいばバオの生地の 味もちゃんとあってこう邪魔にならないや うんうんここは もううんこんなぶつケーキにちょっとだけ のチョコのやつにしてももうチョコがると うん不思議よなまあな自家性というかその ハウスメイドというかさそのその伝統は 感じるなおばあちゃんが作ったみたいな いやとりあえずこれで終了しようかそう 今回はいじゃバーム空ヘ3種類食べ比べと いうことでドイツの本場のバーム空ヘは クラブハリエに勝てず勝てずはいはい チャンネル登録よろしくお願いし ますこっち見といてよ

【Profile】
Margit Yokota マギー
Margit’s Academy of Culture & Communication ディレクター

ドイツ生まれ。三児の母。
英語、フランス語、スペイン語を学んだ後、ボン大学で日本語とインドネシア語専攻。
来日より10年間、日本舞踊や能を経験。日本の伝統文化に親しみを持つ。
実子を持つことによってますます教育に興味を持ち、「日独の架け橋」として様々な活動に携わる(文化活動、外国語講師、通訳、翻訳、先生コンサルなど) 。
その間、県内の幼稚園、小学校、中学校の「国際理解活動」の場で講師を務める。

【Contact】
Web
https://www.margitsacademy.com

Instagram
https://www.instagram.com/magi_sensei

Twitter

Facebook
https://www.facebook.com/magisensei

教室へのお問い合わせ、Podcastへのお便り等は
kirin.himawari@gmail.com
まで

19 Comments

  1. 投稿ありがとうございます☺
    ドイツのバームクーヘン、初めて見ました&高級品ですね👀
    ギリシャ発祥は、初めて知りました。
    ドイツで日本のバームクーヘンを食べていただいた感想も知りたいです!

  2. HeinemannはDüsseldorf 住んでる時は絶対週一くらいで訪れるくらい好きでした!バウムクーヘンとかケーキよりfrühstück とMittagessen が美味しいです♪ あとはZwiebackとdinkelbrotもハイネマンのは美味しいですよオススメです

  3. とても楽しかったです♪
    「バームクーヘンは日本で初めて食べました」😆とドイツ大使館🇩🇪のTwitterにあったりで慣れてるのが基準・原点はありそうですが、ラーメン店の例えは「そーですよねー」と感心しました!!老舗でレシピ変えれないとか?もあるかもしれませんね。
    バームクーヘン、ビールの次はワインいかがでしょう?
    楽しみにしています♪

  4. Heinemannには、バウムクーヘンの端っこ(Baumkuchenspitzen)詰め合わせ(コーティングチョコの種類がミルクチョコかビター)があって、うちの🇯🇵の家族は、円形のバウムクーヘンより、そっちのほうが美味しいって言ってました(笑)

  5. チョコレートは味の為というより日持ちさせる為の乾燥防止目的でコーティングされているのかもしれませんね

  6. う~~んセブンな。不味くわないわ。
    ただ年輪の所をよく焼きすぎるとストレスのかかり方が違うんで型崩れしそう
    だから「木の模様」のシフォンケーキしか思えないなぁ。
    舌先で1層1層剝がせるのが(できれば、それで美味しいのが)バームクーヘンだと思う

  7. ドイツのバームクーヘンには、国立ドイツ菓子協会の設定した規格で「原料の比率は、小麦粉1:バター1:砂糖1:卵2」「バター以外の油脂は使わない」「タマゴは、卵黄と卵白、別立てにする」「焼成温度は400℃」「バウムクーヘン専用の開放型オーブンの芯に生地を巻き付け、1分半~2分で1回転の速度で回しながら、1層1層重ね焼きする」などの制約(伝統的製法)があります。日本のバームクーヘンのほとんどは、ドイツの規格を満たせない「バームクーヘン風の何か」らしい。
    ドイツのバームクーヘンは、規格のせいで工夫の余地が少なくなっているように思います。

  8. 今の日本のバームクーヘンは柔らかいけどふわふわスカスカで普通の菓子パンと何らかわらんので不味い。日本でも昔は本物のバームクーヘンらしくぎゅっと詰まっててバームクーヘンって感じの歯応えを感じる美味しかったが、なぜか今はスーパーやコンビニで買うとちゃんと年輪で焼いてないから美味しくない。歯が立たない年寄りにの離乳食?
    でもAmazonで取り寄せた高い物はしっかり歯応えがありしっとりしてるので凄く高級感があっておいしいです。固さは焼き立てコッペパンを両手で潰して歯応えがある感じがケーキや菓子パンいないバームクーヘンの特徴と思ってます。柔らかい物が食べたければカステラや菓子パンを食べれば良い、バームクーヘンはバームクーヘンにしかない食感や美味しさがあり唯一無二です。
    なぜドイツで出来たのにバームクーヘン文化が小さいのかが不思議です。世界にもっと知られるべきです。

  9. もう直ぐ60歳の私
    子供の頃バームクーヘン食べれるのは
    結婚式の引き出物だけだった
    外側2ミリぐらい砂糖でコーティングされいて
    バームクーヘンもずっしり重い食感
    でも大好きで必死で食べた思い出

Leave A Reply