【断捨離】賢く断捨離して着回し力抜群なクローゼットにするスタイリストのクローゼット整理方法

[音楽] こんにちはファッションスタイリストの 中村くみ子ですえ今日の動画はですね セルフでのクローゼット診断を行わせて いただきたいと思っております普段の クローゼット診断はですねワンシーズンの お洋服で行わせていただいていてまず 断捨離の候補を見たりとかそしてその後 着回しのスタイリングを実際にお手持ちの 洋服で作らせていただいてっていうところ をやるのでま3時間ぐらいかかるものなん ですけれども今日動画でやるのはま私の クローゼットで中身を分かっている状態な のでできるだけこうちょっとコンパクトに 短めに行いたいなという風に思いますです がね皆さんもこれを見ていただきながら 衣替えのシーズンとかにも見ていただいて 一緒にこう整理していただけたりとかご 自身の断捨離をそろそろしたいなっていう タイミングには是非ね動画を見ながらご 自身のクローゼットを整理していただけれ ばなという風に思っておりますでも実際に 私のクローゼットの前にいまして実は私 クローゼットそんなに広くないんです スタイリストの仲間の中でもかなり服が 少ない方なんですねで私自身あんまり物を 多く持ちたくないタイプでして厳選した ものを長く着たいタイプですし買ったら 必ず断捨離をすることを心がけているん ですね狭いクローゼットでしかもこれ全 シーズンのお洋服がほぼ入ってるコト類と か別のとこにあったりはするんですけども ほぼほぼこの中に全てのシーズンのものが 入ってるっていう状況なんですですねそれ ではですねいつもよりライトに行うとは 言いつつもあの1本の動画にしてしまうと すごく長くなってしまったりするので前編 後編に分けてお届けをしたいと思っており ます今日は前編なんですけれども前編では クローゼット診断の整理の仕方のコツだっ たりとかどういう風に見ればいいのかって いうことを皆さんにも分かっていただける ように解説したいと思いますそして後編の 動画では実際に私のクローゼットの アイテムを使って本来のクローゼット診断 だったら30コデ以上ぐらい全然作るん ですけれどもちょっと長くなってしまうの で15から20コデぐらいをこの中で作っ てお見せする動画に後編はしたいなという 風に思っておりますでは実際に クローゼットを見ていくんですけどもここ 私のクローゼットがあるお部屋でちょっと 事情があってこれはどかせずあの旦那の 電子ドラムがあるっていう状況で全然余談 ですけれども楽器が多くてですね電子 ドラムとトランペットとか電子ピアノとか があって置く場所がなくてちょっとここに も進出してるっていう状態なんですけどま ちょっとどかせないので目障りかもしれ ないんですがお許しくださいではちょっと 開けていきますこんな感じで割と コンパクトな11人分ぐらいの感じの クローゼットで中の収納としては無印の 衣装ケースっていうのをま畳みのものを今 ちょっと下映ってないんですけど4段あり ますね4段置いた上でハンガーにかけて パンツやスカート類をかけているのと シャツとかカービがっとジャケットとか ジレとかねあと長いワンピース系とかを ここにかけてますで冬のアウターは ちょっとここには入りきらないので別の 場所に置いてあるんですけれどもこんな 感じで置いてあってここにアウター以外の 全てのお洋服が入ってるっていう状況なん ですねで4段目に関してはま映してはない んですけども冬服をギュっとまとめてある 感じなんですよなので今日は4段目は使わ ないっていう状態ですでは色々見ていく前 にまずはクローゼット診断のセルフで行う 際のポイントについてお伝えさせて いただこうと思いますまず1つ目なんです けれどもトップスボトムスワンピース 羽織りといったように洋服のカテゴリー別 に分けて見ていくっていうことをお勧めし ておりますそうすることでトップスの バランスだったりボトムスだけのバランス だったりっていうところを客観的により 正確に判断がしやすくなるんですねあ私黒 ばっかりだったとかシャツばっかりだった Tシャツばっかりだったっていうような ことを客観的に判断するにはカテゴリーが 色々混ざっているというよりかはギュっと まとまっている方が分かりやすいのでご 自身のクローゼットなのでねまずは トップスから見ようじゃあ次にオムスを見 ようっていう感じでこう順番に見て いただくといいんじゃないかなという風に 思いますでは2番目のポイントですね次に 行う内容としてはカテゴリー別に分けた ところからじゃあ次に何を見るかという ところなんですけれどもこの2つを見て ください1つ目が全然切れてないものどれ かなっていうのをちょっとピックアップし てみてください2つ目が例えばですけれど も穴が開いていたりとか毛玉が多くなって いたりとか古くなっているそんな風に ちょっと痛みが出ている服っていうのを ピックアップしてくださいそうするとまず 断捨離候補っていうのが出せるのでそこ から本当に切れないものなのかどうかって いう判断をしていくんですねで古くなった ものに関してはま感謝してお別れをしつつ ま新しいものをお迎えする方がいいのかな という風に思うのでで冬の毛玉だったら 毛玉取りとかで取ればなんとかなるケース とそこまでしてもちょっと取れないぞって いうケースとあるので痛みが進行しちゃっ てる場合には断捨離候補として考えて いただくのがいいんじゃないかなという風 に思いますで着なくなったお洋服っていう のは大体理由があるんですね切れなくなる 要因って3つぐらいあるかなという風に 思っておりまして1つ目は結構単純なん ですよこの切れなくなったアイテムに対し て自分の手持ちのお洋服では合わせるもの がなかなかないあるいは1つしか合わせ られないみたいな状況だとこれが活躍でき ないんですよね単純にこういう切れないっ ていう場合だと今後切れる可能性は十分に ありますよねであれば今後買いたす時に これに合うものを買ってあげようっていう 風になるのでそれは十分に活用できるので すぐに断捨離という風にしなくて大丈夫か なという風に思いますで2つ目ですね切れ なくなってる理由としてはちょっと トレンド感が過ぎてしまっているものです ねよくありなのがアサアホ以上の方で以前 流行っていたようなもの例えばスキニー パンツでちょっとまが浅いものだったりと かあるいはチュニック竹でちょっと今 っぽくないものだったりとかあとは スカートの竹が半端でなんか着づらいなっ ていうものとかを着なくなってるケースが あるかなという風に思いますそれっていう のは無意識に着なくなってるのは世間との 違和感をなんとなく察知してからなんです よねなので竹が微妙だなっていうものとか 形が微妙だなっていうものはちょっと今の トレンドとは離れているっていうことを 認識していただいた上でじゃあどうする かっていう判断ですね思いきり断捨にする のもいいですしま良いものを買っているの であれば一旦取っておこうでももちろん いいと思いますきなくなる理由の3つ目と してはそもそも体に合っていないっていう ことがあります例えばなんですけどもこの 上半身のね肩回りだったりとか腕とかが 割とガシっとされている筋肉質な方が フリフリのフリルのものだったりとかを 着るとバンと上半身が余計に大きく見えて しまって太って見えるようなお洋服の着方 になってしまう場合にはこれはちょっと なかなか着こなしづらかったりするんです ねすごく細身の方がめちゃくちゃVネック だったりするとイソに見えてしまったりと かねそういった風に体に合っていないって いうことがあったりしますであのそういう のも実際に着て鏡に見た時になんだか貧相 に見えるなとか太って見えるなっていうの が1つの判断になるかなという風に思い ますそれが何を合わせてもそういう状況に なるのであればこれも断捨離候補になるん ですけれども例えばですけれどもメルカリ に出品してみるだったりとかまそれも ちょっと叶わないよっていう場合には感謝 してお別れするっていうのがベストかなと いう風に思いますなので2番目の着なく なったものっていうのはピックアップ するっていうのはま断捨離候補を賢く判断 するていうことをやっていただくために 行いますですのでなくなったものイコール 断捨離ではなくてどの要素で気なくなっ てるのかっていうのを客観的に見て いただいた上で断捨離の判断をして いただくとなんかまた着るものが全然 断捨離後なくなってしまったっていうよう なことはなくなるんじゃないかなという風 に思いますそして次に3つ目のポイント ですね3つ目のポイントはトップスなら トップスの中のバランスを見ていくって いうことですねどういうバランスかと言う と色が偏りがないかどうかあるいは デザインですねシャとかブラウスばっかり になってないかなTシャツばっかりになっ てないかな同じようなあの素材感だったり デザインのものが多くないかなそういった バランスを見ていきますバランスが偏って いる場合には同じようなコーデになりがち だしお洋服はたくさんあるのに着ていく ものがないっていう方はこういった偏りが あるケースがあるんですねそういう偏りを 客観的に見ていくっていうのがポイントに なりますこの3番目を行っていただくと次 に買い足すものが何色のものが必要だなと かこういったですデザインのものが必要だ なっていう風になっていくのでこれからね 例えばセールの時期になった時に安いから 買っとこうでまた同じもの買っちゃったと かいうのを防げることができるので是非3 番も必ず見るようにしてくださいではここ から色々カテゴリー別に見ていきますまず カテゴリー別に見るのと切れないものが あるかどうかを見るんですけども基本切れ ないものがない状態のクローゼットには なっているんですがこれは買い替えようか なとかそういう視点を入れでお話をさせて いただければなという風に思いますでは まずパンツから見ていこうかなと思います でパンツなんですけれども基本的に 色かぶりが私はほぼないように選んでい ますなので着回しが効くクローゼットで あり無駄のないクローゼットになっている かなという風に思うんですがちょっと犬の 毛がついちゃってるなちょっとお許し くださいでこの綺麗目に履けるパンツが3 本ぐらいあるんですけれどもこないだ紹介 したグレーブラックそしてグリーンがある んですよなのでこの3枚確かに全部きれめ に切れるものでありストレートタイプの ものなんですけれども色味が違うことで 同じトップスと合わせても印象が変え られるのですごく着回しが効くんですねな のでこういう形で選んでいますさらに カラーのボトムスで言うとピンクと グリーンがある状態になってきますでこの ピンクに関しては同じカラーのボトムスで も少し浅っぽい素材になってるので グリーンを着た時とはもちろんカラーも 違いますし素材感が違うので着た時の 雰囲気がこっちは綺麗でこっちはより カジュアルになるような感じになってるん ですねでこれも全部活用はできているかな という状況ですそして私の場合は結構 派手めなのが好きなので柄のパンツが3本 あります1つ目は春夏に結構使いやすい朝 素材の花柄のパンツです結構ゆったり ボリュームな感じなので子供とおでかする みたいなこうちょっとラフなスタイルに 割と来ていているっていう感じですね そしてグラフィック調のものですね ちょっと個性的な感じのパンツがあります そして大人っぽく着たい時ちょっと ドレッシーに合わせたいよっていう時は この黒いパンツでかっこよく履いてい るって感じなんですけどもこれも例えば 全部花柄だったりすると同じような雰囲気 になってしまうんですけれどもまこれも 花柄ではあるんですけれども線画っぽい 感じですしこっちはしっかり花だったりと か柄の雰囲気が全然違うので同じ柄パンツ でも全然違ったコーデになっているんです ねこれも全部着まわせていますで私の クローゼットがタイリストなのにこんなに 小さいところで住んでいるっていうのには わけがありますて基本的に今までお見せし たパンツとかもオールシーズン履けるもの が結構メインなんですねなのでこの グリーンのパンツとかもう黒のパンツも グレーのパンツも全部そうなんですけども 春夏秋冬全部使っちゃってるんですねで冬 とかで寒い時は極断とかを下に履いたりと か中に着込むような感じで着てるので冬物 のパンツ春物のパンツっていう感じでは なくオールシーズン履けるような感じでま 無意識に選んではいたんですけども改めて 振り返ってみるとそういったものを選ぶ ことでぎゅっと凝縮してあの厳定された クローゼットになるかなと思いますそして 断捨離候補はないんですけれども唯一これ が結構5年ぐらい着ているものでかなり 愛用しているものではあるんですけどもカ パンツといえばグリーンになりがちなので ちょっと違ったブルーだったりとか イエローだったりとかっていうのをもし これより気にいるものがあった際には 入れ替えたりとかするかなっていうのが1 つありますそしてデニムパンツ基本は2本 しか私は持っていないです1つはこう ブラック系のお色で割とダボっと履ける ものを選んでおりましてこれはGUで買っ たものなんですけれどもGUのものはこの 薄いお色でちょっと雰囲気を変えて 楽しめるようなパンツで2種類っていう 感じになってるんですねなので厳選してお 洋服を楽しんでいるっていう状況ですでは 次にスカートですねモノトーンのスカート だと真っ黒のスカートこれはも本当に ベーシックに使えるスカートそして ちょっとこういった柄があるタイト目の シルエットのスカートあとこれは3年4年 前ぐらいから着ているんですけどもラブて 書いてあるスカートになるんですけども これらがまベーシックにまどんな色と 合わせてもあんまりおかしくならない スカートっていう感じで愛用しているもの なんですねでこれも基本的には全部使えて いる状態ですですが1点使えていないもの がありましたこれですめっちゃ可愛いいん ですけどこれすごく体型を拾うんですね ニット素材でこうちょっと広がるんです けども伸縮性があって履けるものなんです けどもあの私20代の頃から10kg ぐらい太っておりましてでなので下っぱ あたりがポコっと出てしまいがちなんです なのでこういうTシャツでお腹が隠せる ものとかだったら全然切るんですけども ちょっと体型が出すぎてしまうなっていう のが気がかりであんまり切れていないん ですねただ今年めちゃくちゃ筋トレを 頑張っているのでこれをもう1回着ようか なという風には思っておりまだ断捨離には 至らないっていう状況ですそしてチュール スカート系が3つぐらいあります真っ赤の チュールスカートと ゲのチュールスカートリバーシブルになっ ていてこっち側はブルーっぽいお色で どちらも使えるようなあの素材になって ますペチコートを履いて切る感じもできる し何かに重ねることもできるっていう感じ ででもう1つのチル素材のスカートって いうのが前ザラの購入品で紹介した ちょっとガラガラのアイテムのものになっ ておりますでどれもチュール素材っていう のは変わらないんですけれども色味が違う そして1つは柄っていうのでこれもまた 違ったようなコーディネートができるので 同じようなデザインで同じような色って いう風になっちゃうと着回しもしづらく なるしなんだか同じような感じになって しまうんですがこういった風に色が違うと 着回しが効くようなクロゼットになって くるんですね唯一この中で言うと赤が ちょっと使用頻度が結構低めですというの も1枚ですごく華やかで素敵にはなるん ですけども割と今金髪っぽくなっているの で紙も目立っていてお洋服もグリーンだと 割と馴染むんですけれども真っ赤だと主張 しすぎてしまう傾向にあるんですねなので 冬だったらニットと合わせたりとか スエットと合わせたりとかするとすごく 可愛いんですけど夏はちょっと合わせづら いっていうのがありますなので例えば チュールに限らず真っ赤じゃない無事の カラーのスカートが気に入ったのがあれば これはちょっと手放そうかなっていう風に 思っているっていう感じになりますこの ようにこれは次買ったらこれ手番そうか なっていうのがあると次のショッピングっ ていうのも目処が立ちますよねあとは デニムのスカートがあったりはするんです けどもこれちょっとミニなので冬に割と ブーツと一緒に履きたいのでこれは あんまり活用はできてないんですがこれ からも活用するプになっていますあとワン ピース系ですねこれは白のオールインマン タローペットって言われるようなものです ねと黒のこのフリンジが付いたワンピース です以前オンラインショップで販売してい たものですそれとこれはジレのようなもの でありま一応これとセットで購入したよう なものになってますこれもねセットじゃ なくともデニムと合わせたりとかしてきて いる感じになりますねあとワンピースが このシャカシャカのタイプのワンピースが ありますごめんなさいちょっと裏返し ちゃってるんですけどもていう感じで意外 とワンピースが少ないんですね理由分かり ますか実は私はクローゼットのこだわりと しては着回しが効くクローゼットにした いっていうのが基本的にこだわりとして あるのでワンピースだとある程度コーデの 幅が決まってしまうんですよねただワン ピースが楽なシーンも全然あるので3枚 ほどは持っているんですけれどもワン ピースだけにしてしまうと同じような スタイリングの人になってしまいがちなの でできるだけワンピースは買わずに トップスボトムスとか羽織りっていうもの で着回しが効くようにお選びしてい るっていうことがありますそしてシャツ系 も全部着ているものなのでもう断捨離候補 は全然ないんですが1個は視系1個は動物 柄そしてもう1個はストライプで白の無事 が2つあるんですねでもその2つがどう 違うかと言うとごめんなさい重ねてあるん ですけどもショート竹とロング竹のものて いう感じですロング竹のものは膝ぐらい までくるようなシャツですねまほぼシャツ ワンピースっていう感じですなので用途が 全然違うって感じでこれも結構柄だったり 素材だったり色だったり結構ばらつきが あるじゃないですかなのでが効く感じに なってるんですねこちらは衣装ケースの中 に畳で入っているカットソニットTシャツ ブラウスなどです断捨離するアイテムは ゼロでしたそれでは前半部分では私の セルフのクローゼット診断をお届けさせて いただきましたご覧いただくとどういう風 に断捨離の候補を見極めればいいのかって いうことが分かっていただけたかと思い ますしバランスも結構重要なんだなって いうことも理解いただけたのではない でしょうかこのように判断していただくと お洋服をただ欲しい買うではなくて賢く こういう色を買いたそうであったりこう いうアイテムを買いたそううっていう視点 になるとよりクローゼットも着回しが効く しおしゃれなクローゼットになっていくっ ていうことになります是非参考にしてみて くださいでは次の動画ではこの クローゼット診断の後半編ということで私 の今お見せしたようなアイテムを使って 15から20コーデぐらい着回しコーデを 作りながらどういう風な考えで回しを作っ ているかっていうことを解説しながら 着替えていきたいと思っております ちょっと実際には15から20を飛び越え てしまうかもしれませんがそれも込みでお 楽しみにということで今日も最後までご覧 いただきてありがとうございました次回も 是非ご覧いただければなという風に思い ます是非チャンネル登録やいいねコメント もお待ちしておりますファッション スタイリストの中村くみこでした ありがとうございまし たY

こちらの動画では、クローゼットの整理の仕方を
スタイリスト中村くみこの実際のクローゼットを用いて解説しております。

公式LINEご登録での無料動画セミナーのお受け取り、
及び、無料!魅力診断の結果のお受け取りは
以下よりご登録ください💝

https://lin.ee/r5glrxh

〜過去動画〜
✨✨魂にマッチするファッションがわかる
  星座ファッション診断完全版✨✨

🎥中村くみこの衝撃BeforeAfter

💔好きだけど似合わない星座を解説

💙【Before&After】事業を向上させるコーディネート

🩷【Before&After】過去の傷を乗り越えファッションでマインドも外見も綺麗に

日々のInstagramでの発信⇩
https://www.instagram.com/seizafashion935/

1 Comment

  1. ばっかりばっかりです!(笑)分かってはいるのに結局同じような物ばかり購入してしまいます。賢く買い足すように心がけます🤣

Leave A Reply