【眠くなる声】睡眠朗読 温かさ残る神秘的な物語『不思議なお話集』【眠くなる話 大人も眠れる 絵本読み聞かせ】

皆様本日もお疲れ様でし た動画をご覧いただきありがとうござい ますこのチャンネルは睡眠用朗読 チャンネル です今回は不思議なお話を朗読しまし た不思議な夢を見ているようなふわふわと した気持ちで眠りについていただけまし たら嬉しい ですこの他にも睡眠用の眠れる朗読を投稿 しておりますのでよろしければチャンネル 登録や高評価をお願いし ますそれではおやすみ なさい覗き 土田 公平村の珍珠様のお祭りで様々な見物が かかっていまし たその中に覗きメガのかけ声があって番台 の男 がさあ坊っちゃん方一戦1枚でゆっくり 覗くことができます よとニコニコ顔で子供たちを集めており まし た村の男の子たちはお母さんから頂いたお 小遣いの中から1戦ずつ出して覗きメガを 見まし た太郎さんもその時他の男の子と一緒に その眼鏡を覗いてみたのであり ます第1番目の眼鏡を除くと昔の鎧武者が クゲの馬にまたがってかけてくるとこが 見えまし たそれは体操いさましい姿でしたが元々絵 に書いたものですから馬は前足を高く踊ら せまま少しも動きませんでし た第2番目の眼鏡には原住民のとがりの絵 が移りまし たこれも原住民が弓を引きしり虎が牙を むき出したままいつまでも同じ姿勢を続け ていました 次の眼鏡には赤黄色の軍服を着た兵隊さん が足並み揃えて神軍しているところが見え まし た兵隊さんはみんな片方の足を持ち上げた まま1つところにじっとしていまし たもしこれが町の子供たちであったら なんだこんなものつまら ないと思ったかもしれませ んけれど山奥の田舎に育って活動写真など というものを知らない子供たちはこの覗き メガをどんなに珍しく思ったこと でしょうその大きく彩り美しく映る絵姿を 胸を踊らせながら覗いてみたのであり ますメガはみんなで4つありまし たその4番目の眼鏡を覗きますとこれは前 の3つとはまるっきり変わった絵でし た野原の道に柔らかい春草が一面に燃え出 ていてそこに1人の女の子が少しだけ腰を かめて何か白い花を積みとろうとしている ところでし た女の子の髪の毛が赤口じれているのは 外国の子なん でしょうでもその顔付きは体操可愛らしく て長いまつ毛の下から星のような瞳が覗い ていまし た女の子は片手を差し伸べて鼻を積み とろうとしてそれきり同じ姿勢を続けてい まし たなぜ早く積まないん だろうバカだないつまでもあんなことをし て太郎はそれが覗きメガの絵であることを 忘れてしまいまし たいつまでもじっと1つ眼鏡に取り付いて 離れませんでし た番台の男 がさあ坊っちゃんお次の番です よと笑いながら言いましたので太郎さんは びっくりした顔付きで眼鏡から離れまし た後ろには男の子たちが順番に並んで待っ ていまし たそれから太郎さんは他の見物を覗いたり お菓子を買って食べたりして覗きメガの ことも女の子のことも忘れてしまいまし たその晩のこと太郎さんは寝床へ入って 眠ろうとしておりますと昼間見た色々の 珍しいものがチラチラ目に浮かんできまし た原住民がとがりをしているところやら 玉のりの小僧やら 風船玉の糸がちぎれて空に待っていく ところ やら相島のように次次に目に移っては消え て行き ますそのうちにあの外国の女の子の姿が ひょっくり浮かんできまし たやっぱり昼間見た時のまま軽く腰をめて 花を積もうとしており ますあれまだあんなことをしているバカだ な太郎さんは言いまし た女の子は太郎さんの方を振り向い てこれ積んでも構わない のと日本の言葉で言いました 決まっているじゃない か太郎さんが言いますと女の子は嬉しそう にしてその白い花を積みとりまし たすると辺りは急に薄暗くなって深い霧の 中に包まれたように思われました 太郎さんは眠ってしまいまし た次の朝のこと学校へ行く途中太郎さんは 珍珠様の前を通りまし た見物小屋の後には紙屑やみかの川が 散らばっているきりでした あの覗きメガの女の子はどこへ行ったこと でしょうおしまい テカテカ頭の 話小川 未名ある田舎におじいさんの利発店があり まし たおじいさんはもうだいぶ年を取ってい まして背が曲がっていまし たいいおじいさんなものです からみんなにおじいさんおじいさんと慕わ れていまし たちょうど夏の昼過ぎのことであり ますお客が1人もなかったのでおじいさん は居眠りをしていました 家の外にはキラキラとして暑そうに日の光 が刺していまし た通りの土は乾き切って石の頭までが白く なっていまし たあまりに暑いと見えて犬1匹通ってい ませんでし たよく遊びに来る近所の子供らもみんな 昼寝をしていると見えて姿を見せませ んただセミがあちらの森の方で泣いている のが聞こえてきたばかりでし た白髪頭のおじいさんはいい気持ちで こっくりこっくりと腰かけて居眠りをし ながら夢を見ていました おじいさん僕にトボを取って おくれと隣のワパ坊野がねっているの です私は目が悪くてトンボの方がよほどり こだからそれだけはだめ だとおじいさんは言っていました ねえあそこにいるおはぐトボを取って おくれ取ってくれないとぶつよとワパ坊野 が言ってい ますおじいさん はこいつめと言って坊野を追いかけようと すると目が覚めました ちょうどその時そこへ背の高い若者が入っ てきまし たおいで なさいとおじいさんは目をこすりながら 立ち上がりまし たそして曲がった背を伸ばして椅子に腰を かけて鏡に向かっている若者の頭を狩ろう といたしまし たおじいさんは眼鏡をかけてハミを チョキチョキと鳴らしながら串を持って 若者の髪に串目を入れてみて驚きまし たその髪はゴミや砂で汚れてもうい年も手 を入れたことのないような紙でありました お前さんはどこから来なさったとおじい さんは若者に聞きまし たすると若者は日に焼けた真っ黒な顔を 向けておじいさんに言いまし た俺かい俺は山ん中から出てきた 町なんかめったに出たことはねえ だ俺この間町へ来る途中で大変に綺麗な男 の人を見 たその人の頭はピカピカと岩から湧き出る 清水のように光っていた だ俺どうしてあんなに人間の頭ちゅものが ピカピカ光るだかと色々の人に聞いたら それはビ油というものを塗るからだと 教わっ た俺一生に1度でいいからあんなピカピカ した頭になってみたいと思ってきた だ途中で一番上等な瓶油を高い金出して買 きたからこれを俺の頭にみんな塗って もらう べとその若者は言いまし たそれでお前さんはやってきなすった かと人のいいおじいさんは笑って聞きまし た ああそれできた ここに1本あるんだがこれじゃあ足りない かと若者は買ってきた1本の瓶付け油を懐 の中から出しまし たおじいさんはそれを受け取っ てこりゃほんのちょっとつけりゃいいのだ なんでこれ1本なんかいるものか と言いまし たすると若者は心配そうな顔つきをしてお じいさんを見まし たどうかそれ1本みんな俺の頭につけて おくん なせえ俺せっかく買ってきただちょっくら つけて光るもんならみんなつけたら一生頭 がピカピカ光っている べお願いだからどうかみんなつけてくん なせえと頼むように言いまし たおじいさんは髪を飼ってしまってから 硬い瓶付け油の端をかいて男の頭に塗って ピカピカとさせましたから さあこれでたくさんだこんなに頭が ピカピカとなっ たこの残りはまた今度つつけるが いいと言って瓶付け油を若者に渡そうと するとこの背の高い若者はおいおいと声を 上げて泣き出しまし たどうかおねだからみんな俺の頭に塗って くん なさろと泣きながら言ったの ですおじいさんは仕方がなく指の頭で硬い 瓶付け油を描いては若者の頭に塗りまし た額から汗が流れて指先が痛くなりました おじいさんは指先に力を入れて顔をしかめ ながらこのバカとけろこのバカ とけろと言いながらやっとのことで瓶付け 油1本をついに若者の頭に塗ってしまい まし た若者は満足してこのから外へ出ていき まし た若者はやがて通りに出ると頭から止めど もなくダラダラと油が溶けてきまし た初めのうちはそれでも元気よく歩いてい ましたがしまには目となく耳となく鼻と なく油がれんできて目も口も開かなくなっ たので若者は道の上の一所にじっと動かず 立ち止まってしまいまし たこのバカとけろこのバカ とけろとセミの鳴き声がそう言っている ように聞こえるかと思うとだんだん男の体 が頭からけ初めてきたの ですけれどちょうど誰も道を通るものが なかったのでそれを見たものがおりませ ん真昼の太陽の下で男はついに溶けて しまったの ですそしてそこにただ1つ黒い石が残った ばかりでありました その後用字があって床屋のおじいさんが杖 をついて底を通りかかりました時に真っ黒 な石を見つけて拾い上げまし た ああ立派な油石 だと言っておじいさんはうちに持って帰る ために多元の中に入れてしまいまし たおしまい 洋か月の 晩夜銀座などを歩いていると賑やかに 明るい店のすぐそばからいきなり真っ暗な 怖い横丁が見えることがあるでしょう これから話すおばあさんはああいう横丁を どこまでもどこまでもまっすぐに行って 曲がってもう1つ角を曲がったような すみっこに住んでいまし たそれは貧乏で住んでいる横丁も汚なけれ ば家もボロボロでし た天井もはてない三角の屋根の下にはお ばあさんと古い綿の巣を持つ3匹のネズミ と5匹のゲジゲジがいるばかり です朝目を覚ますとおばあさんはまず坊主 になった放棄で床を吐きかけた瀬戸町で 赤鼻の顔を洗いました それから小さな木鉢にご飯を出し8粒の米 を床に巻いてから朝の食事を始め ますハ粒の米は3匹のネズミと5匹の ゲジゲジの分でし たさっきから目を覚ましむき出しの屋根裏 で巣を片付けてネズミやゲジゲジは木鉢に 箸の鳴る音を聞くと揃って床に降りてきて おばあさんと共に食事をするのでし たおばあさんもネズミたちも食べるものは たくさん持っていませ ん食事はすぐ済んでしまいます みんな行儀が良くまた元の屋根裏の巣へ 戻っていくとおばあさんはやれやれと 立ち上がって毎日の仕事に取りかかりまし た仕事というのは刺繍 です大きな眼鏡を赤鼻の先にかけ布の張っ た枠に向かうとおばあさんは飽きるの 疲れるのということを知らず夜まで チカチカと1本の針を光らせて色々綺麗な 模様を縫いだしていくのでし た死重などというものはどこにもないのに おばあさんの縫ったものは本当に生きて いるようでした 彼女の塗った子鳥なら吹く朝の風にさっと 巻いたって瑠璃色の翼で野原をかけそう です彼女の塗った草ならば布の上でも静か に育って秋には赤い身でもこぼしそうです 町では誰1人おばあさんの刺繍上手を知ら ないものはおりませんでし たまた誰1人彼女を一本張りのばあさんと 呼んで怖がらないものもおりませんでし たなぜならおばあさんはどんな模様の繍を するにも決して1本の針しか使いませ んその上どれほど見事な刺繍を施そうが それがちゃんと出来上がってしまうまでは たえ頼んだ人にでも仕事の有り様は見せ ませんでし たそしてあんな貧乏なのに礼のお金は どうしてももらわずただ良い布と美しい気 とを くださいというばかりなの ですおばあさんの家へ行くといつもネズミ やゲジゲジがまるで人間のように遊んで いるのもみんなには気味が悪かったの でしょう 1本張りのばあさんのところではめったに よその人の声がしませんでし たけれども目の冷めるような色の布と糸と で明りをつけなくても夜部屋の隅々が ほっとと明るいほどでし た赤花の大メガの青ずきのばあさんは朝 から晩までその裏で刺繍をしているの ですところがある時の こと街中の人をびっくりさせることが 起こりまし たそれは他でもない春の朗らかなある 朝人々が朝の挨拶をかわしながら元気よく 表の戸や窓を開けているとはるか向こうの 山の城の方から白馬に乗り黄色の旗を ひがした人々が町に入ってきて一本張りの ばあさんのとへ止まったというの です頭に鳥の毛が飾られた帽子をかぶり2 識のマントを着た人は王様の死者 でしょう風を引いた七面鳥のような青い顔 になったおばあさんに死者はうやうやしく 礼をして言いまし たおばあさん ちっとも驚くことはありませ ん私どもは王様の姫気味からよされた使い です今度王女様が隣の国の王子とご婚礼を 行い ますどうか朝に着る着物をあなたに縫って もらいたいとおっしゃい ます夜の着物は宝石という宝石を散りばめ てクリスマスの晩のように立派にできまし た朝の着物はなんとかして夜明けから昼 までの太陽の色草の様子をそのまま見る ようにこらえてもらいたいとおっしゃるの です人差し指と親指ででしばらく顎を撫で ながら考えた後おばあさん はよろしうござい ますと答えまし たこらえて差し上げ ましょうどうぞすぐ糸と布とをください ませお城の暗からは早速3巻の七色の絹糸 と真珠のような色をした絹の布とが運ばれ てきまし たそれを受け取るとおばあさんはいつもの 通り90日目に来て くださいと言ってぴったり家の扉を閉めて しまいました 90日目に来た死者は決して途中で開け ないという約束で1つの小さい茶色の 紙包みを渡されまし た中にどんな着物が入っていた でしょう翌朝暗いうちに鏡に向かって 初めてそれを着てみた時はさすがの王女も しばらくは息もつけないほどでし た来たまま人魚にでもなってしまうのでは ないでしょう か着物の裾には眠るような深い海の底の 様子が一面に浮き上がりまし た銀のの玉でも溶かしたように重く鈍く 輝く水の中ではかすかにもが揺れ泡が 立ち上り ます肩に垂れた紙から磯の香りが流れ出し てきて足元にはナの桜貝が散りそう です次第にお城の柱に朝日が刺してくる頃 になると鏡の前に立ったまま王女の着物は ほっそりした若木の林が朝の太陽に照らさ れた模様に変わりまし た海底の有様は柔らかい霧の下に沈み輝く バラ色の光線の裏に葉をそがせるわ が鮮やかな黒い線で現れ ます昼頃になると王女の体全体はまるで 甘くだった太陽そのままに燃え輝きまし た胸と言わず裾と言わず喜びを告げる平和 な炎のの色にきらめき渡るいだきに住んだ 彼女の青い2つの瞳ばかりが気高い天の 守りのように見えるのでし たこの着物を身につけさえすると王女は たえどんな泣きたいことがあってもそれを 忘れることができました 尽きない泉のような喜ばしさ照る太陽の ような望みが糸の縫い目をくぐり出て日々 新たに王女の魂を満たすの です不思議なことに1本張りのばあさんは 着物を王女に差し上げるとそのまま姿を 隠してしまいまし た家の扉の上前は赤く 錆びつき低い窓には雲が網を張りまし た部屋の中にはただ1枚大きな黒い ビロードの垂れ幕がかかっているばかり ですしかし そのたれ幕にはこの世でまたと見られそう もないほど素晴らしい刺繍がどっしりとし てありまし たそよりともしない黒地の闇の上には右 から左へ薄く夢のような天川が流れてい ます光ったわのような金星 銀星その他無数の星屑が緑や青にひらめき 合っている中ほどに山の峰や深い谷の 有り様をからく模様のように掘り出した月 が鈍く光を吸う鏡のように浮かんでい ます白鳥だのくだのという星座さえそこに はありまし たじっと見ていると自分がばあさんの汚い 部屋にいるの か1つの星となって秋の大空にまたいて いるのか区別のつかない心持ちになるの でした おばあさんを見かけたものはおりませ んしかし毎月8日の月がちょうど眼鏡の 半影のような形で雲の過ごしにおばあさん の窓を照らす夜になると黒いビロードの 垂れ幕の表はさも嬉しそうにかきづきまし た 赤や黄色の星どもは布の上からこぼれ落ち そうに煌めいてい ますまんでいた月は静かに一回りして高校 と取り出し ますいつの間にか出てきたおばあさんは その中で楽しそうに美し縫いとを巻き始め まし た3匹のネズミは3つのとろに別れてたち 走ってくるくると糸車を回しおばあさんの 手伝いをし ますそんな時ダイヤモンドのような光の王 を引いた流星たちは窓の外まで突き抜け そうな息勢いでたれ幕の橋から橋へと滑り まし たけれども誰1人これを知っているものは おりませんでし たおばあさんが糸を巻くのはもう風見の鳥 さえ羽に首を突っ込んで1本足で立った まますり眠っている国元でした ものおしまい 生 人形豊島 吉尾昔インドにターコール宗城という偉い お坊さんがいまし た難しい病気を直したり鬼を追い払ったり 時には死人を蘇らせたりするほど不思議な 力を備えていられるという評判でし たそして大変慈悲深くて何でも貧乏な人 たちに恵んでやり自分は弟子の若いお坊 さんと2人きりで大きな母大樹のそばの 小さな家に慎ましく暮らしていました そのターコール早場がある日庭の母大樹の 小陰のベンチに腰を下ろして休んでいます とみすぼらしいなりをした年取った男が 訪ねてきまし た悲しそうなおどおどした様子で条様にお 祈りをしていただきたいと申すの ですお祈りは私の仕事だしてあげ ましょうとタコール宗女は答えまし た男はしばらくもじもじしていましたが顔 を伏せていまし た礼のお金は持っておりませんがただでお 祈りをしてくださいましょう かお祈りは私の仕事だお金がなくてもして あげ ましょうと宗女は答えまし た男はしばらくしてまた言いまし たここではございません私どもの宿まで来 てお祈りをしてくださいましょう かお祈りは私の仕事だ言ってあげ ましょうと早場は答えまし た男はしばらくしてまた言いまし た私のためにではございません人間のため にではございませ ん壊れかけた大きな人形が1つござい ますそのためにお祈りをしてください ましょう かお祈りは私の仕事だその人形のためにし てあげ ましょうと条は答えました 男は嬉しそうに目を輝かせて宗女の顔を 眺めて言いまし た本当でございます かお祈りは私の仕事 だと条は微笑で答えまし たももお金をもらわないでもあなたの宿 まで行ってその壊れかけた人形のためにお 祈りをしてあげ ましょう大きな母体樹のあるターコー早場 の家から4mばかり離れた街の外れに汚い 宿屋がありました みすぼらしい年取った男はそこへ僧inv を案内してきまし たそして歩きながら僧invへ自分の身の 上を離しまし た彼はコスモと言って女房のコスマと2人 で諸国を巡っている人形使いでした 天気の良い日町や村の広場に人を集めて コスモが人形を踊らせコスマがマンドリン を引いていくらかのお金をもらいそして ホボ旅をして歩いているのでし たところがそういう生活は時が経つにつれ て初めほど面白いものではないくってき まし た天気は毎日晴れるものではありませんし お金もいつももらえるとは限りませ んそれにホボの土地も見してしまいまし ただんだん年も取ってきまし た人形も壊れかけました 一層故郷へ帰ってそこで百姓をしている 息子のところで残った生涯を 送ろうとそう2人は相談しまし たちょうどその時この土地に大変偉い坊様 がいられるということを聞いて2人は今 まで自分たちをなってくれた人形のため その坊様にお祈りをしていただいてそして 故郷へ帰ろうと思ったのでし たそういう話をタコール早場はニコニコし ながら聞いていまし た宿屋について奥の狭い部屋に入っていき ますとコスマはぼんやり考え込んでいまし た条様がいらした よとコスモは大きな声で言いまし たコスマはびっくりして飛び上がるように 立ってきてタコール早場を迎えました 宗女はあまり余計な口を聞きませんでし たそしてすぐに尋ねまし た人形 ははいこれでござい ますコスモとコスマは部屋の隅の釘に 下がっている人形の大いを取りまし た赤と木と緑と青と紫との5色の島の入っ た着物をつけ三角の金色の帽子をかぶり 黄色の毛guysを履いてぶらりと下がっ ていまし たその帽子や着物や靴は元より顔や手先 まで薄く汚れていて長年の間旅をして歩い た様子が見えてい ます宗城はそれをじっと眺めまし たお祈りをしてあげ ましょう宗女は紫の衣を着ました 人形の前にお香を炊きロソの火を灯しまし たそして手を指先で操りながら祈りを始め まし た窓から刺してくるぼーっととした明るみ の中にお香の煙がもつれロソの火が ちらつい て東条の祈りの声はだんだん高まってき まし た人形がびくりと動いたようでし たはげかかって薄汚れているその顔にロソ の光が移ってほんのり赤みが刺してき ます目が大きくなり ます今にも口を聞きそう ですその口元にはもう優しい笑を浮かべて い ます宗城の祈りの声は高く低く続き ますコスモとコスマはびっくりしたような 気持ちで人形の顔に見入っていました もう目をそらすことができないで一心に 見入っていまし た宗城の祈りの声とロソの光とお香の煙の 中で人形がうっとり笑いかけた 時コスモとコスマの目からは涙がハラハラ と流れました そして涙を流しながら2人は人形の顔を 見つめていまし たターコール早場のお祈りで引き上がった 人形生 人形そういう噂で町はきえるような騒ぎ でし そしてその生人形の踊りを見ようと思って 町の人は元より隣町の人まで美しく着飾っ て町の賑やかな広場に集まってきまし た見物人たちが美しく着飾っているのに 比べて人形の方はひどく粗末ななりでし たコスモは色の汗た黒い服をつけ真ん中に すり切れたふのついている大黒棒をかぶり 木靴を履いていまし たコスマは赤茶けた服をつけて古い マンドリンを抱えていました そして広場の中には薄いむが敷いてある霧 でし たけれどもコスモもコスマも一生懸命でし たその日に焼けた年取った顔にはいつに ない若々しい元気が浮かんでいました 彼は額に汗をにませながら強い調子で言い まし た私はもう人形使いをやめまして故郷に 帰るつもりでおりまし たこの人形ももう人様にお目にかけない つもりでおりまし たところが 僧様のことを聞きまして私どもを長い間 養ってくれましたこの人形のために1度お 祈りをしていただきたいと考えまし たそして宗女様にお願いいたしまし た宗女様はすぐに承知してくださいまし た私どもの宿まで来てくださいまして人形 のためにお祈りをしてくださいまし たそのお祈りの最中にこの人形は生き生き とした顔になって私どもに笑いかけまし た私は私どもはそれをはっきり見ました 本当に笑いかけまし た引き上がりまし た私どもはただ嬉し泣きに泣きまし たそして人様のおすめによりましてこの 人形をタコール宗女様のお祈りで生き 上がったこの人形を最後に1度だけ皆様に おにことにいしまし たそれはいつも人を呼び集め固形な驚けた 挨拶とはまるっきり違った調子でし た見物人たちは変な気がしまし たそしてコスモが人形をそこへ持ち出した のを見ますと不思議でし た古いはげかかった人形の顔がなるほど 生き生きとしていて笑っているよう ですその人形の踊りがまた素晴らしいもの でし たとしとった痩せたコスモの手で操られて いるとはどうしても思えませんでした 目を見開き晴れやかに笑い ながらだんだん 激しくしまにはまるで狂ったように踊り まりまし た日の光に金色の三角棒がキラキラと 輝き5色の着物が虹のように輝きました どう見ても生きた人形が自分で踊っている のでしてコスモはただそれについて回って いるだけでし たマンドリンを引いているコスマも人形を 踊らせるために引いているのではなく人形 から無理に引かせられているようでした 見物人たちは人形の踊りに見とれて夢を見 ているような気持ちになり声を立てるもの もなくただうっとりとしていまし たコスモもコスマも夢中でし たもう息もつけませんでし たそしてでとうと踊りの最中にコスモは力 尽きてぱったり倒れてしまいまし た同時にコスマのマンドリンもぷつりと糸 が切れまし た人形だけが晴れやかに笑いながら1人で 立っていました コスモとコスマとは人形を大事に抱えて 故郷へ帰っていきまし たたくさんもらったお金を半分ばかりター コール早場へ送りまし たターコール僧はお金をたくさんもらって も1問ももらわなかっ時と同じように別に 不思議がりもしませんでし たそしてそのお金をみんな貧乏な人たちに 恵んでやりまし たそれから2人の人形使いのためにお祈り をしてやりました がお祈りをしている時コスモとコスマは 故郷への旅を急いでいまし たコスモは言いまし たありがたい僧inv様 だ本当にありがたい僧様 ですとコスは答えまし コスモはしばらくしてまた言いまし たこの人形は私たちにとって大事な人形 だ本当に大事な人形 ですとコスマは答えました そして2人は打ち晴れた日の光を青いで 故郷への旅を急ぎまし たおしまい 覗き メガ土田 公平村の珍珠様のお祭りで様々な見物が かかっていまし たその中に覗きメガのかけごがあって の男 がさあ坊っちゃん方一戦どか1枚で ゆっくり覗くことができます よとニコニコ顔で子供たちを集めており まし た村の男の子たちはお母さんから頂いたお 小遣いの中から1戦ずつ出して覗きメガを 見ました 太郎さんもその時他の男の子と一緒にその 眼鏡を覗いてみたのであり ます第1番目のメガネを覗くと昔の鎧武者 がクゲの馬にまたがってかけてくるところ が見えまし たそれは体操いしい姿でしが元々絵に書い たものですから馬は前足を高く踊らせた まま少しも動きませんでし た第2番目の眼鏡には原住民のとがりの絵 が移りまし たこれも原住民が弓を引きしり虎が牙を 剥き出したままいつまでも同じ姿勢を続け ていまし た次の眼鏡にはカキ色の軍服を着た兵隊 さんが足並み揃えて神軍しているところが 見えまし た兵隊さんはみんな片方の足を持ち上げた まま1つところにじっとしていました もしこれが町の子供たちであっ たらなんだこんなものつまら ないと思ったかもしれませ んけれど山奥の田舎に育って活動写真など というものを知らない子供たちはこの覗き メガをどんなに珍しく思ったことでしょう その大きく彩り美しく映る絵姿を胸を踊ら せながら覗いてみたのであり ます眼鏡はみんなで4つありまし たその4番目の眼鏡を除きますとこれは前 の3つとはまるっきり変わった絵でした 野原の道に柔らかい春草が一面に燃え出て いてそこに1人の女の子が少しだけ腰を かめて何か白い花を積みとろうとしている ところでし た女の子の髪の毛が赤口じれているのは 外国の子なん でしょうでもその顔は体操可愛らしくて 長いまつ毛の下から星のような瞳が覗いて いまし た女の子は片手を差し伸べて花を積み とろうとしてそれきり同じ姿勢を続けてい まし たなぜ早く積まないん だろうバカだないつまでもあんなことをし て太郎さんはそれが覗きメガの絵である ことを忘れてしまいまし たいつまでもじっと1つメガに取り付いて 離れませんでし た番台の男 がさあちゃんお次の番です よと笑いながら言いましたので太郎さんは びっくりした顔付きで眼鏡から離れまし た後ろには男の子たちが順番に並んで待っ ていまし たそれから太郎さんは他の店もを覗いたり お菓子を買って食べたりして覗きメガの ことも女の子のことも忘れてしまいまし たその晩のこと太郎さんは寝床へ入って 眠ろうとしておりますと昼間見た色々の 珍しいものがチラチラ目に浮かんできまし た 原住民がとがりをしているところやら 玉乗りの小僧やら大きな風船玉の糸が ちぎれて空に待っていくところ やら相馬刀のように次々に目に移っては 消えて行き ますそのうちにあの外国の女の子の姿が ひょっくり浮かんできました やっぱり昼間見た時のまま軽く腰をかめて 花を積もうとしており ますあれまだあんなことをしているバカだ な太郎さんは言いまし た女の子は太郎さんの方を振り向い てこれ積んでも構わない のと日本の言葉で言いまし た決まっているじゃない か太郎さんが言いますと女の子は嬉しそう にしてその白い花を積みとりまし たすると辺りは急に薄暗くなって深い霧の 中に包まれたように思われまし た太郎さんは眠ってしまいまし た次の朝のこと学校へ行く途中太郎さんは 珍珠様の前を通りまし た見物屋のの後には紙屑やみかの川が 散らばっている霧でし たあの覗きメガの女の子はどこへ行った こと でしょうおしまい テカテカ頭の 話小川 未名ある田舎におじいさんの利発店があり ました おじいさんはもうだいぶ年を取っていまし て背が曲がっていまし たいいおじいさんなものですからみんなに おじいさんおじいさんと慕われていまし たちょうど夏の昼過ぎのことであります お客が1人もなかったのでおじいさんはい ねりをしていまし た家の外にはキラキラとして暑そうに日の 光が刺していまし た通の土は乾き切って石の頭までが白く なっていまし たあまりに暑いと見えて犬1匹とていませ んでし たよく遊びに来る近所の子供らもみんな 昼寝をしていると見えて姿を見せませ んただセミがあちらの森の方で泣いている のが聞こえてきたばかりでし た白髪頭のおじいさんはいい気持ちで こっくりこっくりと腰かけて居眠りをし ながら夢を見ていまし たおじいさん僕にトボを取って おくれと隣のワパ坊野がねっているの です私は目が悪くてトンボの方がよほどこ だからそれだけはだめ だとおじいさんは言っていまし たねえあそこにいるおはぐトボを取ってお くれ取ってくれないとぶつよとワパ坊野が 言ってい ますおじいさん はこいつめと言て坊野を追いかけようと すると目が覚めまし たちょうどその時そこへ背の高い若者が 入ってきまし たおいで なさいとおじいさんは目をこすりながら 立ち上がりまし たそして曲がった背を伸ばして 椅子に腰をかけて鏡に向かっている若者の 頭を狩ろうといたしまし たおじいさんは眼鏡をかけてハミを チョキチョキと鳴らしながら串を持って 若者の髪に串目を入れてみて驚きまし たその髪はゴミや砂で汚れ もういく年も手を入れたことのないような 髪でありまし たお前さんはどこから来なさっ たとおじいさんは若者に聞きまし たすると若者は日に焼けた真っ黒な顔を 向けておじいさんに言いました 俺かい俺は山ん中から出てき た町なんかめったに出たことはねえ だ 俺この間町へ来る途中で大変に綺麗な男の 人を見 たその人の頭はピカピカと岩から湧き出る 清水のように光っていただ 俺どうしてあんなに人間の頭っちゅうもの がピカピカ光るだかと色々の人に聞いたら それはびけ油というものを塗るからだと 教わっ た俺一生に1度でいいからあんなピカピカ した頭になってみたいと思ってきただ 途中で一番上等な瓶油を高い金出して買っ てきたからこれを俺の頭にみんな塗って もらう べとその若者は言いまし たそれでお前さんはやってきなすった かと人のいいおじいさんは笑って聞きまし た ああそれでき たここに一本あるんだがこれじゃあ足り ない かと若者は買ってきた1本のビン付け油を 懐の中から出しまし たおじいさんはそれを受け取っ てこりゃほんのちょっとけりゃいいのだ なんでこれ1本なんかいるもの かと言いまし たすると若者は心配そうな顔付きをしてお じいさんを見まし たどうかそれ1本みんな俺の頭につけて おくん なせえ俺せっかくかできただちょっくら つけて光るもんならみんなつけたら一生頭 がピカピカ光っている べお願いだからどうかみんなつけてくん なせえと頼むように言いまし たおじいさんは髪を飼ってしまってから 硬いけの端を描いて男の頭に塗って ピカピカとさせました からさあこれでたくさんだこんなに頭が ピカピカとなっ たこの残りはまた今度つつけるが いいと言って瓶付け油を若者に渡そうと するとこの背の高い若者はおいおいと声を あげて泣き出しまし たどうかお願いだからみんな俺の頭に塗っ てくん なさろと泣きながら言ったの ですおじいさんは仕方がなく指の頭で硬い 瓶付け油を描いては若者の頭に塗りました 額から汗が流れて指先が痛くなりまし たおじいさんは指先に力を入れて顔を しかめ ながらこのバカとけろこのバカ とけろと言いながらやっとのことでビ油1 本をついに若者の頭に塗ってしまいました 若者は満足してこの利発店から外へ出て いきまし た若者はやがて通りに出ると頭から止めど もなくダラダラと油が溶けてきまし た初めのうちはそれでも元気よく歩いてい ましたがしまには目となく耳となく鼻と なく油が流れ込んできて目も口も開かなく なったので若者は道の上の一所にじっと 動かず立ち止まってしまいまし たこのバカとけろこのバカ 解けるとセミの鳴き声がそう言っている ように聞こえるかと思うとだんだん男の体 が頭から溶け始めてきたの ですけれどちょうど誰も道を通るものが なかったのでそれを見たものがおりませ ん真昼の太陽の下で男はついに解けて しまったの ですそしてそこにただ1つ黒い石が残った ばかりでありまし たその後用事があって床屋のおじいさんが 杖をついて底を通りかかりました時に 真っ黒な石を見つけて拾い上げまし た ああ立派石だと言っておじいさんはうちに 持って帰るために多元の中に入れてしまい まし たおしまい 洋か月の 晩夜銀座などを歩いていると賑やかに 明るい店のすぐそばからいきなり真っ暗な 怖い横長が見えることがある でしょうこれから話すおばあさんはああ いう横丁をどこまでもどこまでもまっすぐ に行って曲がってもう1つ角を曲がった ようなすみっこに住んでいまし たそれは貧乏で住んでいる横長もなければ 家もボロボロでし た天井も張ってない三角の屋根の下にはお ばあさんと古い綿の巣を持つ3匹のネズミ と5匹のゲジゲジがいるばかり です朝目を覚ますとおばあさんはまず坊主 になった放で床を吐きかけた瀬戸町で赤鼻 の顔を洗いまし たそれから小さな木鉢にご飯を出し8粒の 米を床に巻いてから朝の食事を始め ますハ粒の米は3匹のネと5匹のゲジゲジ の分でした さっきから目を覚ましむき出しの屋根裏で 巣を片付けていたネズミやゲジゲジは木鉢 に箸の鳴る音を聞くと揃って床に降りてき ておばあさんと共に食事をするのでし たおばあさんもネズミたちも食べるものは たくさん持っていません 食事はすぐ済んでしまい ますみんな行儀が良くまた元の屋根裏の巣 へ戻っていくとおばあさんはやれやれと 立ち上がって毎日の仕事に取りかかりまし た仕事というのは刺繍 です大きな目を赤鼻の先にかけ布の張った 枠に向かうとおばあさんは飽きるの疲れる のということを知らず夜までチカチカと1 本の針を光らせて色々綺麗な模様を縫い 出していくのでし た下重などというものはどこにもないのに おばあさんの縫ったものは本当に生きて いるようでし た彼女の塗った子鳥なら吹く朝の風にさっ と巻いたって塗り色の翼で野原をかけそう です彼女の塗った草ならば布の上でも静か に育って秋には赤いでもこぼしそう です町では誰1人おばあさんの刺繍上手を 知らないものはおりませんでし たまた誰1人彼女を一本張りのばあさんと 呼んで怖がらないものもおりませんでした なぜならおばあさんはどんな模様の刺繍を するにも決して1本の針しか使いませ んその上どれほど見事な刺繍を施そうが それがちゃんと出来上がってしまうまでは たえ頼んだ人にでも仕事の有り様は見せ ませんでした そしてあんな貧乏なのに礼のお金はどうし てももらわずただ良い布と美しい気いとを くださいというばかりなの ですおばあさんの家へ行くといつもネズミ やゲジゲジがまるで人間のように遊んで いるのも みんなには気味が悪かったの でしょう一本張りのばあさんのところでは めったによその人の声がしませんでし たけれども目の冷めるような色の布と糸と で明りをつけなくても夜部屋の隅々がポっ と明るいほどでし た赤花の大メガの青月のばあさんは朝から 晩までその裏で刺繍をしているの ですとこがある時の こと街中の人をびくりさせることが起こり まし たそれは他でもない春のほがらかなある 朝人々が朝の挨拶をかわしながら元気よく 表の戸屋窓を開けているとはるか向こうの 山の城の方から白馬に乗り黄色の旗を ひがした人々が町に入ってきて一本張のば さんのところへ泊まったというの です頭に鳥の毛が飾られた帽子をかぶり2 のマントを着た人は王様の死者 でしょう風を引いた七面鳥のような青い顔 になったおばあさんに死者はうやうやしく 礼をして言いまし たおばあさんちっとも驚くことはありませ ん私どもは王様の姫君からよされた使い です今度王女様が隣の国の王子とご婚礼を 行い ますどうか朝に着る着物をあなたに縫って もらいたいとおっしゃい ます夜の着物は宝石という宝石を散りばめ てクリスマスの晩のように立派にできまし た朝の着物はなんとかして夜明けから昼 までの太陽の色草の様子をそのまま見る ようにこらえてもらいたいとおっしゃるの です 人差し指と親指でしばらく顎を撫でながら 考えた後おばあさん はよろしうござい ますと答えまし たこえて差し上げ ましょうどうぞすぐ糸と布とをください ませ お城の暗からは早速3巻の7色の絹糸と 真珠のような色をした絹の布とが運ばれて きまし たそれを受け取るとおばあさんはいつもの 通り90日目に来て くださいと言ってぴったりの扉を閉めて しまいまし た90日目に来た死者は決して途中で開け ないという約束で1つの小さい茶色の 紙包みを渡されまし た中にどんな着物が入っていたでしょう 翌朝暗いうちに鏡に向かって初めてそれを 着てみた時はさすがの王女もしばらくは息 もつけないほどでし た来たまま人魚にでもなってしまうのでは ないでしょう か着物の裾には眠るような深い海の底のの 様子が一面に浮き上がりまし た銀の玉でも溶かしたように重く鈍く輝く 水の中ではかすかにもが揺れ泡が立ち上り ます肩に垂れた紙から磯の香りが流れ出し てきて足元にはナの桜貝が散りそうです 次第にお城の柱に朝日が刺してくる頃に なると鏡の前に立ったまま王女の着物は ほっそりした若木の林が朝の太陽に照らさ れた模様に変わりまし た海底の有様は柔らかい霧のに沈み輝く バラ色の光線の裏に葉をそがせる若い木が 鮮やかな黒い線で現れ ます昼頃になると王女の体全体はまるで 甘くだった太陽そのままに燃え輝きまし た胸と言わず裾と言わず喜びを告げる平和 な炎の色にきらめき渡るいきに住んだ彼女 の青い2つの瞳ばかりが気高い天の守りの ように見えるのでし たこの着物を身につけさえすると王女は たえどんな泣きたいことがあてもそれを 忘れることができまし た尽きない泉のような喜ばしさ照る太陽の ような望みが糸の縫い目をくぐり出て日々 新たに王女の魂を満たすの です不思議なことに小張のばあさんは着物 を王女に差し上げるとそのまま姿を隠して しまいまし た家の扉の上前は赤く 錆びつき低い窓には雲が網を張りまし た部屋の中にはただ1枚大きな黒い ビロードの垂れ幕がかかっているばかり ですしかしそのたれ幕にはこの世でまたと 見られそうもないほど素晴らしい刺繍が どっしりとしてありまし たそよりともしない黒地の闇の上には右 から左へ薄く夢のような天の川が流れてい ます光ったわのような金星 銀星その他無数の星屑が緑や青にひらめき 合っている中ほどに山の峰や深い谷の 有り様をからく模様のように掘り出した月 が鈍く光を吸う鏡のように浮かんでい ます白鳥だのくじだのという星座さえそこ にはありまし たじっと見ていると自分がばあさんの汚い 部屋にいるの か1つの星となって秋の大空にまたいて いるのか区別のつかない心持ちになるの でし たおばあさんを見かけたものはおりませ んしかし毎月8日の月がちょうど眼鏡の 半影のような形で雲の過ごしにおばあさん の窓を照らす夜になると黒いビロードの 垂れ幕の表はさも嬉しそうにかきづきまし た赤や黄色の星どもは布の上から こぼれ落ちそうにきらめいてい ますまんでいた月は静かに一回りして高校 と蹴り出します いつの間にか出てきたおばあさんはその中 で楽しそうに美しい絹を巻き始めまし た3匹のネズミは3つのところに分れて たち走ってくるくると糸車を回しおばあ さんの手伝いをし ますそんな時ダイヤモンドのよう 光の王を引いた流星たちは窓の外まで 突き抜けそうな勢いで垂れ幕の橋から橋へ と滑りまし たけれども誰1人これを知っているものは おりませんでし たおばあさんが糸を巻くのはもう風のさえ 羽に首を突っ込んで1本足で立ったまま ぐっすり眠っている国元でした ものおしまい 生 人形豊島 義男昔インドにターコール僧FLという 偉いお坊さんがいまし た難しい病気を直したり鬼を追い払ったり 時には死人を蘇らせたりするほど不思議な 力を備えていられるという評判でし たそして大変慈悲深くて何でも貧乏な人 たちに恵んで やり自分は弟子の若いお坊さんと2人きり で 大樹のそばの小さな家に慎ましく暮らして いまし たそのターコール宗城がある日庭の母大樹 の小陰のベンチに腰を下ろして休んでい ますとみすぼらしいなりをした年取った男 が訪ねてきまし た悲しそうなおどおどした様子で宗女様に お祈りをしていただきたいと申すの ですお祈りは私の仕事だしてあげ ましょうとタコール宗城は答えまし た男はしばらくもじもじしていましたが顔 を伏せていました 礼のお金は持っておりませんがただでお 祈りをしてくださいましょう かお祈りは私の仕事だお金がなくてもして あげ ましょうと宗女は答えまし た男はしばらくしてまた言いまし たここではございません私どもの宿まで来 てお祈りをしてくださいましょう かお祈りは私の仕事だ言ってあげ ましょうと条は答えまし た男はしばらくしてま言いまし た私のためにではございません人間のため にではございませ ん壊れかけた大きな人形が1つござい ますそのためにお祈りをしてください ましょう かお祈りは私の仕事 だその人形のためにしてあげ ましょうと宗城は答えまし た男は嬉しそうに目を輝かせて宗城の顔を 眺めて言いまし た本当でございます かお祈りは私の仕事 だと条は微縁で答えまし た1問もお金をもらわないでもあなたの宿 まで行ってその壊れかけた人形のためにお 祈りをしてあげ ましょう大きな大樹のあるタコール城の家 から4kmばかり離れた町の外れに汚い 宿屋がありまし たみすぼらしい年取った男はそこへ僧 invを案内してきまし たそして歩きながら掃除へ自分の身の上を 離しまし た彼はコスモと言って のコスと2人で諸国を巡っている人形使い でし た天気の良い日町や村の広場に人を集めて コスモが人形を踊らせコスマがマンドリン を引いていくらかのお金をもらいそして ホボを旅をして歩いているのでし たところがそういう生活は時が経つにつれ て初めほど面白いものではなくなってき まし た天気は毎日晴れるものではありませんし お金もいつももらえるとは限りませ んそれにホボの土地も見してしまいまし ただんだん年も取ってきました 人形も壊れかけまし た一層故郷へ帰ってそこで勝をしている 息子のところで残った生涯を 送ろうとそう2人は相談しまし たちょうどその時この土地に大変偉い坊様 がいられるということを聞いて2人は今 まで自分たちを養ってくれた人形のため その坊様にお祈りをしていただいてそして 故郷へ帰ろうと思ったのでし たそういう話をタコール宗城はニコニコし ながら聞いていました 宿屋について奥の狭い部屋に入っていき ますとコスマはぼんやり考え込んでいまし た条様がいらした よとコスモは大きな声で言いまし たコスマはびっくりして飛び上がるに立っ てきてタコール僧を迎えまし た宗女はあまり余計な口を聞きませんでし たそしてすぐに尋ねまし た人形 ははいこれでございます コスモとコスマは部屋の隅の釘に下がって いる人形の大いを取りまし た赤と木と緑と青と紫との5色の島の入っ た着物をつけ三角の金色の帽子をかぶり 黄色の毛guysを履いてぶらりと下がっ ていました その帽子や着物や靴は元より顔や手先まで 薄く汚れていて長年の間旅をして歩いた 様子が見えてい ます条はそれをじっと眺めまし たお祈りをしてあげましょう 宗城は紫の衣を着まし た人形の前にお香を炊きロソの火を灯し まし たそして術を指先で操りながら祈りを始め まし た窓から刺してくるぼーっととした明るみ の中に お香の煙がもつれロソの火がちらついて 早々の祈りの声はだんだん高まってきまし た人形がびくりと動いたようでし たはげかかって薄汚れているその顔にロソ の光が映ってほんのり赤身が刺してきます 目が大きくなり ます今にも口を聞きそう ですその口元にはもう優しい笑を浮かべて い ます宗城の祈りの声は高く低く続き ますコスモとコスマはびっくりしたような 気持ちで人形の顔に見入っていまし たもう目をそらすことができないで一心に 見入っていまし た宗城の祈りの声とロソの光とお香の煙り の中で人形がうっとり笑いかけた 時コスモとコスマの目からは涙がハラハラ と流れまし たそして涙を流しながら2人は人形の顔を 見つめていまし たタコール早場のお祈りで引き上がった 人形生人形 そういう噂で町はきえるような騒ぎでし たそしてその生人形の踊りを見ようと思っ て町の人は元より 隣町の人まで美しく着飾って町の賑やかな 広場に集まってきました 見物人たちが美しく着飾っているのに比べ て人形使いの方はひどく粗末ななりでし たコスモは色の汗た黒い服をつけ真ん中に すり切れたふのついている大黒棒をかぶり 木靴を履いていまし たコスマは赤茶けた服をつけて古い マンドリンを抱えていまし たそして広場の中には薄いむが敷いてある 霧でし たけれどもコスモもコスマも一生懸命でし たその日に焼けた年取った顔にはいつにに ない若々しい元気が浮かんでいまし た彼は額に汗をにませながら強い調子で 言いまし た私はもう人形使いをやめまして故郷に 帰るつもりでおりまし たこの人形ももう人様ににかけないつもり でおりまし たところがタコール宗城様のことを聞き まして私どもを長い間養ってくれました この人形のために1度お祈りをして いただきたいと考えまし たそして条様にお願いいたしまし た条様ははすぐに承知してくださいまし た私どもの宿まで来てくださいまして人形 のためにお祈りをしてくださいまし たそのお祈りの最中にこの人形は生き生き とした顔になって私どもに笑いかけまし た私は私どもはそれをはっきり見まし た本当に笑いかけまし た引き上がりまし た私どもはただ嬉し泣きに泣きまし たそして人様のお勧めによりましてこの 人形をタコール条様のお祈りで引き上がっ たこの人形を最後に1度だけ皆様にお目に かけることにいたしまし たそれはいつも人を呼び集め国oldな 驚けた挨拶とはまるっきり違った調子でし た見物人たちは変な気がしました そしてコスモが人形をそこへ持ち出したの を見ますと不思議でし た古いはげかかった人形の顔がなるほど 生き生きとしていて笑っているよう ですその人形の踊りがまた素晴らしいもの でし たとしとった痩せたコスモの手で操られて いるとはどうしても思えませんでし た目を見開き晴れやかに笑い ながらだんだん 激しくしまにはまるで狂ったように踊り まりまし た日の光に金色の三角棒がキラキラと輝 5色の着物が虹のように輝きまし たどう見ても生きた人形が自分で踊って いるのでしてコスモはただそれについて 回っているだけでし たマンドリンを引いているコスマも人形を 踊らせるために引いているのではなく 人形から無理に引かせられているようでし た見物人たちは人形の踊りに見れて夢を見 ているような気持ちになり声を立てるもの もなくただうっとりとしていまし たコスモもコスマも夢中でし たもう息もつけませんでし たそしてとうとう踊りの最中にコスモは力 尽きてぱったり倒れてしまいまし た同時にコスマのマンドリンもぷつりと糸 が切れまし た人形だけが晴れやかに笑いながらで立っ ていまし たコスモとコスマとは人形を大事に抱えて 故郷へ帰っていきまし たたくさんもらったお金を半分ばかりター コール早場へ送りまし たタコール早場はお金をたくさんもらって も1問ももらわなかった時と同じように別 に不思議がりもしませんでし たそしてそのお金をみんな貧乏な人たちに 恵んでやりまし たそれから2人の人形使いのためにお祈り をしてやりました タコール宗城がお祈りをしている時コスモ とコスマは故郷への旅を急いでいまし たコスモは言いまし たありがたい相女様 だ本当に ありがたい僧様 ですとコスマは答えまし たコスモはしばらくしてまた言いまし たこの人形は私たちにとって大事な人形 だ本当に大事なに人形 ですとコスマは答えまし たそして2人は打ち晴れた日の光を仰いで 故郷への旅を急ぎまし たおしまい 覗き メガネ土田 公平村の珍珠様のお祭りで様々な見物が かかっていました その中に覗きメガのかけ声があって番台の 男 がさあ坊っちゃん方一戦どか1枚で ゆっくり覗くことができます よとニコニコ顔で子供たちを集めており まし た村の男の子たちはお母さんからいいたお 小遣いの中から1戦ずつ出して覗きメガを 見まし た太郎さんもその時他の男の子と一緒に その眼鏡を覗いてみたのであり ます第1番目のメガを除くと昔の鎧武者が クゲの馬にまたがってかけてくるところが 見えました それは体操いさましい姿でしたが元々絵に 書いたものですから馬は前足を高く踊らせ たまま少しも動きませんでし た第2番目の眼鏡には原住民のとがりの絵 が移りました これも原住民が弓を引きしり虎が牙を むき出したままいつまでも同じ姿勢を続け ていまし た次の眼鏡にはカキ色の軍服を着た兵隊 さんが足並み揃えて神軍しているところが 見えまし た兵隊さんはみんな片方のを持ち上げた まま1つところにじっとしていまし たもしこれが町の子供たちであっ たらなんだこんなものつまら ないと思ったかもしれませ んけれど山奥の田舎に育って活動写真など というものを知らない子供たはこの覗き メガをどんなに珍しく思ったこと でしょうその大きく彩り美しく映る絵姿を 胸を踊らせながら覗いてみたのであり ます眼鏡はみんなで4つありまし たその4番目の眼鏡を覗きますとこれは前 の3つとはまるっきり変わった絵でし た野原の道に柔らかい春草が一面に燃え出 ていてそこに1人の女の子が少しだけ腰を かめて何か白い花を積みとろうとしている ところでし た女の子の髪の毛が縮れているのは外国の 子なん でしょうでもその顔つきは体操可愛らしく て長いまつ毛の下から星のような瞳が覗い ていまし た女の子は片手を差し伸べて花を積み とろうとしてそれきり同じ姿勢を続けてい ました なぜ早く積まないん だろうバカだないつまでもあんなことをし て太郎さんはそれが覗きメガの絵である ことを忘れてしまいまし たいつまでもじっと1つ眼鏡に取りついて 離れませんでした 番台の男 がさあ坊っちゃんお次の番です よと笑いながら言いましたので太郎さんは びっくりした顔つきでメガから離れまし た後ろには男の子たちが順番に並んで待っ ていました それから太郎さんは他の見物を覗いたりお 菓子を買って食べたりして覗きメガのこと も女の子のことも忘れてしまいまし たその晩のこと太郎さんは寝床へ入って 眠ろうとしておりますと昼間見た色々のの 珍しいものがチラチラ目に浮かんできまし た原住民がとがりをしているところやら 玉のりの小僧やら大きな風船玉の糸が ちぎれて空に待っていくところ やら相島のように次々に目に移っては消え ていき ますそのうちにあの外国の女の子の姿が ひょっくり浮かんできまし たやっぱり昼間見た時のまま軽く腰をかめ て鼻を積もうとしており ますあれまだあんなことをしているバカだ な太郎さんは言いました 女の子は太郎さんの方を振り向い てこれ積んでも構わない のと日本の言葉で言いまし た決まっているじゃない か太郎さんが言いますと女の子は嬉しそう にしてその白い花を積みとりました すると辺りは急に薄暗くなって深い霧の中 に包まれたように思われまし た太郎さんは眠ってしまいまし た次の朝のこと学校へ行く途中太郎さんは 神様の前を通りまし た見物小屋の後には紙屑やみかの川が 散らばっている霧でし たあの覗きメガの女の子はどこへ行った こと でしょう惜しい テカテカ頭の 話小川未名 ある田舎におじいさんの利発店がありまし たおじいさんはもうだいぶ年を取ってい まして背が曲がっていまし たいいおじいさんなものですからみんなに おじいさんおじいさんと慕われていました ちょうど夏の昼過ぎのことであり ますお客が1人もなかったのでおじいさん はいりをしていまし た家の外にはキラキラとして暑そうに日の 光が刺していまし た通りの土は乾き切って石の頭までが白く なっていました あまりに暑いと見えて犬1匹通っていませ んでし たよく遊びに来る近所の子供らもみんな 昼寝をしていると見えて姿を見せませ んただセミがあちらの森の方で泣いている のが聞こえてきたばかりでした 白髪頭のおじいさんはいい気持ちで こっくりこっくりと腰かけて居眠りをし ながら夢を見ていまし たおじいさん僕にトボを取って おくれと隣のワンパ坊野が狙っているの です私は目が悪くてトンボの方がよほどり こだからそれだけはダメ だとおじいさんは言っていまし たねえあそこにいるおはぐトボを取って おくれ取ってくれないとぶつよとワパ坊野 が言っています おじいさん はこいつめと言って坊野を追いかけようと すると目が覚めまし たちょうどその時そこへ背の高い若者が 入ってきまし たおいで なさいとおじいさんは目をこすりながら 立ち上がりまし そして曲がった背を伸ばして椅子に腰を かけて鏡に向かっている若者の頭を狩ろう といたしまし たおじいさんは眼鏡をかけてハミを チョキチョキと鳴らしながら串を持って 若者の髪に串目を入れてみて驚きます その髪はゴミや砂で汚れてもうい年も手を 入れたことのないような髪でありまし たお前さんはどこから来なさっ たとおじいさんは若者に聞きまし たすると若者は日に 真っ黒な顔を向けておじいさんに言いまし た俺かい俺は山ん中から出てき た町なんかめったに出たことはねえ だ 俺この間町へ来る途中で大変に綺麗な男の 人を見 たその人の頭はピカピカと岩から湧き出る 清水のように光っていた だ俺どうしてあんなに人間の頭っちゅう ものがピカピカ光るだかと色々の人に聞い たらそれは瓶付け油というものを塗るから だと教わっ た俺一生に1度でいいからあんなピカピカ した頭になってみたいと思ってきた だ途中で一番上等な瓶付け油を高い金出し て買ってきたからこれを俺の頭にみんな 塗ってもらう べとその若者は言いまし たそれでお前さんはやってきなったかと人 のいいおじいさんは笑って聞きまし た ああそれで来 たここに1本あるんだがこれじゃあ足り ない かと若者は買ってきた1本の番付け油を懐 の中から出しました おじいさんはそれを受け取っ てこりゃほんのちょっとつけりゃいいのだ なんでこれ1本なんかいるもの かと言いまし たすると若者は心配そうな顔付きをしてお じいさんを見まし たどうかそれ1本みんな俺のの頭につけて おくん なせえ俺せっかく買ってきただちょっくら つけて光るもんならみんなつけたら一生頭 がピカピカ光っている べお願いだからどうかみんなつけてくん なせえと頼むように言いました おじいさんは髪を飼ってしまってから硬い 瓶付け油の端を描いて男の頭に塗って ピカピカとさせました からさあこれでたくさんだこんなに頭が ピカピカとなっ たこの残りはまた今度つけるが いいと言って瓶油を若者に渡そうとすると この背の高い若者はおいおいと声をあげて 泣きだしまし たどうかお願いだからみんな俺の頭に塗っ てくん なさろと泣きながら言ったの ですおじいさんは仕方がなく指の頭で硬い 備付け油を描いては若者の頭に塗りまし た額から汗が流れて指先が痛くなりまし たおじいさんは指先に力を入れて顔を しかめ ながらこのバカとけろこのバカ とけろと言いながらやっとのことでビン 付け油1本をついに若者の頭に塗って しまいまし た若者は満足してこの離発店から外へ出て いきまし た若者はやがて通りに出ると頭から止めど もなくダラダラと油が溶けてきました 初めのうちはそれでも元気よく歩いてい ましたが姉妹には目となく耳となく鼻と なく油が流れ込んできて目も口も開かなく なったので若者は道の上の一所にじっと 動かず立ち止まってしまいまし たこのバカとろこのばか とけろとセミの鳴き声がそう言っている ように聞こえるかと思うとだんだん男の体 が頭から溶け始めてきたの ですけれどちょうど誰も道を通るものが なかったのでそれを見たものがおりませ ん真昼の太陽ので男はついに解けてしまっ たの ですそしてそこにただ1つ黒い石が残った ばかりでありまし たその後用事があって床屋のおじいさんが 杖をついて底を通りかかりました時に 真っ黒な石を見つけて拾い上げまし た ああ立派な油石 だと言っておじいさんはうちに持って帰る ために多元の中に入れてしまいまし たおしまい 洋か月の 晩夜銀座などを歩いていると賑やかに 明るい店のすぐそばからいきなり真っ暗な 怖い横丁が見えることがある でしょうこれから話すおばあさんはああ いう横丁をどこまでもどこまでもまっすぐ に行って曲がってもう1つ角を曲がった ようなすみっこに住んでいました それは貧乏で住んでいる横丁も汚なければ 家もボロボロでし た天井も張ってない三角の屋根の下にはお ばあさんと古い綿の巣を持つ3匹のネズミ と5匹のゲジゲジがいるばかりです 朝目を覚ますとおばあさんはまず坊主に なった放棄で床を吐きかけた瀬戸町で赤鼻 の顔を洗いまし たそれから小さな木鉢にご飯を出し8粒の 米を床に巻いてから朝の食事を始め ます初粒の米は3匹のネズミと5匹の ゲジゲジの分でし たさっきから目を覚ましむき出しの屋根裏 で巣を片付けていたネズミやゲジゲジは 木鉢に箸の鳴る音を聞くと揃って床に降り てきておばあさんと共に食事をするのでし た おばあさんもネズミたちも食べるものは たくさん持っていませ ん食事はすぐ済んでしまい ますみんな行儀が良くまた元の屋根裏の巣 へ戻っていくとおばあさんはやれやれと 立ち上がって毎日の仕事に取りかかりまし た 仕事というのは刺繍 です大きな眼鏡を赤鼻の先にかけ布の張っ た枠に向かうとおばあさんは飽きるの 疲れるのということを知らず夜まで チカチカと1本の針を光らせて色々綺麗な 模様を縫いだしていくのでした 下重などというものはどこにもないのにお ばあさんの縫ったものは本当に生きている ようでし た彼女の塗ったこりなら吹く朝の風にさっ と巻いたって瑠璃色の翼で野原をかけそう です彼女の縫った草ならば 布の上でも静かに育って秋には赤身でも こぼしそう です町では誰1人おばあさんの刺繍上手を 知らないものはおりませんでし たまた誰1人彼女1本張りのばあさん と呼んで怖がらないものもおりませんでし たなぜならおばあさんはどんな模様の刺繍 をするにも決して1本の針しか使いませ んその上どれほど見事な刺繍を施そうが それがちゃんと出来上がってしまうまでは たえ飲んだ人にでも仕事の有り様は見せ ませんでし たそしてあんな貧乏なのに礼のお金はどう してももらわずただ良い布と美しい気いと を くださいというばかりなの ですおばあさんの家へ行くと いつもネズミやゲジゲジがまるで人間の ように遊んでいるのもみんなには気味が 悪かったの でしょう本張りのばあさんのところでは めったによその人の声がしませんでし たけれども目の覚めるような色の布と糸と で明りをつけなくても夜部屋の隅々が ポーっと明るいほどでし た赤鼻の大メガの青月のばあさんは朝から 晩までその裏で刺繍をしているのです ところがある時の こと街中の人をびっくりさせることが 起こりまし たそれは他でもない春の朗らかなある 朝人々が朝の挨拶をかわしながら元気よく 表の戸や窓を開けているとはるか向こうの 山の城の方から白馬に乗り黄色の旗を ひがした人々が町に入ってきて1本張りの ばあさんのとへ止まったというの です頭に鳥の毛が飾られた帽子をかぶり2 識のマトを着た人は王様の死者 でしょう風を引い七面鳥のような青い顔に なったおばあさんに死者はうやうやしく霊 をして言いまし たおばあさんちっとも驚くことはありませ ん私どもは王様の姫君からよされた使い です今度王女様が隣の国の王子とご を行い ますどうか朝に着る着物をあなたに縫って もらいたいとおっしゃい ます夜の着物は宝石という宝石を散りばめ てクリスマスの晩のように立派にできまし た朝の着物はなんとかして夜明けから昼 までの太陽の色先の様子をそのまま見る ようにこらえてもらいたいとおっしゃるの です人差し指と親指でしばらく顎を撫で ながら考えた後おばあさん はよろしうござい ますと答えまし たこらえて差し上げます どうぞすぐ糸と布とをください ませお城の暗からは早速3巻の七色の絹糸 と真珠のような色をした絹の布とが運ばれ てきまし たそれを受け取るとおばあさんはいつもの 通り 90日目に来て くださいと言ってぴったり家の扉を閉めて しまいまし た90日目に来た死者は決して途中で開け ないという約束で1つの小さい茶色の 紙包みを渡されました 中にどんな着物が入っていた でしょう翌朝暗いうちに鏡に向かって 初めてそれを着てみた時はさすがの王女も しばらくは息もつけないほどでし た着たまま人魚にでもなってしまうのでは ないでしょうか 着物の裾には眠るような深い海の底の様子 が一面に浮き上がりまし た銀の玉でも溶かしたように重く鈍く輝く 水の中ではかすかにもが揺れ泡が立ち上り ます肩に垂れた髪から磯の香りが流れ出し てきて足元には長の桜貝が散りそう です次第にお城の柱に朝日が刺してくる頃 になると鏡の前に立ったまま王女の着物は ほっそりした若木の林が朝の太陽に照らさ れた模様に変わりました 海底の有様は柔らかい霧の下に沈み輝く バラ色の光線の裏に葉をそがせる若い木が 鮮やかな黒い線で現れ ます昼頃になると王女の体全体はまるで 甘くだった太陽そのまに燃え輝きまし た胸と言わず裾と言わず喜びを告げる平和 な炎の色にきらめき渡るいだきに住んだ 彼女の青い2つの瞳ばかりが気高い天の 守りのように見えるのでし たこのを身につけさえすると王女はたえ どんな泣きたいことがあってもそれを 忘れることができまし た好きない泉のような喜ばしさ照る太陽の ような望みが糸の縫い目をくぐり出て日々 新たに王女の魂を満たすのです 不思議なことに1本張のばあさんは着物を 王女に差し上げるとそのまま姿を隠して しまいまし た家の扉の上前は赤く 錆びつき低い窓には雲が網を張りまし た部屋の中にはただ1枚大きな黒い ビロードの垂れ幕がかかっているばかり ですしかしその垂れ幕にはこの世でまたと 見られそうもないほど素晴らしい刺繍が どっしりとしてありまし たそよりともしない黒地の闇の上には右 から左へ薄く夢のような天の川が流れてい ます光ったわのような金星 銀星その他無数の星屑が緑や青にひらめき 合っている中ほどに山の峰や深い谷の 有り様をからくのように掘り出した月が 鈍く光を吸う鏡のように浮かんでい ます白鳥だのくじだのという星座さえそこ にはありまし たじっと見ていると自分がばあさんの汚い 部屋にいるの か1つの星となって秋の大空にまたいて いるのか区別のつかない心持ちになるの でし たおばあさんを見かけたものはおりませ んしかし毎月8日の月がちょうど眼鏡の 半影のような形で雲過ごしにおばあさんの 窓を照らす夜になると黒いビロードの 垂れ幕の表はさも嬉しそうにかきづきまし た赤や黄色の星どもは布の上から こぼれ落ちそうにきらめいてい ますまんでいた月は静かに一回りして とり出し ますいつの間にか出てきたおばあさんは その中で楽しそうに美しい絹を巻き始め まし た3匹のネズミは3つのとに分れて立ち 走ってくるくると糸車を回しおばあさんの 手伝いをします そんな時ダイヤモンドのような光の王引い た流星たちは窓の外まで突き抜けそうな 勢いでたれ幕の橋から橋へと滑りまし たけれども誰1人これを知っているものは おりませんでした おばあさんが糸を巻くのはもう風の取り さえ羽に首を突っ込んで1本足で立った ままぐっすり眠っている国元でした ものおしまい 行 人形豊島 吉男昔インドにターコ という偉いお坊さんがいまし た難しい病気を直したり鬼を追い払ったり 時には死人を蘇らせたりするほど不思議な 力を備えていられるという評判でし たそして大変慈悲深くて何でも貧乏な人 たちに恵んでやり 自分は弟子の若いお坊さんと2人きりで 大きな母大樹のそばの小さな家に慎ましく 暮らしていまし たそのタコール宗城がある日庭の母大樹の 小陰のベンチに腰を下ろして休んでいます とみすぼらしいなりをした年取った男が 訪ねてきまし た悲しそうなおどおどした様子で宗女様に お祈りをしていただきたいと申すの ですお祈りは私の仕事だしてあげ ましょうとタコール宗城は答えました 男はしばらくもじもじしていましたが顔を 伏せていまし たお礼のお金は持っておりませんがただで お祈りをしてくださいましょう かお祈りは私の仕事だお金がなくてもして あげ ましょうと宗女は答えました 男はしばらくしてまた言いまし たここではございません私どもの宿まで来 てお祈りをしてくださいましょう かお祈りは私の仕事だ言ってあげ ましょうと条は答えます 男はしばらくしてまた言いまし た私のためにではございません人間のため にではございませ ん壊れかけた大きな人形が1つござい ますそのためにお祈りをしてください ましょうか お祈りは私の仕事 だその人形のためにしてあげ ましょうと宗城は答えまし た男は嬉しそうに目を輝かせて宗女の顔を 眺めて言いまし た本当でございますか お祈りは私の仕事 だと宗女は微笑で答えまし た1問もお金をもらわないでもあなたの宿 まで行ってその壊れかけた人形のためにお 祈りをしてあげましょう 大きな母体樹のあるターコー早場の家から 4kmばかり離れた町の外れに汚い宿屋が ありまし たみすぼらしい年取った男はそこへ僧 invを案内してきまし たそして歩きながら掃除へ自分の身の上を 離しました 彼はコスモと言って女房のコスマと2人で 諸国を巡っている人形使いでし た天気の良い日町や村の広場に人を集めて コスモが人形を踊らせコスマがマンドリン を引いていくらかのお金をもらいそしてぼ 旅を歩いているのでし たところがそういう生活は時が経つにつれ て初めほど面白いものではなくなってき まし た天気は毎日晴れるものではありませんし お金もいつももらえるとは限りませ んそれにホボの土地も尽くしてしまいまし ただんだん年も取ってきまし た人形も壊れかけまし た一層故郷へ帰ってそこで百勝をしている 息子のところで残った生涯を 送ろうとそう2人は相談しました ちょうどその時この土地に大変偉い坊様が いられるということを聞いて2人は今まで 自分たちを養ってくれた人形のためその坊 様にお祈りをしていただいてそして故郷へ 帰ろうと思ったのでし たそういう話をタコール はニコニコしながら聞いていまし た宿屋について奥の狭い部屋に入っていき ますとコスマはぼんやり考え込んでいまし た宗女様がいらした よとコスモは大きな声で言いました コスマはびっくりして飛び上がるように 立ってきてターコール僧FLを迎えまし た宗女はあまり余計な口を聞きませんでし たそしてすぐに尋ねまし た人形は はいこれでござい ますコスモとコスマは部屋の隅の釘に 下がっている人形の大いを取りまし た赤と木と緑と青と紫との5色の島の入っ た着物をつけ三角の金色の帽子をかぶり 黄色の毛guysを履いてぶらりと下がっ ていまし たその帽子や着物や靴は元より顔や手先 まで薄く汚れていて長年の間旅をして歩い た様子が見えてい ます宗城はそれをじっと眺めました お祈りをしてあげ ましょう宗城は紫の衣を着まし た人形の前にお香を炊きロソの火を灯し まし たそして術を指先で操りながら祈りを始め ました 窓から刺してくるぼーっとした明るみの中 にお香の煙がもつれロソの火がちらついて 宗城の祈りの声はだんだん高まってきまし た人形がびくりと動いたようでし たはげかかって薄汚れているその顔にロソ の光が写ってほんのり赤身が刺してき ます目が大きくなり ます今にも口を聞きそう ですその口元にはもう優しいエミを浮かべ てい ます条の祈りの声はく低く続き ますコスモとコスマはびっくりしたような 気持ちで人形の顔に見入っていまし たもう目をそらすことができないで一心に 見入っていまし た条の祈りの声とロソの光と の煙の中で人形がうっとり笑いかけた 時コスモとコスマの目からは涙がハラハラ と流れまし たそして涙を流しながら2人は人形の顔を 見つめていまし たコール僧のお祈りで引き上がった 人形生 人形そういう噂で町は湧きかえるような 騒ぎでし たそしてその生人形の踊りを見ようと思っ て町の人は元より 隣町の人まで美しく着飾って町の賑やかな に集まってきまし た見物人たちが美しく着飾っているのに 比べて人形使いの方はひどく粗末ななり でし たコスモは色の汗た黒い服をつけ真ん中に すり切れたふのついている大黒棒をかり 木靴を履いていまし コスマは赤茶けた服をつけて古い マンドリンを抱えていまし たそして広場の中には薄いむが敷いてある 霧でし たけれどもコスモもコスマも一生懸命でし た その日に焼けた年取った顔にはいつにない 若々しい元気が浮かんでいまし た彼は額に汗をにませながら強い調子で 言いまし た私はもう人形使いをやめまして故郷に 帰るつもりでおりまし たこの人形ももう人様にお目にかけない つもりでおりまし たところがタコール宗女様のことを聞き まして私どもを長い間養ってくれました この人形のために1度お祈りをして いただきたいと考えまし たそして 条様にお願いいたしまし た条様はすぐに承知してくださいまし た私どもの宿まで来てくださいまして人形 のためにお祈りをしてくださいまし たそのお祈りの最中にこの人形は生き生き とした顔になって 私どもに笑いかけまし た私は私どもはそれをはっきり見まし た本当に笑いかけまし た引き上がりまし た私どもはただ嬉し泣きに泣きまし たそして人様のおすめによりましてこの 人形をタコール宗女様のお祈りで生き あがったこの人を最後に1度だけ皆様にお 目にかけることにいたしまし たそれはいつも人を呼び集め国 Discoverな驚けた挨拶とは まるっきり違った調子でした 見物人たちは変な気がしまし たそしてコスモが人形をそこへ持ち出した のを見ますと不思議でし た古いハかかった人形の顔がなるほど 生き生きとしていて笑っているよう ですその人形の踊りがまた素晴らしいもの でし た年とった痩せたコスモの手で操られて いるとはどうしても思えませんでし た目を見開き晴れやかに笑い ながらだんだん 激しくしまにはまるで狂ったように踊り まりました 日の光に金色の三角棒がキラキラと輝き5 食の着物が虹のように輝きまし たどう見ても生きた人形が自分で踊って いるのでしてコスモはただそれについて 回っているだけでし たドリンを引いているコスマも人形を踊ら せるために引いているのではなく人形から 無理に引かせられているようでし た原物人たちは人形の踊りに見れて夢を見 ているような気持ちになり声を立てるもの もなくただうっとりとしていました コスモもコスマも夢中でし たもう息もつけませんでし たそしてとうとう踊りの最中にコスモは力 尽きてぱったり倒れてしまいまし た同時にコスマのマンドリンもぷつりと糸 が切れました 人形だけが晴れやかに笑いながら1人で 立っていまし たコモとコスマとは人形を大事に抱えて 故郷へ帰っていきまし たたくさんもらったお金を半分ばかり タコール早場へ送りまし たターコール早場はお金をたくさんもらっ ても1問ももらわなかった時と同じように 別に不思議がりもしませんでし たそしてそのお金をみんな貧乏な人たちに 恵んでやりました それから2人の人形使いのためにお祈りを してやりまし たタコール宗城がお祈りをしている時 コスモとコスマは故郷への旅を急いでい まし たコスモは言いまし たありがと 様 だ本当にありがたい少女様 ですとコスマは答えまし たコスモはしばらくしてまた言いまし たこの人形は私たちにとって大事な人形 だ本当に大事な人形 ですとコスマは答えまし たそして2人は打ち晴れた日の光を仰いで 故郷への旅を急ぎました お しまい覗き メガネ土田公平 村の珍珠様のお祭りで様々な見物がかかっ ていまし たその中に覗きメガのかけごがあって番台 の男 がさあ坊っちゃん方一戦どか1枚で ゆっくり覗くことができます よとニコニコ顔で子供たちを集めており ました 村の男の子たちはお母さんから頂いたお 小遣いの中から1戦ずつ出して覗きメガを 見まし た太郎さんもその時他の男の子と一緒に その眼鏡を覗いてみたのであり ます第1番目のメガを除くと 昔の鎧武者がクゲの馬にまたがってかけて くるところが見えまし たそれは体操いしい姿でしたが元々絵に 描いたものですから馬は前足を高く踊らせ たまま少しも動きませんでし た第2番目の眼鏡にはは原住民のとがりの 絵が移りまし たこれも原住民が弓を引きしり虎が牙を むき出したままいつまでも同じ姿勢を続け ていまし た次の眼鏡には赤色の軍服を着た兵隊さん が足並み揃えて神軍しているところが見え ます 兵隊さんはみんな片方の足を持ち上げた まま1つところにじっとしていまし たもしこれが町の子供たちであっ たらなんだこんなものつまら ないと思ったかもしれません けれど山奥の田舎に育って活動写真などと いうものを知らない子供たちはこの覗き メガをどんなに珍しく思ったこと でしょうその大きく彩り美しく映る絵姿を 胸を踊らせながら覗いてみたのであります 眼鏡はみんなで4つありまし たその4番目の眼鏡を覗きますとこれは前 の3つとはまるっきり変わった絵でし た野原の道に柔らかい春草が一面に燃え出 ていてそこに1人の女の子が少しだけ腰を かめて何か白い花を積みとろうとしている ところでし た女の子の髪の毛が赤口じれているのは 外国の子なん でしょうでもその顔付きは体操可愛らしく て長いまつ毛の下から星のような瞳が覗い ていまし た女の子は片手を差し伸べて花を積み とろうとして それきり同じ姿勢を続けていまし たなぜ早く積まないん だろうバカだないつまでもあんなことをし て太郎さんはそれが覗きメガの絵である ことを忘れてしまいまし たいつまでもじっと1つ眼鏡に取り付いて 離れませんでし た番台の男 がさあ坊っちゃんお次の番です よと笑いながら言いましたので太郎さんは びっくりした顔付きで眼鏡から離れまし た後ろには男子たが順番に並んで待ってい まし たそれから太郎さんは他の偽物を覗いたり お菓子を買って食べたりして覗きメガの ことも女の子のことも忘れてしまいまし たその晩のこと さんは寝床へ入って眠ろうとしております と昼間見た色々の珍しいものがチラチラ目 に浮かんできまし た原住民がとがりをしているところやら 玉のりの小僧やら大きな風船玉の糸が ちぎれて空に待っていくところやら相馬刀 のように次々に目に移っては消えていき ます そのうちにあの外国の女の子の姿が ひょっくり浮かんできまし たやっぱり昼間見た時のまま軽く腰をかめ て鼻を積もうとしており ますあれまだあんなことをしているバカだ な 太郎さんは言いまし た女の子は太郎さんの方を振り向い てこれ積んでも構わない のと日本の言葉で言いまし た決まっているじゃない か太郎さんが言いますと女の子は嬉しそう にしてその白い花を積みとりまし たすると辺りは急に薄暗くなって深い霧の 中に包まれたように思われまし た太郎さんは眠ってしまいました 次の朝のこと学校へ行く途中太郎さんは 珍珠様の前を通りまし た見物小屋の後には神々やみかの川が 散らばっているきりでし たあの覗きメガの女の子はどこへ行った ことでしょう お しまいテカテカ頭の話 小川 未名ある田舎におじいさんの利発店があり まし たおじいさんはもうだいぶ年を取ってい まして背が曲がっていまし たいいおじいさんなものですからみんなに おじいさんおじいさんと慕われていまし たちょうど夏の昼過ぎのことであり ますお客が1人もなかったのでおじいさん はいりをしていまし た家の外にはキラキラとして暑そうに日の 光が刺していました 通りの土は乾き切って石の頭までが白く なっていまし たあまりに暑いと見えて犬1匹通ってい ませんでし たよく遊びに来る近所の子供らもみんな 昼寝をしていると見えて姿を見せませ んただセミがあちらの森の方で泣いている のが聞こえてきたばかりでし た白髪頭のおじいさんはいい気持ちで こっくりこっくりと腰かけて居眠りをし ながら夢を見ていまし たおじいさん僕にトボを取って おくれと隣のワンパ坊が立っているの です私は目が悪くてトンボの方がよほどり こだからそれだけはダメ だとおじいさんは言っていまし た ねえあそこにいるおはトボを取って おくれ取ってくれないとぶつよ とワパ坊野が言ってい ますおじいさん はこいつめと言って坊野を追いかけようと すると目が覚めまし たちょうどその時そこへ背の高い若者が 入ってきまし た出 なさいとおじいさんは目をこすりながら 立ち上がりまし たそして曲がった背を伸ばして椅子に腰を かけて鏡に向かっている若者の頭を狩ろう といたしまし たおじいさんは眼鏡をかけてハミを チキチキと鳴らしながら串を持って若者の 髪に串目を入れてみて驚きまし たその髪はゴミや砂で汚れてもういく年も 手を入れたことのないような髪でありまし たお前さんはどこから来なさっ たとおじいさんは若者に聞きました すると若者は日に焼けた真っ黒な顔を向け ておじいさんに言いまし た俺かい俺は山ん中から出てき た町なんかめったに出たことはねえ だ 俺この間町へ来る途中で大変に綺麗な男の 人を見 たその人の頭はピカピカと岩から湧き出る 清水のように光っていた だ俺どうしてあんなに人間の頭っちゅう ものがピカピカ光るだかと色々の人に聞い たらそれはびけ油というものを塗るからだ と教わっ た俺一生に1度でいいからあんなピカピカ した頭になってみたいと思ってきた だ途中で1番上等な瓶付け油を高い金出し て買ってきたからこれを俺の頭にみんな 塗ってもらう べとその若者は言いました それでお前さんはやってきなすった かと人のいいおじいさんは笑って聞きまし た ああそれでき たここに1本あるんだがこれじゃあ足り ない かと若者は買ってきた1本の油を懐の中 から出しまし たおじいさんはそれを受け取っ てこりゃほんのちょっとつけりゃいいのだ なんでこれ1本なんかいるもの かと言いまし たすると若者は心配そうな顔つきをしてお じいさんを見ました どうかそれ1本みんな俺の頭につけて おくん なせえ俺せっかく買ってきただちょっくら つけて光るもんならみんなつけたら一生頭 がピカピカ光っている べお願いだからどうかみんなつけてくん なせえ と頼むように言いまし たおじいさんは髪を飼ってしまってから 硬い瓶付け油の端を描いて男の頭に塗って ピカピカとさせました からさあこれでたくさんだこんなに頭が ピカピカとなっ たこの残りは また今度けるが いいと言って瓶付け油を若者に渡そうと するとこの背の高い若者はおいおいと声を あげて泣き出しまし たどうかお願いだからみんな俺の頭に塗っ てくん なさろと泣きながら言ったのです おじいさんは仕方がなく指の頭で硬い 見付け油を書いては若者の頭に塗りまし た額から汗が流れて指先が痛くなりまし たおじいさんは指先に力を入れて顔を しかめ ながらこの馬とけろこのバカ どけろと言いながらやっとのことでびけ油 1本をついに若者の頭に塗ってしまいまし た若者は満足してこの離発店から外へ出て いきまし た若者はやがて通りに出ると頭から止めど もなくダラダラと油が溶けてきまし た初めのうちはそれでも元気よく歩いてい ましたがしまには目となく耳となく鼻と なく油が流れ込んできて目も口も開かなく なったので若者は道の上の一所にじっと 動かず立ち止まってししままし たこのバカとけろこのバカ とけろとセミの鳴き声がそう言っている ように聞こえるかと思うとだんだん男の体 が頭から解け始めてきたの ですけれどちょうど誰も道を通るものが なかったのでそれを見たもがりませ ん真昼の太陽の下で男はついに溶けて しまったの ですそしてそこにただ1つ黒い石が残った ばかりでありまし たその後用事があって床屋のおじささんが 杖をついて底を通りかかりました時に 真っ黒な石を見つけて拾い上げまし た ああ立派な油石 だと言っておじいさんはうちに持って帰る ために多元の中に入れてしまいました お しまい洋か月の番 夜銀座などを歩いていると賑やかに明るい 店のすぐそばからいきなり真っ暗な怖い 横丁が見えることがある でしょうこれから話すおばあさんはああ いう横丁をどこまでもどこまでもまっすぐ に行って曲がって もう1つ角を曲がったようなすみっこに 住んでいまし たそれは貧乏で住んでいる横丁も汚なけれ ば家もボロボロでし た天井も張ってない三角の屋根の下にはお ばあさんと古い綿の巣を持つ3匹のネズミ と危機のゲジゲジがいるばかり です朝目を覚ますとおばあさんはまず坊主 になった放棄で床を吐きかけた瀬戸町で 赤鼻の顔を洗いまし たそれから小さな鉢にご飯を出し8粒の米 を床に巻いてから朝の食事を始め ますハ粒の米は3匹のネズミと5匹の ゲジゲジの分でし たさっきから目を覚ましむき出しの屋根裏 で巣を片付けていたネズミやゲジゲジは 木鉢に箸の鳴る音を聞くと揃って床に降り てきておばあさんと共にをするのでし たおばあさんもネたちも食べるものは たくさん持っていませ ん食事はすぐ住んでしまい ますみんな行儀が良くまた元の屋根裏の巣 へ戻っていくとおばあさんはやれやれと 立ち上がっ 毎日の仕事に取りかかりまし た仕事というのは刺繍 です大きな眼鏡を赤鼻の先にかけ布の張っ た枠に向かうとおばあさんは飽きるの 疲れるのということを知らず夜まで チカチカと1本の針を光らせて色々綺麗な 模様を縫い出していくのでし た下重などというものはどこにもないのに おばあさんの縫ったものは本当に生きて いるようでし た彼女の塗った子鳥なら服朝の風にさっと 巻いたってルリの翼でをかけそう です彼女の縫った草ならば布の上でも静か に育って秋には赤身でもこぼしそう です町では誰1人おばあさんの刺繍上手を 知らないものはおりませんでした また誰1人彼女を1本張りのばあさんと 呼んで怖がらないものもおりませんでし たなぜならおばあさんはどんな模様の刺繍 をするにも決して1本の針しか使いませ んその上どれほど見事な繍を がそれがちゃんと出来上がってしまうまで はたえ頼んだ人にでも仕事のあり様は見せ ませんでし た そしてあんな貧乏なのに礼のお金はどうし てももらわずただ良い布と美しい気いとを くださいというばかりなの ですおばあさんの家へ行くといつもネズミ やゲジゲジがまるで人間のように遊んで いるのもみんなには気味が悪かったの でしょう一本張りのばあさんのところでは めったによその人の声がしませんでした けれども目の冷めるような色の布と糸とで 明りをつけなくても夜部屋の隅々がポーっ と明るいほどでし た赤鼻の大メガの青ずきのばあさんは朝 から晩までその裏で刺繍をしているの ですところがある時の こと街中の人をびっくりさせることが 起こりまし たそれは他でもない春の朗らかなある 朝人々が朝の挨拶をかわしながら元気よく 表の戸屋窓を開けているとはるか向こうの 山の城の方から白馬に乗り黄色の旗を ひがした人々が町に入ってきて一本張の ばあさんのところへ止まったというの です頭に鳥の毛が飾られた帽子をかぶり2 のマトきた人は王様の死者 でしょう風を引いた七面鳥のような青い顔 になったおばあさんに死者はうやうやしく 霊をして言いまし たおばあさんちっとも驚くことはありませ ん私どもは王様の姫君からよされた使い です 今度王女様が隣の国の王子とご婚礼を行い ますどうか朝に着る着物をあなたに縫って もらいたいとおっしゃい ます夜の着物は宝石という宝石を散りばめ てクリスマスの晩のように立派にできまし た朝の着物はなんとかして夜明けから昼 までの太陽の色草の様子をそのまま見る ようにこらえてもらいたいとおっしゃるの です人差し指と親指でしばらく顎を撫で ながら考えた後おばあさん はよろしうござい ますと答えまし たこえて差し上げ ましょうどうぞすぐ糸と布とをください ませお城の暗からは早速3巻の七色の絹糸 と真珠のような色をした絹の布とが運ばれ てきました それを受け取るとおばあさんはいつもの 通り90日目に来て くださいと言ってぴったり家の扉を閉めて しまいまし た90日目に来た死者は決して途中で開け ないという約束で1つの小さい茶色の 紙包みを渡されまし た中にどんな着物が入っていた でしょう 翌朝暗いうちに鏡に向かって初めてそれを 着てみた時はさすがの王女もしばらくは息 もつけないほどでした たまま人魚にでもなってしまうのではない でしょう か着物の裾には眠るような深い海の底の 様子が一面に浮き上がりまし た銀の玉でも溶かしたように重く鈍く輝く 水の中ではかすかにもが揺れ泡が立ち上り ます 肩に垂れた髪から磯の香りが流れ出してき て足元にはナの桜貝が散りそう です次第にお城の柱に朝日が刺してくる頃 になると鏡の前に立ったまま王女の着物は ほっそりし若の林が朝の太陽に照らされた 模様に変わりまし た海底の有様は柔らかい霧の下に沈み輝く バラ色の光線の裏に葉をそがせる若い木が 鮮やかな黒い線で現れ ます昼頃になると 王女の体全体はまるで甘くだった太陽その ままに燃えかきまし た胸と言わず裾と言わず喜びを告げる平和 な炎の色にきらめき渡るいだきに住んだ 彼女の青い2つの瞳ばかりが気高い天の 守りのように見えるのでし たこの着物を身につけさえすると王女は たえどんな泣きたいことがあってもそれを 忘れることができまし た尽きない泉のような喜ばしさ照る太陽の ような望みが糸の縫い目をくぐり出て日々 新たに王女の魂を満たすの です不思議なことに1本張りのばあさんは 着物を王女に差し上げるとそのまま姿を 隠してしまいまし た家の扉の上前は赤く 錆びつき低い窓には雲が網を張りまし た部屋の中にはただ1枚大きな黒い ビロードの垂れ幕がかかっているばかり ですしかしその垂れ幕にはこの世でまたと 見られそうもないほど素晴らしい刺繍が どっしりとしてあります そよりともしない黒地の闇の上には右から 左へ薄く夢のような天の川が流れてい ます光ったわのような金星 銀星その他無数の星屑が緑や青にひらめき 合っている中ほどに山の峰や深い谷の 有り様をからく模様のように掘り出した月 が鈍く光を吸う鏡のように浮かんでい ます白鳥だのくじだのという星座さえそこ にはありまし たじっと見ていると 自分がばあさんの汚い部屋にいるの か1つの星となって秋の大空にまいている のか区別のつかない心持ちになるのでし たおばあさんを見かけたものはおりませ んしかし毎月日の月がちょうど眼鏡の半 かけのような形で雲の過ごしにおばあさん の窓を照らす夜になると黒いビロードの 垂れ幕の表はさも嬉しそうに活気づきまし た赤や黄色の星どもは布の上から こぼれ落ちそうにきらめいています まんでいた月は静かに一回りして高校と 照りだし ますいつの間にか出てきたおばあさんは その中で楽しそうに美しい絹を巻き始め まし た3匹のネズミは3つのとろに分れてたち 走ってくるくると糸車を回しおばあさんの 手伝いをし ますそんな時ダイヤモンドのような光の王 を引いた流星たちは窓の外まで突き抜け そうな勢いで垂れ幕の橋から橋へと滑り まし たけれども 誰1人これを知っているものはおりません でし たおばあさんが糸を巻くのはもう風の取り さえ羽に首を突っ込んで1本足で立った ままぐっすり眠っている国元でしたもの おしまい

睡眠用朗読をご視聴いただき、ありがとうございます。
今回は眠くなる声で、眠くなる話「不思議なお話」を朗読します。
睡眠用BGMのように、ぐっすり眠れるような読み聞かせが出来ていたら嬉しいです。
睡眠導入として、ぜひご活用ください。

様々な作者様の描く独特な世界を、
お楽しみいただけましたら幸いです✨

<今回のお話>
00:57 のぞき眼鏡 土田耕平
09:30 てかてか頭の話 小川未明
20:59 ようか月の晩 宮本百合子
38:28 活人形 豊島与志雄

⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯
前回の不思議なお話。

素敵なお話の総集編。

面白いお話の総集編。

不思議なお話の総集編。


優しいお話の総集編もございます。

日本昔話の総集編。

切ないお話集。

⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯

聴くだけで眠くなるような、睡眠導入動画を投稿しております。
寝付きの悪さ、お子様の寝かし付けに悩まれてる方へ、
大人にも、お子様にも、安眠して頂ければ幸いです。
今後も、眠くなる読み聞かせを投稿していきますので、
チャンネル登録して頂けたら、とても励みになります。
一緒に睡眠を改善していきましょう。

◆チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCPXy96HvZVmyjqux3QBCxQg?sub_confirmation=1

⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯

※全ての朗読の台本は、聞きやすいように自ら監修して作成しています。
原文に忠実ではない場合がありますが、ご了承ください。

※素材はこちら様からお借りしております、ありがとうございます。
<アイコン> momochy 様
       ILLUSTBOX 様

#睡眠 #朗読 #眠くなる話 #絵本読み聞かせ #眠くなる声 #土田耕平 #小川未明 #宮本百合子 #豊島与志雄

6 Comments

  1. おはよーございます。
    活人形前にも朗読しましたか?その時とても感動したのを思い出した😊
    彩人さんではなかったらごめんなさいね🙏

Leave A Reply