外国人向け「二重価格」はアリ? 円安でインバウンド増加 一杯5500円ラーメンに観光客「とても安い」 日本人は1100円割安の海鮮バイキング店も【news23】|TBS NEWS DIG

このラーメンお値段はいくらすると思い ます かおまるエビで出しを取った濃厚な 味噌仕立て スープ具材はもちろん炭火で焼いたお マールエビ ですさらにエビの表面をバーナーの炎で 炙りラーメンに乗せれば完成 です東京築地のおまるエビ味噌ラーメンお 値段は5500円 です安いと感じる人ももちろんい ます海外の方が圧倒的にはい多いですもう ほぼ100%じゃないですか海外のお客様 をターゲットに値段を寝付けしたっていう 考えはないですね適正価格っていうか海外 の方はうんおいしけ美味しいが1番で値段 は後なのかもしれないですけどね うん街で聞こえたのは羨ましいの声です 外国人も手に色々持って買い物して姿を 昨日見かけたのでいいなっていうのは やっぱお得にお買い物できるっていうのは 羨ましいなと思はあり ます外国人観光客には手頃な価格でも日本 人には手が出しにくくなっている現状に 専門家はげちゃってるわけ外国の方が多く くれば料金的には取れるということでお店 の利益にはなる一方でえやはり常連客をえ しっかり今まで通り来ていただきたいなと 思っているような店に関しては日本に住ん でいる人もしくは地元に住んいる人を対象 にえまえ何割引きにするとかえそういった ような価格で結果的にま二重価格をして いくということがえこれから起こってくる と思い ます日本人は外国人観光客より割安に価格 を設定する二重 価格そんな価格設定を導入した飲食店が 先月中旬にオープンしまし たスタイルの店内60品の海のさが食べ 放題ということで客のテンションは上がり ますやばくない やば うわ価格は飲み放題もついておよそ 7600日本人や在日外国人はそこから 1100円割り引き ますこの価格でこれ食べれるのやばいよ戦 大好きだから嬉しい ですそもそもこの二重価格をどうして設け たのでしょう か昨の円安物価高の問題で二重価格はあ 導入すべきま賛否あると思うんですけど 大手さんはできないと思いますんでうち みたの中小で日本初の試みという形でやっ てみまし た試験的に始めたという重価格外国人観客 からの の割は本ですま日本人としてはありがたい ですかねとか今高いじゃないですかあいう の気になんないんでちょっと安いのは ありがたい です一方外国人観光客 は価格的な差別待遇があれば観光客にとっ ては嫌な経験になってしまうかもしれない うヨーロッパでは外国人の方が少し多く 払います よえ価格は私たちも海外旅行などね経験し たことはありますけれどもこれまではその 二重価格を設定される側だと思っていたの が設定を考える国になっているというね 日本でというまずその是非を考える前に その現実を突きつけられている感覚という のが斎藤さんあるんですけれ落ちぶれ ちゃったなって感じるなんか国だったのは あいつのことだった いやそうですよねでもそもそもしかも日本 って表なしとか言って安心安全だから日本 に来てとか言ってたのに急に手の裏を返し たように手の平を返した感じになってるの はちょっといただけないなと個人的には 思ってますけどねうんまあの映像でご紹介 しました渋谷のお店外国人韓国客に対して はま7600あまりの平日ディナーを日本 に住んでいる日本人や外国人の方には 1100円引きますよというこれは オーナーさん曰はインバウンド価格のお店 ばかりになってしまうとその街に人しか来 なくなってしまいますよとで渋谷は観光客 だけの街ではなくて日本の人も外国の人も 皆さん納得して使っていただく価格設定に したいという考え方のもこの円安物価高の 中でトライしているといかがですかうん私 はなんか割とまありなんじゃないかなその 日本がま円安になってちょっと弱って るっていうのは受け止めつつま二重価格を 導入するのはありなのかなと思っています ていうのもやっぱりお店としてもその 外国人の方に100%頼ってるのって ちょっとそのリスク的にも高いコロナ みたいなことがないとも言いきれないから やっぱり地元の人に来ていただくっていう のも1つ重要だなとは思いますしあと やっぱり住んでいる人たちがこう自分たち の生活権でどんどんどんどんどんどん物価 が上がってってあれおかしいなみたいな ことになっていったらやっぱ住んでいる方 たちにとってはうんあれ自分たちの居住地 がちょっと様子が変わってきた本当に 外国人しか来ないような町になってしま うっていうのは心配だなと思いますねうん うん日本旅館協会政策委員長の長山さんに お聞きしましたこの二重科学について長山 さんは外国人も納得するこのいい不公平 これを検討すべきと言っています長山さん は実は岡山などでえっと旅館を経営して いるんですが外国人観光客と日本人のえ人 では接客の労力これが違ってきます例えば この日本酒1本700円こういうものに サービスコストと付加価値を外国人観光客 の人には載せて販売をする1200円の形 で売り出すとしてここにおチコをつつける んだとおチコの金額自体はこの差額の 500円もしないものかもしれないけれど も外国人観光客の皆さんは非常に喜んで こちらを買って帰るま両方選べるんです けどこちらを喜んで購入していくという ことなんですてうんうんまちょっと良い不 公平ってきめだと思いますけど決ですか もっとそんな安い練習じゃなくてもっと ジコとか14台とか高いのを出したらいい じゃないですかいや今のところですよ まだまだわかんないですよいろんな サービスまこういう例をどんどん広げて いくのも1つ手なんじゃないかとそうする と提供する側も納得できますよねまずは こういう形で選べるようにちょっと価格の 違うものを出していくっていうところから なのいきなり同じものを値段違うってなる とやっぱりね日本人としてもなんか ちょっとねい私いった時やじゃなちょっと そうですねいまれない気持ちにもなるか 日本人の方も選べるというサービスでは あるんですねそうですそうです皆さん 選べるんですよこのサービスはでじゃ 例えばこういう状況どうですかえっと海外 の例見ていきますとま有名な世界的な観光 地ですよハワイのダイヤモンドヘッド エジプトピラミッドフランスルーブル美術 館それぞれその地元の人たちに対しては 無料だったり安い価格設定で観光客の皆 さんはこうした高い設定になっているこの 辺はでももうなんとなく受け入れられたり するんじゃないですかまこれはいいと思い ますけどねこれでちょっとケースが違って やっぱオーバーツーリズムとかでまの自然 環境とかまそういうものがこうね壊され ちゃうとかそういう危があるうんであれば それに対してしっかりその過剰な観光を 規制するっていう意味であるとかまあとは ルーブルだったら若者たちにとっての文化 支援みたいな形でっていう名目があるので ちょっとレストランの値段のけ方とは違う 話だと思うんですけどねうんうんトデさん いかがですかそうですねこれもやっぱり私 もその地元に住んでるのに高くてルーブル 行けないやとかはまさすがにねフランスで そういうことは起こらないと信じてます けどそういうことにもまなりかねないわけ じゃないですかやっぱ地元のもうんってい くっていう意味でも地元の人を守る優遇策 みたいなのはあってもいい地元割みたいな のはうん嫌な感じはしないですけどねうん でも日本の印象って外国の方に伺うと 真面目さだったり誠実さってことが出て くると思うんですけれどもこの二重価格の 設定によって外国人観光客の方にずるいと いうような感覚を持たれてしまっては日本 の魅力そのものがこう削がれていくような 感覚もあったりもして長期的には損だと 思うしやっぱり日本をそもそも安くして 外国人いっぱい来てもらってインバウンド だっやってきたの日本なのにま急に オーバーツーリズムでじゃ今度は虫り 取ろうみたいなあまりにも虫が良すぎるの でやっぱこんだけ円安になってしまった 状況をましっかり反省することから始める 必要があると思いますねうんうん

訪日外国人が増える中で、飲食店の中では価格を「日本人向け」と「外国人観光客向け」で分ける店も出始めました。皆さん、この「二重価格」どう考えますか?

■オマール海老ラーメン 5500円 中国人観光客「とても安いですね」

オマール海老でダシを取った、濃厚な味噌仕立てスープ。具材はもちろん、炭火で焼いたオマール海老です。さらにエビの表面をバーナーの炎であぶり、ラーメンにのせれば完成です。

東京・築地の「オマール海老味噌ラーメン」。お値段は…5500円です。

安い!と感じる人も、もちろんいます。

中国人観光客
「とても安いですね」

Q.全部でいくら使った?
「わからない。値段を見てないから」

Q.オマール海老味噌ラーメンを頼むのは?

築地魚場 リトル築地場外 三宅修司社長
「海外の方が圧倒的に多い、ほぼ100%。海外のお客様向けに値付けをした考えはないですね、適正価格。海外の方はおいしいが一番で値段が後なのかもしれない」

街で聞こえたのは「うらやましい」の声です。

街の人
「外国人が手に色々持って買い物している姿を見て良いなって」
「お得にお買い物できるのはうらやましい」

■異なる価格設定“日本人は割安”

外国人観光客には手頃な価格でも、日本人には手が出しにくくなっている現状に専門家は…。

航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗氏
「外国人が多く来れば料金的にはとれるので店の利益にはなるが、常連客を今まで通り来て欲しいと思っている店には、日本・地元に住んでいる人を対象に割引きする価格で『二重価格』にすることが起きると思う」

日本人は外国人観光客より割安に価格を設定する二重価格。

そんな価格設定を導入した飲食店「海鮮バイキング&浜焼きBBQ 玉手箱」が、4月中旬に渋谷にオープンしました。

バイキングスタイルの店内。60品の海の幸が食べ放題ということで、客のテンションは上がります。

価格は飲み放題も付いて7678円。
日本人や在日外国人はそこから1100円割り引きの6578円。

日本人客
「この価格でこれを食べられるのはヤバい、海鮮が好きだから嬉しいです」

そもそもこの二重価格をどうして設けたのでしょうか。

海鮮バイキング&浜焼きBBQ 玉手箱 米満尚悟オーナー
「昨今の円安・物価高の問題で『二重価格』は導入すべき。賛否はあると思うが、大手はできないと思い、うちみたいな中小で日本初の試みでやってみました」

試験的に始めたという二重価格。
外国人観光客からの予約も入りますが、客の9割は日本人です。

Q.「二重価格」の導入はどう思う?

男性客
「日本人としてはありがたい。豊洲とか高いので、ああいうのは行く気にならないので、安いのはありがたい」

一方、外国人観光客は…。

中国人観光客
「価格的な差別待遇があれば観光客にとっては嫌な経験になってしまうかも」

スペイン人観光客
「(二重価格は)他の国もそうだと思う。ヨーロッパでは外国人の方が少し多く払います」

■外国人観光客への二重価格アリ?

小川彩佳キャスター:
二重価格は私たちも海外旅行などで経験したことはありますが、これまでは二重価格を設定される側だと思っていたのが、設定を考える国になっているという。

まず、その是非を考える前に現実を突きつけられている感覚があるんですけど…

東京大学准教授 斎藤幸平さん:
落ちぶれちゃったなって感じ?

小川キャスター:
大国だったのはいつのことだったかなみたいな。

東京大学准教授 斎藤幸平さん:
でも、日本は「おもてなし」「安心・安全だから日本に来て」と言っていたのに、急に手のひらを返したような感じになっているのは、ちょっといただけないと個人的には思っています。

藤森祥平キャスター:
渋谷の海鮮食べ放題バイキングでは、外国人観光客に対して平日ディナーは「7678円」。日本人・及び在住の外国人には1100円引きの「6578円」。

米満オーナーは「インバウンド価格のお店ばかりになると、その町に外国人しか来なくなる。渋谷は観光客だけの町ではない」として、円安・物価高の中でトライしているということです。

慶応大法学部卒 トラウデン直美さん:
日本が円安になって、ちょっと弱っているのは受け止めつつ、二重価格を導入するのはアリなのかなと思っています。お店としても外国人に100%頼るのはリスク的にも高い。コロナみたいなことがないとも言い切れないから、地元の人に来てもらうというのも1つ重要だと思います。

住んでいる人たちが自分たちの生活圏で、どんどん物価が上がって、外国人しか来ないような町になってしまうというのは心配だと思いますね。

藤森キャスター:
日本旅館協会政策委員長 永山久徳さんは、二重価格について「“良い不公平”を検討すべき」としています。

永山さんは岡山などで旅館を経営していて、外国人観光客と日本人の客では接客の労力が違ってくるといいます。

例えば日本酒1本700円を、外国人向けに「サービスコスト」と「付加価値」を付けて1200円で販売します。さらに、おち…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20240502-6154670)

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

30 Comments

  1. 今は歴史的円安だから外国人にとって日本がおトクだったけど、13年前はその逆だった
    当然立場も逆転していた

  2. 基本的に皆公平なのが日本の魅力なんじゃないかな。
    海外の国はまた別の話。
    とはいえ、上級国民が有利な偏った法律や制度を取ってる時点でこの国終わってるけどな。日本は表向きは善人ぶって、中身は自国民差別みたいなことしかしとらんからな。

  3. 落ちぶれた原因は日本人のそういう自虐的な気質もあるんじゃない?
    外国人旅行客の誘引材料の一つには治安と衛生の良さ。家族連れで心配せずに動き回れて食べれるのは他国にはない絶対的な価値。
    それを維持するためには日本人が貧しくなってならないし、そのために二重価格を設定することは何らおかしいことじゃない。

  4. 外国人とかこんなに金持ちなんだったらtaxfreeとか辞めて観光税とか取ればいいのになぜそれをしない。

  5. 日本以外はここ10年ぐらいに物価も給料もあがってるが日本だけそのまま笑 安いのが美徳みたいな風潮をなくさないと貧民国になりさがるよ。

  6. 4:31 「日本はおもてなしの国だったのに手のひらを返すのはいただけない」ってコメントは浅い。おもてなしだけでお金を取ることを考えなかった結果が今の京都。オーバーツーリズムなのに財政はずっと悪い状態。外国人が適正価格と思うならどんどんお金は取るべき。

  7. 何が適正価格だ?外国人観光客から金をボッタくる、後進国の屋台と何の変わりはせん。情けない。日本は終わった。

  8. ボッタくり価格は率直に恥ずかしく思う。表現の仕方が、「日本人は割安価格」って言っているけど、実際は「外国人観光客」のみ割り増しボッタ価格にしているだけ。どうせ一見さんなんだからボッタくっても構わないという考えが透けて見える。

  9. コメントで二重価格に画肯定的な意見が凄く多くて引いている
    外国人向け高額メニューの開発をするとか努力すればいいのに

  10. 日本国内でも、町内と町外、県内と県外で違う価格設定があるのだから、外国人価格導入賛成。外国人はとことん金使え

    ってかインバウンド外国人多すぎる

  11. 二重価格設定してる所は事業税をあげるべき
    選べるならそれは二重価格じゃない
    「詭弁」、「むしり取る」コメンテーターの言ってることに同意
    自国が円安誘導して呼び込んだ客に二重価格喰らわすとは、さすが”日本のおもてなし”ですね👎

  12. 欧米では二重価格なんて明らかに差別でありえない話です。ただ、ハワイはワイキキの一部のお店で地元民向けの割引がありますが、少ないです(ハワイの人は大体ワイキキに行かないそうです)。

Leave A Reply