医学部出身講師が教える!2年間で医学部に合格するためのスケジュール!

オリ新学塾の辻中ですどうも大風の新たと です今回は医学部特に国立医学部に安定し て合格するためにやっておかないといけ ない2年間のスケジュールこれについて 話したいと思います はい国立学部とか言っても色々あります けどまずは最大公約数的なやり方について 説明したいと思うとままず結論から言うと 高の終わりにはある程度こう数学の基本が も固り切ってるっていうのとあと英語とか で公文とか文法にあまり悩みがないって いう状態がまず望ましいかなと思いますし ねまちょっとあの月別にはちょっと追って 説明するとして注意しないといけないこと はこれ東大受験とかでもそうだと思うん ですけど医学受験のこととかは本当にもう 高さんの勉強時間の半分以上下手したら7 割ぐらいは理科に時間取られると思って 欲しいんですよね数はあんまりやる時間が ないないってことなんで本当皮肉な話なん ですけどま医学部に限ず理系の子はすよ 理系の子は文系の声で購入の時に英語に力 書かなきゃいけない理系なのに理系なの にってとこがあるんでまそれはま時間の 問題ですよねそう事件勉強って何が1番 大変かって政時間があるんですよ降参の2 月25日までとかま一郎の2月25日まで とかま少なくともこう制限時間のでそこ までなんとか仕上げててことなんですよね あとこれは僕医学部志望でこう東大志望と か強大志望と1番近うとだと思うんです けど医学部行けるかいけないかで医者って 資格色なんで将来変わっちゃうじゃない ですか東大とかだったら究極こう校代に なりましたとか例えば地方代の科学方が なりましたとかまそれこそ通の卒業生でも いましたよね琉球代の科学方が行きました けどそっから頑張って委んで東大行きます 兄弟行きますとかあるんでしょ医学部は そういうわけでいかないんで医学部に入る か入らないかで決まりますもね決まるんで 絶対医学部に入るってことが大事だと思う んですよねそこで医学部受験って何が1番 大変かって言うと基本的には地方大の国立 医学部標準的な霊学であればこう2次試験 でも8割得ても目指さなきゃいけないなん ですよね共通テスト2次試験合わせて合格 点が7割5とかだったりとかして問とか やってる時も自己採点って正直甘いとこが あると思うんですよそれでようやく2次 試験で7割5とか行く人がほとんどかなと 思うんで2次試験で8割取っなきゃいけな いっていうのはある程度完成させなきゃ いけないと共に何かミったらやっぱ落ち ちゃうんですよねなるほどじゃどの強化も ある程度完成度高くしなきゃいけそうです し点高いとどんなに出上がってても1個の 飯で失敗することあるんですなるほどま それこそ結構うちの学部事件で9割ぐらい と思うんですよ確か9割以上良かってると 思うんですけど僕の体感だとこうやり切れ ましたみたいな子はこう解けない問題が あっても大体良かってるメじゃないんです よ1問ちょっとやらかしちゃいましたけど ま8割行ってると思うんで受かってると 思いますて結構国立学に関しては落ちてる 率が高いと思うんですよなんでやっぱミス しちゃいけないってとこはそう大変なとこ なんですよそういう意味では僕は何が大事 かってリスクヘティがすごい大事だと思う んですよで何がリスクヘティなかって言う とあの医学部事件でもう1個あってこう 難しい問題が出るところだと合格点が2次 で下手したら終わりとか6枚ぐらい取っ たら良かったりとするとあるですそこで8 割取れる力があったらちょっと見せしても 分かるんですよこういう代表格はあの特に 代表格は後期の山梨台が来るんですよ あそこはあの未試験でも5割5分とか6割 かとはも十分あるんでそこでもう8割 目指せる力でその場合こう数学とかリカと か難しいですそこの理数をそこのラインを 突破しちゃうっていうのが1番こう硬いか な気がするんです理数をある程度難しく なったとしても対応できる力をつつけ ちゃうけとけばそれはもうミしても受かる 近になるんでこにから安定してく向かいた いっていうんだったら僕はちょっと理解と するそこのラインに行くこと目指して 欲しいかなっていうのは正直思いますんね 1個ちょっと抜けた成績を取れるくらいに 頑張って欲しい欲しいっていうのはあるん でま6割り合格大学で8割取れる力をつけ るっていうことが1個課題かあると思い ますとは言え数学そんなにできないよって 子たちもいると思うんでまそこはやっぱ 標準大学でしっかり活躍でいきたいなって いうところはありますでその上で言うと 標準大学で8割取れる力をつけつつ やっぱり難しいところで7割ぐらい取れる 力をつけた方がいいと思うんですよやっぱ そうしたら通学っていうのは高2の間には 結構なレベルまでできといた方がいいんで これは別に煽ってるわけでもなんでもなく てこ実際ってことかで多いケースですけど 高にまでで2円ぐらいまでは一応手がつい てるって状態が望ましいですよねつまり チャートの勉強が終わってその後の プラチカとかも終わってその後の数タ とかまではま定着してかどうかともかく 一旦手がつきましたっていうところは意外 とやってる人多いんでそうなってくると高 2の間には相当数学やっとかなきゃいけ ないですねそうなんですよねまもちろん 降参とかなって復習しても全然構わないん で氷の出秋ぐらいまでしね秋ぐらいまでに 少なくとも1a2bのチャートレベルは 一通り終えときたいなていう風にやっぱ なっちゃうんですよねだから高一とかから 勉強してる人が多いんですよただ高一から 勉強生きてなかったとしても別購入の 夏休みとかもあったりとかするんでまそこ で巻き返せると思うんでなぜかと言うと 購入の夏休みはまだエースより全力で普て いい時期なんで放さと違ってこリカとかに 勉強時間取られるんでそこで続やれば 間に合うちゃ間に合うてこですねなんで高 2の歴では夏ぐらいまでにチャートレベル の数値園ビは出てきてますで高2のま秋口 ぐらいからは数学で言うともうプラチカ レビューの問題シが入ってますそでえ週シ もキチーとかそものをま要はモラ系のもの に手つけれてますみたいな感じで風休み ぐらいにシスタ園とか考かかっていいんで りやりましたっていうと結構順調うんです よねスさもその頃にはスエレベルまで行っ ておきたいですかま少なくても後半の学に は終わってきたです例がはもちろんあり ますよあの別問題とかってなくても抽象的 な理解がものすごくできてることが別だと 思いますけどはいこうなってくると一応ま これ2年間っていう話ですけど本当はこ高 1からやってほしいですねま本当はこう からやって欲しいですただ高でちょっと5 月ぐらいから受給免許ま4月ぐらいから 受給免許始めてちょっと焦ってるみたいな 人とかでも公にはまださっきも言いました けど夏休みほとんどの勉強時間エスに かけるんでそこま全然挽回できます氷の夏 前にやっぱり相談に来てくれた人とかって 結構ちゃんと夏休み頑張ればってくイメー ありますのであまここいうとこからやっ てる子で落ちてる子ってま0じゃないです けど結構0に近いイメージありますけどね ぶっちゃけもこ鳴きぐらいから来る子は人 によってはもう2年計画ねって言い話す こととかも多いかなって気がしますね なかなかちょっと年だと難しい難しいか なっていうところですねであとまやっぱ 時下に時間す交差の先きたいんで大の 終わりには多少を読めないものがあっても いいんでこ文法とか公文とかでこう悩みが ない状態にしちゃったりするどれぐらい だったらその状態って言えそうですかねま 基礎100レベルの英文を単語も含めて すらすら読めるようにできればこういう夏 にはしときたい遅くても大の冬にはして おきたいかなと思いますじゃあ協定がま 点数が高いかどうかは別にして英文自体は ちゃんと読めるよっていう状態はスナック で作ってきたああま強はちょっとま スピードとかなってくると思うんでどっち かて言うと単語さえ分かれば反対の和薬 問題解けますよとかま一番分かりやすいか なと思いますね単語は見てもいいけど単語 は見てもいいけどまた単語やっといて 欲しいですけどはい公文的には単語さ 分かれば反対の和できますよっていう レベルになっときたりですやっぱそうする とま特に法2のスタート時期って人によっ てバラバラだと思うんですけど法2の一学 にはA文法を1理解して状態にしきたり するねそうですね中学法はもちろんです けど高校文法もそそエバーグリーンとかB とか青チャートレベルの参考書は1回こう 目を通したことがあるって状態にはしとい てで理想で言うと高の夏休みとかにはなん かネクステージみたいことたプラスキ先生 のどかのための文法とかやった上でそ分化 100とか終わってる状態にしときたいか なっていうところありますねじゃ調集を 無理にたくさんやるとかはしなくてもいい ですかなんかこう目でこう苦労しなくなっ てきてから分炎症でいいかなと思いますね うんまそこは焦りすぎなくてもいい焦り すぎなくていいと思いますね特にこう国立 大学部かだったらやっぱ和学問題とか言っ ても差つくんで割やっぱ構造で間違え るっていうのは本当冷になっちゃうと思う んで構造の問題をやっぱり解決させとく方 が大事ですね中途半端なレベルで正続を 終わらして長文いっぱいあるよりかはある 程度ちょっと正続をきちんと極める方を 頑張った方がいいそうですねぶっちゃけ 国立代だったらそんな単行も難しくない じゃないですかそうですねあ別医学部事件 だからでこうイカしみたいな大学除けば別 に医療系多分必要じゃないですからね国立 大学基本的にはどこの額も問題同じなんで あと正直イカしとかでも別に医療系単語は そんなに知らなくて大丈夫ですかリカに 関しては基本的には放さはほとんどリカ ですけど放置公認の時も学校の授業とは 聞いてて疑問点はないよにえて欲しいです ねじゃあスクットの定期テストでは高得点 取っときたいですそうですね定期テストで は8割9割はキープしときたいかなって いうところですね数の時間をちょっと取っ てまで普段のの受験勉強をカはやる必要は ないですあそうそれかもう授業中が大事 ですよね授業中にちゃんと聞いとくことが 大事ですねだからそういう意味ではこう 睡眠時間も受験勉強の1個だってちゃんと 考えてこう授業って寝ちゃうんですよって 子は睡眠不足は単語勉強してないのと同じ ぐらい深いと思ってほしいですね大事すね そうで理科はま定期テストをしっかり 取れる学校の授業をメイにちゃんとや るっていうのはいいと思うんですけどどれ ぐらいの時期から受験勉強として切り替え てった方がいいですかま正直昔よりも理科 の範囲広いんでま本当はもう購入山岳期に 始めときたいですよね年が変わったら ぐらい年変わったらもう始めてって感じ ですあとま正直降参の夏休みはま大体の方 は8割ぐらいは理の勉強時間になると思う んでとこし3年なってからのスケジュール で言うとリカが基本多くなって数はま過去 問とか確認とかですそうですねあのスタイ とかちょっとまだ割りくえてない人はやる プラスま本当はこう山梨台とか向けて 欲しいんであの登まできれば優しい系学 デビューのことはやっときたいかなって思 んですよねあとま学部攻略の数学とかま よりプラスアルファプラスアルファはやっ ときたくてってことですから垣はま数学 やってていいですねでま夏休みとかも ほとんどリからって感じですあと注意点と しては本当の新学校とかだったら物と価格 とか3年間やってると思うんですけどこ なんちゃて新学校とかだったら高2放さで しかやってない学校ってなんか意外と多い なって僕最近思ってそういうところは ちょっと早めにやった方がいい普通結構物 でハ3年ぐらいやってるんでそうですね なんなら結構よく聞くの2年生で科学き やって3年生で科学やるみたいな学校もあ るって聞きましたけどなかなかやばいです よねあやば出したらちょたハこあの共さん とかでやってますもんねそうなんですよあ 2年間は普通に時間足んないと思うんであ そういう子はあのちょっともう高の苦から やっといた方がいいしリカは言と3年な 以降は基本過去もですかまただあとリカは 言ってもまだ割り消えてないと思うんでま ちょっとリカやってって過去もってどう 思います正直秋からやった方がいいって いう意見あるじゃないですか僕はあれ結構 疑問でどっちかと言えば冬休みとか割と 直前にこう合わせていくっていうような 使い方がメインにしといてあとはもうなん なら時期関係なく定期的に見て足りてるか 足りてないかをチェックするっていうあ そうそうですねそうですねなんでどっちか 過去音ってもうできれば行為の終わり ぐらいから常に片手に持っといて見てて 例えば物理とかで力学ができるようになっ たと思ったらそこの範囲の顧問とか見てみ て本当にけるか確認してみたりとかとこと 共通テスの問題とか見てみてちゃんと全部 自信持って答え選べるかみたいな界の修正 のためにしてほしいと思しれないあくまで もまゴリゴリ空降やり込めましょうって いうよりかは本当にも早い段階から自分の レベルの指標の確認として使っていくもの 使ってくもしねまあとま見ていくと例えば 長崎台とか来ようと思ったら結構熟語の 問題とか出てくるから基本問題でネストと かしとかないといけないなとかありますし 例えば神戸代とかだったら海外問題とか 小説っぽい問題とか出てきたりとかするん で強論系の文章しくないのはちょっと やばいとことったりとかするんでまそう いう確認はした方がいいですね例広島台 だったら大体こう要約問題とったりとか するんで要約の対策しなきゃいけないなと かこういうことは過去も見てチェックした 方がいいですねあれですよね酒代みたいに 要約なかった急に約出てきたりとかそう いう時ありましかやっぱそこも予約出て なかったから来年出ないかっていう保証も ないんですよただ出てるものは出る確率は 高いんでそうすねそこはやっといた方が いいですよね総合力高めないとだめですよ ねそうなんすよね結局そこになるんですよ ねまイカしとかだとやっぱり英語の文章が ずっとこうBBCフューチャーとかタイム みたいな文章が多いんでやっぱそっち系の 文章にないといた方がいいなとかそういう のありますけど傾向としてはあけど傾向と してはありますね東大もそうですけど イカスみたいにあんまりこう傾向からそれ ないだけ超南関隊に多いですかに多いです ねそういうところは対策した方がいいです 問演習しっかりした方がいいと思いますし 川なんてねま科学大ですからあの英語の癖 強いんであの6ペジぐらいある英語の調1 もんですよそれに要約問題とま約30個の ツバホルス問題があってあとちょちょと 和薬問題とかあのほぼ抜き出しに近い名作 問題とあったりとかするであそこはもう イかの対策したもが実まなんで説明する ために長くなっちゃいましたけど過去問は なんか秋かすると冬かするとかじゃなくて 購入のも冬ぐらいには買っといてやっと 探検に関したつに問とか見てこう理解と チェックして自分のやってる方向性が 間違ってないかどうか確認していくとかし というこそ物理とかは上塗り科目っていう とは力学は力学でしっかりする波は波で しっかりするみたいな科目なんで力学さん でできたかなとかそれこそ悲し度しっかり できたかないうのができたもう1も1も 確認した方がいいと思ましまあでもそう 考えるとまいろんな要素あったと思うん ですけどま僕個人的にやっぱすごく大事だ 2年生の過ごし方だなっていう風に感じ ましたね2年生の間にどれだけちゃんと数 をここ固められるかそれでほぼ決まってき ます決まりましねなんでそこは今あの公演 の方見てくださったら意識して欲しいかな と思いましねエース遅れちゃったら今の話 3年生の理も全部引きずって遅れてっ ちゃうありますそうするとあの正直これは 今に向けに喋ってますけどもし買に降参の 子が見てたとしたら変なプライドしてて 医学で行けるかいけないかが一番大事なん であも今自分は高のつもりで2年間で勉強 しようかなと思った方が確実性はますかも しんないしねはいま一番良くないのやぱ 太郎ループに入るの良くないんでやっぱり こう基礎はしっかり固めた方がいいですよ なので医学部目指したいって人もまこれ見 てる人多いと思うんですよね今高一の人も 公の人も参の人もあると思うんですけれど もでもどんな人でもちゃんと長踏んでやる べきことやっていければ合格できるのが いかかなっていう風にも思うのでそうです ねあとこ数ないのが言っても大学違うんで 例えば今言ったのは結構確実にある程度 受かりたいでしょってプランだと思うん ですよやってる人にしては高の終わりで チャートまでしかできなかったってことも 多いと思うんですよねでそういうことかで も別に医学部なんでこう大学選んであ別に 有給代とかの数学た問題ないなと思えば もちミストはできないですけどそっちに 絞れば別全然る可能性も高いことですね その数学の難度で大学選べるってとこが いいとこですよねやり用はいくらでもあり ますよねそうですねまなのでもう僕ら本当 に何かあったらいつでも相談できるように 無料受験相談できるようにしておりますの でま医学部の方もそうじゃない方とかも 是非参考にしてみてください応援してい ますどン [音楽]

◆東大勉強あるある↓↓

@taketora_sh

◆無料受験相談を受付中!(※オンライン可能 お気軽にご相談ください!)
https://www.ohrin.jp/consultation/

◆【全国対応】オンライン授業も実施中!
https://www.ohrin.jp/online-course/

◆”勝ちグセをつける”ために、中学生から高校生、既卒生まであらゆる学習の悩みに対応しています!
桜凛進学塾
http://www.ohrin.jp/

◆高校中退から信州大学医学部医学科を経て、東京大学経済学部を卒業した塾長のブログはこちら↓↓
https://ameblo.jp/gakunenn-biri/

◆桜凛進学塾校舎別HP
浦和校:https://www.ohrin.jp/minamiurawa/
川越校:https://www.ohrin.jp/kawagoekou/
立川校:https://www.ohrin.jp/tachikawa/

【演者情報】
●辻中佑輝
高校2年の終わりにセンター同日模試(数学)で5割得点を切る成績から桜凛進学塾に通い、
二次試験の数学で9割得点し、現役で東京大学文科二類に合格。
埼玉県立大宮高校卒業。
桜凛進学塾大宮本校で講師主任として数々の生徒を指導し、その後桜凛進学塾川越校校舎長に就任。

●新宮 竹虎(塾長)
高校入学後から学年最下位が続いた為、悩みぬいた末に高校中退を決意。
中退から1年後、一念発起し大学入学資格検定に合格
独自の勉強法で信州大学医学部医学科に入学。
さらにその後、半年の受験勉強を経て東京大学文科二類に合格し、
東京大学経済学部に進学する。

『学年ビリから東大・医学部・早慶に合格する法』(エール出版)
『考え抜く力が身につく!天才くらぶチャレペー1総合編』
『考え方が身につく!天才くらぶチャレペー2 [数]編』(実務教育出版)などの著書がある。
大学入学資格検定(現高卒認定)合格 (高校中退)
信州大学医学部医学科
東京大学文科二類進学 (東大模試にて1位を獲得)
東京大学経済学部卒業
卒業後、テレビ局プロデューサーを経て、桜凛進学塾を開校

#東大
#東京大学

1 Comment

  1. 黄チャート例題からプラチカってスムーズに解けますか?一対一やろうか迷ってます。高2です

Leave A Reply