【100均ネイル】筆は使わない‼️100均ジェルで作る簡単デニムネイル

めっちゃザクザクだ なカラスカラスめっちゃ泣いてるどう しようもうダメージ部分 完成こんにちはリーベンビネです今回は 100円ショップのジェルを使用して こちらのデニム跡作っていきたいと思い ますこだわりポイントはダメージジンズっ ぽくしたこの小みたいな部分ですねこちら も100円のジルでできるので是非ぜひ 参考にしてみてください使用したジェルは こちらですね画面左側がCanDoのもの ですねアクアブルーとホワイトそして黒の パッケージのものがセリアになります ラピスブルーとノンワイプマットコートと ドローイングジェルのホワイトですあとは アートする際に合った方がいいものとして マスキングテープと台所用のスポンジ そしてモイラのリキッドテープっていう ものなんですけどこちらは地爪にする場合 にジェルが爪付近の皮膚につかないよう にっていう注意を込めてご紹介している もので必ずしも必要というわけではない ですしアイプチだったり他のものでも内用 できるんじゃないかなと思うアイテムです ねそれじゃアートに入る前にちょっと下 準備をまずね大度用スポンジ結構大きい 感じで打てると思うのでちっちゃく切っ ときますネイルサイズに切って使いやすく 準備をしておきましょう結構スポンジはね ネイル跡にすごく使えるのでそしてこの 台所用スポンジこれ1個あればね一生 使えるんじゃないっていうぐらいの量入っ てるのでま1つは絶対に持っておきたい 便利アイテムですねただまこうやってね 切るのが少し面倒ではあるので切ったもの を小分けでもたくさん作っておくと便利か と思いますめっちゃちっちゃくていいです もうね爪にポンポンした想定でこれだと ちょっと大きいかななんか皮膚につきそう だなていう感じだったらもうこれを半分に してめっちゃミニマムな感じのサイズで 使っていくことをお勧めしますこのぐらい ちっちゃくなるとめっちゃザクザクだなま 大きさ的にはねこんな感じでポンポンして いければいいけどザクザクな部分だけ ちょっと切ってあげて整えてはいこんな 感じで使っていければま皮膚に付着する ことも少なくなるかなといった感じはい こんな感じでまずスポンジを切ったのと あとはですね先ほどお伝えしていたあの アイプチみたいなリキッドテープっていう モイラていうメーカーのやつでこれは ネイル用にはなるんですけどとなんか最後 にペリペリ剥がれるやつですねこれは白い 液体なんですけど乾くと透明になってで 詰まりの皮膚に塗るんですけどまこういう のがスポンジアトのの時は1つあると皮膚 にジェルがつかないのでアレルギーの心配 が少なくなるかなと思います今回はね チップにしていくんでこちら使わないん ですけど地目にする場合はアイプチだっ たりこういうのご準備くださいそして マスキングテープですねこれ100均の やつなんですけど何でもいいです今回 ブルーの跡なのでまブルー系選んで ちょっと粗を目立たなくさせたいなと思っ てるんですけど本当にガつきでもピンクで も赤でも何色でもいいんですけどこちらを ねちょっとちぎりますこのち るっていうのがポイントでちぎって大きさ をね切り出していくんですけどまあね ちょっと整えにくいけどペリペリとめくっ てあげてこのダメージ感がここで出せるん ですよこのねマスキングテープを貼って後 で剥がすっていう感じでくり抜いていくの でお好みの小の形にダメージジンズの小の 形にねしてあげて欲しいんです大きくても いいですし小さく何個かっていうのでも いいんですけどポイントはこの切り破りっ ぱなしのザラザラざわざわざわざわした 感じそしてねちょっと皮膚に何回か 貼り付けてあげて接着を弱くしてあげ るっていうのもポイントです百均の マスキングなんかね粘着が強い気がしてい てたまに剥がれにくいやつあるので ペタペタ1回してあげると違いますそして チップに今回はアートしていくんですけど 地爪の場合はベースデール効果後からで こちらのマスキングを貼り ますはい好きな形にね貼ります今回 ちょっとチップなんで指でペタペタします しっかりと隙間がないように貼り付けて いってあげてくださいそしてちょっと ちっちゃかったかなチップの割にこの マスキングちっちゃかったかなと思うので 少し増設をしようか なさっき マスキングを合わせて貼っちゃって1つの 大きな窓にしちゃいましょうはいこんな 感じでね意外とこうやって2枚貼っておく と後で剥がしやすいかもしれないですね はいこんな感じでペタペタしっかりと 貼り付けてあげて隙間なく浮いてる部分が なくできましたらこちらで下準備が完了と なりますこっからはねもうめちゃめちゃ 早いですから ねではジェルを乗せていくんですけどまず 使用するのはCanDoのアクアブルーて いうお色これ多分多分CanDoだと思う んですよちょっとどうだったかな多分 CanDoのアクア ブルーカラスカラスめっちゃ泣いてるどう しようはいすいません朝なんでねカさが めっちゃ泣いてますこちらをねこんなお色 で淡いブルーなんですけどまちょっと デニムの薄いお色をイメージしてます そして今回のアート目標がですね筆を一切 使わないことでなってますんでなってます んでとか今自分で決めたんですけどなって いるので筆のまんまね塗っていきます 爪楊枝とかは使用するんですけどもう できるだけネイルのジェルブラシは使わ ない想定でいきますある程度乗せれまし たらポンポンするんですけどこのね マスキングの貼った境い目の辺りだけは 避けた感じでポンポンしてあげます ジェルを乗せる時もねマスキングとの 境い目はあまりジェルが乗らないようにし てあげるといいですこのマスキングね後で 剥がしたいのでここでねジェルをね めっちゃ乗せちゃうとなんかジェルで コーティングしたみたいな感じになって マスキングが剥がれてくれなくなっちゃう んですよなのでマスキング剥がすことを 念頭に置いた上であまりこの境い目は攻め ないようにポンポンとジェルを広げてあげ てそしてスポンジで広げることで独特の 質感ができてくれますよねこちらで硬化を してお次にセリアのラピスブルー使用して いきますこれはここんな色リーベンちゃん がねカボション作ってくれてる動画あり ましたよねこちらでもご紹介してたこんな 感じの濃いブルーなんですけどこちらは ねちょっと少なめただ色の分量でしたい デニムの雰囲気に近づくと思うんで濃いめ のデニムがいい方はこのブルーが多めでも いいし 薄めのデにい方は少なめがいいしっていう 感じでこのね色が一番濃いんでここは ちょっとお好みで調整をしてあげて くださいそしてこちらもねさっきの スポンジで大丈夫なのでポンポンと広げて いきます がねまず爪周囲炎 んですが控えめ控えめな感じでポンポンと できればあまりここはね多少乗っても 大丈夫ですなぜならこの段階で剥がして いくので今はね乗せちゃいましたしっかり とブルーをじゃ効果前にこのマスキングを 剥がすんですけどさっき2枚貼った境い目 の部分あるのでめっちゃ剥がし やすい1層目のブルーもねあまり マスキングの上に乗せていのでま際の部分 はね少しだけちょっと固めた感があって ぐっと引っ張るような感じで剥がしていく んですけれども中央の付近はね本当 マスキングの接着だけなのでペリペリと いけますそしてこのね境い目のちょっと 繊維とかが残っちゃう部分あるんですけど これはね意外といい味になるのでこのまま で大丈夫なんですはいめちゃめちゃ気に なる繊維だけ取り除いたらこれで硬化をし ますお次にcanのホワイト使用していく んですけどこれめっちゃ良くないですか この白のこの真っ白感めっちゃいいと思い ました他の跡にもめっちゃ使えそうと思っ てこのこってりなんでねこちらを同じく ポンポンと乗せていきますこの白もしい デニムの雰囲気で乗せる分量が変わって くると思います薄めデニムの方はここで白 多めだし濃いめデニムの方は白少なめだ しっていう感じで調整が必要なお色かなと 思います乗せれましたらこちらも先ほどの スポンジで大丈夫なのでポンポンとして いきますが今回はねマスキングもう剥がし た後になりますのでマスキングの部分に 広げないように慎重に慎重にしていき ましょうそしてこのホワイトでま大まかに デニムの全体像が仕上がりますの後はこの ダメージジンズの辺りを中心にアウトをし ていくのでベースのデニムのお色っていう のはここで最終調整をしますできたら硬化 してお次ドローイングジェルのホワイト セリアのもの使用していきますがこれ すごいですよね納豆みたいにウンてもう いつもこうしてますめっちゃ糸引くんです よ細いラインが引けるかなと思って買った ジェルなんですけどまあすごいこれこれね もう爪楊枝使っていきます爪楊枝をねもう くるくるくるくる回すような感じで あんまり大量にいらなくて少量をね先端に 取ってあげるんですけどちゃんとね糸を ちぎってからじゃないといろんなところに ついちゃうので少し取り扱い注意だなと 思っているジェルですこちら本当に小量で 大丈夫なので爪楊枝に取ってもらって そしてこちら効果が終わったものですね この小にこのドローイングジェルを ウンウンしていきますウンウンしていき ますピッとね爪楊枝を置いてあげたら後は ね本当に糸を引っ張っていくだけなんです よこペンとね爪楊枝を設置させてあげない とドローイングジェルがついてくれないの でそういうところはねしっかりとやって あげたいんですけどあは本当に好きな形に 小を埋めていくだけでいいのではい めっちゃ楽に簡単にあっという間にでき ますあとは足りない部分とかにも糸引いて あげて糸の処理だけはしっかりとしてあげ たらもうダメージ部分完成こちらで硬化を してそしてもう1回ねホワイト使用しての 小窓の境い目の部分マスキングの境い目 だった部分ですですねそこに白乗せます なんかダメージジンズって周りがわしゃ わしゃしてないですかそんな感じを ちょっと作りたいなと思うのでホワイトを ねポンポンと叩くようにして乗せてあげ ます結構ワシャワシャとした感じが出てい ても大丈夫ですこんな感じで乗せれまし たらもう1回ねさっきのスポンジ使用して 少し馴染ませます境い目がくっきりと出て しまってる部分があったらその部分を少し なじませますもうねダメージの内側の部分 はスポンジとかで触らない感じ本当に外側 をしっしとなぞるぐらいで大丈夫ですね はいこんな感じでできたら硬化してこちら で一応完成にはなるのでノンワイプマット 塗っていくんですけどマスキングテープを 剥がした時に少しワシャワシャとした部分 が残っている可能性があるんですよねで トップとかを塗るとあここなんか毛羽立っ てんだとかここ角立ってんだっていうのが 結構分かりやすくてですね仕上がまこれで 一旦仕上がるので仕上がった後に触ってみ てあなんか角立ってるっていうのが分かり やすかったりしてきますなのでまここは1 回コーティングの意味を込めて塗ってあげ てこの出来上がった時につるってなってれ ばオッケーもしけってたらファイル挟んで もう1回塗ろうていう想定の工程ですね はいなので1回塗ったら硬化してはい やっぱりねこの辺だけちょっと角がね入っ てましたなのでファイルを当ててなだらか にしてあげますどっちにしてもねノワイプ とかでコーティングしないとファイル 当てれないのでま一旦仕上げてしまってっ ていう感じですね指で触ってあげて違和感 がないぐらいまで削ってあげます ドローイングジェルはね少しぷっくりと する性質ありますのでそこが気になる方は そちらもましっかりと覆ってあげればいい んですけどその辺りはあんまり気にしなく ても大丈夫な部分でもあります削れたら ダスト払ってもう1回ノンワイプマット 塗っていきますあこれセリアのやつですね しっかりとねパトロールをして買いました ま幹線ホワイトだけは本当に見つかりませ んがこのcanのホワイトねめっちゃ 真っ白でいい感じですねはい1回ね削って なだらかにしているし1回トップで折っ てるのもあるので2回目はねさらっと塗る だけでオッケーですつるっとなってくれ ます ねとこのセリアのマット少し仕上がり しっとり目のマットですよねなんか サラサラっとした感じではないのが印象的 でしたはいこちらで硬化をしたらあと完成 となりますこちらでねダメージジーンズが 出来上がりましためっちゃ簡単じゃない ですか筆も使わないしスポンジでポンポン なんかニュアンスなアートなのであんまり LINEとか気にしなくてもオッケー チップスタンド付いてるんで分かりにくい ですけどしっかりとねこうくり抜いたスケ 感も出てくれますデニムネイルはね初夏に めちゃめちゃ人気になるアウトなのでこの やり方はぜひぜひ覚えておいて損はないか なと思いますの窓の形とかねドローイング ジェルの形とかでいろんな表情を楽しめ ますしめっちゃあの色選びだけちょっと 凝ってあげた方がいいかなと思うんです けどこの色味にするならご紹介した色味で できるのでめっちゃ簡単めっちゃおすめの アートになります沈めにする際は皮膚の 付着だけ注意をしてあげてくださいねぜひ ぜひやってみてください最後までご視聴 いただきありがとうございました ミンネやクリーマーベイスにてネイル チップの販売をしています新作も随時更新 中ですので是非ぜひチェックしてみて くださいまたファンティSTでは YouTubeでは紹介していない少し 難易度高めのアートを紹介していたり使っ ている道具なども詳しく紹介をしています 少し凝ったアートにチャレンジしてみたい という方にもおすすめです この動画が参考になったよという方は チャンネル登録高評価ボタンをよろしくお 願いいたします皆様の応援が私たちの 頑張る源 です是非作った後をInstagram にて@リーベンミルネで投稿して ください皆様のアートを見るのを楽しみに してい ますここが分かりづらいなとかこんな後の 紹介をして欲しいなどのリクエストは コメントから受け付けていますそれでは 最後までご視聴いただきましてありがとう ございました

こんにちは♪
リーベンビルネです!

本日は100均のセリアとキャンディーのカラーを使用したデニムアートのご紹介💁‍♀️

今回の目標は筆を使わないこと‼️
スポンジや爪楊枝を駆使して、いつもより手軽にできるアートにして見ました☺️
というより、デニムアートはスポンジでやるのが1番それっぽい気がします。叩くと独特の質感が出てくれるので、それを利用しています✨

ただし皮膚への付着はしやすいので、自爪にする場合はあらかじめ対策をしてくださいね😉
爪周りにマスキングテープを貼るなり、アイプチ的なものを塗るなりしてから、アートをすると安心です♪

セリアのジェルに関しては、以前カボション作りでご紹介しているので、そちらもよろしければご覧ください💁‍♀️

カボション動画はこちら
【 https://m.youtube.com/watch?v=XLKKmG0NAb4 】

▼使用カラー▼
・アクアブルー/キャンドゥ
・ホワイト/キャンドゥ
・ラピスブルー/セリア
・ノンワイプマットコート/セリア
・ドローイングジェル/セリア

その他
・爪楊枝
・スポンジ
・マスキングテープ
・モイラリキッドテープ(自爪の場合の皮膚付着の対策用)

ぜひ、参考にしてみて下さい💁‍♀️

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音声ありとなっております。
BGMが流れます。

ご視聴いただきありがとうございます。
この動画が良いなと思った方は、
チャンネル登録と高評価をぜひお願いいたします。

#ジェルネイル
#ネイル
#ネイルデザイン
#ジェルアート
#ネイルアート
#nailart
#デニムネイル
#100均ネイル 
#セリアネイル 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓↓色んなアートのやり方動画UPしています↓↓

●FANTIST
https://fantist.com/artists/liebenbirne/videos
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓↓SNSはこちら↓↓

●Instagram
http://instagram.com/liebenbirne

●Twitter

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓↓ネイルチップ販売しています↓↓

●minne
https://minne.com/@liebenbirne

●Creema
https://www.creema.jp/c/liebenbirne

●BASE
https://liebenbirne.base.shop/2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 Comment

  1. わぁー!これも好きぃぃぃ!笑

    つい二日前にネイル変えたばかり。
    しかもデザイン決まらなくて悩みまくりで仕上げたあの時の私に言いたい。

    「あと2日待てば素敵デザイン決まるよ」と!!笑

    通年使えるデザインは神w

Leave A Reply