脊椎動物組と動物の骨を観察しよう!

あこんにちはこんばんはこんばんは
こんにちは
こんばんは聞こえてますでしょうか聞こえ
てますでしょう
かどか
な聞こえてますけてるかなうん行けてます

ねでは今日は私さこっちの方から配信をさ
せていただきますイエイイイ
骨じゃ骨です骨ですよ骨です
なこれサムネにもちょっとごめなさい業務
連絡ですあちょっと業務連絡ですえっと
クキさんブラウザーで多分YouTube
を開いてると思うのでそのその
YouTubeを閉じないと自分に音声が
戻ってくるのでそれをちゃってくださいあ
こんばんは
こんばんはこれでどうでしょうか
多分大丈夫だと思うのでわかんないけど言
てください大丈夫ありがとうございますで
はでは気を取り直しではでは骨じゃ骨
ですこれ何の骨か分かりますあのサムネに
出してたやつなんですけどきっとこれは
巨人サイクロプスの声です
ねいや私はそのネタが分かるんでいいん
ですけどまじゃあ巨人サイクロップスの顔
を見に行きますか
見ましょう
ぬん
ドゥーンドーンなんて立派な牙だなん
とこれが巨人サイクロプスです
よマンモスなんですけど
こここれがね本当鼻の穴なんですけどこれ

ねどこの地域の人たちなんでしたっ
けなんか
ねま巨人の頭蓋骨だと思ってこの鼻の穴が
目だと思ってこう1つ目の巨人の頭だと
当時思われてたんですよ
ねそういう話がありますねそうなんですよ
1つ目の巨人でめっちゃ長い牙が生えて
るっていうごかっこよかっこいい本当の目
えっとマンモスの目はここにあるんです
けど今あそうマウスのポインター見えて
ますここに目があり
ますじゃあ早速観察していきましょう
かこのよっしゃよし行きましょうスケッチ
ファブっていうなんか3D
データをなんか共有するようなサイト
で例えばっとこれはスミソニアン博物館
がパブリックドメインで公開してくれて
いる3Dモデルなんですけど今日はねそう
いうパブ止めとかCC3Dデートで言とこ
のYouTubeみたいなねもうみんなが
投稿するサイトなんですけどあそうそう
そん中でもねこう博物館が上げてるよう
なこう標本の3D映像を見ていこうと思い
ますうん
うんいやあこうグリグリ回せますよ
すごい
すごいマンモスといえばまずこの牙長い
ですねめちゃくちゃ
みょんと曲がっていてそうは鼻が長い
マンモスは牙が長いねゾ鼻はね骨ないの
でこの骨からだと鼻がどのくらい長いの
かっていうのはちょっと分からないんです
けどここからのさんの配信久しぶりだな
確かにお久しぶりですお久しぶりですピミ
以来かなあそうなります
かそうなんですちょっと今日BGM設定
できてないの
で2人の音声だけで行きたいと思い
ます歌うか歌います
かなパパパウダメっぽい女ちょっと思
なかっ
たこれいろんなパーツがねこうグリグリ
回しながら見れるんで歯とかもねあさこっ
ちさんの声がちょっと小さいみたい
ですちょっと音量上げてきます
ねどうかなちょっと音量大きくなった
おこう
か聞こえやすくなったかしら聞こえやすく
なりましたでしょうかどう
でしょう指の骨なんかをね見ていき
ましょう
おおお何本あるかな12345本前足5本
あります
ね規定類ですから
ねんないわ何を言っているんだ私は定か定
じゃない定ではないぞ何を言っているんだ
私はそれはサだサですわま指5本っていう
のはね陸上石動物の基本系みたいなもん
ですからね
うん5本から減ってく方向に基本的に進ん
でくんですよ
ねま父さんは特に減った減る方向に進化が
起こらなかった5本指の動物ですね後ろ足

12345本あります
ね黒金から業務連絡が来てますおOBSの
デスクトップ
音あら誤解してましたね
マイクの入力スライダマックスに今してい
ますこれ以上分からぬの
じゃよ
よマロンさんなんかどっか見たい場所とか
あります
かそうです
ね私はこのさんは正そんなにらです
けどえなんかこの背骨の胸椎の上の突起
めっちゃ長くないですかああいいです
ねめっちゃ長いっす
ね頭のねこの後ろの方からね
ありゃこの胸椎のこ突起にかけて
ね人体がまこのと突からはいくつかの筋肉
が出てるわけですけど肩につがる筋肉がね
結構うんボリュームを閉めてますかねあと
は首ですね頭を支える
筋肉主にその2方向ですねそうですねこの
背中ら辺のこれき極突器って言うんです
けどうんうんうん背骨の突きについてる
筋肉
はん肩甲骨もこの中突起とかめっちゃ
かっこよくないですかかなんか尖ってる
ところとかああ尖ってます
ねこれね人の肩甲骨って結構実は変わった
形をしていてはいはいはいこう人の肩甲骨
って板みたいになってますけどうんうん
うん結構ねこう4つ足の動物だとちょっと
細長かったり真ん中の時がすごい発達して
たりして割と違って見えるんですよ
ね肩甲骨結構動物によって違ってたりし
ますよね
あそうだ首の骨
うん見てみましょうか確か人はね肩骨ね
特にね違いますよね背中についてますし
そもそも
がそうそう人はね結構肩の可動液が
ものすごく広い動物でうん肩甲骨の形も
独特なんですよ
ねまこのマンモスってこう型関節はここに
なっ
てこういう向きに長いじゃないですかこの
背中に向かっ
て人の肩甲骨ってまもちろんあの背中の
方向にも長長さあるんですけどそれよりも
こうなんか腰の方向にこうぐっと伸びてい
てこう割と正方形に近いというかそうです

なんか関節と
この板のなんか位置関係みたいなのが他の
4つ足で歩く動物とちょっと突き方が全然
違いますよ
ねそねなんか結構肩の感じがね動物を
うまく書く上でうんうん
割とご動物の体の構造を知らないと人間の
方みたいになっちゃうポイントなんですよ
ねああ確かにそうですねこなんか4つの
動物
はこう地面に立った時に縦長に書くのが
ポイントです
ね首の骨頸椎はそ考えると人の肩甲骨と
上腕ってすごい角度ついてるよね確かに
そうです
ね人だと今これ像は肩骨骨ついてて真下に
腕が伸びててるじゃないですかそれが人だ
とこの腰方向に腕
が伸びてるの
で突き方がほぼ直角に違う感じになります
ねほぼ直角だし肩甲骨自体の向きもうん
うんこう四つ足動物だと上下方向というか
背腹方向に伸びてるけど人だとどっち
かって言と左右方向にペタって張り付い
てるようなうんうんうんそういう印象あり
ますからね
ちょっと頸椎の数数えていいですか数え
ましょうにょ
にょここに都外骨があってありますね
この横に長いのがカツですかね第1頸椎の
こと貫通と呼びます第輪っか輪っかの石で

ですで2番目にこうちょっと縦長になっ
てるのなんかボコっとコブが付いてるのが
軸ついていっ
て腹側にこなんか親指を立てたような軸が
付いてるんですよそうなんです
よでそこと貫consが関節し
て首をこう左右にグリグリ回転させること
ができます
で1で軸yが2番目で貫Y軸椎
3456ここまでです77でここまでです
かねおお7番目がちょっとこの細いこう
突起が伸びてる
やつ哺乳類の場合ね肋骨があるのは胸椎
だけなんで肋骨がないものを前から数えて
いけば
数が分かります第1肋骨がここなのでその
直前までここまでが決なります
はいと他の動物を見肩甲骨が背骨と関節で
繋がっていない感じっていうコメントが
あったんではいはいはいこれ玉流とかない
ですかちょっと私は何をあるか知らずに
無茶ぶりしてるんです
けどほとんどの速動物はうんうんこう前足
と背骨が直接関節してないんですよねただ
玉流だけは肩甲骨と背骨が関節してるん
ですよねえええそれ知らなかったです私
そうから多分飛行のための適用なんだろう
なと
へえそうこ肩甲骨ね肋骨にこう張り付い
てる感じで特に関節はないんですよねこ骨
自体にこ強力な筋肉と人体でへっついてて
まあとは関節的にね胸骨ま胸の骨とあでも
これ鎖骨ない動物だからそれもないのか
確かに鎖骨ないですね完全ここにもここに
ね人の場合はね鎖骨を返して胸骨と繋がる
ことでもう肩鎖骨胸骨肋骨背骨って感じで
間接的に一応
繋がってはいるんですけど鎖骨がない動物
だと本当に骨と骨の観察は関節はないん
ですよね胸骨っていうのはこれですねま
肋骨がこう腹側でくっついてるところに
あるこ胸の頭尻尾方向に伸びているこの
細長い骨が胸骨胸の骨ですそう心臓
マッサージする時に触るやつですうん
肩と腰のね関節ね全然違いますよ
ね後足の関節はこうがっしり
ねそうですね後ろ足と前足って似てるよう
で結構違いますからね
うん先の方は似てるけど根元は全然違う
そうそう後ろ足はねこの骨盤にねしっかり
関節あるんですけどそれで言うと人は骨盤
も変形してますよね確か
にバンって感じ
のコツバンって感じのま内臓を支えないと
いけないですからね
そう四つ足動物だとこう背骨
と後ろ足を関節させるぐらいのうんうん
うん立ち位置の骨です
けど人はねこう内臓を抱える器みたいな形
になってますからねそうこれが90°回転

て重力方向変わりますからね
そう今回ねえっと考えると人の形って
結構肩と腰にだいぶ変なところがあるん
ですねそうですね変なというか特殊化した
という
か個性的なところうんうん
うんちょっと他の動物見てっていいですか
見ましょうきましょうこう骨観察会って
ブックマーク作ってねここに色々入れてき
ましたこれ全部パブリックドメインです素
でこのはてなはてながねさっきのあの
マンモスなんですけどマンモスマンモス
ちょっとなんか気になるやつとかあります
今日ね多分全部見切れないの
で上から順にねとりあえず行ってみ
ましょうか行きましょう
かエレモリウムエレモリウムはねえっと北
アメリカの南の方から南アメリカの北の方
ま中米方中米です
ね中米からなか南北にちょっと伸びた
くらいにいた大なけの仲間です
ああドン
ドゥンかっこいいめっちゃかっこよくない
ですかいいです
ね生物ですよ
これこれサイズは何メートぐらいなんです
かえサイズどうだったかな人よりだいぶ
大きいんですけど
うんこれねスケール欲しいところですよね
欲しいとこですねあやっぱ今度こそ首の数
数えませんかか確かになけ物ってね
ちょっとそうだそうまずこの子を数えてみ
ましょうそう哺乳類ってねほとんどの場合
首の骨の数は7個なんですけどうんふん
ふん生けありくいアルマジロの仲間は6個
から9個までそうバリエーションがあるん
です
よあとはねジゴとかがね6個とかでしたっ
けあそうだった気が
するそうごく一部例外がいるんですよね
いるんです
よじゃまず貫Y屈12で
34567かなほほえっと第1肋骨がここ
にあるのであこれがま最後
のでそっ
からこっから1
で2345
66が今えっと軸で貫な7個ですねお7個
です
ねエレモリウムは哺乳類の基本守ってまし

ねえ骨あそ鎖骨が鎖骨があるあ鎖骨あり
ますね鎖骨

とめっちゃ太いですね
鎖骨で鎖骨とこのやっぱりこう肩が
グリグリ動くタイプの動物は鎖骨が発達し
てるイメージあるけど怠け者もそうなん
だなんかすっごい発達してますよねなんか
鎖骨って物を抱き抱えるような動きをする
動物や持ってるんです
けどそうです
ねま人みたいにうんうんこう人ってか猿は
樹上性
で肩がよく動く動物でうんうん鎖骨が発達
していてあとはちょっと違うけど鳥とかも
特殊化した鎖骨が存在してますねうんふん
ふんふんとモグもサコは発達してるああ
そうです
ねモグの肩回りめっちゃかっこいいんで
ちょっと是非調べてみてください
肩甲骨穴開いてますよ穴穴開いてます
ねここにぶっ肉通ってたんでしょうね凍っ
てたんでしょうねなんか確かアリクだった
かなの骨見た時に健康局っていうま健光骨
に走っ
てるこううみたいなのが2本あった記憶が
あってうんうわめっちゃかっこいいって
思ったんです
けどこれは関係あるのかな
この
穴えそのうってどこに走ってたんですかあ
ちょっとあんまり覚えてない目はねここに
あるのはホによりみんななんかありがちな
位置にほ端のヘリの突起が発達してたのか
なはいはい
はいあとこの生けもの絶骨があるんですよ
ここにああ
素晴らしいそう本作る時になくしがちな骨
なくしがちだってこれ化石でしょすごいよ
ねそう化石ですよ化石で残っ化なんてもう
なくす
でしょ化石になるまでの間になくす
でしょそう細くてねこうどことも関節して
ないですからね
うんま絶骨の仲間同士で接してるっちゃし
てるけど他の体のメイン部分とは関節して
ないですからねこことかね関節あるんです
けどね体のメイン部分とねあんまり
しっかりした関節はねないんですよ
ね指もねふといというか長いというか
かっこいいですねなんかこう爪があけって
感じのでかい爪がついてたんだろうなって
いうここのへこみうんなあ
やっぱ生けとか
アルマジロありくいの仲間は前足の爪が
すごい発達しますよねうんうんうん
うんいやかっこいいすねこれナックル
ウォークしてたんですか
ねま現世のありくいみたいな感じでしょう
ねうんうんうんこの復元だ
とこう手の甲をついて歩く感じですねうん
うん
うんあで目の位置なんか歩きづらそうに
見えちゃう
けど目の位置は多分この辺ですかねうん
うんで歯はあるのかなあかなり大化してる
ように見えますねうんとりあえず
なんか摂はなさそうですかね
まけありい
ていうまさっきから言ってますけどこの3
つのグループは互いに近い関係で意外とね
近ですよ他の哺乳類からはかなり離れてい
るっていうそういうグループで今なんて
言うのかな移設類っていうのかなうん
かつては瀕死目って呼ばれていたそうね
ポケモンじゃないや動物の一部でそそう
貧しい歯の木
うん哺乳をまとめて瀕に入れられていた
時代があったんですよ
ねまその名ストに歯がうんうん対価傾向に
あるっていうのがこのグループの1つの
特徴
です足も太いですねえ大大骨のなんか形が
結構でこぼこしているなんか平たいあ
平たいですねえどういう筋肉ついてたんだ
え大大骨が結構ねも他の本よりみんなこう
円中系みたいな形よね大棒ですよねうん棒
ですねもあの骨の絵文字あれそうそう
そうそうそうみたいな感じですよ
ね板です

すごい肉がいっぱいついてそうだぱりね
面積増えると
ねこう筋肉つく面積がね増えてねがっしり
したつきますから
ね膝のお皿もありますねしい骨のお
皿盤の形もなかなかかっこよくないですか
うんあ確かにえ何この形なんか恐竜
みたいなんかハート型っぽいなんか尖って
ますねすこう骨が発達してる
うんうんへえ骨でここの部分ですね骨骨と
座骨両方かなこの確かハート型みたいな
部分はええなんか恐竜
みたい腸骨もすごい横に張り出してるし
そうですね腸骨ここの部分なんです
けどえなんか肋骨に対してやたら外側に
張り出してません
うんぱ結構日本足で立ってたのかな
うーんそうかもしれないですねそういう
骨盤に見えなくもないうんなんか内臓
がっしりうん支えられそうな形してます
ね割とねそういう日本足で立ってる元が
ける
けどこの骨盤の形見るとちょっと説得力
増しますね
うん逆になんかこの骨盤の形からなんか2
速方向してそうだなって思われてるのかな
まきっとそうでしょう
ねすごい全体的にめちゃくちゃがっしりし
てますねかっこいい
な他の次の動物行き
ましょう超
がっしりの恐竜の方見ていきましょうあめ
ましょうああトリケラとトライ
セラトライが3つでセラとが
角結構雰囲気似てませ
ん確かに
あでもこうやって見ると全然違うな腰の形
当然だけどうん腰の形ねさっき
よいしょこれがオナ化け物でこっちが
トリケラトプス
トリケラトプスなんか骨盤は生けの方が
だいぶがっちりしてますねがっちりして
ます
ねさっきからでかい動物が続きますね
なかでかい動物が多いんですよね
パブリックドメイン
ああなんか肋骨の本数が
多いりズームしてもらっていいですか
あ本当だこのワジ型の骨が計6ですねこれ
ですねそう爬虫類はね哺乳類と違って首に
も肋骨がついてるんですよあそうなん
だえじゃあ首の骨と頸椎と胸椎ってどう
やって区別するんですかえっと正確な定義
は知らないですうんただ傾向としては計6
は結構ワジ型の骨になってることが多い
ですね確かに
なんか腰側に向かってだいぶ角度がついて
ます
ねちなみに蛇の場合首と胴体の境目は骨
からでは全くわかりませんなんと確かに首
がいつの間にか胴体になって
ます形全部同じなんです
か同じってわけじゃないけど連続的に変化
するんですよああなるほど一応ね腰は
はっきり違うんですけど首ははっきりし
ないんですよえ腰の場合はその尻尾との
境い目がわかるってことですかそうです
尻尾には肋骨がついてないですからねはい
はい
はい確かにこのそれで言と腰の辺りにも
腰椎というものが8よりは存在しなくて
うんずっと肋骨のあるドツあま哺乳売りで
いうところの胸椎と腰椎合わせて8だドツ
って呼ぶんですけどはいはいもう骨盤の
すぐ近くまで肋骨のついた背骨がつって
ますねここに骨盤があってその直前のここ
まで確かに肋骨がついてますねなけももう
1回見ていいですか見
ましょう負けもホニの中では変なやつです
けどこの辺りはねやっぱり哺乳類の形して
ますからあ本当骨盤と
ね六骨の間に結構スペースが開いてると
いうか腰椎て
いう肋骨がついてないところがあるんです
けどトリケラトプス
と違います
ねトリケラトプスこう見る
となんか背骨の形とか肋骨の形が結構
みんな
同じよく似てますねよく似た骨がつなって
ます
ね生けもま似てはいます
けどま哺乳類の方が背骨の前後での文化が
激しいそうですね印象がありますよねうん
うんうん肋骨もねこう同じにも欲的だし1
個1個微妙に形が違うのでな頑張ったら
なんかごちゃごちゃになっても正確正しく
並べられるんですよまそれは爬虫類でも
そうと言えばそうだけど爬虫類難易度が
近くないですか哺乳類の方がねやりやすい
ですねそういうのはいや私はバラバラに
なったワニを組み立てたことがありますよ
すごいワニは私それできる気がしない
な蛇も一応組み立てたけど絶対間違っ
てるま間違ってても誰もそれ指摘できない
ですから
ねんこれ一応それっぽい順番には並べた
から長さとかね太さとかね前の方と後ろの
方で微妙に形も違うんでね
へえこのトリケラトプスなんか違えてます
寝違えてるっていうか頭取れてないです
よく見るとここ
ねこの頭蓋骨の方の関節とこ首のところの
関節がね離れちゃってますねもうまるで寝
ているような参上と見せかけ
て実は頭取れてる実際トリケラトプス
こんな感じで寝ちゃったら関節取れません
か確かに横には慣れなさそうな形してます

うんあこれ骨格標本組み立てる時のこ
なんか金属のなか棒とか
も3Dモデルされてますね考参考にできる
かも
次行ってみましょうか行きましょうかあ
なんか大きい動物ばっかり
だカ比較的小さいかなこの中だと確か
にジオ
ケロンジオ
ケロンジオは地面でケロンはですかメスか
なえ今何を見て分かったんですかの形えあ
わかんないなちょっとお腹側み背中から
はいはい違う違うお腹側からお腹から見て
もいいですかはいはいはいああ押すか
もどこを見て行ってるのか私には分から
ないんですけど基本的に亀ってメスの方が
丸っこい形に成長するんです
よ丸っこい形それは
で赤ガのオすってもっと瓢型の印象があっ
たんです最初メかなって思ったんですけど
はいはいお腹見たらすごいへこんでるんで
押すな気がしてきましたなるほど
なんかお腹があの甲羅結構へこんでますね
そう特にリガとかの丸っこい亀のオスって
お腹がすごいへこんでてうああなるほど
これ尾する時に乗りやすくなってるんです
よはいはい確かになんかメの甲羅に
ぴったりフィットするような形になってる
んですか
ね確かにここ平だっ
たらメスの背中に乗れなさそうですもんね
ただまあ外形からの性別の判断って
あくまで傾向なんでねうんふんふん間違っ
てる可能性は多いにあり
ますまジオケロンはさっき言った通り第一
の亀って意味ですね第一の亀アーケロンの
ケロンと同じですねはいはいアーケロンは
えっとあアークのケロン
です現象のケロン現象のケロンですそんな
古くないんだけどねま古い
かこれ甲羅の中に入っていけるのかなおお
すおおあ入れるすごいあつが見えますよ
仙水ここですかねそこですねうんうんうん
うん骨盤のある辺りですねそう骨盤と観察
してる背骨が仙水です人だとねもうかなり
融合しちゃって天骨っていう1個の塊り
みたいな骨になっちゃってるんですけど
うんふんふんうんえっとね8類だと1個1
個のつ骨がよく見えます
ねちょっとトリケラトプスでもう1回見て
もいいですかトラトプスもトキラトプスも
恐竜の線骨は
結構8類の中では融合が進んでる方ですね
うんうん
うん恐竜の特徴の1つですねこれが生けだ
となけだいぶ特殊化してる
なあ融合してます
ねうんあマンモスは結構一塊になってそう
ですねもう融合してるけど1個1個は
見えるぐらいの感じですねうんうんうんま
ちょっと3Dモデルなんでねこうしっかり
分れてるのか
くっついなんかくっちょっとデまそう
ちょっとディテールまわかんないですけど
けどジオケロンの方はしっかりなんか1個
1個の形が
[音楽]
うんこれ今ね甲羅の中からね甲羅の中です
ね背骨を見上げていますね見上げてごらん
亀の
背骨これ今こコラの中から頭の方すごい
これどうやって取ったんだろうそうですね
確かにこれ
3Dでなんか外からスキャンするだけだと
こんなの作れないですねそ色ついてるし3
Dスキャンっぽいけどねうん中までカメラ
入れたのか
なこの中にカメラ入れたんですかねすごい
なすごいなあれお腹のところで分かれてる
からそれを別々で取ってはいはいはい合体
させたとかそういう感じかもしれない
なるほど
あすごいなこのお腹がくっついてる状態で
中から見ることなんてないから確かにそう
ですねこれは貴重な光景ですねあモイモイ
さんありがとうございますこんばんは久し
ぶりにライブ視聴できたのでありござい
ありがとうございますありがとござい
ますと亀といえばこの肩ああ亀といえば肩
です
ね亀といえば
肩さっきから肩と腰ばっかり見てる気が
するけど
うんやっぱりね骨はね肩と腰が面白いです
から
ね亀特に面白いですよね肩があ特に面白い
んですよ
っと人間の皆さんは自分の肩甲骨に触って
みて欲しいんです
けど肋骨の外側にありますよね私たちの
肩甲骨ってうんうんうん今まで見てきた変
ますねなんとなくマンモスとかトキラ
ちゃんとかもみんな肋骨の外側に
ちょっともう1回見てありましたよ
ね肩甲骨が肩甲骨が肋骨の外に張り付いて
ますね生物
もそうでトリケラトプス
も肋骨の外に張り付いてますねうんうん
うんこれがこれが亀て肋骨はこのコーラを
形成する一部になってるんですよはいはい
はいでもその甲より内側に肩甲骨が
入り込んで
るっていうすごい面白い構造をしてます
マジロックだぜマジロックだぜなかなかね
こういう位置関係が大幅に変わる進化って
メットに起きないんですようんボディ
なんてねなかなかねだからこそこの骨の
位置関係とかま筋肉の位置関係とかを動物
同士で比較すること
が重要になってるというかそこから色々な
情報得ることができるんですけどま亀は
その例外をやっちゃってるんですよ
ねすごいなよくよくありますよねこんな
こといや亀って面白いですよまずコーラ
あるしコーラあるしいやまホニールにも
なんかアルマジとか戦3光とかそれっぽい
のを持ってるのはいますけどうんそ
れっぽいのあるけどこれは完全に皮膚由来
の骨と肋骨が融合しちゃってますから
ねアルマジとかもなんか甲羅があるように
見えてえっと肩甲骨は肋骨の外側に
張り付いてるんですよね
[音楽]
うんアルマジロの甲羅はねほとんどが皮膚
由来ですからねうんうんうん一応ね骨盤と
かもこうそういう形にはなってるんです
けど基本皮膚由来の骨出てきてますね
アルマジロのコラはふんふんふんふんあ
お腹の骨も肋骨ですかいい質問ですねおお
お腹の骨はですね福6っていう英語英語で
ガストラリアっていう骨はいがベースに
なって
ますトレあったかなあトレないなこれは
哺乳類にはない骨なんですよねそうなん
ですよ
ねワニとかだと結構見やすいんですけど
はいはいあと
は恐竜の骨格でたまにこう残ってるやつが
ありますね科白のティラノサウルスの全身
骨格とかねガストラフェテス
しか関節してなくてこれもまたメイン
パーツとは浮いちゃってる骨なんでよく
なくす
し組み立てる時置き場所困る
し骨格骨格標本をこなんか生きたような
ポーズで飾る時にこう背骨を支えようと
ポールを立てて
もこう袋とね干渉してしまってフの置き
場所恐竜の骨格組み立て
模型なり標本なりでジャンマになるんです

ねワニの場合軟骨室なんでなかなかねへ
甲骨も入ってるんですけど関節部分が完全
に軟骨になってってるんでもうバラバラに
なっちゃうんですよそこは組み立てるの
諦めました
ね亀はこういう風に支えてるんですねうん
背骨を支えることができないからまのでき
いうか必要ないというかあ必要ないです
ね甲羅の四隅を支えてます
ねで
は次がですねホステルフエル
ルフフすごい英語の発音が難しい単語が
並んどるフソウフスファイうん
難しい具体的な指名って書いてあるか
な書いてないかもあその何者だ
知らん人だ知らない知らないクジラ
です結構なんか髭くらっぽい見た目をして
いるかなぽいですねそんバシロサウルス
みたいに古くはないかなうんうんうんで
このクジラね首の骨がめっちゃ綺麗に残っ
てるんですよおクジ特のぎってやぎゅって
ここここ見てくださいこぎゅってなって
ます
よすいね胸椎と
の幅の差がすごいね1/4くらいになっ
てるんじゃないか圧縮されてますこぎゅっ
と押し潰されて
もまクジもね哺乳類の基本系というか頸椎
は7個ちゃんとあるんですけどこれ数え
られるかなちょっとあまりもねギュって
なっててねくっつき気味の骨もあったり
するんでなかなかかるのが大変なんです
けどどこからかな多分そのなんかレンズ型
に見えてるところが貫通かなこれですかね
あここ
かここのなんか突レンズ型になってる貫通
ですかねうんで
1234567おお
あります
ねすいギュっとなってても7個
ちゃんと講的ですねこのスペースに7個
入れるのなかなか
頑張ってますねこ結構ね爬虫類とか鳥とか
だと首の長さに応じて骨の数も違ったり
するんですけどそうそうそう哺乳類は首の
骨の数に対してなぜか非常にに保守的なの
でね保守
的こうクジラみたいな首の短いあゾさんも
だいぶそうですね首の短い動物でもそう
ですうん骨の数は7個だしキリンさんも
ケツは7子だし鳥とか結構カジュアルに数
増やすの
にと腰椎がここまでですかねでそっから先
が腰椎になってい
てでクジラはね骨盤がないない
ないないのでこの種類もなさそうですね
すでに失って久しそうです
ね腰が骨盤がないタイプの動物でしたふ
ふんふん
で全身骨格はこのくらいかなここから
ちょっとね頭の骨を
ゴリラああ
おお結構真近感湧く感じの新金感湧けます

これはメスか
なメスか子供
うんなんか大人のの正体だとねうんうん
こう頭のてっぺんのこうウルトラマンの角
が生えてるあたりの突起がすごい発達し
てるんですけどこの部分にねここの個体
ほとんどないですね頭が丸いですね
オスのゴリだと
こう市場量っていううんうんうん専門用語
があるんですけどサジタルクレストって
いう英語だとかっこ
いいここに顎を閉じる筋肉が付着する場所
があるんですよねそう顎ので筋肉が
このこう原人類だとを通ってねこう米のり
までしかってないですけどうんうんここの
辺りオの生体のゴリラだとそれが頭の
てっぺんまで行っちゃうんですよね人だと
ここまでしかくっついてない筋肉がゴリラ
だとこの頭のてっぺんまでこんもりとつい
てますちょっとなんかいいモデルがゴリラ
ではないんですけど刺量が見える骨がある
気がライオンとかどうか
なライオンかクマだったらあライオン
ちょっとああうっすらありますかうっすら
うっすらうっすらですねここにねうっすら
ありますねちょっとクマも見てみましょう
クマさんどうだろうクマならあるんじゃ
ないか
なくさんあそうそうこれこれこれこれあ
ありますねこれですよこれがサジタル
クレストですですよサジタルクレスト
ですみにサジタルっていうのはま市場も
そうなんですけど断面の無きの名前ですね
そう矢
のややでしって呼んでそう野上と書いて
史上と呼び
ますこれはね
こうこの方向あ人体を真立に左右に割る
方向うんうんの断面のことを史上談
あるいはサジタルなんちゃらって言い
ますでま頭の真ん中の市場段の方向に発達
する量なので市場量量ってのま突起みたい
なやつですねまあうう両線
両線こまっすぐこう盛り上がってます
ねそうこれがねオスのゴリラの大人だとね
あるんですよ
ですよだから後頭部がねなんか丸くないん
です
よそう結構生体のま生体って今生きた体と
かい生体と読みたいんですけど生体見ても
結構頭がもっこりしてるのがうんうんうん
うん分かりますよねあ明部の弟さん
ありがとうございますこんばんは久しぶり
にライブ視聴参加できましたいつの間にか
聴杯になってましたおめでとう
おめでとうござい
ますあそうそう伊座のねサジタリウスです
ねサジですねうんうん
サジタルちょっと重いから消そう最初の方
はゴリラ
ゴリラこの青色の何だろうなんだろうあの
当たり具合かな
タグラベルですかねこのだろう大骨の
ところに糸が巻いてて本当だタグかもここ
に多分この標本の情報が書いてあるタグ
がいいなこういう
のおあここもなんか大高登校だ大高登校だ
こうしてみると案外下についてるもんです

うんなんか結構下目の7ま人ほどではない
ですけどうんうんこの大光投稿ってま4つ
足の動物だと頭の
穴4つ足の動物だと頭の後ろ側についてる
わけですけどちょっとブラウンベア見てみ
ましょうくまさん見てくさん見ましょう
くまさんねここにねありますよねあ後ろ
ですね後ろですねまゴリラは結構中間的な
位置にあります
ねちょっともう1つ開けてもいいですか
よいしょぶっとい神経が
通るチンパンジーチンパンジー
チンパンジーパ赤水が通る穴です
ねあめっちゃ真近感湧く形あなんかゴリラ
より真近感湧きますねゴリラより真近感
湧きます
ほぼ人じゃないですかうんあで大高動向の
位置もああめっちゃ新人よりになってます
ねゴリラよりさらに下向きですかねですね
です
ねおお
[音楽]
こう頭のねつくつき方が
ねかなり人よりですねチンパンジーは正面
から見ると相当人っぽいですねそう横から
見るとこのなんかこうこマズルがねそう
マズル風突き出してるんですけどねこ
突き出してるところがあるんですけどこう
正面から見るとそれがちょっと分かり
づらくなってあだいぶ新金感く形になり
ますね目もすごい正面向いてるし
うんまそれは猿全般そうかま猿でもキツネ
猿とかどうなっけ普通にもメジ結構前向い
てた
はずゴリラ剣士がでかいですねこれで剣士
でかいですねだってサジタルクレストが
発達してないから大人のオスではないわけ
ですけどうんそれでもこんだけ剣士が発達

てる
おおこの目の辺りも
ねそうですね目の上の量もうんすごい発達
してますね眉毛のところです
ねチンパンジー
は結構薄め薄めですね薄めです
ねゴリラは結構出張ってますねここ出張っ
てますねああとさんありがとうございます
久しぶりの配信参加あありがとうござい
ますありがとうございます
ゴリラの剣士って主に闘争でしたっ
けもよと
あんまり食べるのに使わなさそうですよね
特にま植物食性の強い動物だしうんです
ねで特に大人の遅で剣士が発達してます
からそうですねうんうんどっちかっていう
と市内の競争うんうんなのかなな
チンパンジーは結構ちっちゃめです
ねここなんかチンパンジーはここに線が
入ってますけどこれは
多分死んじゃった後のなんか病理解剖的な
時に病理解剖なのかなまなんか開けた後が
ありますねたあります
ね保合も結構よく見えますねこれああ
ラムダ保合ラムダ保合これがこれがラムダ
保護ですよラムダってかこラムダの形に
なってるからギリシャ文字のこラムダの形
してます
ねすごい
なんかこのラムダ方向の細かいギザギザ
までめっちゃよく見えますねこでお
すごい
おとクマだとちらクマさんくまさんはこ
でこぼこがあって見づらいよねなかなか
この形だと見づらいです
ねやっぱり丸い頭だからラムダ方向がよく
目立つんでしょうねうん頭の形全然違い
ますねうん後頭部とかだいぶすごい筋肉が
ついてる感じのご筋肉がついてそうな突起
が発達しててうが発達してますうというか
量が発達してますあそれで言うとお猿さん
と違うところはうん目の入るがはいはい
はい完全な丸になってない確かにそうです
ね端っこが切れてるっていうのがあります
ね目の位置なんです
けどさっきのチンパンジーとかはこういう
風にあなんかここ目だなってもうパっと見
て分かるじゃないです
か綺麗に囲われてるんですけどこう食肉目
のくまさんはここが切れてて
完全には繋がっていないとねま実際解剖
するとここはすごい強力なうんうん剣が
ついてるんで剣人体がついてるんで体うん
うん応ねこう輪っかにはなってるんです
けど骨を骨だけ見るとうんだいぶ途切れて
ますねここにありますね目
がライオンもそうですねライオンも
本音は繋がってないうんうん
うんちょっと食肉目投資色々比べてみても
いいですか比べたいですね食肉目も色々
モデルがあ色々ある狼さんとかこちゃんと
かっこちゃんと

やっぱり最初
の猫ちゃんとくまちゃんの比較
はこう最も肉食傾向の高いうんうんうん
ものと雑色性のものとで比べががありそう
ですね確かにちょっとラコちゃんも開い
ちゃいます

あああこうしてみると結構
細長い細長い形してますね
さっきのよいしょ
とくまちゃんと比べてみる
と電は結構丸いですよね丸っこい形してて
狼結構ね細長い形してますねマズルが長い
ですねうん
うんライオン見てもいいですかライオン
はいはいはいライオンはこのくライオ
ライオンは丸い猫の中では長い方ま猫の中
では長いです
ねでも狼と比べとやっぱりね全然違います
ね長さがうん猫家動物はこ食肉木の中でも
最も肉食に適用したグループですから
ねハイパーカーニボラスって言って食事の
ほとんど動物すのものから得ている肉しか
食わんぜ肉しか食わん
食肉目の特徴といえ
ばか
なさう列にしですね列にしこれですね
よ上の第4級と下の第1大九
がま一部の奥歯がハサミのように働いて肉
をま獲物の剣とかを噛みちぎるという
噛みちぎりますここですねワンちゃんにね
固めのおやつを与えるとうんうんこう奥歯
でガジガジするんですよねそう奥ね
ガジガジそん時に使ってる派が主にこの列
にですねここですねで下の方ちょっと今
隠れてますかね隠れちゃってますねもう
そもそもこう食肉目
の奥歯って基本的にこう薄くて尖った形を
してるんですけどちょっとサメの歯にも似
てますよね特に大きく発達してるのがこの
列肉っていう1組の歯です
ね立派だな
すごいラベルのねマゴが書いてあるラベル
が書いてあるい特に猫かこう列肉以外の
奥歯が大化する傾向があってライオンは
そこまででもなかったか
なんか家猫とかはまライオンもそうか家猫
とか相当うんうん奥歯の数が少なくなって
て確かにで丸顔になってるっていう
なるほど歯の数がそもそも違うんですね
そうなんです
よ立派な列にしですねこれ立派ですねクマ
もその大体骨でも砕けそうだ
クマさんはこう見ると全然違いますねそう
ですねクマさんも食肉目なんで列肉士は
存在していたはずなんです
が雑色性なんでクマはうん結構ね植物の
割合が多いですよね餌の中結構すりつぶす
形の吸収をしてるんですよねうん平らな
なんで列には相当目立たなくなってい
ますことかねチンパンジーとかね見るとね
おゴリラチンパンジーを見るとま私たちの
休止と非常に似た形をしていますが
すりつぶす形をしてますねすす形をして
ます
ね第を見るとも奥ままで肉空ゼって形して
ますねあギザギザしてますね狼もああ狼
さんはこう肉食って感じの話してますね
うんうんうんうん猫に比べると歯の数は
多いそうです
ねよく見ると剣仕掛けてるあ本当だここ
かけてます
ね野生の犬か動物は結構列にしがかけたり
割れたりしてるらしいです
へえ結構負担かけちゃってるんですねこう
薄くてもろい歯なのに負担がかかるから
割れやすいらしく
てさっきちらと見えたんですけどこの鼻の
穴ん
中すごくないですかルマンドが詰まってる
ルマンドがつまっ
てる別に専門用語ではなくてなんか本当お
菓子のみたいなね形しててだけでおかそう
そういう用語はないんです
けどでも大体哺乳類の骨作る時ここルマン
ドって呼びません
か私だけいやルマンドっていうものは今日
初めて聞きました
哺乳類の花には
こう発達した火がありましてうんこのヒに
はこうやって骨が入ってるんですよねうん
うんうん
うんでこのヒの上にたくさんの旧細胞が
乗っていて特に犬なんかは優れた嗅覚を
発揮しているというそう空気に触れる面積
をこうできる限り増やしても
こう下的でうんうん23の列がこう
ちょっとうみたいに走ってるだけなんです
けどハブみたいがシュシュってあるくらい
なんですけどそれでも鳥とかに比べたら
相当花はいいですからね人も
うんまあ1番身近な比較対象が犬なせいで
人の花って大したことないように思われが
です
けどあなんか色々情報が書いてある
おおメスなんだメスだ
30kg30kgでかいでかいなあ犬かの
中でも破格のサイズ感ですね狼
って大体他の犬か動物って狐がこう
10kmないぐらいではいはいはい小手が
20kmとかだから10kmから20km
確かにそう考えると狼かなりでかいですね
狼は相当
でかいあここにもなんか色々書いてあり
ますねあ色々書いてあるぐるっとあでも
下語に書いてあるのと一緒かなあ確かにま
片方ねなくすことがありますからね万が一
バラバラになっても万が一スタゴだけとか
分上顎だけなくしちゃっても情報が
なくならないように両方に書くの大事です
ねうんま標本って使うもんですからねうん
うん使ってるうちにどっか行っちゃうこと
もね残念ながらあるんですよ
ねそう例えばなんか下語の携帯だけ
たくさん集めて調べたいってなった時に
これだけ借りてそのまま
ウイルクウイルク
ウイルクそういえばそういう名前でしたね
確か
にゴールデンカムイゴールデンカムイの
伏線が
ええ
ウイルクちょっとらっこちゃんも見ても
いいですか見ましょうシオッターシオタ
あら丸いあら
可愛いでもサジタルクレストはパチリあり
ます
ね硬いもん食いますからね確かに
食べてるの二枚貝とかウニとか2貝とか
ウニと
かウニとかホタみたいな高いもんばっか
食べてるイメージありますけど
高まイカとかも食べるけどねはいはい
はいイカって捕まえられるんですかどうな
んでしょうなんか動物園で与えてる印象は
あるけどうん確かに
眼科はここですかね
ああ結構ね丸いなああおお鼻でかい鼻
めっちゃでかいえなんでこんなでかいん
だろうすごい嗅覚発達してそうですねでも
怪獣だからそんなに嗅覚使うのかな確海
潜ってる間別に水中の匂いかげないです
そう水中で餌を探すには使わないはずです
からね嗅覚それかあれですかね鼻大き呼吸
なのかなんか体温寒となの
かその肺にできるだけあったかい空気をく
るっていうああ体温の意地っぽい
なそして奥歯もすりつぶす系になってます

ああ本当だ丸い丸いすり潰す系っていうか
あれだなモササウルス系だな
砕く感じの砕くっていうかなんか貝類食
って感じですねうんうんなんか頑丈な感じ
ですよねなんかうん球体の方がもうどんな
方向から圧力かかってもこう半球上のうん
うん
うん圧力に強そうな形をしてますねモサ
サウルスっていうのは中世大の波類海の
爬虫類なんですけどうんうんアモナイトと
か食べてたって言われててこういう
なるほど独特の半球上の歯をしてるんです
よね食性似てるん
だ面白い
ええ終calledです
ねここの眼科がここなんですけどこの頬骨
の内側のスペースすごく広いですねうん
すごいでかい筋ここについてたんだろうな
うんなんかここ
の頭蓋骨の端っこのうのところにもなんか
でこぼこしたのがあって筋肉ついてそう
ですね筋肉すごいついてそうですね
これも頭の中入っていけるのかな
おお入っていけそうおおおおノだノだっ何
も見え
んあでもこれ
は神経の通る穴かなですね
多分今これ頭蓋骨のこう脳が入ってる
スペースの下側の底を見てますねいろんな
神経が出ていきますからね脳から出たり
入ったりしますからね出たり入っ
たり特にね急神経鼻の嗅覚の神経はいん
たくさんの本数が
バババババーチャルうん骨っていうそう
古いの骨古いの骨って書いて
骨あここですね
ここたくさん穴が相てて角度的に難しい
なうんたくさん結構先の方にあるから
ズームするのが
難しいこの手前やるちょっと大きめの穴脳
かな脳神経って言って脳からこう直接抹消
神経に伸びてるま感覚神経運動神経はいま
顔面の感覚とか頭の筋肉とか動かす神経
ですねうんうんが伸びてるのか
な狼はあ狼はなんか見えない見えああ
行けるえ
見えるこれ見えてる
のいやこれはあれですねテクスチャの裏側
ですねああなるほどあプレイエレの外
みたい
です他の骨も見ていきましょう馬馬馬は
いいですねがっつり飾ああキリル文字
だ読めないチェリアえ
あ両者じ両者
じチェレプニン
に発達したものが見えますねうんうんうん
やっぱり
クやっぱり元がトゲトゲのやつなん

まあ食肉目の中ではすりつぶすよりだった
けど馬と比べると食肉目ですねちょっと
クマもう1回クマクマクマもスリム系です
けどやっぱりすすタイプです
けど平らさ
板って感じの板です
ねほうこれは馬の奥歯は生涯伸び続ける
構造になってるんですよねあそうなんです
ねへえそうなんですよま馬が主食としてる
まイカ植物って非常に硬くてですねガラス
質入ってますもんねそうプラントオパール
と呼ばれる計算室の非常に硬いつぶつぶが
入ってるんですごいがすり減るんですよね
そなかなんで草とか草食べる動物は結構
奥歯が伸び続けるようになってたりするん
ですよねうんうんうんこれ馬だけじゃなく
て牛とかもそうですし一部の血歯類もそう
いう進化してるんでこれも修練進化の位置
でと言っていいんじゃないですか
ね確かに規定類の馬とグーテルの牛で共通
してますねは雑色だって言ってもカの
葉っぱとかです基本的に
うんうん食べるのは果物とかなんか趣旨と
か趣旨とか果実とか木の根とかはいはい
はいあるは柔らかい葉っぱとかですかねあ
確か葉っぱそうですねシメとか食べますね
葉っぱとか基本的に柔らかめの植物質を
好いますねうんうんそんなに消化悪くなさ
そうなま例外としてパンダちゃんがいるん
です
けどあれは思いっきり犬木の
そう竹とかささっバリバリ硬いものを食っ
てますけどあれは歯は伸び続ける構造には
なってないよなあんま噛んでないからか
ああパンダどこで消化あんまりそもそも
消化できてないのかパンダはそんなに消化
効率は良くない
はずあとこの馬の骨性別が分かりますね
おどっちです
かさあオスメスどっちでしょうどっちだ
コメント欄の皆さも是非性別が分かったら
書き込んでください私は分かりませ
ん馬はねある部分を見るとオスかメスが一
発で分かるんですよほお
どうか
なちょっとコメント待ってる間に他の場所
見てきましょうそれで言うと歯がない
ところを見たいです
ね前歯と奥歯の間の
スペースこれもねはいはい割と装飾動物に
はよく見られる謎の隙間なんですよねあ
ここの隙間ですねそう刺激の隙間と書いて
刺激って言うんですけどはいはいこれが
あるおかげで馬にはハを加えさせることが
できますうん別にハを加えさせるために
開けておいたわけじゃないんですけど
ね都合のいい隙間がねありますねここ
あどこの馬の骨
どこなんだろうこれロシアか
なまあドRUってあるからロシアなんじゃ
ないですかね確かにそうです
ねロシアの馬の骨
ですあ前歯のは前歯が上下両方あるという
これがね牛とかヤギとか鹿とかだ
と上顎にね前歯がないんですよね
下顎に前歯があって上顎はなんか歯が生え
てなくて板みたいになっていて包丁と
まな板みたいな関係になってます
ねおコメント欄でかまさん剣士があるから
押すも正解ですその通りおお剣士がそう馬
はそそんなとこに精査があるんですねニの
中では珍しく
オスメスで刃の本数が違うというありまし

えこれがね剣士なんですけどメスにはない
派ですねメスにはないんですね小さいとか
じゃなくてそうなんですよこう上下に剣士
があるんですけどメには確か両方ないです
ね人間も磁界を都合のいい突起として
マスクやメガを引っかけて確か
にそこにイヤホンとかも引っかけると非常
に忙しいですね確
いや私はなんとなく顔付き的に押すっぽい
かなと思ってたけどそんな違いがあったん
ですねそうなんですよ今度から博物館とか
で馬の骨を見た時はぜひ注目してみて
ください

メス全くないんだ
そうなんです
よよよ今度はグテいるかさんグてるグテ
るって言っていいのかなまいいのかな白白
ですねこれはセミイルカの仲間セミイルカ
あセミルカとかもセミ同てるな昆虫のセと
は関係なくて背中が美しと書いてセミです

ええあそして微妙に左右対症そうそうなん
ですよこれ別になんか3Dモデルが飛しげ
てるわけではなく
てクジラの仲間はね大体頭が左右ひたそう
なんですよねそうこの鼻の穴の部分です鼻
の穴がこう頭のてっぺんに開いてるんです
けどここはね左右非対処になってますね
うねとなってますこニっとこっちに左側に
寄ってるの
かセミイルカは背びれがないタイプの
イルカです
ねで歯な歯の多さよ歯
おしかも歯の形が全部同じっていううん
爬虫類みたいだいや基本的に哺乳類っての
数は減ってく方向で進化するんですけど
うんうんうんここでもクジラは例外
でこ同じ形の歯がいっぱい並ぶっていう
まるで8類のよう
な歯になってます
ね基本系はとかと比べるとねこライオン
3143だったかなはいはいはいはいああ
確かに33143でしたっけね基本系こう
哺乳類の歯を表す時に四っていうデンタル
フォーミュラていう歯の式があるんです
けど前は紋子剣士小子大久士っていう順番
で何本あるかを上としたそれぞれで表す
例えば人だったら
21232123なんですけど左右の片側
でねそう基本系が3143なんですよね
うんうんそっから基本的には減ってくん
ですけどもうクに関してはもうどれがしか
もわからない
も多い
し剣士も昇級士も何
ももうわかんないですねここまでうん来る
と全部石の白自体は奥義白とかがいますね
ああはいはいはい大木
白ってあれあのあれ何なんだろう何なん
でしょうねすごいなんか全然知らない
や半円上って言ったらいいのかななんか
1/4円上あ奥義派奥のそう奥義場の歯が
生えてるんですよ前の方にそれも押すだけ
で発達してるんですよねうんうんうんうん
うんあれはメにも一応生えてはいるんでし
たっけあれどうだったっけちょっと忘れ
ちゃったわかんない
よあちなみに歯医者嫌いてる番号はそれは
それはで別の番号ですねなんかCCとか
あれは
こう前歯から順に1から8まで振ってる
番号ですねはいはい
はい
12345678うん8であってるよな
12345678
うんなんで動物学では紋子剣士小級士大九
士それぞれで番号を振ることが多いんです
けど
歯医者通いまで振っちゃってます
これは眼下
はここでいいのかなか
なおそらく
骨たと眼下がもうあんまりなんかわかん
ないですねもう反映もない分かんない
うんうん目の位置よくわかんないですけど
多分ここかなねそうだと思いますカの場合
はだっけンだっけなここに
メロン脂肪がこも脂肪の塊り
がそっから超音波を出して
ますこれは中には入っていけないです
いやあ長いなが
長いおちょっとこっから哺乳以外も見て
いきましょうま恐竜さんもいたけど確かに
恐竜これも恐竜さんかこれも恐竜ですね
ペングインああ全然
違うま鳥
ってだいぶ特殊化し
た生き物ですねこれは確かえっと下の方
にプロブアンエンペラーペンギンて書いて
ありますプロバリアもエンペラー
ペンギン多分皇帝ペンギンガンかでか
でかいですねここが目ですね
ほぼ目じゃん
うんで左右繋がってますね
うんこれ板はあったのか
な骨の板はないでしょう
ね顎細ペギであるにもかわらず軽そう確か
に鳥ってね
こう飛ぶのに適用しての重さできるだけ
軽くなってるんですよ
ねすごい骨が細いんですよねうん刃もない
ですし
うんパーツもすごく薄くて細いです
しペンギンもなんかそんなことを気にし
なく
てさそうやっぱり祖先が空飛ぶ鳥でした
からねうんうんうん
翼とか
結構ガチしががっちりしたものになってる
んです
けど頭は
結構なんか普通の鳥っぽい見た目をして
ますよね
[音楽]
うんこれでも持ってみたらずっしりしてる
のかなしてるのか
な結構鳥の骨って持ってるとすごい軽いん
ですようんいやちょっと不安になるくらい
軽いんですよ鳥の骨ってうんあれこれ
スナックガスでできてるみたい
なあれこれエアリアルか
なほいペンギンの骨は持ってみたいですね
体の骨はねこうコツ密度が実際高いんです
けどうん持って感じてみたいですねなんか
ペンキここなんかすごいへこみがあります
ねあんまりああ本当だなんこんなへこみ
ありましたっけ
わからない鳥はあまりわからない私も
あまりわかんないですけど
なんかこんなへこみ庭とりとかにあったか
な確かにスポーツカーのスカスカフレーム
はちょっと似てるかもしれないああ確か
にペンギンの骨も哺乳類に比べれば軽い
ですほお
お持ったことがあるんですかもしかし
てなんとなんと
ペンギンってなんか
塩分どっから出して
たりエ線じゃなかったっけ鼻から鼻
から鼻はここですかねその辺ですか
ねじゃペンギンは結構鼻水だらだら

が海だと
涙たらたら
涙タラタラです
ねこ海の中で生活してるとどんどん体の中
に塩入ってきちゃいますからね出さこれね
砂漠のとかげとかも塩類線持ってたりして
へえそっちはもう水が少ないんで鼻水と
いうよりは鼻に結晶みたいなのがついて
くるんです
よ非常に濃い塩分を排出してそれが
どんどん蒸してくんで
へえ塩の結晶体につけてて大丈夫なのかと
心配になる
けどまあ大丈夫なんでしょう
すごいあと鳥はこなんか顎の
関節この関節見えますかね見えますかね
そう鳥の顎の関節ってだいぶ後ろの方に
あるんですよここですねこう
ここ1点で示さない方がいいのかな
ですあれ骨の名前忘れちゃったな
なんかこの骨何て言うんでしたっけカトレ
ああ骨
うん方形
骨方向の方に形に骨四角い形の
骨ま鳥の場合そんなに四角くはない
うん爬虫類だと四角いです
か爬虫類で
もヘビの場合は棒状になってますねあ
何で方形になってたんだろう恐竜か
な分かんない
や宝形骨って哺乳類だ
とどこに相当するんでしたっ
けだとあれですね耳ん中にあるやつですね
自称骨のあキタコ
キタコ顎の関節の骨が哺乳だと耳の中
に行っちゃい
ますですよ
ねそんなことあるっていうそんなことあ
るっていうそれでもちゃんと位置関係は
保存されててこう
アミ骨とキヌタコが間接して
るっていうのはま爬虫類でも一緒うんうん
うんうん方形骨と自称中が関節して
るっていうはいはいま1関節1関係っての
は非常に保守的なんですよねうんうん
うんだから亀は
すごいん亀だと
ああ肩が肩がうちそ反転しちゃうって
いうだいぶアバンキャルト
相当ファンキー
なコメントに眼球が脳より大きそうて書い
てありますけど実際大きそう実際そんな
感じしますよねうん見るからに目の方が
大きいですねうん
うん脳が入ってるスペースここですからね
うん
今日骨の観察のつもりだったんですけどと
パブリックドメインで骨以外も結構色々
ありまして
ほうラナチレ

おおおおカエルだ
これいや見つけた時めっちゃ興奮したん
ですけどうんこれチリにいるヘルメット
ガイルなんですよほう
ほうこれめっちゃなんか面白いカエル
でこチリに南米のチリにしかいないんです
けどすごい大きいんですよ
へえ大きいカエルって言うとアフリカに
いるゴライアスガイルが世界一でかい
カエルとして有名なんですけどうんうん
これもメスは30cm以上になっておお2
番目に30cm
[音楽]
へえスはね結構まなんか10cmくらいで
結構まあカエルとしては大きい方ではある
んですけどカエルとしてはだいぶでかいん
ですけどまでかいです
ねカもメスの方が大きいことが多い印象
ありますねうんうんそうです
ねは基本メスの方が大きい
です頭が大きいです
ね結構なんか攻撃的なカエルで
へえ飛びついて噛みついたりしますね
こんなカエルいるんかいや私実物見たこと
ないですね
へえ現地だと食用にされちゃって数が
少なくなってるみたいですああ確かにこん
だけ大きかったら食べがいはありそううん
後ろ足の指の本数がなんかこれ4本に
見えるんですけどうんそうなのか
な基本ねカエルは後ろ足の指5本あてま
前足の指4本なんですけどこれ両方白のが
白のが白のが
はりなんかイボみたいな出っ張りが指に
見えるイとしてカウントされているとして
カウントされているっていう
んでなんかテクスチャーもねこうなんか
ぬらぬらしてる感じが表現さ
れこれ変態するのに2年かかるんですよ
そんな
に普通の弾着し
ますどうだろう2ヶ月ぐらいかなうん牛と
かだとたまになんか越冬する答と
か見てま1年かかるのもいいんですけど2
年なかなか長いんですよね帰るだ長いです

ねハ類もいまして
おおカイマン
カイマンブラックカイマンこれもロシア語
チェルニーカイマンて書いてありますねあ
黒カイマンチェルニー
が黒ですねきっとそうです
ねロシア語だキャビアのことをチルなや
イクラて言っ
て黒いイクラ黒い魚卵って言うんですよね
そうイクラって実はロシア語なんですよね
イクラってロシア語なんですよギョランて
ですよイクラ
イなんで鮭のイクラは赤いイクラっていう
風に表現され
ます黒カイマンは南米かな
おとふんふんふんのワニ
でアリゲーター化
の比較的大型のカマです
ねアリゲーターとクロコダイルってどこ
見ればいいんでしたっけ
えっと噛み合わせた時に下の歯が何番目が
見えるかなんですけどこれ口開いてるんで
そこは見えないです
とこれ白星だからなんか白星士さんの
なんか腕
も結構爬虫類の白星って難しいんですよ
そうですよね難しいですよ
ねこれ結構3Dモデルが中心からずれて
いるからぐるぐる回した時
なかなか帰り
なさい大丈夫ですかんあ聞こえてますか
聞こえてはいますが見えていませんあら
見えてませんありゃ
なんででしょう
ねDiscordではいはい共有をお願い

ます
おっと少々お待ち
くださいよいしょ類の覚生って難しくて
結構ね
中身詰めるとパンパンになっちゃって生き
てる時の質感と変わっちゃうんですよね
確かこれもなんか背中の辺りがなんか
丸っこくパンパンになってる感じがします
ねそう元生きてる時は鱗同士が重なり合っ
てたりはいはいはいまワニはそこまで
重なり合いはしないんですけど柔らかい
皮膚がもうちょっと縮れた状態になってる
んですけどうんうんうんなす時伸びちゃう
んですよねああなるほど
確かに腐らないようにあこれコメントも
ちょっと止まってるみたいですね
[音楽]
おっとっとにも下はあるんですけど下顎に
すごいくっついた状態になっててこの白星
だとかなり目立たない感じになってますね
応潜ってる間は下で喉を塞いでるんですよ
ねワニは
へえそんなことしてるんです
ね鼻の穴も下げるんです
か鼻の穴はどうだったかな耳は塞げんです
けどえ鼻分かんないやでもきっとあでも鼻
は類なんでとツツなんですよ
ねなるほどなんでもう口が閉じていれば鼻
は閉じなくて
も灰に水が入っちゃうことはないっていう
そういう感じなのかな
うーんコメントは大丈夫そうですか
コメント
ちょっと私わかんないですわかんないすか
じゃあそのまま行くか
あこれで行けたか
なコメントの方どうでしょう
かま今日はあんまり長くせずサクっと
行こうと思っと行きますか
今日ゴールデンウィークの初日ですか
初日10連休の方10連休ではない方色々
いると思います
がいかがお過ごしでしょうかいかがお
過ごしでしょう
かフグだフグですリオドン
ヒストリックスターていって食べられて
アバサ針千本
ですいやこれが鱗ってなかなかすごいです
よねすごいです
ね筋肉ギュっと収縮させるとこう鱗が
逆立っ
てあと水をパンパンに飲んで膨らんで針
風船がなりますアバサー
アバサーこのディオドンっていう学名なん
属名なんです
けどリオドンですかオドンですね2本の歯
2本の
葉口ばしみたいになってて上に1本下に1
本ですね刃がおおみにテトラオドンていう
のが有名なトロトシのうん語言というかに
なってるフグの匿名ですね
わ一般的にイメージされる風が
テトラオドンですねテトラオドン歯が4本
そう上下に2本ずつ歯があり
ますオドン結構なんか学名に出てくるわ
遠いそうですね特に哺乳に多いですねあ
プテラノドもそうだプテラのおどんイグ
のど歯が歯がなくて翼があるというプテラ
のどイグのどはイグアナの派それで言うと
蛇にディノドンていうもうすごいディオ
ドンと似
たやが族名がかつてあったんですけど今は
シノニムとしてへえなってるん使われなく
なってるんですけどまあ意味はDのオドン
ですねあ2箇所歯がかけてるという意味
です
へあコメント欄でこれネズミ服じゃないか
もってコメントいただきそう失礼しまし
たディドヒストリックスター
んなんか1
本針と違うものがああ台座か台座ですかね
なんか刺さってますね刺さってます
ねこれは針じゃないですよね多分ね
おそらくこの生き物の体の一部ではない
でしょうね
あそうだあとフグ木フグの仲間だと他の魚
と違うのが腹びれがないのが特徴ですね
ないです
ね後ろ足に相当するキれです
ね確かに後ろ足に相当するひでっていう
説明確かにそうだけどあんまり聞かなかっ
た気がする
でフグがもう1つありまし
てラクトフェリン
針千本が鱗を針状にして身を守ってるのに
対してハフの仲間はもうがっちり甲羅
みたいにして身を守ってあれで甲羅ですね
甲羅ですねお腹に開けた跡が
ある切り取ったアがあります
ねそうしないと中身が腐っちゃいますから
ね内臓取り出さないといけないですから
ね結構大変ですよね箱鱗
の何使うんだろう道具
うんで包丁歯が立たなかったです
ね箱風でしょうね
うん解剖したことあるです食べ

おっとまね何かをするために解剖したこと
がありましてカハぽい雰囲気ってあります
けどカハもフグ木ですよねそうですねうん
うん
うん広い意味ではフグの仲間なんですよ
ねあ私実はフグ食べたことないかもカハは
あるんですけど
ねフグ美味しいですよ
是非まカワハギで割と満足かま確かにカ
まあ似たような系統ではありますね
ハフは結構歯の本数が多いですねこう見る
と本当だなんか串上の歯が並んでますね
うんいわゆるフグの歯としてイメージする
もんと違ううんうん
うんやフグの仲間本ですよねフグと本も
そうですし見ため可愛いうんうんマンボも
今もフグモでしたっけそうですね
マンボあそう最近友達から教えてもらった
んですけどマンボの仲間に楔フグっていう
のがいて
ああビヨーンてなるやつそうなんかサバ
みたいな形の服がいるんです
よビヨンてなるだ
ああフグ色々いるそうサバになりたかった
フグ面白いですよねフグも君の中でもこう
腹びれがある系統とない系統がいてあ
腹びれがある系統ほうおモガからおハゲ
だったかなま腹びれがあってえあそうでし
たっけ
ちゃんと覚えてない
よかだんだんフグ型になっていく進化が見
て取れるようで面白いんですよね
うんそう私下関出身なんでフグかなり好き

おお下関にある海峡感っていう水族館
すごく良くってええフグの仲間がすっごく
色々展示されてるんです
よ近くに立ち寄られた時は是非
妖怪つきさんありがとうございます32
ヶ月なんとすごいありなんかこの配信心が
落ちつくなありがとうございます
ありがとうござい
ますだいぶ重くなってきたあそうだ消さ
なきゃ重くなってきたので最初の
頭蓋骨はちょっと
よでこれ
がレッキングラフほう襟巻き
しかなシギシギレッキングてのこのなんか
行動らしいんですけどあ
すごい繁殖器のええ外行動
この白星すごいですよねなんかこう
いうなんか動きのあるポーズ再現するの
なかなか
なかなかすごいですね技術がいるというか
このこう襟巻シ
って首の後ろの毛がこうなんか逆って
襟巻きみたいになるのが特徴らしいんです
けどこの毛並み
を白星で再現するのなかなかうん
すごい大体ねなんか中に綿とか詰めると
さっきマロンさんも言ってたようになんか
パンパンのなんか風船みたいになっちゃう
ことが多いんです
けど特にこの皮膚の筋肉で動かしてる部分
の表現がそうすごいです
ね哺乳類だと結構表情とかが情けな感じに
なっちゃったりするんですよねん白星だと
分かり
ますそんこう
なんか手足のポージングとかはまあなんと
なくななんとかなるんですけど
うんこ表情とかこうなんか毛を逆立てたり
とか逆立てたりとかっていうの
が難しいですよね
あ私は本白星は全然作ったことがないので
わかんないんです
けど見てて思うところです
ね難しいんだろうな
とこれは左にいるのがオス
で右は2匹ともメスなのかな鳥全然わかん
ないんです
けどなんかこの右にいるのも結構なんか形
が違いますよね
うん3話とも違って見える3話とも違って
見えるんですよ
ねなんかオスっぽい感じもするなんか毛の
感じ
が後頭部の辺りの形がこの真ん中のと右の
で違いますね
うんエリマキシは
1匹だけのも公開されてて
うんおおエリ巻いとるエリを巻いてます
これすごくないですか
すごいこれ白星で作れる技術半端ないです
よねうん
ひえいやこういうのもなんかグリグリ
いろんな角度から博物館でもねなかなか
なかなかいろんな角度から見れないです
から
ねあれは3Dモデルのいいとこですね
うんうん
化石もね
色々ありまし
て海海
ゆり海売りねよく出てくるのこの茎の部分
の化石なんですけど
これはこんなか中腕までついてるうんうん
腕の部分までついてます
ねこういうのなんか化石系はぜひみかさん
と一緒
にですねしは毛筋類ではないです
ねいわゆるし小金類と呼ば
れる仲間
でま結構水辺にいる種類が多いですねうん
うんうんうんで貝類とか食べ
てるそういう生き物です漁父のりの
鳥ハグに口ばし挟まれる鳥
ですで今日はよいしょ
最後にミジンコを軽く見
て終わります進行これは完全に作ったやつ
ですね作ったやつを公開されて
ますこれはどれくらい性格か私はわから
ない
けどダフニアちゃんダフニ
ちゃんこう1つ目なのが
よく目の形がこんなののかはちょっと私も
よくわからないんですけどミジンコでよく
横からの写真
があってなんか2つ目だとなんか思われる
がちなんですけど正面から見るとこんな
感じで1つ目になってますね
わあ背中に卵
がこんな綺麗に並んではいないとは思うん
です
けど背中につぶつぶの卵
もり綺麗に並んでる
なはいというわけで今日はこんな感じでし
たはい結局全部見たね結局全部見れました
ね今日見てたのがえっとスミソニアンの
博物館とあとこチリの自然士博物館おおと
あとまCC0でまとめられているとあとま
物館いくつかパブリックドメインとそう
じゃないやつ結構ごっちゃになってたり
するのでそん中からパブリックドメイン
だけを抜き出して察していきましたそうな
ので今日配信で紹介できなかった3D
モデルも面白いのすごいたくさんあるんで
是非皆さんもいっぱいあります観察してみ

ください面白いです
ねいや本当なんか博物館に行くのもいい
ですけどこうなんか博物館ではなんか
さっき言ってましたけどこう下側からと
か普段見れない角度から見れるのが3D
モデルの良さですよねそうですね甲羅の中
入ったりねそう甲羅の中なかなか見れる
ことないですもんねうん
足が
よいしょじゃあ今日はぼちぼちこのカメの
ぼちぼちコの中を見
つつコラの中へダイブダイブお
おお肩が中に
あるこんな感じでねうんうんウィークを
過ごして
くださいぜひぜひハバグッドゴールデン
ウィークお外に行くもよし博物館などの
施設に行くもよしお家で3Dモデルを
眺めるも
よしお楽しみくださいませいい季節です
からねうん
うん気温もちょうどいいしちょっと暑い
けどだいぶ熱くなってきましたよね
もうも入ってないしそう今めっちゃね
過ごしやすい季節
でではぼちぼち
ぼちぼち
皆さんおやすみなさいませおやすみなさい
ませではライブ配信を終了しますおやすみ
なさいおやすみ
なさいお疲れ様

おもに以下のサイトにある3Dモデルを観察していきます(すべてCC0ライセンスです)
https://sketchfab.com/Smithsonian/models
https://sketchfab.com/nebulousflynn/collections/cc0-9e9b8c5442ab4b59ba16b6fa5e43b8da

ゆるふわ生物学チャンネル ★最新投稿情報はTwitterにて!

■ コメントやハッシュタグについて

コメントやTwitterのハッシュタグで頂いた助言・アイデア・仮説を動画内で取り上げさせて頂く場合がございます。各種SNSおよびコメント欄でご一緒に盛り上がっていきましょう!
動画やチャンネルについての感想などはTwitter「 #ゆるふわ生物学​ 」にもお願いします!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

#ゆるふわ生物学​ はゲーム好きの生物学研究者達によるYouTubeチャンネルです。ゲームの生物学的考証やゲームさんぽ​ などを通じてゲームの楽しみを深めつつ、生物学やその研究の面白さを共有することが夢に活動しています!

公式Twitter:https://twitter.com/ChannelYurufuwa

↓↓↓↓↓ 主要メンバー ↓↓↓↓↓↓
ロッキー( https://twitter.com/rocky_yrfw )
植物と昆虫の関係、送粉生態を専門にしている。陸上植物チョット詳しい。

まろんさん( https://twitter.com/marronsan_yrfw )
陸上脊椎動物の形態を専門にしている。生物の模様とかチョット詳しい。

みかみん( https://twitter.com/mikamin_yrfw )
古生物の形態の進化を専門にしている。化石全般チョット詳しい。

わけわかめ( https://twitter.com/wakewakame_yrfw )
作物の品種改良が専門。品種改良全般チョット詳しい。

くろきん( https://twitter.com/kurokinn_yrfw )
生命情報科学(バイオインフォマティクス)関係の話がチョットできる一般人。

さこっち( https://twitter.com/Hynobius36 )
カエル観察が趣味。著書に『日本のカエル48偏愛図鑑 東大生・さこの君のフィールドノート』(河出書房新社)。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

■ チャプター

00:00:00 イントロ

3 Comments

  1. ちょうど先週くらいに行った「大哺乳類展3」と重なる部分がめちゃくちゃ多くて
    行こうと思ってる人はぜひ見てほしい!先週の自分もこの動画見てから行ってほしい!

Leave A Reply