船景画は誰が描くのかなど絵葉書の作成過程 【播磨造船所進水記念絵葉書写真集①】

はいえYouTubeの方に繋がりました
ので今日もライブ配信を始めたいと思い
ますと今日の話はですね親水記念絵書き
写真集を出したのでえその宣伝を兼ね
て浸水記念絵書きの話をしますで神水記念
はがきってですねどんなものかってこと
でと見たことない人も多いかと思いますの
で現物をお見せし
ますバラバラにしますとこういう感じに
なりいます
ねと1
枚これ線形がっています船の絵書いてる
やつねこれ線形が船の儀式の絵線形がで船
にですね関係のあるえイラストのはきが1
枚入っていますこの船はえっとアエトリ
アって言うんですかねえおそらくあの
ギリシャの船会社が注文した船なん
でしょうそれ
でとギリシャのパルテノン神殿かな
アクロポリスがイラストに描かれてい
ますでこれ以外にですねとこの船のえ要目
標って言ってですね大きさはどれぐらいや
とかねそれからスピードはどんだけ出るん
やとかねエンジン
はディーゼルなんかタービンなんかとかね
そういうことを書いてるのが入っています
それ
からこれえっとゼネラルアレンジメントっ
て言ってですねその船の中がですねどう
なってるかという戦前のものは入ってない
ですけど戦後の船は入ってるのが多いです
ねでこれはあの
はがきとして使うために切り離してます
がここに見し目
があることから分かるようにですねえ配る
時に
はこういうセットになってい
ますこれ
1979年ですからもう絵書きとしては
ですねえ完成系のものですね
うんでこれ
が中げると要目標がですねあってこですね
で線形画の絵書きがあっ
てし
てこれこの絵はきはゼネラル
アレンジメントがないですねうんその
代わり要目標が日本語と
え英語とついてますけどうんまこういう
あの冊子になって配られるこれがあのエガ
のほぼ完成系ですねでこうやって配られた
ものをです
ねここに切り取り線あるのでこっから
切り取ります
とこういう風になる
とことです
ねこれはIHI石川島の
ですでこれ
は1950年代でハマ線のダイヤモンドH
のマークが入っていますで戦前のものは
ですねどうなってるかと言いますとあの
こういうこう察しにしてですね切り離して
使えていうことになったのはね
1900
6050年代のね中頃からですね昭和30
年ぐらいからです
ねで戦前のはですね基本的にはこの形です
えこういう形で配られますでこれを
こう袋からこう出しますあこういうね袋
からこう出すようになっていますでこの袋
これ立って言いますねでここの中に絵はき
が入ってい
ます絵はきはえっと2枚入ってい
ますこかはいえ線形がですね線形がえ
こっちがイラスト
ですこの船はですねうんと小野上丸って
いう船なの
でこれ小江の松ですか
ね多分そうでしょううん高砂の小の松を
イラストにしていますと今こういう風に2
枚になっているでこれ
に要目標大きさがね全長何メートやとかね
か何tやとかね書いたこういうカードが
入っていてでこれ
を戦前
はこういうタトゥーと言われる袋の中に
入れて配っていました
でこれがですね
[音楽]
1955年頃
からこういう察し
形式かなこれに変わり
ますこれ閉じ込め方ですねこういうものに
変わるとことですねでこの形で1980年
代ぐらい大阪にし
て作られることはだんだん減っていきます
ね最近は船が浸水しても作ったり作ら
んかったりするみたいですね
うんはいそれで

と画面を切り替えてですね私の作っ
た水記念絵書き写真集を見ていきたいと
思いますで見ながらね説明していきたいと
思い
ます
画し
て表紙はこれ
ですAmazonのえペーパーバッグと
それからえ電子書籍で販売してい
ますで中身を見ていき
ましょうPDFにしてAmazonに
データを送りますのでえっとPDFを画面
に映し出してね説明していきたいと思い
ます有馬造選書浸水記念履き写真
集絵はきはあ絵はきの本は2冊組になって
います
Amazonのは表紙課になってますけど
これはえ今から10数年前に作った初半本
ですねこれ2冊ありますね
えっと
こち川がハマゾ線のこで1960年までで
こっちが石川島張になってで1961年
からの分が入っていますで2冊1冊が2
10ページから240ページあるので1冊
にするとね5450ページになって
ちょっと大きいのでねこ2冊に分けました
で今回のAmazonの本はえ表紙もねえ
カラーに変えました
ここういう表紙に変えてい
ますそれでは中身をていきます
有馬造船省ですね
1957年の写真
ですこれでですね当時としては
世界でも大きい方の造船症でしたで
190062年から64年にかけてうん
石川島春馬愛になってからね3年間え建造
量で世界最大になったことがありますの
で作られたのは大正時代大地世界対戦中
に作られた造船所ですがえ1960年代
までですねえ世界最大規模の大きさの造船
所というとこういう感じでし
た今はね世界最大の造船書はえっと韓国の
ウサンにあるのかなで2番目は中国にあり
ますねも日本の造船書はですねえ世界規模
から見る
とそんなに大きくはありませんも韓国や
中国の造船書見たらねすごいですもんね
うんドッグがね10個ぐらいずらっと並ん
でますねうんこの造選書は仙台トドックが
3
つでやってましたがうん今もこの造船書も
ですね何倍も大きいえ造船書が韓国や中国
にありますであいはもうあの新三線からは
撤退してしまいましたいつやったかな
1980な年円高になった時にねえもう
新造線はやめるということになりました
うん
でこの造船書が作られたのはですね明治の
終わりにね村の村長さんが唐政太郎という
村長さんがねこれからはな常の時代やから
造船書作ろう同選手作ったんですけどもで
ダチ世界大戦が始まって
ね船がバカ嬉して
ねで船作ったもかるんやけどなてだけど
新しいね船を作る設備を
作るお金がないしそこでね体
誠太郎町長当時はもう町長になってますね
町長はですね神戸の鈴木商店のね金子直吉
と話をして鈴木商店さん戦争始まって鉄
いっぱい買い込んで船作る計画がある
らしいですね実は私が町長やってる大町に
小さな造船所があるんやそれ買いませんか
とでこうてね一気に拡張しませんか言っ
てで金子直吉鈴木商店がよしそれ買おうと
今からですね1からね造船所作た間に合わ
へんからね今ある造船所行ででそれをです
ね直してで戦争中に船いっぱい作ってね標
というわけで鈴木商店がですね作り上げた
のがこの造船所
です鈴木商店がねこんな造船しようこんな
造船書にしようって
ね計画を作った時のね図面が実はあるん
ですと
これです
ね鈴木商店
が張造船を買収してですねあいに乗り込ん
できた
時こんな造船所にするぞでですね作った
青写真ですこれその青写真をねリバースし
て見やすくしてますが本物は青写真
です青字にね白で描かれていますこれは
それをコンピューターで反転して白地に黒
にしてありますがでこの緑のものねこれが
元々あった設備なんですがえこのドッグ
これは残しましょうとボイラーこれも残し
ましょうとからねあと
ねちっちゃい神社があったんですそれ残し
ましょうとで後の設備はね取り除いてで
えこの海面をねドーンと埋めてねこの
オレンジでえ書いてあるとこねこれ鈴木
商店が作ったん
です元々はねここにねみさがあってねで
このみさの影屋と風とか波
が当たらへんからここにね修繕用にドッグ
作った野郎というこれが唐田聖太郎
町長が考えた最初の造船症なんですが修理
専門のねでそれをですね通頂点が買収して
ここにやったみさをね崩してですねこう
わーと埋めてねここに仙台を12345個
作ったかなでえ後場ねエンジンなんか作る
後場もねこっち作りましょうってここにね
うん芋の工場とかねからええ連結工場とか
ねいろんな箱に作っていくというねでこれ
は対象7年です
から作り始め
て何年か経ったことでえまだ全部は完成し
なくてねこの
丸濃い丸のとこは完成してるんです
が薄い丸んとこねこれはこれからまだ作っ
ていくんやて言ってです
ねでいつ頃までかかったんでしょうね最終
的にこの青写真の通りに鈴木商店はえ造船
書を作りあげましただからこの造船書鈴木
商店のね資本力で作った造船書です
うんでは最初
にでさっきの
鈴木商店の青写真とねえほぼ同じ形して
ますねうん戦争中にこちらにエンジン工場
ができ
てちょっと拡張されてますがこの部分は
鈴木商店が作りまし
たでこの写真はね1957年なんですけど

ねここにね面白い船が入ってますねこれ線
トナン丸という船
ですトナ丸って
ね南極へクジ取りに行く船なんですけどえ
戦前ね小鮮としては日本で1番大きい船
でしたえ第2トナン丸と第3トナン丸とね
この2つが日本で一番大きい船やったん
ですあ軍艦で一番大きいのは戦艦大と戦艦
武蔵です商戦の方で1番大きいのは
トナン丸やったんです
ねでトナン丸戦争中にトラック塔かなで
撃沈されるんですけどね戦後ねそれ
引き上げてね引っ張ってきてねやよいで
直してでくじだ取りに行ったんです日本が
ま貧しくてね肉中なかなか食べられ
へんかった頃
ね芸仙を南に出してくをに行こうてですね
その時のエースだったですね
うんで1957年の写真ですのでこちらの
方に船が止まってますがもう1957年に
なるとトナン丸よりも大きい船が作られる
ようになってい
ますトナン丸ルって3万とぐらいあるんか
なで1957年と言うとうん5万Tぐらい
まで行ってるんですかねうんその後
えっと10万Tぐらいになったのが私が中
学校の頃かなでこの選書って
ね15万Tぐらいまで作れるんですけども
それより大きいのを作るにはねちょっと海
が狭いのでね今
あのタンカーとか貨物線でね
30万T50万Tぐらいが

うん標準みたいになってますのでねもう
そういう30万点や50万点の骨はもう
ここでは作りません今ここ何作ってるん
だろう
なバウとかねエンジンとかね船のあの部品
の値の高いとこだけね作ってますねうん
あとなんかフェリボートの回送をしてねで
日本で古くなったウェイリーボートをここ
に持ってきて直してでメンテナンスしてで
塗り替えて外国に移出するとかねそんな
ビジネスやってるんですかねでも大きい
タンカーとか貨物線はクレとかねそういう
とこで作ってますね
うんだ
1914年に始まって19年まで続いた
大事世界大戦の頃船が1万T超えて2万t
3万tと言われる時代のですねえ最新英
かつ1番大型の造船書で1960年代まで
はですねジージ世界大戦中の造船症
で世界のトップ
をですね走ることができたということが
その話から分かるんですかねうん鈴木商店
の投資というのは反省
期は造船界をリードするだけ
の資本をここに投入したということになる
かと思い
ますではこの造船書でですね作られた船の
やきを見ていくわけですが
あここにはま造船所青年会の歌を入れて
おきまし
た山球の底をなし海は平和の色たう自然の
良行あいの誇はま船所この市ね林彦一が
作ったんです林彦市って
ね神部神戸を作った人で香川豊彦か活動し
てたんかなうんも鈴木商店が愛にね大きな
造船所作ることになってねで事務系の人も
送り込んできたんですねで北村徳太郎と
いう人と林彦一というまこの2人がやって
きまして
ねでその頃ね1917年頃ですからね両者
革命が起きてして
ね資本かもね考えなあかんてあんまりね
労働者に対してねひどいことするとね
ロシア革命みたいが起きるでそれあかん
やはりね資本家と労働者はま共存共栄と
いうかねそうせなかんでしょうとな考え方
の人でねどうすれば資本化から見てどう
すればロシア革命を防ぐことができる
かそれ
は利益を労働者にも分けてやって例えば
安心して
暮らせる年金とか病院とか住宅とか子供
たちが学校に行けるとかそういう風にすれ

ね土砂革命みたいなことにはならのちゃう
かそことをね私たちは一考えた言ってます
ねうん残て世界
大戦というかうんロシア革命ってのがね私
にとって
ね実感として
ねこう感じたのはその北村徳太郎さんが
書いた
ね張造船
にあのの若手社員としてね神戸から愛優に
送り込まれてでどうやってこの町でね造船
者を作っていくかってことを考えた時にね
私たち
はロシア革命をね目研究したん
やなるほどとだから私が子供の頃はね病院
とか社宅とかねすっごく充実してましたね
[音楽]
うん幼稚園とかねあそういうのってやっぱ
ロシア革命みたいになったあかんという
ことで
ね鈴木商店が作ったんやなとうん思いまし
たねこれ話してる
と大正時代第一世界大戦中
の三井物産とか鈴木商店のようなそういう
ところの経営者資本家と
今時の
ねここだけ今だけお金だけちゃ今だけ今
だけ彼だけ自分だけまそういうねうん自分
さもうかったえやていう
ね神獣主義んですか
いよそれって100年前より遅れてるとし
思うんですけどね100年前のね鈴木とか
井とかねそういうところをねちゃんの方が
ねぽまともですよ
うんそやっぱりねロシア革命というねあれ
社会主義革命こきてね資本主義側がこれで
はいかんとどうすればですね資本主義を
発展させていけるかということを真剣に
考えて
うん
やはり労働者への分配まもうちょっとね今
の言葉ではね基本的人権と民主主義です
けど
ねそこまではさすがに言ってないけどうん
労働者の方に
ね分配をせなあかんということはね考えて
たみたいです
ようんこばんはアメリカは赤狩で対抗し
ましたね
うんあそうそうで
大臣世界大戦が終わった後
ねやっぱりこうリストラ大事世界大選手
ものすごくこう従業院増やすでしょでそれ
が戦争終わってしまってで従業院を減らす
時にね労働葬儀が起きるんですよね川崎
造船とかね三菱神戸とかね特に川崎
造船のね労働葬で有名ですよねででも労働
葬儀置きかえ
あはねずっとねいわゆる老子強調主義でし
てねなんぜあの我が町の造船書ですのでね
うんそれに最初にやってきた鈴木商店の人
たちがねこのたねキリスト教やったんです
よだから
ねキリスト教的精神をえあいの町に
持ち込まなかんというねうんそういうこと
も考えてた人たちで
ねでこのはの林飛地ですけど
ねコプ神戸神戸政権を作ったと言いました
でしょこの人ね資本主義なんだけど社会
民主主義にも
ね理解のある人でねで確か大学インター
なしとかなんかの代表でうんヨーロッパに
行ったことあるそうですよで
えでいろんなね幼稚園作ったりねそんな
ことしてでその後神戸に帰ってで今のかて
のナダ神戸政教今のコプ神戸のね基礎を
作った人
ですでその人がねこう作してるんですね
うんで作曲がね菅川周一この人がまたね
えらん人で
ね関西学院大学の当時オーケストラをやっ
てた人でねで日本でフォークナーでしたか
ねそれかサピカとかね合唱局そういうので
引きますとね津川周一っていっぱい出てき
ますでこの津川周一の歌を歌うとどうなん
だろうまた著作権聞いてるんかもしれませ
んね
うん歌うとね
だから歌はやめとくと思いますがさ林彦一
作津川周一作曲というねこういう青年界
開花
ね持っているというだけでもねありま選書
ななのもやとうん思います
ねそれで
は絵書きの話をしましょう
これえがき
です絵の
ねこのこれ線形がって言うんですけどね船
の景色の
絵線形があってね誰が書くんやいつ書くん
やで
ねしでこの絵ねスケッチちゃうんです
ね絵書きて浸水式の日に加わるんですね
浸水式のね日ってね船ってねまだ完成して
ないん
ですえ浮く状態まで船作りますとね浸水
さすん
ですでその
時エンジンは積んでる場合と積んでないと
ありますけどエンジン積んでない場合も
あるんですでもちろんあの色塗りなんかは
ねまだしてませんする場合もありますし
ない場合もありますで浮く状態になったら
浸水意識して海に浮かべますね
うんそれ

え浸水した船をですね偽装岩壁という
ところに引っ張っていってねでか食べた
状態で次の工事をするんですそしたら仙台
とかドッグが開くでしょそこでまた次の骨
作れるからねで船
って海に浮かんだ瞬間から船になるん
です陸地にある間はねまた船ちゃうんです
ね浸水式ってのは船が船になる瞬間船の
誕生だから浸水式をねうん
すごくお祝いするんですね
でその時に配るわけですから船はまだ完成
してないわけで色も塗られていないわけで
でその時に絵はきを配るんだから絵はきを
印刷にかかる段階ではねまだ船ってドッグ
か仙台で建造中なんですその時に作るん
ですってことは海に浮かんだ船を見て書く
ことはできない
下って普通のスケッチの上手な絵描きさん
では書けないんですこの絵はねじゃこれ誰
が書くのとことになる
でしょうでその絵を書か書こうという時点
でねあるのはね設計図だけなんです設計図
って平面図なんですで平面図から立体的な

をイメージしてその絵を書くん
ですでそういうことができるのは絵がかけ
てかつえ設計図から3次元の船をイメージ
できる人じゃないとダメなんででそういう
人はちゃんと造船書の中にいるんです
ねね東京
工芸専門学校今の千葉大学工学部とかね
京都工芸とかねそういうとこ
でデザインとか設計と両方勉強してきた人
そういった人が書くんです造船書の中の人
が書くんですねだ課長さんぐらいの人が
書くようですねうんえ休日にまアルバイト
でね
まあ書くわけです
ねでね書く人によってね作風が違います
これ宮本三郎さんという人目ですねこれ
田中森尾さんという人のですちょっと
タッチが違う
でしょこれ
は安次郎なんて椅なんでしょうねこれ戦前
の絵描いてた人です
ねこれ三村さんといういう人が書いた絵
ですかまの場合戦前こう
いう伊藤か伊藤泰郎さんの映画を送っ
てで1930年代ぐらいからこの三村さん
の絵が増えてき
てで戦後が宮本三郎さんで警察成長機のが
船時代が田中森尾さんが多いですねでこう
いう風
にこういう絵をかける人がね神戸の川崎と
か三菱長崎とかにいるわけです
からそれぞれ作風が違いますのでねあの
Yahooオクションなんかに映画絵書き
出てくるでしょでパッと見た時に
ね大体あこれ神戸の川崎かなとかねうん
これ三菱かなとかね分かりますねあの
さすがにIで作った絵書きは見ただけであ
これやで分かりますね
うんはいこんばんははいえ今だとえCGに
なっちゃいますそうですね今はCGになっ
てしまっていますあCGになっちゃって
からはですねはっきり言ってあ味がない
ですねやっぱりね人間が書いた絵の方がね
味はがありますはい石川島張間重工業の
張間はそうこの張間造線のことなですね
そうです石川島重工業と張松前所が合併し
てえ戦後ね初めての大型合併って言われて
ますねこの後ね大型合併がどんどんね続い

うんなんせねあの
三菱がね
圧倒的に大きいんですよこの業界では
ね三菱ってすごいんですよこれ同線の世界
ではね
うん三菱がドーンとあってね
で川崎と石川島張から日造船とかねそう
いうとが続くって感じでね三菱はすごい
ですか私は実感ないけど
あの造船書にね勤めてる人たちがねいや
三菱は違三菱はって言いますからね三菱は
すごいらしいです
うんで三菱がねむちゃくちゃ大きいん
ですで三菱ね戦争終わってね3つに分化さ
れたんです
ねえ三菱
と三菱日本中行と新三菱重行とね
うんでそれが一緒になるとかいう話があっ
てねそれ三菱がね元に戻ったらね偉いこっ
ちゃということでやっぱ対抗上ね合併す
ないかことでね石川島と張間がひっついた
んかなうんまあちこちで合併が住いました
ねその頃ねうん
IHI今I船やってませんけどねIHIの
ねロケットエンジン工場があってね時々
火花がぶわーと火柱が上がるらしいです私
は見たことないけどね前に住んでんからね
うんでねこの船あこの船の絵なんですけど
ね普通は絵はきでこう見るわけですかこう
やってね
はがきになったのを
ねガガが描いた絵を見たいでしょう
うん三菱は横浜長崎神戸
下関あそうですねうん横浜は今あの港未来
になってますねあれ横浜ドッグて言った
とこですうん
それで
ね船のね原がね船の原がって実は
あ私あの親戚の絵はきの写真集ね作りまし
たけど江はきて実は造船書にはないんです
だこれ配っちゃうんですねこういうのねお
客様にねだから造船書にはないですねえ私
そんな知らんかってねうん
20年ぐらい前かな週あの愛用れですので
ねエまいいにもちらってあったんですけど
うんまそれ元にして集め始めてでもこんな
もんさ一も集めた集めなくだって造船書に
ね全部ソトンちゃうんて思ってたらいや
意外なことにね造船書にはないですで他の
会社もそうなんかなあて思ってた三菱浜が
ねえ江はで見るう船造りかなんかてね本
作ってでそれ作った時の話がね新聞に出て
てねいや実絵はきがなくてねてもう三菱も
会社場探し回って絵はき集めて作ったて
書いてあるからあそうなんや
ちゃんと残してないんやってあ最近はあの
各会社ともね自分とこの会社の歴史という
ことで資料をきちっとしましょうという風
になってえ揃えてるようですけども20年
ぐらい前はねあの三菱でもね本作ろうと
思っておいわけなないかてことだったって
あの書いてますから本で読みましたから
うんそんな状態だったようですね
うんで絵はきもないんですけど絵はきの元
になった線形
がこれもね
ないんですでその絵は
ねえきの元になった絵その絵はあの
オーナーに選手にあげちゃうんです
ねでたまにね船長さんあたりがねおいもう
1枚書いてくれやてね打ってじゃて書く
こともあるん
ですでねその形がってやつオリジナルの絵
ですけどね私ヤフオでねもう何十年も見て
ますけど1枚も出てきたことないですねで
船と言うと
ね神水式の時
にロープを切断する
ね斧があるん
です一隻に1個だけあるんですねうん
例えばこれやと5ホマのツを切ったねあの
斧とかね大体あのえ女の人がポンと切るん
ですけどそれはね結構ヤフオグに出てくる
んですだけど不のエガの元になった絵って
のはね全く出てこないですね出てきてから
ね絶対こうたら思うんですけど
ねうん出てこないですうんはい確かに自分
の会社のノベルティは置いてないですね
そう中機は置いてないですはいお客様に
困るもんですからねうん和歌山もロケうん
私は和山のは分からない
ですところがところ

このところがところが

やっと2枚だけ見ることができましたこれ
がえ線形画の元ですここに宮本ってサイン
がありますよねから
この宮本三郎
さんこの人の絵です
カゾ丸という船のです
ね危ですけどね綺麗に書かれてます
ねでなんでこの絵画ねあるかと言うとこ
宮本さんが小学校の教材用に
ね当時あの神水
式なんかねみんな小学生とか見にきったん
です
うんで
じゃあ宮さんが小学校にねもう1枚書いて
プレゼントしましょうか言てでもう1枚
書いて小学校
に教材として寄付したんですでその小学校
から資料館に回ってきてで資料館でこの
写真
したんですね
うん何で
もたまに何度も鑑定団に依頼するケースも
あるぐらいですしねあ自社政府に求むて
なるほど
うんでもう1枚見てし
ますこっち2Aまという船の絵
ですこれがね絵はがきなんでこかなり漢字
違いますよ
ねこれが油絵ですでこれを写真に取って
印刷にかける
とこうなるということで
うーん全然感じちゃうなあとひょっとし
たらカゾ丸
の絵って別にもう1個あるんかなとも思う
けどでもねこの雲の形なんかね似てます
もんね
うんおそらくこれを元にし
てくを作ったんではないかと思われるん
ですけどね
[音楽]
うんでこの船なんですけどね船の絵なん
ですどこが難しいかと言うと
ねこの波これが難しいんです
で神戸新聞に帰りまし
た私がね小学中学校の頃ね7月20日海の
日海の日と言うとですね
あの町の造船所ま神戸
新聞に
は川崎とか三菱とか張間とかねそういうま
3大造船書があるので神戸新聞の範にはね
ま海の日と言うとですね
海の画シリーズとかね神水式シリーズ特集
やとったんですでそん中
に海の日と言えば神水式神水式といえば
神水記念き神水記念はきを書いている画に
インタビューとかねそんな記事がねこいう
新聞によく出よったん
ですでそれで読んだんですけど
ね船の神水記念の元になる絵描く時はね
難しいのはね波なん
や先体はねこれ設計図があるので設計図
からイメージしてで色どんなにするんやで
ね聞いて交番に
ねいやこう薄緑ですあそうかな薄してでえ
ブリッジは何に塗るのとかで聞いてね
ですでそれをね海に浮かべるでしょ頭の中
でねで走らせるん
ですそうすると波が立ちますよ
ねところ
でその波なんです
けど船のスピードによって変わりますよね
で船のスピードって決まっとです公海速力
ってね設計公開速力ってね15ノットとか
ね早いのもありますねでその船が後悔し
てる時15ノットで走る船は15ノットで
走った時の波
が出るようにで30のッの船は30ットで
走るような波が出るように書かなあかんの
だそうですで先体もね大きい船と小さい船
は波ちゃいますからねうんこの大きさの船
がこの船の高快速力で走ったら波がどう
なる
かここをね書き間違えるとね嘘っぽくなる
ですっ
てだ船さんから見たら
ねこの船がそのスピードで走ったら波こな
ならへんでて言われてもだしまいですから
ねそうならないようにくんですだそう
ですそういうま特殊な技術を持ったえ画家
造船所にいるえ画家が書いた絵それを元に
して
絵はきを作っていき
ます次にねではほではえっとこっち側ね
これ作り方分かってた
ねこっち側どなして作るんこれね誰がね
書いてんのというあれこれ
ねこれだ誰が書いとんですかこれはね本当
に分からないんです
よ20年前やとねまだねエ作り寄った人
たちもおったと思うので
ねだいぶ聞いてもったけどねわから
へんかったです
ねで先映画の方をね研究している人はま何
かいるんやけどこっちイラストの方ね
こっち側研究してる人ってねあんまりい
ないみたいでこの船のイラストの方これは
どうやって作られるんかというね本があっ
たら是非読みたいんですけど
ねだこうタのデザインね誰がしてるんだと
かね
うんこれは
分かるこれはあのここにサインがあるので
ねこの辺にねうん書いた人分かるし作り方

分かるこれが分から
へ誰がねこのデザイン決めたんと誰がこれ
書いた
んでそう言いながらでもです
ね周年という周年というかねやっぱヤフ
オってすごいんです
よこの船をね絵はきをね作る前の段階の
ものが出てくるんですね僕て
ねでこれ見て
くださいこれスロイというキャッチャー
ボート
の絵はき
ですこの1番表紙の部分かなここに当たる
部分ですねうん1948年10月に浸水し
たあいで浸水した船
ですこれの
ねこれを作る前の段階のがねあるん
ですこれ
ですあこうやって作っていくんやてね触っ
た感じはね油ではなくて
ねざらっとしてるので水彩がなのかなんか
そう特殊な
インクがあるんですか
ねあのザラザラしたそういう塗料で書かれ
てい
ますでこれをね誰かが見て
ね指示してんですここなこのこの尻尾いら
んそれからここ
を緑になっとるけどこれもっと水色海の色
がちゃうで
こんな海の色に帰ろとかねこ指示しとしと
かいるんですねこれ
うんでこれ最初にねこんなデザインに
しようなっ
て決めた人は誰なんこれ書いた人は誰なん
これ水に変えろ尻尾いらんとかね支した人
は誰なんこれがねこれが分からないここも
直してますね
うんニュービルディングちゃうぞと
ニューリービルトやてね
うんニLYつけろビルディングをビルトに
帰ろねこれ構成した人がおるんですこれ誰
がやってたんでしょうね
うんアクリルあアクリル絵の具ねうんかも
しれない私あの絵に関しては全くね素人
さんなんでうんわかんないです
がこれこういう原画を書いてこするという
ことは分かったん
ですでこの絵はきの方はそれでもね何百枚
かは作られると思うんですけどねこっちは
1枚しかないからねこっちの方が貴重な
資料です
ね次にこれです
がこれ
はさっきの
ガガさんが書いた英を写真に取って
そして絵書きにする途中で構成しますよね
そ構成の時の試し釣りのもんですこれも
ヤフオ
で手に入れまし
たこれは江そのものではありませんもっと
薄い神に印刷してあってねでここに指示が
出てますねね空薄くして船を濃くして海は
もっと青く
しろこれは誰が指示してたんだろうと
うんこれもわかんないですけどこれ
めっちゃ貴重だと思いますよ私これ
この
エガを作る前の段階で構成で支持したこの
白は1枚しか見たことない
ですね三菱とかIHIとかね川崎とかま
そういうとこはね本気で探せばあると思い
ますけどね
うん私のようにあのねただえ民間のね
コレクターで集めてでこれが手に入れての
はねいやぱりラッキーということですかね
うん
えこれ
も試作品
ですこっちが完成品
ですこれもアクリルエノグなんですかね
これもざらっとしてます触った感じ
ねでこれはデザインがかなり変わってると
思うんですけどねこ2つ比べて色も変わっ
てます
しこここの結び目ねここの結び方も違い
ますねこれこれリボンなってますもんね
うんちょっと小さくしましょうかこうすれ
ば両方見ますかはい
はいこれが試作品でそしてこれが完成品
ですあこうやって作っていくんやなという
ことが分かるんででこれを誰が書いたんや
とそれを知りたいだけどわからないとうん
こういうのはもうね内部で
いずれ三菱や川崎やIIの方でねうん調べ
てくださるでしょうけど私たちまね外に
いるコレクターとはこれどうしようない
ですねこう誰が書いたんですかってのはね
うん調べようもありません
でこれあの綴りになっててでこれをばらし
ますとこの中
にこれ完成記念なんです新記念ではなくて
ね浸水記念のは別にあってでここにこう
いう船
とイラストが2枚入っていましたこっちが
これが浸水記念絵はきの絵です親水記念絵
はきはねほとんど作るんですけど完成念行
記念はきというのはあんまりないです
ねでコレクションする人も春行記念はがき
ってあんまり興味ないですねま私のこと
そうですけど浸水記念はがきを集めてます
ので春行機のきってのはまあまあどっちで
もええというか
ねまヤフ奥に出てきたら買いますけどね
値段が安かったらねでも水記念ハほどはね
欲しいものではないねうん進行記念ハまお
金があったら買おうかなっていうことで
親戚のきはコンプリートにしたいから持っ
てないものは是非
欲しいという気持ちです
ねでここ
から春馬増選書のね歴史になります
明治45年に完成した最初のドッグ
ですああいはね王てこれ5これ王と呼ぶん
です今はあいて読みますけどねこれ王て
呼んでたんですで王はね漁村やったんです
でね明治になってね魚もだんだん取れなく
なってきて
ね魚だけでは将来行き詰まるぞとなかさ
なかんぞとこと
であのね漁村て
ね商業盛なんですなんでか分かり
ます漁村でね魚取りますけどね魚だけ食っ
とわけにいかんでしょ魚って売りに行か
なかるんです必ずねで売りに行って米凍っ
てくるんです村の人はね農村の中だけに
おってもなんとかなるんですけどね漁村
ってのはね漁村の中だけにおってはどうに
もならんのです魚を取った魚を売りさばい
て米を凍ってくることは最低すなあかん
からね漁村は商売するんですから船持っ
とうからねその船でねいなもん入ったり
するんですよねということで案外ね漁業を
やってる街というのはね新しい産業に
目つきやすいんですかね農村に比べると
ねで魚がねだだダメなってきた頃にですね
なんかすなかんなあと思っててでさらにね
大村
ね村でねちょっとごちゃごちゃがあってね
で村長さんねその頃話屋で選んでたんです
けど誰村長にするかな言ってでももう村
揉めてるしなて一層よそから若い優秀なの
を正体
紹介でさっき言ったように当時は村長さん
は選挙ではなくてえ名誉職でしたからね
よしよそから若い優秀なを使うとしよう
てで川畑誠太郎という
ね東技術津軽のそこで勉強したあまだね
帝国大学東大はありましたけど京都大学も
なかった頃の話です大学
なんか帝国大学東大と慶王と早稲田ぐらい
しかなかったあどうしてあったか
ちっちゃなのがねうんその頃
に東塾北の慶王と言われたね東技術で勉強
してきた若い優秀なのがおるとそれ村長に
使うでしょうえもちろん彼はね仕事
いっぱいしますよね川誠太郎はねあの
じゃあ村長してもいいですけどま月に何日
か来てねえ指導するだけですよということ
でで彼は神戸
でいろんな活動しながらね週に3日ぐらい
あにやってきて王にやってきてね村で指導
してそういう村長さんやったんですその
村長さんが
ね神戸見てると
船が集まってきてで反映しとん
なで大村も漁村やから港しかないしな神戸
も港しかない
しで神戸造船書でうまいこと行けやんから
大も西野神戸目指そう
同船しや船作ったら船が入ってきて人が
集まってきて人が集まってきたらなんとか
なる
やろ偉いですね人が集まってきたらなんと
かなる人を集めるのはどうせばええんやっ
て考えたのがね体太郎の偉いとこでねこれ
発見習わなあかんねまず人を集めることを
考えるYouTubeもそうやねうん
とにかく人が集まってきてチャンネル登録
者数が増えていくとなんとか
なると一緒
ですで船やということでで修繕専用のね
ドッ作ろてで神戸から
ね西へ行きますと
ね明石高砂加川姫路辺って全部ね砂浜なん
ですよね港なんかないんだよね深い船が
大きな船がある港ねで神戸の次に深い海は
あいワなんです
ここで行けるやんその次に
ねいい慰霊は
ね玉野なん
です大臣世界大戦中玉野に三井物産が造船
作ってであいに鈴木商店が張松線拡張する
でしょから水井物さんも鈴木商店
も大阪神戸に近い
で入り江があって海が深いとこで探すと
あい玉になるんんですねうん
こせたもねいいとこを見つけてねで
造船書を作ったん
ですこれがその時のカ券
です社長は阪神電車の細定松阪神ってね
当時は大返しやったん
です発電所も持っとうしねうん半球なんて
まだない頃ですから
ねあの大阪神の社長
を担ぎ出してきてありますドッグの
ね社長にしてるんですね張間選挙株式会社
でできたのが
このドッグですドッグできたぞでねでここ
に船を
入れようで船が入ったぞあこっからは生
太郎
です船が入った
ぞ岡崎戦の船です岡崎仙でね岡崎さんが
経営してましてねで世界大戦中岡崎さんは
うまいこと船をね売りさばいてねそのお金
でで銀行作ったんです岡崎銀行それが神戸
銀行になってで太陽神戸になって桜になっ
てあ大震光井か太陽神戸三井になってで桜
になって今三井住友もになったのかなあの
太陽神戸銀行って言った神戸銀行ねこの
岡崎さんがが船で大儲けして銀行作ったん
ですその岡崎棋戦の船が最初に入りまし
たでこういうね修繕線も入ってくるように
なりまし
た私あの日本酒オンライン講座で色々やっ
てますけど実は私のね専門でこういうあの
古い部屋が古い写真これなん
ですこれのデータベースをね作るのがね私
の研究テーマで
ね日本酒オンライン講座ではね全然やり
ませんけどねまちょっとだけ今日はねお
見せしますけどこういう写真を集めるで
これで解説をつつけるこれが私のうん専門
領域なんですね
で当時
の街の様子
ですでこの頃は
ねドッグが行くだけやってで修繕専門
の会社やったんですでね大地世界大戦
始まって
ね船の値段がねむちゃくちゃ上がってね船
作った大儲けやなったんですけどねでも
三菱とかね川崎とか大儲けしてで水井物
さんがですね岡山県の玉野にね新しい造船
書を作ろうっていうのでで鈴木商店もです
ねロンドン視点で高田誠一かが鉄を
いっぱい買い込んでねこれで船作るんやて
言うけど増選書はないやんかで鈴木商店は
どっかに造船書はないかで葉の造船所をね
1個手に入れたんですでもう1個造船して
ほしい
な言ってる時
に度はカたセタの方は
ね新しいつくた儲かんねけどなあてそうや
けどうち新しいね船作る設備ないして
新しい船を作るようなねクレーンとか仙台
とかそんなん作る金もないし修繕だけやと
たもかららえしよし誰かにこの修繕専門の
造船書を打ってでここをですね新しい船を
作る造船所に作り直してもらおう
と神戸と言えば鈴木商店鈴木商店やで金子
直吉かな当時仕切ってたのはねね金子直吉
のとこに行ってうちの造船書
コてでここに資本投下して新しい船作る
事業ありません
かで金子もそれやるかいうことになって
です
ねで新造線を作ることになりまし
た1号線はこれです上の上丸ここにあの米
マークがついてますねこれ鈴木商店の

まずまず大きな船を作ったってその船を
引くための船がないとだめですからねまず
こを作った
とでその
後ドッグを作りながらですねあ違仙台を
作りながら仙台ねできるまでまとったんで
は間に合わへんからですね仙台を作る横で
仮仙台作ってねそこでです
ね作れて言って作ったのが2番線
ですでこれが2番線
の絵書き
ですキビまという船でね
で私初めねこの2枚を手に入れたん
ですYahooオークションて
ねオークションですから欲しい人
が2人よったらねで2人ともが欲しかっ
たらねすっごい値段になるんですねそや
けどね欲しい人が1人やったら
ね全然上釣りやからへですよねうん中には
欲しい人0U場もありますよねで大体
1000円から出るでしょ書きねじゃそれ

ね有名な船やったらね売り主の方も強気で
ね高い値段つきますよ相場があるからね
うん駆逐感雪風とかね巡洋感なんとかかん
とかとか
ねそだったら右たりの人が買うからまこれ
ま1万円ぐらいからスタートしようかなち
なもんですけど
ねカ線とかそんなんでそ
あの
安いですよねま1000円ぐらいから出し

も入札内場いっぱいあるしねでこれキビ丸
って出ましてねで私なんかこれパっと見て
このこの後景化分かりますよねあれこれと
山じゃないのというであいって書いてある
しってうんこれハリマて書いてあるし
これあいの有線の絵書きでることは間違い
ないとうん
でなんと1000円でだったんですやった
ねって名前ねだけどねこれがね浸水年
絵書きかどうかがね分からないんですよね
この2枚だけではうん
うんで何年か経ってねもう1セット出たん
ですでこちらはねタツがついてまし
たこれ
ですこの江はきの入って袋があって
ねでここに
えキビま
浸水記念
って書いてあるのかなキビ丸
神水これ式なんだろうか記念なのでこれ
浸水記念えきなですこれがハマ造船の事実
上の最初の絵書き
です私にとっては超お宝ですね
うんお金には変えられないですでも
ヤフオフでは2速3問ですヤフオフ本当に
面白い世界ですね
うんでねこのき見ると分るんですけど
もえっとこっち側にねドッグが映ってるの
でこれ作ってるとこはねドッグの北側なん
ですね
うんからここの仙台やと分かるんでこの仮
仙台でね働いてる人の絵もここ写真なん
ですか
ねこれはうんなかなかこれ貴重な写真です
ねそれ
からこれ作ってるとこですがこれも
写真のようですね
うんでただえっと疑問に思うのはは
ねこれ鈴木商店が実質仕切ってると思うん
ですけど鈴木商店が張間造船を買収してで
鈴木商店になってから張間造船所に変わる
んですけどこのマークがねこれがあの鈴木
商店が買収したアマ造船所の前のハマゾ線
のマークなんですねでも

から本のね公式発表では通気商店はまだ
買収してないことになってるんだけど当期
簿上はねでも実際はもうこの時点で鈴木
商店がこの会社を支配して新造線作ってる
んちゃうかなと思うんですけどね
うんだからあの公式記録なんかで調べます
と鈴木商店
があいに進出したのは何年ってななるん
ですけどでもこの江を見る限りは
もうこの古い春馬造船の場あ春馬三戦の
マークの頃から鈴木商店が進一して実は
仕切ってちゃ仕切ってたんじゃないのかな
とね思ったりなんかする絵書き
ですでこれその時代のえ実質上の1号
線新造線1号線の建造風景が移ってると
いう点で非常に
あの愛でこ絵なんかを言及してる私段階に
とってはね嬉しい絵はきですねうんえ神戸
銀行は華麗なる族のモデルでしょそうです
ねうんあの華麗なる一族
ですそうですそう
ですでこれは1916年に浸水した三崎丸
でこれはね浸水記念派ではなく
て初中見舞の絵書き
ですえてよ単勝5年7月26日
神水数
きってこと
はこれはすきってことはこれから浸水する
というそういう宣伝のきなんですかねちょ
分からないですね
[音楽]
うんで1917年になるとですねこれは
あの町のね本屋さんがね
愛名物ということでこういう絵書きをね
どんどん作るようになったん
です戦前はね写真がねすごく貴重だった
でしょで写真って
ま結婚式とねお葬式と
ね2枚やねああと卒業
式卒業式け婚式葬式人生3

あとよっぽど儲かってる街はお
祭りぐらいです普通の人
は卒業式結婚式
組織しか写真映せない時代ですのでねうん
風景写真なんか撮るそういう余裕は一般は
なかったからだから絵はきがねすっごく
普及したんです
ねでその絵はきがすごく流行っ
た時代昭和20年代ぐらいまでそうでした
ねフィルムが高かった時代
ねでその時期に街の名物なんですけどね
普通ね街の名物と言うと小宮とかお寺とか
ね滝がとかねうん山川とかねから桜なきと
かでしょあゆのちゃうですあいと言えば
名物は造船
書社宅とかね社宅なんか珍しかったん
でしょうねこれが社宅だとかね
うんそれから私たちあの張造船所って言っ
てますけどうちの母親なんかあの近くの街
から読に来たんですけどドッド言ってまし
たねだからドックって言ってたんですね街
のえっとその近の人たちはねうんでドッグ

船社宅そういうのが名物やったんですな
から船がねこんな大きい船珍しいやんかて
ですね船のきが町の書店から発行されまし
たでこれ
は造船所の様子です

えこれは大6米丸という船
ですこれ第6米丸の神水式の絵書き
です第
18号線専用丸
かね
うんこれはの漁港の様子
ですこの子供たちが見ている対岸に造船書
があり
ますで造船書
ね大臣世界大戦が始まった時従業院250
やったん
です1914年にはね鈴木商店が買収して
わーっと大きくしてねで戦争わっった時に
はね6400人なったんです中教員が
6400人ね授業員ね宿ったらねどこに
すすんですかってことになって
ねで街の人口が8000とかねの時代の話
ですからねなとこにですね6000人も
働きにやってきたらあ
あの町の人ってね造船し行かないんです
だってもうこの漁業とかいう仕事ある
でしょだこの頃のね大場ってねよそから
どんと働きに来るんです長崎とかクレとか
ねうんでそれどこにすすんやて一気に人口
倍になったんですかねこの街
ねでこの江
はその頃に作ったあの鈴木商店が作った
多分PR用の絵書きだと思い
ますここに大日本株式会社張間造船省前傾
って書いてあるんです
がで株式会社張間造船省っていう時期はね
実は2回あるんです
この会社結構名前変わってましてねはま
選挙春馬選挙合名会社春馬線株式会社鈴木
商店が買収して株式会社春馬選所鈴商線
って
ね張松線株式会社という名前にしないん
ですね株式会社なんとかかんとかにするん
ですうん神戸成功省もそうなんかな
株式会社神戸成功渉って言うんですかね
で帝国戦になってで神戸成工のに
え合併されてその後神戸成行からやっぱり
鉄鉱と造船
って仕事が違うから分けましょうって言っ
てねまた株式会社張松王所になるんで問題
はね株式会社張松選所というのが2回ある
んですよねで私ね愚かにもね初版の本書い
た時ねこれ株式会社張松選手や
からこっちのここやと思ってね
1929年の
えきちゃうかと思ってしまってた
恥ずかしいですね今となったらねうんあ今

ねこの写真の雰囲気からこれは1929年
ではない
とどう見たってこれ
190020年頃この船の幹事とかね場の
幹事とかねうんってことはこの株式会社
春馬造選所っていうの
はこの
1916年から18年までの間にやった
張松尾選手やと
ことでじゃあこの写真は1917年ぐらい
かな18年かなうん思います
ねでそういう目で見ると
ねこの辺ってまたこれ工事造船所の場時代
が進んでな感じですねうんから船がこう
ね走ってることが分かります
ねからこれはさっき出てき
た鈴木商店がアイオに進出した時
に最終的にはこの感じまで持っていくぞと
いうそういう後場の青写真です
では造船者の写真をパラパラパラっと見て
今日あにしましょうかねこれは1914
年ドック1つで修繕専門屋の
後場だった頃の小さな増選手だった従業院
が200人ぐらいの小さなですね修繕専門
の造船所だった頃の写真です
でこれ
は1918年鈴木商店が造船症を買収して
で拡張したです
ねクレンがいっぱい立ってますねこれがね
珍しくってこの煙がわーっと上がってるの
ねこれ軽く発電所なんですでね造船症を
作ったら動力いるでしょでこっちの造船書
はねこれボイラーなんです定規ボイラーで
蒸気ボイラーでこれドックですけどドック
て要するにプールでねここに仕切りを入れ
てであ
えっとしど仕切りを下げて船を入れて
そしてポンプで水かき出して修理してで
また水を入れてこれを下げて船が出ると
いう仕組みですよねでこの水をかき出すの
これを蒸気ポンプでやっとったんです
そうだけどですねやっぱ電気の方が便利
でしょうそこで電気の
ねえでで
ね水力発電の方がね電気安くてこの頃は
水力発電があ
違う水が安いんです安いんだ
けどまだ
ね姫路水力発電という会社があったんだ
けど
ねこんな大きなね場ができてねそこにね
電気を供給する余力がない
とでどうするんやて言ったらですね東京の
ね千住火力発電所それがね使わなくなった
あ東京伝統という会社があってねその会社
が今の東京電力ですねそこがね先住にね
新営のカ発電所作ったんです
ところ
が軽発電って高いのね石炭燃やさなあかん
からねで水力発電所が増えてきたらね火力
発電高いしな言てもうやめようか言ってで
使わなくなっちゃったんです機械まだ神秘
なんです
よでそれを
ね鈴木商店が皇帝で東京の千住からねここ
に運んできたんですでこれ東京の千住に
あった発電症がねここで動いとんですで
これ
で電気を供給したんですねでその後ね姫路
の水力発電が規模が大きくなってであの
そうなったら値段がね全然ちゃうから水量
発が安いからねこの発電所はつかなくなっ
てしまうんですけどうんで面白いのはさ
その後ね東京の
ね千住カ発電所ってまだ作られるんです
知ってますあのお化けエトって見る方向に
よってね煙突の数が変わって見えるという
ねあの先住火力発電所あれねあの2回目の
発電所なんです1回目の発電所は
ねあいに移設されたんです
これは1920年頃です
ねで戦争が終わってです
ねで鈴木商店も事業再編成やというのでえ
帝国起線という会社とハマ線を合併させて
帝国棋戦ハマ線工場という風になった頃の
写真です
これは戦争中に作られた船です
ねこれイースタンショアーっていう船だと
思いますあそうですねイースタンショアー
ですイースタンショアの浸水式
ですこれなんで名前がイースタンショアと
いう外国面になってるのかというこの話を
するとすごく時間かかるので今日はここで
やめてですね次回
は大一世界大戦中に愛の張松選書で作られ
た船にはアメリカに移出された船がある
それはこういうイースタンショアーとか
あるいはワアマンとか英語の名前がついて
いるまどうしてそういうことになったの
かっていう話をね次回にすることにしたい
と思いますということ
で春松選所親水記念き写真集えこういう本
なのでAmazonで販売してますの
でまよかったら買ってくださいという宣伝
を最後にしてですね今日のライブ配信は
終わりたいと思います聞いてくださった方
ありがとうございまし
た写真集はもうこれと全く同じですこれ
写真集のPDFを使っていますので写真集
はくこれと一緒やとこになり
ますで明日は日本市オンライン講座秦野
先生の事業ですのでうん
金曜日金曜日は難しいか土曜日にねでき
たいやりたいですねはいでは今日はこれで
終わりますありがとうございまし

進水記念絵葉書の船の絵は誰が描くのか?など進水記念絵葉書について解説します。後半は、第一次世界大戦中、鈴木商店が播磨造船を買収して大造船所に作り変えるまでを解説します。
Amazon 写真集本編(~1960)  https://amzn.to/49MyFYY
Amazon 写真集続編(1960~)  https://amzn.to/4b6inLK

#進水記念絵葉書 #絵葉書コレクション #播磨造船所

進水記念絵葉書写真集を発行 https://youtube.com/live/HhaImvU0lRU
進水記念絵葉書写真集解説① https://youtube.com/live/7oFmsX176is

1 Comment

Leave A Reply