ピアノ大好きTV / 社長とピアニスト黒木くん

あくるみさん
こんにちはちょっとiPadの方準備し
ます
ねえ音声の方どうですか皆さん聞こえ
ます
ヤッホー今日はねなんかあの直前になっ
ちゃって
ね何時からやるとかがねまちゃった人いる
と思うけどごめんなさいね掃除しても出て
くるこんにちは
こんばんはあいてさん
こんばんは
ヤッホー
元気まこさんこんにちは
えNくるみさんこんばんはえ今日はね本当
ねマカのさん
こんばんはみんなにねちょっと日程をお
伝えするのが遅くなってしまいましたね
えいわねさんこんばんは
えっとあいえいええっとTwitterね
XかさんXのね素敵なポスト僕もとっても
共感しましたよあむさんこんばんは西田
さん初めましてゆっくりしててくださいね
西田さんえなたママさんこんばんは部屋が
いつもと違うちびちびさんこんばんはえー
今日はねあの電子ピアノの質問が多かった
のでちょっと電子ピアノがあるところにね
来ました
ようん僕も久しぶりにちょっと引くんすよ
クララさん
こんばんは今日縦型ですちなみにねえ皆
さんゆっっくりしててくださいねえハキ
ライブなので今日はたまきさんこんばんは
お酒用意しましたよちょっと
ね高級なお酒こんばんはえひさん
こんばんはということで今日はねあ名前
忘れちゃっ
たまニコラさんですニコラさんえみちさん
こんばんはえ久しぶりの参加ですか
ゆっっくりしててくださいねえこんなやつ
ねこんなやつ高そうでしょラベルからして
これをえ皆さんえ一緒に飲んでいき
ましょう
とりあえず緊張しますねいいお先を開ける
から
ねえ今日は皆さんのお手元にあるのは何
ですか
ねお手元のお酒はゆんちゃんさん
こんばんは
はちなみにシャンパン飲んでる人いるんす
か素敵なお部屋におしゃれな
ピアノあ岩さんいつも通りの日本酒です
日本酒ですか好きですね日本酒ねお好き
ですね僕も大好きですけど
うんえひ
さんほど半分されました半分え6日に
新しい生活様式グランドあ本当ですかお
めでとうございますそれでは行きましょう
天使のメが出るかどうかプスってなったら
オッケーあアウトですねということ
で皆さん今日はね少しグラスもとてもいい
グラスえあミクさん
こんばんはソムリエのようについ
でこう泡が減ってくるのを楽しむとこの
素敵な時間を一緒に待ち
ましょう結構早かったです
ねちょっとねサ待ってくださいね岩さんえ
サルーはあれですよ皆さんこの間の放送で
やったけどスペイン語で乾杯みたいです僕
は知らなかったんですけど知ってまし
たそれでは今日もお疲れ様でしたえ
明日明後日ねえ僕はねあの大阪の南光って
いうホールで公開レッスンそしてPアップ
ねみんなが出る演奏会そしてその後に
ちょっとしたミニコンサートねやりますの
でえそれの成功に乗って皆さんで乾杯して
くださいそれではさるということで
いただき
ます
うまこれはねやっぱりね桁が違ういつもと
ちょっと今日多めに飲んでしまうと思うの
であの放送デロデロです放送デロデロです
ねこれは美味しいなかなか泡が減らない
やつありますよねシャンパンでもねバー
ってやってあの待ち時間がねちょっとあの
気まずかったりするから早く減らない
かビバ大阪えゆんちゃんさん乾杯皆さん
乾杯
さるあ明日ね公開レッスンだからみんな
あの直接来れる人はね飛び入れてきて
くださいね是非ま直接直接じゃないなって
人もね後でアーカイブであるからぜひね見
てください
ね美味しいこれたまんないねおのこマさん
こんばんは明日頑張ります
ねさということで今日
は初の電子
ピアノですね
え何人ぐらいの方持ってるんすかねこれ
なんかアンケート取れたと思うから1回
やってみようかなやってみて
いいアンケートを
開始えっとコミュニティに質問する
電子ピアノ持っ
てる初めて
やる初めて
やる初めてやってみた電子ピアノ持ってる
アンケートこれどうやって見ん
だろうさあさあどんどん投票してください
これいいね縦型ねこれ横型でんじゃない
これできんのかなできるに決まってる
かどのくいの人持ってんのかな電子
ピアノちなみに僕の実家にはねなかったん

けどどのくらい持っ
てるもう今の時代は
ねもう最高なアイテムですよね電子ピアン
あってヘッドホンしても夜引けるんだし
ねどうですか
じゃああと2分ぐらい1分ぐらいで閉め
切ろうかなその間ちょっと飲んでて
いいちょっと飲んでるんね美味しすぎる
ちょっともうだいぶ寄ってきたなどう
しよう明日起きれるか
な遅刻したらごめん
なさいあ歌詞をキーボードもらったんだひ
さんひろみさんこんばんはみさん
こんばんは今日質問ありがとうございます

びみたいに岩さんねちなみにあのサンソン
フランソアってピアニストいるじゃない
ですかあの人ね酒飲んで引いてたらしい
です
よねそういう人もいるでちなみにもう少し
だけじゃ41分までやりますねアンケート
ねあのラフマイノフの失敗って知ってます
皆さんあの公共局第1番ってあるんですよ
でそれがねも悲惨な出来だったんですよ
ラフマイフの公共局第1番がねした時に
悲惨なできでそれでね精神を病んでしまっ
てねラマのフちょっとうつっぽくなって
しまってで作曲活動ができなかったでその
後にダール博士っていうね精神家の先生に
ね治療してもらってねなんと復活を遂げて
でコンチェルトの第2
番ねこれを書いたわけですそして大成功し
たわけですけどでその時のなんで
シンフォニーの一番が失敗したかていうと
お酒の飲みすぎしかも指者がって言われ
てるから大変な出来だったらしいですよ
かわいそうですよ
ねさん音悲しいじゃあえアンケート終了し
ますね結構集まったな初めてやったけどあ
初めてのアンケートの親にもう1回乾杯し
ましょう
乾杯ま飲みたいだけなんですけどね
えっとじゃアンケート終了するこれ終了し
てなんかとんでも見えるよねちゃんとね
終了する見れるよねえどうやってあ出た
おお7割の人が持ってるんだすごいねこの
1%足りないのかすごい気になるけどな
少数点いかってことだね本当に酒好きなん
ですね岩さんで今度どっかでね是非皆さん
で一緒に飲みましょうねピアップかなんか
だったり
ね7割の人持ってるんだすごいすごい
やっぱもうそういう時代なんですね考え
られなかったけどな7割の人が電子ピアノ
持ってるってえ皆さん電子ピアノとね普通
のアコースティックの楽器の違いとか悩ま
れたりねあとはなんか楽天の人がもう
やっぱりアコースティックがいいですよっ
て激押しされたりしてしまってなんか迷う
ところではあると思うんですけど今日はね
そんなね電子ピアノの良さ
ねまたはどういう風に練習するのかとかね
そういうところをねちょっとねやっていき
たいなと思いますねえていうことでまず
ちょっと音がいつもと違うとは思うんです
けどねあの引いてみましょう1回ちなみに
音量どうです
[音楽]
かまこれのねまず1番の良さはね音量
変えれるとこですよねこうちっちゃく
できるも打の方が強くなって
くるねま1回引いてみましょうこれでえ
えっとスカルラッティ引きますねまいつも
とね音違うと思うけどね皆さん7番の人が
電子ピア持ってると思うからタッチとかも
見ててくださいねどういう風にグラ
アコースティックと違うのかなってねやっ
ていきますよじゃスカルラッティのえ
そなた引きますね
[音楽]
T
[音楽]
[拍手]
[音楽]
えどうでしたかピアノの音は
ねどうでし
たアコースティックとだいぶ違うところも
あります
か僕あの前も言ったけど
ピアノはね2年
ぐらい教会で引いてたんですよあと
オルガンとかねうん式のサビカの絆奏とか
をしていたでその時に電子ピアノは随分と
え苦労した記憶があったんだけどえ今日は
ね別にあんまり違和感感じなかったです
ねうんありがとうござい
ますでねなんかすごい驚いたんですけど
なんか久しぶりに電子ピアノ触ってねね
えー前よりももう少し落ち着いて演奏
できるなと思ったのはえもう少し多分
テクニックのね解釈とか自分の中で整理
できてきたからかなとは思うんですけど
タッチがねものすごくいいなと思ったん
ですよね電子
ピアノ多分これあのヤマハの10万円台の
電子ピアノなんですけどなんかグランド
ピアノのタッチとさほど変わらない
ほとんど変わらないうんなん結構衝撃を
受けましたね引いた時にしかもね音色も
なんかホールで引いてる感じの音がするし
えとってもいいなって思いましたうんで
タッチの感触ねこれが一番重要なんです
けどピアノを引くになってね
この鍵盤の戻り方ねこれすごい一番大切な
んですよでこれがものすごく近かった
グランドピアノとほぼ同じだと思うだから
こうやって引くと今日は見えるかな近い
からバウンドするで
ちゃんとこうやってちゃんと引けると
バウンドするこれすごいいい証拠なんです

ねであんまり多分ね良くない電子ピアノだ
とこのバウンドがないんだけどもう
10万円台の電子ピアノでこれがあ
るってことはまほぼ練習の内容とかは
アコースティックと変えなくていいと思う
ほとんど同じだと思う
うんこの連打がねすごく入るっていうのも
ね特徴ですよねこれ昔の入らなかったです
からねま全然変わってきてると思うていう
ことであの引きとしては変わらないです
ほとんど
ただ響きの出方が違うよねもちろんねえ
アコースティックだったらハンマーがゲを
叩くわけだからなんか全然違うとこから音
が出てくるけどま電子ピアノはやっぱり
この辺からどうしても音が出てくるから
その出所が違うねでもあの意識としてはね
引く時の意識としては自分今このアプライ
と型の電子ピアノ引いてるけどグランド
ピアノと同じようなイメージを持って引き
ましたつまり向こう側に長くてねハンマー
もこういうイメージでやったでそういう
イメ取りができればとってもいいと思い
ます
よねと思いますえ皆さんどうでしたかなん
結構遅れてんのか
なうんネットの関係かなえ動画止まってい
ませんか
っていうことでやってましたけどこれ皆
さんついてこれてます今電波平気ですか
えーとてもね綺麗な音が出るので
えーもう1曲スカルラッティ引いてみます
ね次はねゆっっくりな曲早い曲はなんか音
でごまかせるんじゃないかとか思う人が
いると思うからね次ゆっくりな曲
スカルラッティ同じスカルラッティね
なんか教会で響くような曲なのでうんえ
やってみ
ましょうでやっぱり電子ピアノでやろうと
体の使い方を変えると音の聞こえ方が
変わるからそれをすごくイメージしながら
やるといいですえじゃあスカルラッティて
ねとっても美しい曲なので1曲聞いて
[音楽]
くださいは
[音楽]
[拍手]
[音楽]
えっとゆっくりな曲はどうでしたか
うんねピッチが狂わないからねとっても
美しく引けますよねいつでもいい
クオリティで電子ピだったらいける
ねどうでしたかこのスカーラッティの
美しい曲でもやっぱりその音の聞き方とか
ね体の使い方がちゃんと整っとけばま
ほとんど影響ないってことですね練習する
にあたって電子ピアノであろうがね
うん全く関係ないってこと
ですで皆さんね結構ね疑問に思われること
があるんですけどあの僕このチャンネルで
よくね音の聞き方ってやるじゃないですか
ね力が入ってたらね公衆派が聞こえないで
リラックスすると公衆派が聞こえてくる
これを試しましょう一緒にねということで
電子ピナのでも音の聞こえ方が変わるか僕
を見とけばね分かると思うじゃあまずはね
目一ぱい力が入ってる人のものまねするね
でこの後にリラックスするからその時に
なんか音の聞こえ方が変わったらま電
ピアノだろうがアコースティックだろうが
関係ないってことだからね行きますよ
[音楽]
状態どうです
かやっぱり変わるよね関係
なくこれ
と全然変わらないこれだ
とだから電子ピアノもいろんな音がある
わけだから高い周波数から低い周波数まで
ねそのどこを聞くかっていうのがやっぱり
大事なんですよクラシックにおいてねで
クラシックはこの公衆波を聞くそこを聞い
て演奏するととってもうまくいくからね
えここをね感じればいいわけですで練習の
時にねなんかネロ変わらないんだから電子
ピアノなんだから結局ネロって変わらない
よねとか思うのはね全く
間違いそうじゃなくて体の使い方ね音楽の
捉え方リズム感を変えたら全部変わって
くるから変わったでしょ見てるだけでね
本当に大切なんだよ体の使い方って
ガチガチで引いて
るってことはもう全然音聞こえてない
リラックスすると初めてねこの電子ピアノ
を設計した人たちのね音響のすごさって
いうのが分かってくると思ううん
めちゃくちゃすごいと思ううん優秀な音響
の祭り方をしてますからねこれぜひね
リラックスしてやってねで基本的には皆
さん日本の人はね普通にリラックスしてる
状態っていうのが大体ガチガチなんですよ
もう何百人とレッスンしてきたけど
リラックスできてるって思っててもねまだ
ガチガチうんこれが本当にリラックス
できると音の世界がガラリと変わって
しまうからねそうするととてもいいよで
なんかどうしてもねどしどししてしまう
演奏例えば
なんか重いこれいろんな曲で同じね
ポップスでも何でもそうだけどなんか
ドシドシしてしまうなって人はこれリズム
感とか体の使い方にとても大きな問題が
ありますね特にリズム感が大切実はピアノ
を引くにも関わらずね音楽をやってるま
音楽を聞くね中でね人には2種類いるん
ですよダウンビーターて言われている人と
ねアップビータって言われてる人がいるで
この自分がどっちなのかってのはとっても
大切でダウンビータに属していると
ドシドシしてしまううん音が重くなって
しまうし音楽が重くなってしまうこれは
クラシックとか関係なくねポップスでも
全部同じジャズでもうんで日本人外国人
関係なくダウンビータとアップビータを
存在してるで日本人は圧倒的にねダウン
ビータが多いんですよねでそのまチェック
方法としではま前回もちょっとやったけど
もう1回やりましょう僕はねこうやってね
指パッチになるからこれに合わせて手叩い
てプラス頭でもこうやって振ってみてね手
と頭を一緒にやるなんか自分なりにやって
みてこのエパッチに合わせてねいくよこれ
でねダウンビーターかアップビーターか
分かるからねでもしアップビーターだっ
たらめちゃくちゃね自分のセンスとかが出
てきてると思うダウンビータだったらこれ
は改善した方がいいからねじゃあやってみ
ましょう行きますよせー
のどうだったかなでき
たうんでき
たていうこと
で日本の人のほとんどがこうやって手を
打った
はずでこれねあのコンサートとか行くと
なんか拍手する時とか見ててもうねこう
やって拍手してたりあとは音楽を聞いてる
瞬間もこうやって聞いてる人が多かったり
する実はねこれダウンビタの聞き方だっ
たりダウンビタの拍手の仕方なんだよねで
このリズム感をやめるとめちゃくちゃね
引きやすくなるピアノはでなんか
テクニックとかね体が痛いなとか指回ら
ないなとか悩んでる人多いと思うんだけど
まずはねこのダウンビータを改善するのが
優先事項高いからねこれを改善して
くださいどっちでしたもうこうやって叩い
たら結構練習が大変になってきてなんか腕
とか絶対痛くなるようんで日本の温大性も
ダウンビーターがほとんど
ほどでコンクールとかの演奏見てもみんな
ダウンビーターが多いうんでたまにね
アップビーターの人いるんだけどそうする
とねやっぱりね世界で活躍しますよそう
いう人はコンクでも取るしねでアの人の
叩き方っていうのはこうなるわけ
ですこうなるうんこれは別にね手をねこう
やって離してるわけじゃないもう視線と
こうなりたい首も違うでしょダウンビタ
はこんな感じこれ全然違うんです
よでこのリズム感の正体が分かれば
テクニックは一気に違う世界に行くからで
僕がねやってる講座ではねこのリズム感ね
アップビーターにならないとまず始まらな
いっていうのは前提にあってここを身に
つつける練習もたくさんしてるからねそれ
をねやってくださいまずね練習努力をする
前にこの辺の知識前提となる知識をね身に
つつけるのがね絶対いいからこれが絶対
早いからねちょっと信じてやってねまず
この人は絶対に変えた方がいいじゃないと
もったいないからね時間がねていうので
やってくださいねだからどなる演奏の人
っていうのは実はねあのいくらね指の
トレーニングとかしても意味ないんですよ
変わらない全く変わんないじゃなくて
アップビータになろうってことですね最初
からうんえそうするとリズム感が
めちゃくちゃ良くなってもあらゆることが
解決してくるからねやってねじゃあダウン
ビータとアビタちょっと
だけ演奏でやってみるねあのダウンビタの

こんな感じ次
ねうんなんか手の動き方も違うでしょ
ふわふわするししなやかだしね明るくなる
でしょそう実はアッB岩さんありがとう
ございますめちゃくちゃ助かったそう実は
ねアップビータになるとねあの高周波音の
高い周波数を勝手に捉えられるようになる
んですようんで音の高い周波す高周波って
いうのは例えばあの牛さんがねいっぱい
牛乳を出すためになんか音楽をかけたり
するんだけどそれ講習派がたくさん入っ
てるね他にも多分癒しの音楽リラクゼーシ
の音楽とか調べると公衆派いっぱい出て
くると思うよで公衆派を聞ける体の人って
いうのは基本的にはねめちゃくちゃあの
運動神経良くなるしまていうか自分が持っ
てるポテンシャルがすごい出てくるうん
そしてね肩こりなくなるしねなんか
イライラしなくなるからで明るくなるで実
はねダウンビーターの人って高周波じゃ
なくてね下の周波を聞きに行っちゃうんす
よそうするとね落ち込みやすくなるし
なんかねなんか私こんな性格なんだて
なんか結構塞ぎ塞ぎこちになっちゃうん
ですけどこれ全然関係ないからねアップ
ビータなったらねもう1人の自分が出て
くるっていうことでやってくださいねこれ
ベトベとかでも関係なくね全部アップ
ビータですクラシックはうん関係ないっす
いいですかえ運動神経はねとりあえずね
ダウンビータの人がほとんどなのでね
アップビータになり
ましょうそれが早いですようんいいですか
でなんかね人がねワクワクするとかわあ
なんか元気出るなって時はみんな公衆派
聞けてる状態なのね元気な時って上見がち
じゃん足元は見ないじゃんでけると勝手に
首とか目線もね上に行きがちに
なるねやってみてということでリズム感超
大切
えーでまこのね久しぶりに電子ピアノを
触ってみてま共鳴もね音の混ざり方ね
すごくいいなっと思ったんですよ前感じ
なかったんだけどなとてもいいです
ねでちょっとねあのドシの月の光引いて
みるんでこれペダルをいっぱい使って共鳴
をたくさん使うからねこれで引くとどう
なるのか
[音楽]

[音楽]
え僕ね今引いて
てちょっとあのねあの普通の
アコースティックとの違いはある程度
ペダルを踏み続けてね音を引くと途中で
なんか共鳴がなくなる瞬間があるでここが
なんか唯一
多分電子ピアノのもしかしたら欠点なのか
もしれないこれはいろんな電子アで感じた
んだね今までこの感覚をえ本当だったらね
最後まで混ざるはずなんだけど多分ね
このなんて言うのバイオの係数のなんかが
限界を迎えてしまうんだと思うこことか
ペダル踏んだままやるんだ
けどねこういうとこでくてこれ
アコースティック絶えないなんだけど
なんかその昔ねあの電子ピアノを引いた時
もめっちゃ高い電子ピアノ引いた時も同じ
現象が起こってたペダル踏んだままバーっ
て引くと途中でなんかねカスて消えて
しまうことがあこれ多分ね変変わってない
んだと思うんだねこの辺がねうんかラフマ
とかもうペル踏みぱなして引く時があると
思うからね
このくらい音が熱くなってくる
とうんちょっとなんかアコースティックと
の違いを感じるうんペダルを踏まなかっ
たらね富田さんならないすよこれ
うんで前すっごい高い電子ピアの引いた時
も同じことが起こってたからねそこだけ気
をつつけるといいかなだから多分ね電子
ピアノのペダルの感覚でアスティのピアノ
を引くと多分いつもより濁ると思うピアノ
がなんか濁すぐ濁る感じがすると思う電子
ピアノの方がねなんかクリアだもんペダル
踏んでてもクリアな感じがするそこだけか
な清潔感がある音は音だからね電子ピって
ねそこだけ気をつつけるといいんじゃない
ですかねで今日もね質問いっぱいもらって
たのでちょっと読んでいき
ましょうねえこの時間ももしなんか質問
あったら言ってくださいね
えーで
あれなんかダウンビータとアップビータの
コンテンツってあったっけな無料のやつっ
てでこの辺ね基本講座基礎講座で全部やっ
てるからもし自分がねさっきやったダウン
ビーターだなって思った人はもう是非基礎
講座受けてねそしたらアップビータに
なれるしアップビータでのタッチの仕方が
全部分かってくるから
ねやば連打とかも超早く入ってくると思う
ようん
どうしようかなどっから行こうかなえ富田
さんからね質問もらしたからまずそれから
呼んでくね
えっととみ田とみ田さんえ何度引いても
間違えやすい部分ね特に少し早く引くだけ
で間違えたり翌日にまた間違えてしまう
部分はどのように練習するのがいい
でしょうか曲のクライムマックス付近で
間違えるので曲に乗り切れない感じがあり
ますうんそして以前曲の背景に入るには
小説を読むようにイメージが湧いてから
引くといい小説小説を読んでイメージが
湧いてから引くのもいいとおっしゃってい
たと思うのですが曲のイメージに合ってい
ない小説は避けた方がいいでしょうか
あえて読んだりすることはありますかで
まずはねこの何度引いても間違いやすい
部分をどのように練習したらいいのかって
いうことにねやっていきましょうあ今ね
社長がねこうやって貼ったからダウン
ビータだった人是非これ見てくださいもう
多分目から鱗の講座なので
筋トレがいらなくなりますよ指の強くする
とかねアップビーターで引いていくって
こと
ねもちろん間違いやすい部分はありますね
えー多分感情が乗るとねクライマックス
付近で間違えるとなんか極に乗りきなって
ありますけどクライマックス付近って
めちゃくちゃ感情が盛り上がって乗るじゃ
ないですかその時ってアドレナリンが
すごく出るし多分ね筋肉もねいつもより
硬直してるんですよいい雰囲気で引けて
たらねでその時にどれだけなんて言うのか
なリラックスを保って引けるかっていうの
が大事で
ね何回も練習して引けるようになったと
ころって1回自分でね確認して欲しいん
ですけどちゃんとリラックスして引けてい
たのかっていうことなんですよあの長時間
ね集中してね同じところミスしないように
練習してると知らず知らずの間にね筋肉を
固めて引いてたりするねなんか引けるよう
になるってことが大事になって音楽が
なかったりするんですよねで筋肉を固めて
ね引くっていうのはねとっても良くないん
ですよピアノ行く時にどんだけ飛ぶところ
でも飛ぶとこでもなんか筋肉を固めてね
こういう練習は絶対しちゃだめどれだけ
緩めた状態で引けるようになるか
ねでこの時にねどんだけ外してもいいって
いうのがあるんですけどねその状態多分
練習をえやっていくとま本番でもうまく
いくんですけどこの辺りは野球選手もね
同じことを言ってたんですよ例えば大春
っているじゃないですか昔のね巨人の
バッタ大長島って言われた時期がありまし
たねの王貞春ホームラめっちゃ売った人ね
あの人ねえ多分ねYouTubeでもま
動画残ってると思うけどどれだけ打つ瞬間
までリラックスできるかそして打つ瞬間に
ふわって噛みつけような運動ができる
かってこと言ってるんですよねこれは
ピアノも同じでねずっと筋肉に力が入っ
てる状態だとこれうまくいきません引く
瞬間だけスパンって欲しいんですよこれが
非常に大切でで練習の時にこの癖をつけて
欲しいんですよねなんかずっと力を入れて
引くってことはなくて打の瞬間って本当に
パンとしか入ってないですよこれちょっと
ね野球の大サハで多分バッティングとか
調べたら出てくると思うのでそっち見て
くださいあの人やってますよこうやって
直前まで体をダラダラにしてボールを
捉える瞬間だけガブって被りつくな入れ方
をするでプロの選手でもこれがすごく
難しくてできない人のが方が多いって言っ
てるんですよねうんで力を抜くっていうの
はこれも大沢春が言ってるんだけど力を抜
くっていうのは気が抜けるのとは違うって
言ってるんですよねいつでも行ける準備が
ある気持ちとかの中でねでその段階でパッ
て噛みつくんですけどだから脱力イコール
何も力を入れないふにゃふにゃってことは
ないのでねそこだけ気をつけてくださいね
皆さんね脱力っていう言葉でねなんか
ふにゃふにゃてイメージしちゃうけど
そんなことないですよそうじゃなくていつ
でも噛みつけ準備に体があるっていうこと
ねでこれがね難しいんですけどどうしても
ね型の力とかねこの腕の力が抜けない肘の
力が抜けない人っていると思うんだけど
これはねやっぱり体感が使えてないからな
んです
よで体感が使えると肩と
かほとんどのところをふにゃふにゃにした
まま引けるようになってくるで引く瞬間
だけパーンって最大限のエネルギーを発揮
できるようになってくるでこの体感の使い
方がね本当命じゃないと脱力できないと
思うからで練習の時から引く瞬間だけ
噛みつく噛みつけそういった体の状態を
キープするようにしていた方がいいんです
よねうんだからねまずはねこの本番で翌日
引けなくなってしまう時とかあると思うん
だけどそれはいつもと違うコンディション
になってると思う富田さん体の状態がいつ
もと違うコンディションになってるから
引けないだと思うだからここはね職人と
同じようにね寿司職人とか何でもいいけど
職人と同じようにねいつもいつも自分の体
の状態を確認するその磨き方自分の体の
状態が今日どういう感じなのかっていうの
を見分ける能力っていうのが必要になって
くるからそこが非常に大切ですだって前日
と違う体の基準値を持ってたらそれ引ける
わけないんですよねだから毎回同じ基準を
持っといて自分の中にそれは体感っていう
ところだからねえこれもやってくださいえ
体感講座ね皆さんあるのでねえぜひやって
くださいねで体感が分かると腕とかが全部
抜けるようになってくるから全部抜けた
状態で引く瞬間だけ噛みつけ体にしといて
ガブってなんかハンガリーの先生がね引く
時にどんな感じですかって僕は質問した時
にガブガブガガガブって言ってたなんか犬

あのこうやっていて目の前に餌が来た瞬間
にガブガブてやるように引きなさいって
言ってたそれはなんか
[音楽]
うんなんかリストのそなたかなんかの時に
言ってたけどうんそんな感じでやってうん
もうガブガブガブですよでガブガブも
なんかなんか顎が痛くなるようなガブガブ
じゃなくて瞬間的になんかねこの辺はね
あの動物の演奏見てみんな蛇とか今ある
からこうやってなんか蛇って噛みつく瞬間
こうじゃんね嫌いな人もいると思うけど
こうじゃねリラックスしてるシュって行く
でしょいきなりあの感じなんですよ引く時
ってなんかずっとこうやって力が入って
ぐっていう感じは全くないからねでそう
いう練習はしない方がいい本当にこうやっ
てしなやかな状態ね蛇が蛇に見えるシュっ
て感じシュパ
ねもうそれしかいらないクラシックはだ
から瞬発力の音楽です岩根さんありがとう
ございますでやってくださいねで直を引く
時に小説を引くイメージなんだけど
これはね皆さんやって欲しいんですけど
ちょっとね最近また1つねえ考えしたこと
があってその音楽の話ねちょっと話して
いきますね
例えばこれあのシパのね早々更新曲って
あるじゃないですかなんでもいいんです
けど
[音楽]
ねあるでしょでこれを引いた時にどんな
イメージがある
みんなどんなイメージがあるでこの
イメージの仕方ってのがめちゃくちゃ大切
なんですよ

うんま何でもいいです
よレトでもんでもいい
けどね例えばね
僕はこのえ早々公式を引いた時にだか
ほとんどの人がなんて言うのシパがどう
思ったかなとか考えてしまうと思うんです
よシパが見た風景とかねだ
からなんかね間接的なんですよ何が間接的
かって言うとこれシパの立場になったら
分かるんだけどねショパンてま実際にね
この早々更新局を見ていたわけじゃない
です
かまもしかしたら想像の界かもしれない
けど実際に自分の目からそれを見ていた
わけねでもなんかね日本で習うクラシック
の教えられ方ってシパがどう見ていたか
なっていう教えられ方なんですよ分かり
ますだからシパが見ていた風景を見るん
じゃなくてシパが見ていた風景ねを見てる
シパをまた旗から見てる
感じうんなんかね2段階右折なんですよ
ねこれが非常にまずいこれが非常にまずい
ベト弁が見ていた風景を見るんじゃなくて
それを見ているベト弁を見ている僕たち
みたいなうん2段階不折なんですよこれ
めっちゃまずいんですよこれでねXでね
岩根さん変えてくださったんですけどなん
か自分が作曲した曲はリラックスして
引けるとあったでしょでネガスっていう
偉大なピアノ教師はこういうこと言ってる
えっとうまく演奏ができない人がいてね
まず自分で作った曲を1回引いてみなさ
いって言ったですよねでうまく演奏できた
ほらね君はね自分で作った曲はうまく
引けるでそういう風に他の作曲も引けば
いいんだって言ってるわけですよこれどう
いうことかって言うとね自分で作った曲
っていうのは自分主観なんですよ見てる
風景が自分主観なのねでそういう風に他の
作曲家も引きなさいってことはシパがシパ
を見るんじゃなくてね自分がシパになら
ないといけないわけです
もうそういうイメージでいいのでみんな
だってショパンがどう考えたかなとか思っ
ちゃうでしょ
ねそうじゃ
ない
うんだから曲を聴く時
に自分視点で聞いた方がいいんですよその
曲をうん例えば死を扱うテーマの曲だっ
たら何でもいいですよ死を扱うテーマの曲
だったらなんかねシューベルトのね
めちゃくちゃ後期にねあの
幻覚層の曲があるからそれ聞いてみて1番
最後の幻覚層かなもうすごくね天国に近い
ような曲なんですけどそれを聞いた時にね
まベト弁でもいいですよさっき引いた
ねこの後期のそねこれを聞いた時にああ
ベト弁はもうなんか天国の世界に行きそう
になってるんだなってみんな思っちゃうと
思うシューベルトはあもう天国の世界が
見えてるんだなその風景を描きたい描い
てるんだなとか思っちゃうと思うんだけど
演奏する側はそれをやっちゃうといけない
んですよそうじゃなくてシューベルト自身
の感覚にならないといけないその曲を引く
時にこれね全然聞こえ方変わりますよ音楽
の自分自身がちゃんと死を受け入れて死
ぬっていうことを受け入れてその曲を聞い
てるのか演奏してるのかっていうのとね
なんかハからなんか外から見ててね誰かが
死んでいく風景を見てるかっていうのは
全然違うんですよ全然違うのそれは全全然
違うんですよそれはねだからさっきネガ
ウスが言った自分が作曲したように引き
なさいってこと
ね自分が作曲したように他の作曲も引き
なせていうのはそういうこと
うんうんだからなんかシパを演奏してると
かベ弁を演奏してるっていうのは実はね
経由しない方がいい1回これが小説を呼ん
でるように引けとイコールになってくるん
だけど小説を呼んでる時って例えばねある
森の中でってあったとするじゃない文章が
ねそしたら1人1人ねある森の中での森の
イメージは違うわけですよ違うわけね誰か
がイメージした森を連想するんじゃなくて
小説呼んでる時は自分なりの森が出てくる
でしょで演奏する時もねそうじゃないと
いけないんですよねうん自分が主役になっ
てその景色を見てないといけないそれは
あの小説読み時はできるんだけど演奏する
時はなんかねシューベルトはどう引いたの
かとかショパンはどう引いたのかとか
なんか全然違う2段階折をやってしまう
みんないらないんですようんねスクーター
じゃないんだからもう原付のバイクになっ
て2段階折はいらないみたいなイメージ
です分かりますこれすごい大事
うんでこの辺はなんかね俳優の世界でも実
は言われててま皆さん好きかどうか置い
といて坂上しさんはえ子役のね劇団とか
やってるけど演じる時にえ役柄のの設定で
演じるとうまくいかないっていうんですよ
例えば泣くシーンがあったらね例えばその
お話の中だったらなんか最愛の人がどっか
離れていってしまってもう会えなくて泣い
てるっていう芯だとしても自分ごとに
置き換えてやらないといけないって言っ
てるんですよねうん自分だったらどう
感じるかってことねそのだって登場人部と
自分は違うんだからね嘘の涙になっちゃ
いけないって言ってねから自分が思った
通りに泣きなさいて言ってるわけですよ
例えばそれは別に最愛の人がいなくなって
泣くの
である必要が
ないなんかお母さんから怒られたとかでも
いいってことですねうんでそういうことで
いいんですよねだからピアノ行く時にね
なんか経由しない方がいいですよシパ
らしいシパをどう引いてんだろうとかそれ
は全部必要ないですていう意味で小説を
呼んでる風に引いた方がいいってことです
ようんだから全部自分中心でいいんですよ
自分から見た
音楽の世界をそのまま引けばいいみんな
経由しちゃうからねなんか引けてるか引け
てないかみたいなね芸術じゃないところに
行って
しまううんねっていうことですね
えっとみやびさんから質問読みますねえ
初めまして初めまして今日ね挨拶ていく
ましたねいつも楽しみしてます40歳から
またピアノ始めて6年経ちますそうですか
手が小さくオクターブギリギリえ去年引き
にくい曲を必死で手を広げて練習し続け
たらテニス肘と診断され1年経っても治り
ませんえ小さなこの小さな手の子供さんは
上手に難しい曲を引いてるのを見ると手の
大きさは関係ないのではないかと考えたり
柔軟性がないのかなとやっぱり引き方の
問題なのかなと色々考えますとのことです
ねえ黒木さんは手の大きさについてどう
アドバイスされるか知りたい
ですえ手の大きさは
はそんなに僕はやっぱり重要視してない
ですねあの無理して手が大きい作曲化を
引かないっていうのは前提になります
例えばラフマイノフなんかはもう別に
オクターブがたくさん出てきて自分に合わ
ないんだったら体にね引く必要ないと思う
んですよねうんだから自分の手に合う曲を
引けばいいと思うんですけどなんか無理に
ね引くのはやめた方がいいですようんもう
骨格が違うようなねだから近現代前ロマン
派とかだったら全然問題なく引けると思う
んです
けど例えば
ねまこういう和音が引きにくいとしても
ショパンはアルペッジョで引いてたって
いうからワは
ね別にばらして全然いいんですよでこう
いう発想をちょっと持ってみるといいと
思いますよでドビッシー自身の演奏を聞い
てみても
ねアルペッジョでいっぱい引いてるで今の
時代っで全部揃えて引かなくちゃいけない
とか思われてるけど全然そんなことなくて
アルペで全然引いていいんですよねだ手が
小さくてもなんか全部一気にワを抑える
必要なくてばらして引きましょうね引き
やすいように全然そんなとこは関係なくて
聞いてる人って必死に引いてる姿よりも
なんかメロディを美しく歌えれてるとかと
かね世界観が出せてるかの方が大事だ
からなんか届く届かないを気にしすぎて
オクターブを必死につむってよりはもう
ばらした方がいいと思ううんでそうやって
引いた方がずっとねえみやびさんらしい
音楽ができると思いますよえで小さい子
だったら僕は音めっちゃ抜かせます
例えばこの辺ねオクターブ届かない人だっ
たらもう上だけ
でここはなんか寂しいからねこれだと
寂しいからこうやって音増やしたり
[音楽]
するで別に全部引けるってよりも世界観が
ちゃんと出せてるかなっていう方を大切に
してやってるかなそうした方がいいですよ
絶対いいですかでショパンだったら
ほとんど引けると思うけどなオクターブ
届けば届かなくてもばらせばいいですから
ね全然問題ないですよねテニス肘が治らな
いってことはこれどういうことかって言う
とずっと手に力が入ってるんですよで
テニスのねプロ選手もうまい人はねそんな
テニス肘とかやっぱならないわけですよね
打つ瞬間にしか握力をキープしてないから
ずっと入れたまま振る人は絶対壊します
うん野球もテニスもピアノも同じところ
故障してしまうんですけど肘とかね手とか
ねこれはずっと力を入れてる人あるある
そうじゃなくてしならせないといけない
瞬間だけ力を入れないといけないでこれに
はやっぱり中陽筋の使い方っていうのは
とっても大切になってくるんですよみさん
であのね第1関節第2関節でずっと力を
入れてラケットを持ってる人これやっぱ
テニス肘になりうんなんでかっていうと僕
はテニスやってたからね中学の時3年間
やってました部活で
え結構まあまあまあまあうかったですよ
ソフトスやってたけどでその時にね
やっぱりピアノと同じでね第1関節第2
関節にぎゅって力を入れてるとうまくいか
ないで握力入らないですねでそうじゃなく
て中陽筋っていうね手のひから動かす筋肉
があるんだけどここを身につつけると脱力
がね分かってきて一瞬だけ力を入れるって
感覚が分かってくると思うこういうね全然
ずっと力入れてないいすよさっき大春の話
もしたけどいつでもガブガブかりつける
準備があるだけこうやってまゆらゆらし
てるでしょなからよく聞かないなんかお
化けのような手で準備しなさいとか言われ
たりするあれは本当に全身がダラっと抜け
てるんじゃなくてね体感がまず使えて
るってのが大事ねその次にえ中陽金が使え
てるってのが大事ねこれが整うとガブって
被りけるわけですよガブガブガブガブって
[音楽]
[拍手]
これもガブガブカプでついてるねでこう
すると絶対壊さないから肘は一瞬だけです
ということでこの手の中筋の使い方手の
使い方ねえコンテンツあるのでねそれを
チェックするとテニ非常良くなりますよみ
さんいですかあとはリズム感です多分ね
ダウンビタの人はねずっと力入っちゃう
からアップビータになった方がいいで
ダウンビタとアップビータは簡単に言うと
ダウンビータの人は長距離選手でする走る
のにね長距離選手自給力でアッビの人は短
距離選手もう素早く一瞬でえ力が力をかけ
るってことね筋肉も全然違うでしょ短距離
選手は太い足が長選手は足が細いねで
うまいピアニストは腕はみんな太いてこと
は側筋を使ってるんです早い筋肉側筋を
使ってる側筋を使ってるってことはアップ
ビータねということで自給力を高めるよう
な練習は一切いらないですこう
いうずっと押え続けるようなあの非常な
これですね中金のですねえずっと鍵盤を
抑え続けてなんかね筋肉を鍛えるような
練習は一切いらないそれよりもう瞬発力を
身につけるっていうのは大事だからこれを
やってくださいそれで一気に解決しますよ
うん
えっとああともう1質問ありましたね
ええ黒木さんはたくさんのピアノの知識を
教えてくださくださっているえ大々大先生
ですかありがとうございますええなぜか黒
先生と呼びたくないですということですね
で先生と呼ばれる方が嬉しいとかこう呼ば
れたいとかありますか不思議な質問えっと
気づいたら私の周りには自分の知らない
知識をたくさん教えてくれる先生がいます
が何か先生飛ぶと距離感を感じて寂しいえ
海外ではどんな感じかを知りたいですとの
ことですねま僕のことはね黒木先生でも
いいしえ師匠でもいいしマスターでもいい
しね黒木さんでもいいしね黒木君でもいい
しねくろちゃんでもいいし洋平君でもいい
しまお好きに呼んでください日によって
変えていいですよ日によって変えるの大
歓迎うんねでちなみに海外の先生はどう
なってるかというとえ自分のドイツで習っ
た先生にはヘアインマーって言ってました
ヘアっていうのはミスターと同じですね
ヘアインマて言ってたうんでそのまま名前
で言ってる人もいるインマて言ってる人も
いるしうんそのくらいですねなんか
プロフェッサー今とは言わないたまにね
言われたい外国の先生もいるけどもう
めったですね基本名前でつけてもミスター
うんでティーチャーインマとかなんかレー
ラーって言うんですけど絶対言わないそう
いう風にはうんミスターとかですね
プロフェッサーは
ね限られた人しか呼んで欲しくないみたい
な感じでしたようおやめてくれみたいな
感じで言ってたうん部屋インマとかインマ
とかねその辺ですかね
うん気楽な感じですよ
うん
えっと海のこさんからね質問行ききました
右手のオクターブの下りがスムーズにいか
ず苦手意識がありますなるほどね親指が
硬い気はしていますが何かヒトいただけば
幸いですっていうことですねつまりこう
いうとこで
ねオクターブで行く時に折りが難しいって
ことですねえ上りは簡単ってことですけど
これはどこの指を基準にしてるかっていう
のが問題になってくると思いますで
おそらくねえ海のこさんはねえ親指を基準
にして降りてるんじゃないかと思うんです

ねこうやってだから親指の硬さが気になっ
てしまうねよく言われるじゃないですか
えなこういう練習もありますね親指を置い
たまま
ね親指置いたまま引くとかねセルニーでも
あると
思うなんかこうやっておびを保留したまま
やる練習曲っていうのはねあのショパンの
より前はね結構あるんですよあみみさん
師匠なんでもいいすよ
ありがとうございます日によって書いて
くださいねでこれはシパ以降では変わり
ましたここを知ればいいと思うシパ以前
っていうのは確かにね親指を基本にして
演奏させてたそれは練習玉を見ても分かる
なんか親指を保留させたままやるんだもん
だてこと
でこれはねシパ以降ではやりませんだから
シパでね親指が保留したまま引くってこと
はなんかないですよなんかこういう作曲は
されてない全然違うねこの歴史をまず知っ
てみるといいと思いますますねだから親指
基準じゃなくなったんだよってことですね
そうすると親指の使い方がもっと分かって
くる柔なになってきますね皆さんこの辺ね
結構ねあのどこでテクニックが変わった
かっていう時代背景が分かるとねスムーズ
にねえこういう加工恩恵とかオクターブも
引けるようになってくるから
ねということでまずはねこれはショパンの
テクニックの講座を見ると1番早いかなと
思いますねあの弟子から見たショパンて
いうのがあるからそれ見てください是非
ね弟から見たショパンのが1番簡単ですで
社長さんこの辺出してくれると思うから
うん後で見ててそしたら親指じゃなくなっ
たんでていうのが分かるからそれすごい
大事なんですよねで登る時多分ね登る時も
親指でしょこれ僕一切やらない一応親指で
引いてみる
[音楽]
ね次親指じゃない新しい時代のショパンの
テクニックで引く
[音楽]
ねうんま引いてる感じもね親指の力みは
全くないでなんでこんな分かるかっていう
と僕は以前は親指中心に引いていたから
すごく分かる腕壊しまくってましたその
せいでうん親指ははもうね中止にする時代
は終わりましたからねちなみにねえ
アルゲリッチは一時ね親指の先生っていう
人に習ってましたえ何だったかな前グル
チアだったかなうんその人はね親指の使い
方をよく教えてたんですよでそれが分かる
ととてもいいと思うね親指の使い方が
分かると他のエビも全部良くなるうんだ
から親指はなんかね固めて引くっていう指
じゃないですよで1つ言ってくと親指の
使い方親指が瞬火になればなるほど他の指
は回るようになりますで2345の指が
回らないっていう人は確実に親指に問題が
あるでこれが親指が軽やかに正しい使い方
ができるようになってくると一気に他の指
も使えるようになるねこの辺はねあの中央
金のとかとかでも見てみるといいでちなみ
にね親指動かしてください皆さん1回空で
ピアノじゃなくて空で動かしてみて
うん動かした
自分なりに動かして引く時のイメージでで
この時にねこうやってこの第一関節が
ピックここういうイメージだっ
たりピクってやったり横にこうやって
なんかやるイメージ指がこのイメージの人
はもう気をつけてくださいこの2つはね
やっちゃ
だめこの2つでやってる
とまず引けないうんこれは
だめいいですかこのグニュグニュかねこう
やって内側にぎゅぎゅギゅぎゅってやる
イメージの人だったら変えてで1つみんな
ね是非伝えたいことがあるんだけどなんか
この親指が剃っちゃいけないっていう教え
られる人が多いんですようん今でも言われ
てる人多いと思う引く時にこの親指がね
剃っちゃだめきっちりこうなってなさい
って言われてる人多いと思うこれ本当にね
やっちゃダメだからねこれだけはねお願い
だからやらないで欲しいこれをやって
しまうとテクニックが全部崩壊する
手首肘は100%硬くなりますねここの
骨格は人によって違います剃ってる人も
いれば最初から少し曲がってる人もいる
これどっちでもいいですねちなみにね
リストとかシパのね写真を見てみると手の
写真を見てみると特にリストめちゃくちゃ
こうやって曲がってます剃ってますうん
これいいです別に剃ってた方が剃ってて
いいで剃ってる人が曲げるのは絶対ダメで
これが癖になってて自分の指がね曲がっ
てるもんだと思ってる人が結構多いんです
よでも力を抜いてみると実はソるっていう
人が多く
てこれ気をつけ
て親指
で他の指が決まってしまうからねあこのの
ちゃん
こんばんはえっとミッチェルさんから質問
ありましたこれねあれ今日もまさになんだ
けど質問というか素朴な疑問です先日お酒
を飲んだ後にピアノの練習をしたらいつも
と違う感覚でした音がふわふわしたような
耳が酔っ払ってるようなそんな不思議な
感じでしたで黒木先生はいつもライブの
配信の時お酒を飲みながらたくさん曲を
引いておりますがお酒を飲んだ時もいつも
と同じ感覚で引かれていますかえーこれは
狩猟を間違えるともう大変なことになって
ますねいつもミスがすごく目立ったりね
から狩猟におりますうんもう同じように
酔っ払ってますよ耳も手も頭も目も
うん修了気をつけてくださいね自分なりの
量をきちんとセーブして飲むってことです
ねうんま水拳っていうのは確かにあります
ねうんだからフランソアみたいに酔えば
酔うほどうまくなるっていう人もいると
思うんですけどねなんかそのミスが目立ち
だつほど飲んじゃいけないと
思うだから普通になんか手はふわふわする
よただねあのいつ
もなんか筋トレのような練習をしてる人ね
なんか外さない目でガーって引いてる人は
ちょっとお酒を飲んで引いてみて体が引く
時に硬くなるなっていう人はちょっとお酒
飲んで引いてみてそうするとあの制御する
理性の方が壊れていくからねあの本当は
本当に自分の心が開いて引きたいように
引け出すからねその時にミスとがももしか
したら増えるかもしれないけどその時の
気持ちよさの方が大事だから1回ちょっと

飲んで引いてみるのもいいですよ自分の曲
をあとなんかね自分が日本の大学の時に変
な先輩いてなんか練習室にウイスキー飲ん
でたんですよでなんで飲んでるんすかて
聞いたら本番でうまく行くために飲んで
るって言って酒を飲んだ状態でミスし
なければ本番もちゃんと引けるとか言って
て本当かいなと思って本番見てみたら本当
にうまく引いてたっていう人もいるから
ま人によると思う
けどあまりにも緊張しすぎる人は1回
ちょっとね脳を緩めるためにねお先を1回
飲んで引いてみてそれで心が解放されるの
が分かるからそれを味わうために飲んでね
それを味わうためにうんでやるといい
よ基本的には感覚は鈍くなるからあんまり
よくわないと思うけどうん心は解放されれ
ばいいですいいですか
えっとあマノンさんねこれ1つちょっとね
大切な質問がったから答えよか
なキダさんああ分かる
わまみさんなるほど

えこれなんて読むの草花入るっていいの草
入るさん僕の師匠の師匠は飲んで
ラカンパネラ完璧に引いてたそうです
こんなもん真面目に引いたら負けよそれは
すごい分かりますねうんだからリストとか
あの辺のやつは
ちょっと脳がねリミッターが外れた方が
いいんですよ1回で思うんですけどねあの
オリンピックとかで活力するスポーツ選手
他にも世界の舞台で活躍する音楽家の人
たって脳のリミット外れてるんですよ普通
の人よりうんカチカチな頭で引いてない
ですよ全然なんかね顔は真面目だけど体の
中身とかもうえ楽勝ぐらいの感じですよ体
の中身は顔だけ真面目だから騙されない方
がいいですよあのダラダラした体をね舞台
上でできるってねめちゃくちゃ適当です
から中身は顔だけ真面目ですだから皆さん
が思ってるよりももっともっと適当だと
思うでその感じに1回慣れるからねお酒と
やってみてねでマノンさんの質問最近の
ライブで何度か腕をくねくねするのは日本
人的な引き方でNGとおっしゃっていまし
たがえ先生のWEB講座で教えられている
腕の外回転をしながら引こうとすると
くねくねになってしまいますピアニストの
動画でも割と肘を外に外に送りながら引い
てるのよく見るのですがくねくねと外回転
は別物なのでしょうかえ別物ですこれあ
さんえっと前言った通り
結構多いですよね日本のコンクリートか見
てとこう
こうこれ
ねこれはやらないですよね僕がやってるの
の回転のは
[音楽]
こっち絶対にやって欲しくない腕の回転
ってのは
[音楽]
これこれはね決定的に音楽の考え方が違い
ますうんまずやってほし少ない日本の人が
よくやっちゃうねコンクとか見ててもよく
やってる腕のくねくねていうのはまずはね
発想としてね鍵盤を叩かないっていうのが
1つありますね研磨叩いちゃいけないって
習うからもうこねるように引いちゃうこう
やってそしてもう1つは引いた後に音が
膨らむと思ってやってしまってる引いた後
に音が膨らむと思ってやってるこの発想は
ね持たないんですよショパンがなんて言っ
てたかて言うと長い音は強く引きなさいっ
て言ってる本に書いてるね長い音は強く引
けってことはね膨らむとは思ってないって
ことですだってピアノの音って引いた後に
ほっといたらどんどん減衰するんだもんね
でこれをね音が引いた後に膨らむねそして
叩いちゃいけないと思うと必ずこうなるん
ですよこうなるんですよこんな
感じこれはダウンビタ
ですもっと言うと日本人特有のリズム感
もみ手っていうやつです
ですねもんじゃうこれをやっちゃいけない
でこれ丁寧に引いてると思っちゃうんです
よね僕たってこれをやる
とでなんかこうやってやっちゃうと多分ね
気分がアップアップアップなってうまく
引けないという感じになってきません
なんか状態が浮いてきちゃうとかこれやら
なっすよ全然やらないピアノは叩いていい
と思ってるし
ねえーあとは音は膨らむんじゃなく
て引いた後は自然な流れに任せて減水して
いくって思っ
てるね
こう膨むって思っちゃう人
はもう下から上に下から上にってやっ
ちゃうんですよだから見た目だけで言うと
似てる動きをしてるかもしんないけど音楽
の考え方はまるで違うからこの辺りはね
すごく大切
ねでちなみにでもねこの腕の回転は使え
ないといけないからねこの腕の回転は
滑らかに使えないといけないですこれは
リズム感が整ったらもっと使いやすくなる
ねマノさこの腕の回転は多分その口座で見
てくれたと思うんですけどその背中から
生えてるのやつですよねえリストが言った
通り指が背中からように引きなさいこの
講座をを是非見てください皆さんパート1
とパート2があるからこれで肋骨とかね
肩甲骨の開発ができるからそうするとね腕
は使いやすくなるでも前提とし
てちゃんとねリズム感がアップビータに
なってて鍵盤を叩いていいと思ってないと
できないからねこれやって
うんうんでどうやったらこの軽いタッチが
できるのかって問題があるわけですよ
でこの軽いタッチを手に入れないといけ
ないでみんなね上から叩くとダメって習う
じゃん上から叩くとダメってなるじゃん
これはちょっと考え方が違うんですよ上
から叩いてもいい音になるテクニックを身
につけなくちゃいけないんですこれが正解
上から叩くと汚い音なるよねじゃなくて上
から叩いても綺麗な音が
なるテクニックを身につけなくちゃいけ
ないこれが正解だからねうんだから上から
叩かないんじゃなて上から叩けないって
いうのが正解上から叩けない人がいるん
ですよこれは考え方ですねこの辺は基礎
講座見たら全部分かるからねやって上から
叩けるテクニックを見につけた方がいい
ですよで多分
ねうんあDゆこさん口座拝見しました
ありがとうございますうんこの辺の
なんかもみ手とかねやってしまう人は叩け
ないから基本的に盤はみの人はもう絶対
叩けないダウンビータはもう絶対叩けない
からこれ見たら分かると思うこの口座ね
うんだショパンはねなんて言ってたかて
言うとあせを狙って引きなさいって言って
んだよ鍵盤のマノさん浅瀬を狙って引き
なさいこうやって丁寧に引く膨むって思う
と絶対そこに行くでしょ鍵盤のショパンは
浅を狙っていきなさいあせっていうのは
大体ねもう鍵盤の表面にパーンって触れる
感じこんな感じこれを使って
[音楽]
全部引いてくからねこれはシパの越と
かまこれも
なしシパのエに限らずクラシックの最極家
っていうのはやっぱりねこの奥まで
ガシガシ引くってことはねロマン廃はまず
ないんですよねピアノが発達した以降はね
なくなったんですよこの浅瀬を狙えるタッ
チっていうのを身につけてくださいね基礎
題全部やれるからねやってくださいね
オッケーですか別物ですからねあの
くねくねと外回転は別物です考え方が違う
そもそもいいですかえたくさん読んだので
なんか引き
ましょうじゃあねこのちょっと柔らかい
雰囲気のまドビ繋がりでねえーこれは
ちょっとお酒を飲みながら聞いてください

あまのさん弟子から見たショパンごこです
か是非ねあの歌の考え方もね全部こん中に
入ってるからそれも分かるからね歌の考え
方っていうのは日本人のピアノの演奏の人
はね音手を左から右に取っちゃうねなぜ
かて言うとドレミは左から右にあるから
ドレミって歌っちゃう多分ねピアノの先生
もこうやって歌横で歌ってる人多くない
ですかはははってねティトとかこれはやら
ないんですよ音程は高いか低いか
でしょでこの辺の考え方はね全部このシパ
の講座をなんか載ってるからそれを見たら
ねピアノの扱い方がめちゃくちゃよく
分かってくると思うねぜひやってみて一気
に悩みが貼れると思うよいろんなでこの中
にあの音を膨らませないとかっていう話も
全部してるからこれシパがちゃんと本に
書いてあることを説明してるだけねでそれ
を見ていただけるといかになんか教育を
日本でされてるかってのが分かってくると
思で今からね演奏するのはね
えドビッシーのレントより遅くって曲レン
トっていうのあのあれですよ速度記号
レント結構遅いでレントより遅くっていう
まワツですねうん結構お酒と合うかなと
思う
うん今日はシャンパンが美味しいので
うまく引けるかどうかわかんないけどま
酔いながら引きますではどうぞ聞いて
ください
[音楽]
T
[音楽]
[拍手]
til
[音楽]
という
え曲でし
たレントスですねワルツの1つですねじゃ
このままえワルツ繋がりでシパのワルツ
引きましょう
[音楽]

[音楽]
あT
[音楽]
T
[音楽]
えありがとうございましたちょうど9時に
なったところでえ今日もいよいよ放送を
終わりにしましょうということで皆さんね
ねショパンのワールズとかありますからね
見てくださいねま暗い曲で終わるのも何な
のでノクタン引いて最後にしましょう
じゃあ皆さん次の曲でお終わりにしますね
明日え大阪で会える人楽しみにしてます
からえ最後に聞いていってください
[音楽]
T
[音楽]
ということでえまた皆さんね是非ね
立ち寄ってくださいねまた来週え放送
いたしますので
え素晴らしい時間ににお会いしましょうえ
じゃあこの後この後皆さんねえどうぞ
ゆっくりお飲みになってくださいおやすみ
なさいseeyouまたねお阪の人

🌱WEB講座「ピアノ演奏に必要な体幹を作る!!」🌱
誰も教えてくれない、本当に大事な体幹の作り方
受講はこちら💁
https://www.app.lekcha.com/lp/b832d97b-15af-4ee1-8473-892bd87cdade

🌱トライアル 脱力の第一歩🌱
「どんな講座か見てみたい!」という方のためのお試し講座
https://www.app.lekcha.com/lp/24cca644-08c4-46cc-9560-703481784428

🌱トライアル ビックリするぐらいピアノが上手くなる「回る指」🌱
「どんな講座か見てみたい!」という方のためのお試し講座
https://www.app.lekcha.com/lp/bcd79425-4adc-4210-a4bf-5468b5fd89b6

🌱「一気にメソッドを全部詳しく学びたい!」という方はこちら🌱
大事なことが全て詰まってる【ピアノ上達への最短距離】才能を開花させる究極メソッド
https://www.app.lekcha.com/lp/399e9bc9-ddb9-4aca-9616-9885930c283a
👀受講生のご感想👀
「ずっと足踏み状態で伸び悩んでいましたが、新たなピアノの弾き方の世界に連れ出してくれた講座です。さまざまな基本動作が新しい考え方のもとでみるみる組み立て直されていき感動しました。打鍵の力の方向、腕づかい、和音の考え方等々、知らなかったことばかりです。一通り受講した後でいつものレパートリー曲を弾くと、自然とこれまでの自分と違う弾き方で鍵盤に向かえていることにも驚きました。」
「上手くいかないのは才能、努力が足りないというわけではないことを教えてもらいました。この講座に辿り着けて本当に幸運でした!」

🌱『弟子から見たショパン』徹底解説🌱
何度読んでもよくわからないほど難解な本。ショパンが伝えたかった演奏法を黒木洋平がわかりやすく解説します。大人気講座!
https://forms.gle/C3sAdgqoSZiEEm6n9

URAHAKUの講座一覧はこちらから✨
https://www.app.lekcha.com/school/f7740c0a-11fb-4f43-b192-fd1b72adf414

1 Comment

  1. Rentoより遅く❤
    早朝から、匂い立つノーブルな
    色香に、悩殺されかけましたよ😅

    宮田さんが、5年前にいじめられた曲ですね😢

    私が数年以内に仇をうちにいきたいと思います😊

    あのミステリアスな薔薇色、虜になりそう❤

    最後の曲で、自分の耳が、半音、高く聴こえることが判明しました😮
    ラミー、レー、って聴こえるんですよ😂

    だから、曲は途中で、わからなくなるし、楽譜でどこ弾いてるのかわからなくなるし、暗譜も難しい😢
    20年前に突発性感音難聴、メニエール病を発症するまでは、めちゃくちゃ耳が良くて、耳コピとか、好きだったのに😢

    あ、あと、宮田さん、私、現地で弟子から見たショパン、講座受けたんですけど、、、アーカイブで見るには、どうしたらいいんでしたっけ?😮

    音が膨らむ幻想。。。あれ、しつこいですね。😢。トラウマ?PTSDのごとく、突如として、教われて、私を窒息させようと目論んでくるんですよ😅
    もう一度、見て、学び直したい😢

    今日も(昨日か)月の光は
    この世のモノとは思えない幻想的な美しさでした❤ハーゲンダッツ越えでしたね🎉

    電子ピアノ、残響すぐなくなるんですよ。。。😢困る😰

    ますます、ストピに頼らないと❗

    このまえも、PI- UP 3人組で、高輪ゲートウェイで、練習会したんですよ❤これから、月1で、やるかも😊

    今日の大阪でも、彼女、118-2弾かれるんで、温かく見守ってます、千葉から😂

    もちろんもちろん、先生と宮田さんも❤
    御武運をお祈りしてますよ~🌠
    Have a fantastic day🎉❤😊
    英会話、ならい始めたので、使ってみた😅🍀

Leave A Reply