【ゆっくり解説 】世紀の発見!!太安萬侶墓の謎!!

ゆっくり霊夢ですゆっっくり魔理沙だぜ
さあ霊夢今回は正規の発見大野ヤスマロボ
の調査について見ていこう大野ヤマロさん
のお墓はそんなにすごいの墓がすごいと
いうより調査家庭や墓の発見のきっかけが
奇跡的だったんだよ奇跡的一体どういう
ことかしら気になってきたわよそれじゃあ
ゆっくりしていってねゆっまずは大野
ヤマロとはどんな人間なのか紹介しよう
よろしく大野ヤマロは明日時代からなら
時代にかけての貴族だ名安まろとも記さ
れる西は遊んで和守護軍民長対略中海間4
補欠に所修されている1149年近所の多
神宮中心場によれば賞金げ大野本字のこさ
れる簡易は重の民部教造樹3味だぜ
やっぱり歴史に名を残すだけあってかなり
偉い人だったのねそうだなここからはもう
少し大野ヤマロについて詳細を見ていこう
よろしく大野安丸は704年小6命毛から
2回昇進し70011年4月に小合の上に
昇進同年9月に原名天皇から日田のあれの
招集する定期休事を筆録して師匠変換する
よう命じられ712年1月に乞食として
天皇に見上原名調末の715年重のに至り
原名長の716年王子のうおとなるまた
この間720年に完成した日本初期の偏3
にも加わったとされ723年7月6日に
亡くなった時には最終間は民部教重の下だ
712年に書かれた乞食の女にはヤマロが
君後党の君島を得ていることが記されて
いるんだけど君島は武漢としての鉱石でい
たと考えられることからヤマロを単なる
文官として位置づけることには問題がある
とされ709年に行われた江戸生物に副将
軍核で参加したと推測され724年の映
生物で副将軍を務めた大野のあ人は軍4党
の君島を得て15位の上から重のに少女さ
れていることも参考になるんだぜ彼に関し
てはくいについて本当に色々言及されて
いるのねちなみに安丸は大子の一族で彼の
ミシに登っていることに着目し大子はご
までの昇進にとまる家柄であったんだけど
ヤマロはその先行によって例外的にCまで
登った色々な意見があるみたいねでも大昔
の人物とだけあって1979年1月23日
奈良県立柏原高古学研究所より奈良県
ならし小瀬長の茶畑から休まの墓が発見さ
れ仮装された骨や真珠が収められた気質と
母が出土したと発表された母子の名文は
日曜41時作業の市場死亡に居住したこと
意と君島は重子の君後党だったこと養老7
年7月6日に没したことなどが記載されて
いる墓は大野ヤマロボとして1980年2
月19日に国の史跡に指定されまた大野
ヤマロ星は1981年6月9日に重要文化
財に指定されている200023年は大野
ヤマロボ5300年に当たるんだここから
は奈良にゆかりの深い大野ヤマロとは
どんな人物だったのか資料の記録やこれ
までの調査研究から分かってきた人物像を
見ていこうよろしく大野安丸は古代の有力
種族大の出身大が拠点にしたとされる奈良
け本町王には大増立彦神社が鎮座神社の南
にある小神社は安まろ祭人として祭る
2012年の乞食編3300年をして大野
安丸を祭る小森神社形大に石碑が混流され
た711年9月安丸は原名天皇に乞食変3
を命じられる古くから艇に伝わる定期9を
冷えだのあれが読みならいその内容を安
まろが筆録翌12年1月に天皇へ献上した
という天皇に献上するなんて素晴らしいわ
ねわずか約4ヶ月で乞食を仕上げており
ずば抜けた能力の持ち主だったようだ
1979年1月鳴らしこの世帳で1機の墓
見つかった母も出土してヤマロの墓と判明
母に記された異界君島や卒業年月日が乞食
序文や職に本義の内容と一致した従来乞食
は公生の人が記したという義者説もあった
んだけど大野安丸が実在した人物だった
ことを裏付ける大発見となったこういう
古代の人物って存在したかどうかも
あやふやなことがあるんだけどしっかりと
存在が確認されてよかったわねちなみに
ヤマロの母には次のように記されていた
作業史上死亡重子のくごと大麻安まろもっ
て水のと7月6日には行く養老7年12月
15日おしこれだこれはどういう意味
かしら星野職に本木によると大野安丸は
重子毛まで昇進し諸国の財政や所税を管理
する長官民部教に就任723年7月6日に
亡くなったこのように記載されている安
マロが亡くなった青年月日はこの文章で
判明したのねそういうことだ星の記述から
ヤマロは平常橋の作業市場死亡が本石地
だったことも明らかになったこの地は現在
のJR奈良駅の正法に位置しているとされ
ているこれまでのところヤマロの宅地を
示す資料はないものの羊の形をしたすりや
金銀で飾られたベルトなど行為の人物が
所持していたと見られる異物が湿度して
いるヤマロがこの地に居住したことを推測
させるシジなんだぜおちゃんと異物まで
あるのね実は大野ヤマロの墓は茶畑の整備
中に偶然発見されたんだ偶然給料の南側
斜面に穴を掘りその中に木端を敷き詰め
仮装骨を収めた気質を安置母は気質の底面
の下に置かれていた平常橋で暮らしていた
安丸だが死後は仮装されて今日から離れた
東方東山中の田原地域にホムられたようだ
同地域には公認天皇田原の東のぎや春宮
天皇領田原に資料があり安丸墓の発掘調査
を景気に周辺では多くの仮想墓の痕跡も
確認された調査を担当した前の道をなら
芸術短期大学特任教授は大野ヤマロの出身
地と住居地と埋葬地は全く関係のない場所
安丸墓の調査高なら時代の皇族や貴族官僚
らは平常橋から離れた東と西の一体に装置
が設定されていたと考えられるようになっ
たこのように語っている新たな発見があっ
たのね大野安丸墓星については最新の研究
で新たなことも分かってきているこれは
嬉しいことね奈良県立柏原高古学研究所
博物館が10月30日に開いた研究講座で
は墓に使われた木端をウィグルマッチング
法で年代測定したところ746から766
年の結果が出たことが公表された木端の
伐採年代が正しければ墓安の没後20から
30年後に作られていたことになる発表者
の茂み安し教貢献指導研究員は死後どこか
で埋葬された後新たな墓に回送された可能
性があるこのように語っているんだ回って
どういうことかしら階層とはすでに埋葬さ
れている遺体や遺骨を所定の手続きを踏ん
でえた用墓外墓納骨団など別の形態のお墓
に移動させることでいわばお墓の引っ越し
のようなものだぜそうだったの
ねここからは大野ヤマロの人物像について
見ていこうよろしく実は大野ヤマロは原村
する日本最古の歴史書とされる乞食を変し
た人だえあの有名な乞食って彼が変したの
そうなんだぜ乞食は平常戦とから間もない
なら時代初島の712年に完成している
天部天皇が命じて日田のあれが読み習った
天皇の経夫や伝承を大野安丸が筆録して
原名天皇に献上したとされる大野安丸は
高校生や受験生向けの日本市養護集では
生まれた年は不明となっているあらさっき
彼が亡くなった青年月日を紹介していた
から判明しているんじゃないかしらそうな
んだよ大野ヤマロが亡くなった年は確かに
1300年前の723年なんだでもこれは
100%確実な情報ではないそりゃ古代の
話だし確実に言い切れるというわけでは
ないわよ教科書の内容だし万が一間違って
いる情報があったら大問題だし亡くなった
年を負傷とするのは無難といえば無難だと
思うわ決定的なのはさっき紹介した大あん
やスマロなどの文字が刻まれた母子と墓の
発見だそういえばそもそも母って何なの
母子とは個人の名前や生前の地位経歴など
を金属板や骨造機などに記したものだ大野
ヤマロのものは長さ約29cs板で没年や
会居住地の可能性もある場所など計41
文字が刻まれていた国内ではそれまでも母
の発見例はあったんだぜでも大野ヤマロは
教科書にも乗るビッグネームで与えた
インパクトが違ったおお絶大なインパクト
があったのねこの母が見つかったのは奈の
山里と田原地区でさっきも紹介したけど
1979年なんと茶畑を整備中墓と星が
偶然見つかったんだよ発掘調査をしなくて
もこうやって発見されることがあるのね
当時奈良県立柏原高古学研究所の所長だっ
た子末永正が発表すると大ニュースになっ
たんだよそりゃこんな形で発見されたら大
ニュースになること間違いなしだわ一方で
母子からは推測できることとできないこと
がそれぞれ出てきたんだ推測ができる部分
としては母子に作業市場死亡と記載されて
おり今のJR奈良駅の正法に当たる平常教
に暮らしていたと推測されている一方いつ
どこで生まれたのかは分かっていない今の
田原本町を拠点とした大子の出身とされて
いるちなみに乞食のもう1人のキーマン
日田のあれは乞食の序文には名前が出て
くるしかし生没年や性別も含めてはっきり
したことは分からない大和郡山市日田町に
は本人が主催の神社がある大野ヤマロの母
が見つかり墓があるなら下原地区では
2023年11月18日没5300年を
記念したイベントが実施された愛媛県埋蔵
文化財センター理事長の前園の道が大野
ヤマ星から見たなら時代の博士と題して
公演を行い講談し旭日堂南有さが大野ヤマ
に関わる公団を拾うこうやって現代も記念
式典のようなものが模様されているのは
素晴らしいことだ
わここまでの紹介で何度か登場しているん
だけどここで大子について紹介しよう大子
って大野安が生まれ族よねそうなんだよ大
は大の名とする種族のことだ日本最古の
すぎ別種族とされた大伊一富を保つとも
記されており九州と機内にケフを伝えるん
だぜすぎ別種族って何なのかしらなんだか
過ごそうよすぎ別とは日本の皇室から任務
天皇以降に親戚効果した分流所有の種族を
分類した用語だ815年に長底が変換した
古代種族の刑府州新撰聖子6で天つ国つの
子孫を指す神別朝鮮半島からトした人々の
子孫を指す初犯と共に用られたまたすぎ別
の分類は明治時代の家族の相続制度でも
用いられなら時代から続く楽家の1つで
神楽歌と武学を不送電したんだすごいこと
じゃないつまりすぎ別種族とは天皇家と
関わりがある人々のことよねそういうこと
だな王子はすごい種族だわそんな大子すぎ
別種族屈の貴族であり人天皇のこのか耳の
命の光栄とされる乞食によると小大の子孫
は大麻大のみ小さ坂ベレなど中央豪族で
反映した系統日の君大田の君あの君つの
宮宅の村路佐々部の佐々部の宮子初瀬の
宮子伊の国の宮子など九州を中心に反映し
た系統品の国の宮子道王石場国作り日立の
中の国の宮子長の国の宮子伊勢の船の日お
張の庭の鬼島田のオなど投獄に反映した
系統があり国作りやあ主になっている霊も
多い大のうち機内の本流一族は大和国東一
軍豪に住み支流のツの熱は同国山辺軍告号
に勢力を持った大子に話を戻すと地方に
反映した大子の光栄で有名なものに西国の
系統ではあ2の宮子の光栄麻神社神主家の
麻子がある麻子のそは一般にかむ見のみ
ことないし式下彦のみのこされる武井達の
見で日本初期には蛍光天皇の神聖に子孫の
あ彦が登場するその光栄は麻となったが
その本流は後に断絶し合流の宇部公が継承
したため現在の麻子は宇部校の系統だ東国
の系統ではかやのの4世孫である竹夫たの
美がしぬの国の宮子に任じられその松のキ
ゆ君は金明天皇に使えかさのとりのせを
賜りメフ君は美天皇に使え他田舎人のせを
賜った子孫は諏訪新島の祖先となったと
いう九州方面に大属が多く存在した理由に
ついては任務天皇が本拠地を近畿地方に
移した後元の本拠であった九州を噛むやの
に与えその子孫が各地で反映したためと
する説があるまた王子は画学の岡倉の思で
神や意見のことの光栄とされる旧世王の
おじ年マロの正確な経由は不明なんだけど
その子孫は地下の学人として代々9艇に
使えた画学のぐって聞いたことがあるわよ
画学は日本の古典音楽の1つで神楽は日本
の新党の真事において神に奉納するため
そうされる株のことだ大子はこれのしそだ
と考えられているということになる
めちゃくちゃすごいことじゃないそんな
王子は大人の乱以降の混乱期にはたし修羅
を経て現代に至っているこの家計からは
画学家だけでなく鉄道消化の作曲者田うめ
酔いまち草の作曲者たた祖の弟でトニー谷
のサザスマンボなどの作曲者ただしオも出
ている大派芸術家を多数排出しているのね
さすがは神楽のしだわきっと芸術の地が
流れているんだろうな続いて大子しその謎
について紹介しよう早速紹介して
ちょうだい大神社は正式名称を大にます
私立彦神社といいこれは大子のそ祭人の
かみみのみのことだ大神社とは何なの
かしら大2私立彦神社は奈良県式軍原本町
多にある神社で式内車で旧斜格は検者だ
一般には大神社と呼ばれ王者大2神社代謝
王者とも書かれるんだこの神社の歴史は
危機神話でかやみのは行為を弟に譲り自ら
は神義を祀るとありそれが当社の始まりで
あるとしている水勢天皇2年神美のは春賀
県に邸宅を作りそこにひも岩坂を立てて
自ら神技を司り春川主の演奏第日諸神を
祭祀者として放しせしめた崇人天皇7年
その紳士を改造し余に賑たの命天人教剣木
震をいさしたと伝える層員文書の730年
大和国小勢長に大信神米ね1万一泊一週に
束いはそ一泊30別束つは51万陸白九重
タバはこのように記されている太市神社の
神戸が有する稲は伝素用の138束4話と
合わせて1よず690束9話という他者と
比べて大きな経済力持っていた演技式
神名帳では大和国士軍多志し宮妃古神社双
座と記され名神大社に列子月次相性2なめ
の兵turに預かると記されている
1141年の多神宮中心上層案では深海正
1位となっており小1位君一等他大明人の
変額が一のト及び2の鳥に掲げられている
1の鳥は神社から約800m東の近鉄柏原
線の線路を超えた寺川沿いにある古くは
春神と称し現在の車両地は約1万Mに要有
するんだけど大和座料によると1552年
当地の領主統治園マサより周囲6長司法の
土地を寄進されたとあり司法に鳥居があっ
たという明治時代に田村の号車に列確し
1923年に検者に昇格した結構最近に
なって昇格したのね本殿の後方に紅竹と
呼ばれる称があり古代の祭祀場もしくは
古墳と考えられている1972年年当社裏
の飛鳥川地底工事中経大より縄文時代から
古墳時代の遺跡が発見されたなんていう
エピソードもあるんだぜえこれはすごい
エピソードじゃないそれでかやみのは任務
天皇の第2王子でありながら弟に行為を
譲り表2から知りといた身を引いたことが
見立彦の由来とも言われる政治を弟に任せ
自らは天人知を奉仕する道を選んだ名で
社殿には三門宮からた神社の地におり大家
を造影しヒモロギは境を立て高祖天人を
再臨したと語られている大きな家を立てて
神様崇めるために祭りを行うって随分大胆
なことをするのねそうだなだが当時は再生
一致の時代だった祭祀者も重要な立場に
あったと推測され墓の伝承地について日本
初期にはウビさんの北に葬られたと記され
ている現在その伝承地にはかつて8世神社
と呼ばれた8万神社も存在し山を超えれば
柏原宮北東には任務天皇みぎ絶好の場所に
命のその存在感の大きさが伺える古くから
稲作が栄えた田本界隈は古代の有力種族タ
や鏡作る市の拠点で乞食のエミ6者とさ
れる大野安丸はその他の一員だこれは
さっきも紹介してくれたわね一時は乞食議
諸説がさやかれ安万侶の存在を疑問しする
見解もあったんだけど長刻まれた母の発見
により実在論はほぼ決定的となったじゃあ
彼は本当に乞食の政策に関わったのね本当
にすごいことだわ言わずと知れた日本の
歴史を研究する上で非常に重要な書物だ
からなお世辞抜きにして本当にすごいこと
なんだ
ぜここからは大野ヤマロの墓について紹介
しようよろしく何度も紹介しているけど
大野安丸は712に完成した日本最古の
歴史書である乞食の選び録者として知られ
ている職日本議には大野ヤマロの樹医に
関する内容や723年7月に民部教という
役職でなくなったことが記されている大野
安丸の墓は奈良県町から直線距離で東南へ
約7km離れた鳴瀬町にあり1979年1
月に給料の南斜面にある茶の快食作業中に
偶然発見された発見者の適切な通報と
速やかに発掘調査が行われたことでなら
時代の分母としてはとても珍しく墓の構造
や母の湿度状況が明確にされた貴重な例と
なっている調査時にはすでに報道は削られ
ていたんだけど一辺10080cm四方
ほどの母Discには木端で覆われた気質
が収めてありその中に仮装された骨と新珠
4粒が収められていたようだ気質の機種は
高山巻きで大きさは長さ約65cm幅約
38cm高さ約38cm起筆の下には41
文字が刻まれた星子が下向きにちされてい
た母子は順道に近い道板で長さ29.1
CM幅6.1cm厚さは平均で0.5mm
しかなく打ち込まれた名分は裏側で有機し
ている同時代の人物でしかも14位しと
いう意も同じ小春田安マよの星は大きさは
同じながら厚さは4mmもあるこの人の星
と比べると結構差があるわねあかなら時代
のその他の星も3から5mmの厚さがあっ
て大野ヤマロ星は飛び抜けて薄いのが特徴
だ2012年に実施された母子の3次元
計測と熟覧によって名文の行間に加護次上
の文字痕跡があることが確認された文字
痕跡は名文と同じ内容で1両目の安よろず
りい水のと2両目の122月105ひ乙が
それぞれ名分の左下に認められる文字痕跡
は名文の字形や文字感覚が酷似している
ことから名文の下書きであった可能性が
ある下書きが見つかったらそれはそれで
大きな発見よ
ねここからは大野ヤマロの墓の発見
エピソードについて紹介しようとんでも
ない偶然によって発見されたというのは
知っているから一体どんなエピソードが
あるのかかなり気になるわ1979年1月
竹西秀夫さんは茶葉たの斜面でクを
振り下ろしていた在来種に比べて品質に
ばらつきのないしな種破きたに植え替える
ためチキの根っこを好きで1本1本
引き抜いていた夕飯のため重機は持ち込め
ない深さ1mに及ぶひを手作業で取り除い
ていくんだけど真冬にも関わらず額に汗が
滲むんだぜかなりの重郎堂ねそんなある時
彼は不に手を止めた掘り起こした先から
黒いものが人かけらがつったんだおたに
さんはこれを住なじゃないかと思ったそう
だただ腐ることなく綺麗だったここは
炭焼きをした後かもしれない炭なら使える
そう思い家に持ち帰った後日もたにさんは
炭を拾い集めたそのうち奥行き40cm
ほどの穴がぽっかり口を開けた白い肺が
見えその中に数CMほどの小さな骨が1つ
混ざっている灰の下からはさらに箱の底板
も出てきたひっくり返すと文字が書いて
あるあんとだけかじて読めた子供の墓が出
てきたで多長親って書いてあるわ竹西さん
はそう家族に話したそうだここにはこれ
からもお茶を植えてかなあかんしお寺さん
に供用してもらおうかと住職の元を尋ねる
んだけど所要のため聞き届けられることは
なかったたにさんは拾った骨を貸箱に入れ
てそのまま持っておくことにした走行する
うち近所に住む郷都の愛光か川端しおさん
にこの話をしたところ骨が出た現地を見に
来てくれることに話が進展しているわね
その場ではすぐに分からなかったんだけど
後日川端さんは興奮しながら言った安まろ
さんや孫の教科書を見てたら亡くなった
年号と文字が一致したんやこのように語っ
ているこんな奇跡が現実にあるなんて
とんでもないことよ乞食を変したあの大野
ヤマロだとしたら実在したことを立証する
とんでもない大発見なんだたにさんは近所
に住んでいた当時ならしの職員であった
川尻武野さんを通して死の教育委員会に
連絡してもらうことにしたしかし担当者は
戸惑ったそうだまあいきなり一般の人が謎
のかけらを持ってきて大野ヤマロの墓じゃ
ないかと主張したら怪しむわよねそれも
そうだけどこの時期は視異当てに遺跡が出
たという通報がついだ時期なんだよさらに
は大野ヤマロは伝説上の人物で実在し
なかったという説も一部で囁かれていた
当時の事情を考えると担当者が躊躇したの
も分からなくはないうんこれはタイミング
が良くなかったわね大野ヤマロが現実に
存在しないんじゃないかという主張が
出回っている中で一般の人がこれを持って
きたら相手にされない可能性すらあるわよ
そこで川尻さんは奈良県文化財保存家に
連絡を取るんだ対応したのは7年前高松塚
古墳の発掘にも携わった岡崎氏だぜ竹西
さんの掘り出したタソンの文字が書かれた
いたつまり母子を見るなりいい放ったこれ
は竹西さん偉いことや高松塚以上の騒ぎに
なりますよこのように話したそうだぜ本当
に偉いことだわ早速県立柏原高古学研究所
の当時の所長末永正の式の元現場での発掘
作業が進められ1月23日奈良県長に適者
発表が行われたこのニュースは新聞隠しが
翌24日の長官で一斉に取り上げ高古学
市場まれに見る大発見として日本中を
駆け巡るのどかな茶畑が広がる田原の上空
には新聞車のヘリコプターがすき飛び竹西
さんのところへは取材人が詰めかけた
とにかくびっくりしてもうて一月ほど取材
が続いて仕事は何もできやしまへんでした
このように語っている取材の荒しだったの
ねその時のことをたにさんは今でも
はっきり覚えているそうだそんな中ふと
考えるたにさんがクではなく機械で解職
作業をしていたらどうなっていたかという
ことだぜそそれは母は見つからなかったか
もしれないわそうだよな炭や骨の存在に
気づいていなかったらどうなっていた
だろうかそう考えると本当にの発見だった
のね歴史好きな川端さんや関係機関への
連絡手段を持つ川尻さんが近所に住んでい
なかったらどうなっていただろうかそう
考えると本当に奇跡の発見だったのねどれ
か1つでもかけていたら母は4に出てこ
なかったかもしれない振り返ればいくつも
の偶然が重なり合い大発見につがっている
当時61歳だったたにさんも今は93歳を
超えている本当にたにさんの話は貴重だわ
今回の解説はこんなとこだ霊夢何か感想は
あるかこんな奇跡的な出来事が起こり得る
のねそうなんだよもし畑などを耕していて
謎の異物を見つけたら是非とも最寄りの
役所や周囲の人間に相談して欲しいわね
これはそうだよなもしかしたらそれが正規
の大発見へとつがるかもしれないよなこう
いうことが今後起こり得るかもしれないし
かなり楽しみだわそれじゃあ今回はこの辺
でご視聴ありがとうございました

「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。

※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。

著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
yabaikodaishi@gmail.com

9 Comments

  1. 戦後、堺市が都市開発で古墳などを潰したのが悔やまれる
    また、高度成長期に、黙って潰された遺跡も多いだろうなぁ

  2. 昨年お参りしました。
    お墓
    ゆかりの多坐弥志理都比古神社

    神社の前に1300年の立派な石碑がありました。

    お墓は辿り着くのもむずかしい案内少ない上に殺風景で1300年の記念になるようなものありませんでした。

  3. 多氏の末裔と仕事を時期があります。笑ってしまうほどに絵に描いた貴族顔です。
    太い頸部、ぽっちゃり体型、小太りな唇、不足気味の鼻髭と顎髭、頭脳明晰、欲無し、色白(アルビノ系/笑)
    口から冗談がホイホイ吐き出される。舌が太い→発声に特徴がある。呼吸をする時、空気を吸い込む音が舌の振動で奇妙な音が生じるる時がある。
    自分の噺に自分で頷き・返事をする。また、度々話しながら手振りで"空"を指差しをする癖がある。この指使いは日本舞踊のようでもあります。
    安麻呂は先祖かね?と本人に尋ねると、「うん、そうらしいよっ」と飄々と答える。彼は今でも東京の下町に"棲息していると思います。
    ■追伸、"短足。身体の右側を低くして人と話しをする。 
    奈良県には知られていない遺跡がまだまだ多くあります。柏原考古学・・・所は、今後100年は安泰です。
    以上。

Leave A Reply