【日本の始まり】神武天皇即位はいつだったのか?【古代ミステリー】

こんにちはゆっっくり霊夢ですこんにちは ゆっくり魔理沙だぜこの間建国記念の日が あっただろうあったわ2月11日よね何の 日か知っているか何のって国が建国された 日でしょでも国が建国されたってどういう ことだ確かにそうねそこまで考えたこと なかったけど2月11日は任務天皇の日本 初期における即意の合皮だ任務天皇って 神話に出てくる初代天皇のこと そうだでも任務天皇って実在したのそれは 色々意見があるところだ一般的には実在し ていないと考えられているなんで実在して ない人が初代天皇なのかしら少なくとも 乞食日本初期にははっきりと書いてある 実在したという論者も多いじゃあ実在した としていつ意したのかしらそれを今回解説 するとしようそういうことね楽しみだわ よしそれじゃあ早速くりしていって ね古代の日本の年代は西暦まま年のように 絶対年代が定められているわけではなく 乞食日本初期にある天皇罪による年歴だけ が手がかりとなっている例えば任務天皇の 在位年数が75年人徳天皇が86年などだ 確かに乞食日本初期を読んだだけではそれ が西暦何年のことなのか分からないわよね 乞食日本初期の各記事が西暦何年に当たる のかについては実在の天皇であり勝記事の 記載が真実と見なされる天皇例えば水子 天皇の即位年である西暦593年を基準に してそこから核天皇の在位年数を遡って 否定しているそうなると任務天皇の即異念 はいつになるの一般的には紀元全660年 とされそれが後期元年とされている今年は 660年+2024年で後期の 2684-1なる日本ってそんなに長い 歴史がある国なのねでもやい時代前期に 当たるわけでいくらなんでも昔すぎない かしら確かにそうとも言えるなところで 紀元前660年即位の根拠は他にもあるの 日本初期任務天皇の城にあるかのとの年の 春月かの江の1日天皇柏原の宮において余 ひし示すこの年をすらみことのはめ年と ナスとありこれが根拠とされているで60 年に1回巡ってくるかのとの年を手がかり に定められたということねこの後期だが 元々日本で古来から使われていたのかと 思いがちだが実はそうではない江戸時代頃 に出てきた考え方を元に明治期になって 初めて制定されたんだぜじゃあその前は どうしてたのそれまでの日本人は長い歴史 を西暦のように絶対年代で表わすことは なく何々天皇の何年のように表していた それが西洋文明が入ってきた影響もあった のだろう我らが日本でも暦に匹敵する暦が 必要だとなり後期が定められたと言って

いいだろうそういうことなのねそもそも 中国で監視記念法が確立したのが対処歴が 採用された紀元前104年あたりとされる それよりはるか昔のことが監視記念法で 記録されるはずがなかろう事務天皇即異念 も強力な根拠があったわけではないという ことねじゃあどう考えればいいの1つのと して2倍年歴がある何それ2倍年歴とは 古代日本で1年に2回年を数えたとする説 だ近年では歴史学者の古田武彦が唱え論証 しているが一般的には全く受け入れられて いない1年で2回年を取るなんて考え にくいものねでは細かく見ていくぜまず 中国秘書義人殿の中に和人は寿命が 8090歳から100歳と長生であるとの 記載があるあそういえばそのように書いて あったわ何も考えなければなるほど日本人 は現代も長生だが昔からそうだったんだな と解釈して 読みごたえてもらいたい当時の平均寿命は 生ぜ40歳程度と言われてるんだぜその倍 以上とはいくらなんでも長生きがすぎると は思わないか言われてみれば確かにそうね そもそも現代においてさえもも日本人の 平均寿命は男性81歳女性87歳だふむ ふむそのように考えるとだから義姉は人殿 の記載は信用できないのだ和人のホ吹きを そのまま書いたのだとの反論が聞こえてき そうだ事実そのように解釈する論者もいる そう考える人がほとんどだと思うけどこれ らの考えに対して古田武彦が2倍年歴説を 発表して衝撃を与えたんだ2倍年歴であれ ば和人の寿命は45歳から50歳となり 当時の平均寿命40歳をや上回るだけと なり現実的ねただし古田氏は単に実を 合わせるために2倍年歴を唱えたのでは ないじゃあ何を根拠にしたの義姉は神殿を 忠実に読むと2倍年歴になると主張したん だどういうこと義姉は神殿の本を見て ほしい本分のその人受行あるいは100年 あるいは890年の前に小さい文字で何か 書いてあるだ 何か書いてあるわこれは後年になって等身 末期の政治家歴史家である配送士が注釈を つけたものだなんて書いてあるの下略に のたまうその族制裁施設を知らずただし 春行収集を測りて年期となすと記載して ある下略ってな下略とは義を中心に書かれ た歴史書で現在は散逸しているそれを引用 して当時の和人は暦を持っておらずハト明 つまり種まきや苗の植付けの時期と借入れ の時期を持って1年と数えていると注釈し てるんだぜ我々の1年が和人にとってみれ ば2年になると解釈できるわけね初めて 聞いた方はそんな馬鹿なと思われるだろう

実際この2倍年歴は学会では相手にされて いない一般的にはどう解釈してるのこの 記述は春に耕秋に収穫するのを1年と 大雑把に考えていると述べているだけで この記述を持って秘書に記された年数を 勝手に2倍に解釈するのは強引だとされ てるなやっぱりそうなのねしかしそうで あるなら単に1年に1つの基準点例えば 春行を基準とすればいいだけの話で春行を 測りて年期となすと記載するだけで良さ そうなものだろうわざわざ春行と収集の2 つを基準点に上げているのには意味がある というわけねただしこの文章だけを 取り上げてあだこだ言ったところで結論は 出ないだろう論証としては他に2倍年歴が 使われている例があるかだな何が 思い浮かぶここで思い出すのは古代天皇の 寿命ね乞食日本初期とも古代天皇は掃除て 長寿よね初代任務天皇が137歳6代公安 天皇が123歳7代高齢天皇が106歳 10代崇人天皇が168歳11代水人天皇 が153歳12代傾向天皇が137歳神宮 工合が100歳15代大人天皇が130歳 神宮工合を含めて16名中ちょうど半分の 8名の天皇が100歳以上ね現代の感覚 から言っても長生きがすぎるわよねこれに 対して一般的には天皇の工合師さを示す ためにあえて作り話を書いたのだとされて いるまたこれが古代天皇架空説の根拠の1 つとされるそういえば学校の授業で直日本 初期の話になった時古代天皇の寿命が異常 に長いから捜索だと先生が言っていたわで もなぜそんな捜索をしたと思うかそれだけ 天皇陛下は神がかっていたのだということ を言いたかったのじゃないかしらしかし よくよく考えてみるとそうした目的で架空 の年齢を記載するならもっと工合しさを 示すために200歳や300歳の天皇がい ても良さそうだしかしながら最も長寿の 天皇でさえ10代崇人天皇の168歳だ それが天皇の工合師さを示すのにちょうど いい年齢なのかそう言われるとそうよね それとも200歳や300歳とすると さすがにそれでは嘘くさと考えて168歳 を最長受としたのかなんだかすっきりし ないわよねこれを2倍年歴で解釈すれば 崇人天皇は83歳次に長寿の水人天皇は 76.5歳となり現実的になるぞ確かに そのくらいならおかしくないわ寿命にも2 倍年歴の痕跡が残っているぞ例えば2大 水勢天皇は乞食ではは45歳日本初期では 84歳だ乞食と日本初期で随分と違うわ 45歳と84歳ほぼ2倍の違いだな他には 8代の高原天皇9代の開花天皇も日本初期 が乞食のほぼ2倍だ逆に21代の有楽天皇

は乞食では124歳日本初期では62歳と 乞食が2倍になっている26代の携帯天皇 は乞食43歳日本初期82歳と日本初期が ほぼ2倍ねやっぱり2倍年歴はあったよう に見えるわ ね2倍年歴が何かは分かったけど本当に それがあったのか根拠はあるのかしら 例えば昔の人の休暇だ私たちは1週間なの かを単位として当たり前のように土曜日や 日曜日を休むがそれは明治時代になり西洋 文明が日本に正式に入ってその風習が 取り入れられたからだそうなのじゃあ昔は どだったのそれまではボントくれ正月しか 休みがなかったんだぜ今でも観葉として ボンクレ正月というだろボンクレ正月しか 休みがなかったなんて大変すぎる土日の 休みだって少ないと思うのに最近は少なく なったが付け届けも盆の中原とくれのお 聖母の年2回だなふむふむ他には神社の 祭りを考えてほしい春と秋の年2回ある ところが多いのではないか言われてみれば そうねまた大原の儀式も6月と12月の みかだ大原とは何神社本庁のホームページ によれば我々日本人の伝統的な考え方に 基づくもので常に清らかな気持ちで日々の 生活に愛しむよう自らの心身の汚れその他 最悪の原因となる諸々の罪ちを腹読める ことを目的としていますとあるいつから 始まったのかしら危機神話に見られるイの 見のみぎ払いを機嫌としていますと解説し ていぜ神話が機嫌とは驚きだわ年に2度 行われ6月の大原江を名の払いと呼びます 大原江の言葉を唱え人型などを用いて身に ついた半年間の汚れを払い無病裁を祈る ためかや笑を束ねた血のを新前に立てて これを3回くぐりながら水月の名の払い する人は繊細の命のぶというなりと唱え ますとあるふむふむまた12月の大いは 年越しの払えとも呼ばれ年を迎えるために 心身を清める払いですとある血のくりって やったことあるこんな意味があったのね今 でも2倍年歴を使ってる人はいるのそれが いるんだ古田武彦の話を紹介する昭和八下 大学を辞める年に太平洋の2倍年歴の島に 行ったことがありますそうしたら行ったら すぐ分かりましたつまり教育委員会の 女の子たちと会った時に聞きました私たち は困っています私たちは1年齢歴にし なければならないと絶えず通達を出して いるのですが田舎の人は全く聞いてくれ ません2倍年歴でずっとやっていますそう なのお墓に行くと100何十歳というのが やたらにあるわけですそういう悩みを 打ち明けてくれて2倍年歴が現在でも行わ れているということが分かりましたという

話だでもなんで2倍年歴を使ってるの かしら気候が1年の半分半分で全然違う雨 ばっかりの半年と晴ればっかりの半年に 分かれている天候から見ても2倍年歴が 当然だそういう2倍年歴が北上してきて 日本列島や中国に入っていったと考えて いるそうだ2倍年歴というのは何も人間が 自分勝手に思いついたのではなくその土地 の気候風度を反映したものだということね パラオの例で言えばまさに浮と換気という 2つの気候が交互にやってくるそれに 合わせて自分たちの生活も変えていか なければいけないそれを教えてくれるもの だとも言えるな日本の場合はどうなるの冬 が終わり春になると種を巻いて畑を耕さ なければならないそして畑の手入れをし なければならない秋になると借入れの時期 だ言ってみれば春から秋はどう秋から春は せいといったところだなまさに下略の言う ところのその族制裁施設を知らずただし 春行収集を測りて年期となすね鋭いな さすがだ日本でも2倍年歴が使われていた 例はないの伊勢にあったんだ伊勢って伊勢 神宮の伊のことその通りだつしのの著書 日本の神話に書いてある南伊の伊川に近い 投資島の桃では盆行事の最後にわ人形を 乗せた和舟を沖に流すその翌日は8月1日 で正月が訪れるといいひちをするとある 長老流しみたいなものかしらひちって何 村人が集まってよ徹してこもり明かす行事 だな続いて盆の終わりは同時に新年なので あるつまり新年は年に2回あるのであると 述べているだとすれば昔は1年で2歳年を 取ったとも言えるわねところで2倍年歴を 唱えているのは他にもいるのこれまでに 何人かの学者が唱えているぞ日本市研究家 の安本美天氏の著書アマテラス大御神は 日子であるによれば民族学者の岡や東洋師 学者の笑神なおは天皇の年が長い原因を かつては半年を1年に数えたためでは なかろうかと述べている春の正月と秋の 正月と1年を2つに分けて考える北方民族 が存在するからであると書いているじゃあ なんで2倍年歴を使っていたかの理由に ついてはなぜ乞食などの天皇の年は本当の 年の2倍になっているのであろうか半年を 1年に数えた可能性が考えられる年という 字も年という字もその年の作物の実りと いう意味を持っている春の実りと秋の実り ごとに念を数えた可能性が考えられると 述べて いる ここまで2倍年歴について話をしてきた2 倍年歴は分かったけどそうすると任務天皇 即異念はどうなるの改めて古代天皇の寿命

と在位年数を見てみるぜ初代任務天皇から 26代形態天皇までね例えば任務天皇で 見ると乞食は137歳日本初期は127歳 で亡くなっている在位年数は日本初期しか 書いていないが75年だ随分と長いのね次 の水勢天皇の罪は30年だ以下全ての天皇 の罪年数が書かれているこの表から任務 天皇測位が推測できるぞどうやるのまず 全て1倍年歴とする形態天皇の即位念は 西暦の507年でほぼ間違いないとされて いるのでこの年を基準にする任務天皇即位 から形態天皇即位までの年数を単純に足す と1141年となるふむふむここから任務 天皇異年は携帯天皇即位の507年から 1141年遡り507年-1141年=- 634年=紀元全634年となる随分古い 時代になるのねやい時代前期といった ところかしら当時は今と違って天皇が 亡くなった翌年に次の天皇の元号に変わっ たからそのずれなどが26年あるすると- 634-26=-660=全660年と なる後期とぴったり合うわね2倍年歴だと どうなるの任務天皇即位から携帯天皇速い までの1141年全てが2倍年歴だとして 1倍年歴に直すと1141÷2=57.5 年となるすると事務天皇即位年は携帯天皇 側位の507年から570.年を引くと 507年-57.5年=-63.5年= 紀元前63となるわこれで決まりねそれは まだ早いどういうこと当然2倍年歴が1倍 年歴に変わった時点を変えれば結果も 変わる19代の陰陽天皇は寿命81歳在 40年とかなり長いので2倍年歴の可能性 がある次の安行天皇からは寿命在位年数 ともに少なくなっているので1倍年歴に 変わった可能性がある確かに安行天皇から は在位年数最大は有力天皇の24年だから 1倍年歴に変わったのかもしれないわね そこで任務天皇から陰陽天皇までを2倍 年歴次の安行天皇からブレ天皇までを1倍 年歴として計算してみる任務天皇から飲料 天皇は1094年安行天皇からブレ天皇は 47年1094年を1倍年歴に直すと 1094÷2=547年これに47年を 足すと547+47=594年になるわ 携帯天皇即位の507年から遡り507年 -594年=-87年=紀元前87年と なる以上2つのケースをまとめると任務 天皇即士は紀元前63年から紀元前87年 となるわねただし先ほど述べたずれがあっ たりするので幅を見て紀元前50年から 紀元前100年すなわち紀元前1世紀前半 と推定される紀元前1世紀前半というと イエスキリストがれる世紀ほど前になるわ ねなんだか現実身が湧いてきたわところで

視聴者さんの中には乞食日本初期の記事 だけから推定しても説得力がないもっと はっきりした証拠はないのかとの感想を 持たれた方もおられるだろうそこでもう 少し掘り下げてみるどうやってやるの1つ 参考になりそうな資料は支だ聞いたことが あるわ党とは奈良県天理士にある神神社に 来して鉄拳のことねその名文の解釈につい ては諸説あるものの369年にくだら大川 王に支党を送ったとの説が有力だこれが どういう関係になるの日本初期神宮工合 接し52年上にくだらと和国の同盟を記念 して神宮工合へ7つ後の鏡1枚とともに七 死と一振りが見上されたとの記述があり 年代的に日本初期と支士党の対応及び合致 が認められているんだぜそうなのこのこと から神宮工合接し52年イ西暦369年が 確定するすごいすごい任務天皇即位から 神宮工合の前の中合天皇までの在期間 846年になるのでこれを足すと事務天皇 即位から七党権上までは1倍年歴では 847+52年=899年となるこれを2 倍年歴に直すと899年÷2= 449.99ドル天皇即異念は369年- 449年=-80年=紀元前80年となる ずれを考慮しても紀元前一世期の範囲に 収まるこの結果は先ほどの資産結果の範囲 内であることが確認できるわこれで高古学 から見た根拠ができただろう他にも考古学 的な根拠はないのあるそれは古墳の年代だ 例えば世界遺産に登録された大戦量古墳だ 人徳天皇量とされている分ね確か5世紀 前半から中期の築造って聞いてるけど人徳 天皇の亡くなった年は後期で計算すると 期限399年になるそれが築造年代と合わ ないことが大きな問題だったそれが2倍 年歴では5世紀前半になり築造年代とあっ てくるのねすごいわ他にも乞食日本初期に は任務天皇が九州から山に入るまでを描い たいわゆる事務統制話が詳細に記載されて いるその記載からからも推測できるんだぜ どうやって分かるの当時の地形から推測 できる例えば当時の大阪の多くの土地は川 ちという湖だったえそうなの乞食日本初期 の記載は今の陸になった地形では説明でき ないんだそれが2倍年歴から計算した時期 の地形を元に解釈するとぴったりと説明 できるんだぜなるほどなるほどここまでの 話を聞いてどうだったか2倍年歴ってあり えないと思ったけど古代の天皇が超長寿な 理由が説明できるし乞食日本初期の記載の 違いも説明できるし古墳など高古学との 整合も取れるとなるとあり得ると思ったわ 今回の動画は古代子研究家の青松構成士の 著書図で分かりやすく解き明かす日本古代

市の謎さん神話とDNAで解き明かす日本 人の成り立ちを参照した詳細が知りたい方 は下の概要欄にリンクを貼ってあるから そちらを読んでみて欲しい読んでみたわ DNAなど科学的根拠が解説してあって 面白かったわでも任務天皇って本当にいた のかしら一般的には実在してないとされて いるなただ乞食日本初期の記載をつぶさに 見ていくと紀元前一世紀頃の話にあって くるんだぜということは実在したという こともちろん断定まではできないがモデル となる人がいてその話が構成になり着色さ れていったことも考えられるその話もっと 詳しく聞きたいわそれは別の動画で解説し たいと思っているそれまで待ってくれだぜ 楽しみ楽しみそれでは本日の動画はここ まで動画が面白いと思ったら高評価と チャンネル登録をよろしくお願いします 最後までご視聴いただきありがとうござい まし [音楽] た

【動画目次】
00:00 オープニング
01:02 皇紀とは?
09:35 現代にも残る二倍年歴の痕跡
14:58 神武天皇即位はいつか?

★このチャンネルは「知的好奇心を刺激する」
「日本史の未解明の謎を紐解く」を
コンセプトに歴史の真実や闇に関する動画を
皆様にお届けしていきます。
★ぜひ、チャンネル登録をよろしくお願いします。

※動画で取り扱う内容については、関係者を冒涜したり、
そのような行動を助長・扇動するという意図は一切ございません。

※動画内の素材はすべて引用であり、
著作権や肖像権を侵害する目的はございません。

▪️参考図書
『図でわかりやすく説き明かす日本古代史の謎 3
 ~神話とDNAが語る日本人の成り立ち』(青松光晴著)
▶️ https://amzn.to/4bub8Os

★これまでの動画はこちら
【日本人の源流】倭人は揚子江下流域からやってきた!?【長江文明】
▶️ https://youtu.be/e0S3Bg50OHo?si=o_VQW4sohwupDKib

#ゆっくり解説  #古代史 #神武天皇

25 Comments

  1. 神武天皇様と関係がある葦嶽山は今頃創建されたのでしょう?ソラヒコとはどんな信仰だったのかな?神武天皇様が指揮者で曲名はドレミファソラヒコ信仰曲、神様楽団だったのかな?🎶😁☝️🎹🎷🎺🎸🪕🎻🪘🥁🪗

  2. 神武天皇には北九州の邪馬台国系の神武天皇と南九州の狗奴国系の神武天皇がいると思われます。宮崎から出発した神武天皇は邪馬台国系と思われ、途中北九州市の岡田宮に立ち寄っていて謎とされていますが、同じ邪馬台国系とすると当然になります。当時九州では邪馬台国は狗奴国に負けて畿内に東遷したようで、畿内に東遷して大和朝廷を作ったのが300年頃と思われますから宮崎の神武天皇が東遷したのは300年頃ではないでしょうか。400年頃は南九州の狗奴国の神武天皇即ち応神天皇の武内宿禰が東遷したのではないでしょうか。

  3. これだけたくさんの分野において【ゆっくり解説】氏は動画を発信しておられるのだから
    人の「情」とか「心」の部分が感じられると、人間味があって耳にも心地よく、もっと内容に引き込まれるんだけどなあ~。
    これ以上ないくらいの 究極のロボット音声だから、聴いてて最近はますます疲労感 はんぱない。
    せめてもう少しだけでも、人間の声に寄せられないものか…

  4. おぉ、やるなあ。素晴らしい。
    パラオで2倍歴が使われてるっていうのは知りませんでした。まったくの「机上の空論」では無いってのは大きいね。
    個人的には「正解」に近い気がいたします。(日本で本当に2倍歴があったのかはわからんけれどね。)

  5. 二倍年歴説は考え方は面白いのですが日本書紀に崇神天皇が十二月に没したという記述があることが厄介でして矛盾を解決するための補強が望まれます。
    個人的には辛酉革命説を推しています。

  6. 物証が少なく定説に遠いとはいえ説得力はあります。そうでなくても紙が貴重だった時代、当たり前の事はいちいち記録しないので、現在と異なる常識が存在していたとしても不思議じゃないです。特に日本人のルーツが赤道直下の南洋にあるとしたら、太陽の巡りから雨期乾期で二年と考える習慣を引き継いだのも自然でしょう。

  7. 旧約聖書にはアダムが930歳、ノアが950歳、モーゼが120歳まで生きたという記述がある。半ば伝説上の古代の人物を非現実的な長寿として記すのは、なにも古代の天皇だけの話じゃない('ω')

  8. 2月11日は明治天皇の誕生日です。
    また2毛作は弥生時代で行われていたのでしょうね。春に米を植え、秋に麦を植えてた証拠にもなります。
    神武天皇は実在の人物で3世紀後半の人物でないかと思います。その頃に関西の銅鐸文明が滅んでいます。
    銅鐸は日本書紀にも古事記にも記述はありませんが、考古学では出土しているので実在が確認されてます。

  9. 自分も2倍年歴だと思います。
    ただ崇神天皇より前の天皇の年齢については疑わしいと思います。
    理由は崇神天皇が実質的に大勢力となった初代と考えており、小勢力時代の情報が過去まで残っているか疑問だからです。

  10. 二倍年歴、まぁまぁ有り得る話だろうなとは思っていたがここまで説得力があるとは思わなんだ
    こういった観点から見ていくと日本の謎に繋がりそうで面白いですね
    でも、年代が合うと今度は「万世一系は真実だった!」と面倒くさい連中が面倒くさいこと言ってきそうでそれはそれで嫌だなぁ……

  11. 記紀を編纂したときに、こんな有り得ない長寿を記して後年に疑われないだろうかと当時の人は思わなかったのかなあ。
    単に遡らせるためなら架空の天皇を記せばいいのに、あえて長寿としたのは欠史八代の天皇(大王)は実在していたという証左にもなると考えています。
    推古天皇まで天皇一代の御世を二十年としても、神武即位は西暦100年辺りが限界だと思います。
    まあ『古事記』の仁徳天皇までは神話の世界なので100歳を越える長寿で構わないという判断だったのかな?

  12. そもそも神武天皇は存在せず、7世紀中まで天皇制度と天皇は存在していない。神話と実在は分けましょう。
    507年第26代継体王が大和地方を統一し大王に即位し、以後オオキミ・スメラミコトと呼ばれた。
    7世紀始め推古女王は隋への国書に日本国と天子の称号を記載した。673年大海人皇子が初めて天武天皇に即位した。

  13. 二倍年歴説は根拠がない。辻褄合わせで考古学者が編み出したフィクションです。
    このフィクションで計算しなおすと初代神武は2世紀頃の存在になり、陳寿の奇書で3世紀に卑弥呼女王が
    倭国を統治していた、となります。そして現在でも倭国の存在場所と卑弥呼の墓は不明です。
    まして2世紀の歴代天皇など日本書紀と宮内庁が創作したフィクションです。
    古墳時代に地方豪族の大規模墳墓ができ、宮内庁が独創的に勝手に日本書紀に合わせ
    架空の天皇を25代創作しました。日本で大王と呼ばれる統一者は26代継体大王以降です。
    従って古墳に埋葬された人物は地方豪族であり、天皇陵の古墳は存在していません。

  14. 河内潟の地形的にはBC70年〜BC50年くらいが有力みたいですねぇ。その間だとBC60年が記紀の「辛酉の年」に該当するので、BC1世紀の範疇ですね。

  15. 神武天皇は存在しました。いずれにしてもあと十年もすれば
    その時からを知っている人が現れて、教えていただけることになるでしょう
    それにしても地球人はスペースシップから見守ってくれている人たちを
    千年も待たせているのですから、いい加減に地球を戦争のない星にしなければなりません。

  16. 神武天皇はレトロニムだと思う。WW1が勃発当時そうは呼ばれてなかったように、神武天皇とされる者も即位の当時、自らを初代と自認していなかっただろうと。古代日本には有力なファミリーを戴く王朝が複数あり、最終的に残った王朝の王が大王と呼ばれるようになり、その大王の系譜を遡求する後世の(政治的に動機づけられた)営みから、論理的あるいは原理的に求められる作為的な観念が神武天皇なのではないかと。

Leave A Reply