【母校】W杯戦士巻誠一郎の原点!熊本の強豪・大津高校が日本代表を輩出する理由。

どうすかなん校舎とか当時と変わったりし てるとことかありますか何も変わってない よラハそのま結構気入ってます よグランドもその ままちょっとなんかあのバナーがあるって 聞いたんですけどてますはいせかな車屋 選手谷 選手マ選手ドイ さんポジ 設定当たり前のこと当たり前 にやっぱ言われ続けるですかこういう言葉 僕らの時はねこの言葉なかったんですけど はいこれに近いことはずっと言われてまし たねラさんが来る前に終わっちゃいます そうなんすちょっとなんか飛行機がなんか 風なんだよね飛べないみたいな感じで風が 強くてでしょ向うもこっちもね で結構この高校はあれなんですよね サッカー部の生徒がほぼほぼ閉めてるって 聞いたんですけどのうちの半分以上ははい 男子生徒の中でサッカー部だと思いますよ 響してこう来てる子たちもいるんですか僕 たちの時は少なかったですもうほとんど 熊本の選手ばっかりだったんですけど逆に 今って九州の中でもいろんな剣をまじゃ ないですかそうですねが県外に出てくこと もすごい増えましたしなんでその分熊本の 外の選手が熊本に来る他の県とかに行くの なんかちょっと憧れるじゃないですか そうすねはい高校生ぐらいだったらはい 本当は多分ね熊本にも地域だったらその 地域地域にいいチームいっぱいあっていい 選手いるんでしょうけど選択する自由が 増えたのはいいことかなとは増えましたよ ね昔に比べてもそうですよねうんいい指導 する高校とかユスとかは増えたんでそれは 自分が選択してチャレンジするっていのも いいんでしょうけどまただなんかこう卒業 生として応援する側としたらなんか地元で あ時頑張ってたなっていう子が多ければ それは嬉しいですけどねまただ同じ後輩 ですしはい応援はしますよね効率高校効率 高校ですよすごすごいことじゃないですか こうプレミアのそうですね高率高校でなん でもう本当に僕らの時もそうでしたし朝連 やって普通に授業やってはいで放課後に 練習なんで平日どっか行くっていうことも 遠征行くってこともないし本当に授業で 赤点取っ たらいり勉強してたしその中学上がる タイミングからもうまさんは結構こう日本 代表じゃないですけどいろんな人から注目 をされていたいやいやあの違います僕の時 はねちょうどね大津高校平岡その当時は 監督でしたけどが大津高校に入ってきて

ちょうど強くなってた時ででそれと同じ タイミングであの熊本国府高校っていう 高校が男女驚愕にあってで強化する ちょうど年だったんですよねだったので僕 と同年の熊本トレセとか今あるでしょ一域 のトレセはいに入ってたメンバーはほぼ ほぼ全員そっちの高校に行ったんですよあ そうなんですねはいただ僕は大津高校で 並びたいなと思って大津ここに入りました へえ結果どうだったかって言うと3年生の 時は勝てないままはい僕らの時だけ全国 大会出なかったんですけどそうんですその チームが全国大会出たんですけどまあでも 後悔はなかったかなと思います最後高校3 年生の時は僕とキーパー2人しか試合出て なかったですねあそうなんですねはい人数 が少なかったんでええあとは1つ下はい2 つ下の選手をみんな試合出ててええ最後の 試合は僕1人しか試合出てなかったですあ そうなんですねパの選手も怪我しちゃって ですはいそっからねえっと前後で高校選手 権に10年近く連続で出んけど1年だけ ポツンと出れなかったが僕たちのはいええ あそうなんですねだからその分責任感持っ て成長できたかなと思うんですけどね大学 進学するにあたってまその状況されると 思うんですけどもうそこではもうなんて 言うんですかねもうプロ目指してやって いこうっていう心ざしだったんですか うんとねあの高校の時からプロから オファーもらってただ身長大きかったし ヘディングも強かったんでセンターバック のおですそうなんですねではいまただ ずっとフォワードやってたんでフォワード やりたいなと思って高校2年生か3年生 上がるタイミングでもなんか海外に ちょっと馬本のトレセチームみたいな国体 かなはいであの海外行ったりしてでその時 にも海外から誘っていただいたんですけど それもまたセンターバックだったんです なぜか別にこだわりはなかったんですけど ワドにはいまでもま体的なところとか技術 的なところでそのプロに行っても1年で首 になるなってのは自分の中で客観的に見て たんでうんでだったらやっぱり大学の4 年間でしっかりと体作りをしてもっとサカ たくさん学んでからプロを目指そうと思っ て大学に入りましたなるほど僕はそれが 長くやるために大事なことだなと思思った んですよ最初ジフでしたっけそうです 大学高校からマザー大学に入ってはいで 最初はジェフですあジェフはホワードでの こうオファーをそうですねでただねその 大学卒業する時もはいあのディフェンダー でのフがね2つぐらいあったですそうなん

ですね純粋にホワードとしてのフアは本当 に少なくてはいはいでそれがまジェフだっ たっていうのとま練習とか行って当時ね 広角争いからちょっと上位に進出しようか なっていう時で明してたんです代だったん ですよで監督も決まってなない中 とりあえずジフに入ったんですけど入った 理由がですね両のご飯が美味しかっ たああまあまそれだけじゃないんですけど もただ監督もいないのにはいサッカーの この質とかで入れないあと同年代の選手が すごく多かったっていうのはおおジェフに 入った理由の1つかもしれないです僕の1 つ上で羽直たさんとかはいはいはいで1つ 下で安倍ゆきとかああ佐藤優とか山岸ああ ははは工藤公平とか林選手たあはは怪がい たりまなんで本当にどすだ多かったんです よなんで雰囲気もいい な不純すよねでもきっかけてそんなもん ですしどこに入るかってあんまりはい僕は 重要じゃないなと思なるほどなんかこう 入った先で何をやるかが重要なと思っそこ の中でチャレンジすることの方が大事だな といつも思うんですよなんではいいいん ですよ何を選択しても選んだ道が正解なん すよなるほどおしさんはいつ頃に いらっしゃるですかで僕はも入団して入団 会見あまず入団会見をする前にですね キャンプ行ったんですよはいはいそん時は ね韓国でしたねプロに入ってあそうなん ですねめっちゃ寒かったんですよ韓国最初 キャンプ入ってるんですけど監督いないん ですよ決まってないからはいなんかコーチ が指導しててでそういう中で途中でおし さん来てミノビッチっていう外国人の選手 がいてでおしむさんと一緒にやったことが あるでもうどんなどんなて聞いたら 怖いそのイメージしかなく食堂に来たんす よおしはいブスっとしてですよ190も ある大男がですはいでこう全部のテーブル をトントンて2回ノックしてはい回ってく んですよ一言も発しないですっていうよう なあの出会いですえまこの人はでまあのミ のビ言ってたんですけどあの大丈夫と若い 選手は間違いなくうまくなるし信郎ま1年 目だしまいいかで日本に帰ってきて入団 会見するなんでその入団会見した後にま 本格的なシムさんトレーニング始まるん ですけど今日からキャンプあの トレーニングだ今まではあのそんな練習し てないだろ結構ハードにやってたはずなん すよ練習試合とかも何試合もやったりとか 韓国でそんな感じで初スタートしてま最初 の印象はですねきつかったですいきなり 反面とか全面で1対1とこやり出すんです

よ僕冗談だと思って最初っていうのが最初 の衝撃でしたねただ僕が幸運だったのは 最初の監督はシさんだったんですよは多他 の選手は多分いろんな選手を監督を経験し てはいなんとなくこうプロってこんな感じ かなっていうイメージがある中でそういう 環境から大さんトレーニング行った きつかったと思うんですよで僕もこれが プロなんだと思ってたんでプロってきつい なと休みないんだなと思いながらやみまし たね1年目はねそれが何年とかの話になる んですかね20003年とかですかね 2003年に僕はプロなったじゃあそこで ナビスコカップとかも優勝は2005年あ 5年はいはいそう僕プロ1年目とかはい2 年目はフォワードに1年目はチェオンスっ ていうフォワードがいてはい韓国代表ので 2年目にはマルキーニョス ああがいたんで2年間はずっとその選手の たちのベンチを温める日々が続いたかなあ でも2年目は全試合出たのかなあ途中出場 とかは多かったですけどで3年目でやっと まレギュラーと言われるはいここでま1 試合試合に出させてもらってったんです けどでその年に日本代表入ったんですよね まただうまい選手の下ではい学ぼうって いうよりはいつもギラギラしてましたああ こいつら抜いて試合出てやろってずっと 思って外国人がいるから試合に出れないっ ておかしいじゃないですかそうですね他の 選手にないものを光らせようと思ってます よっていうスタイルでずっとやってたのが 来たかもしれないですへえズ高校で学んだ ことは相当多かったと思いますうん もちろん技術的なところとかサッカーの 本質的なところも学んだんですけどそれ よりも人間力というかあの24時間を デザインしながいよく言わはい自分の中で 24時間しかないですよ自分の中でてか みんなそうなんすよで1週間があって1 ヶ月間があって365日で時間は限られ てるんですよねそれをなんかの手ってこう コツコツコツコツ積み上げてくの得意じゃ ないですか上手じゃないですかなんです けど積み上げるだけじゃ足りないと思って 逆算する力ってすごい大事だなと思うん ですよねで24時間しかないのにでその中 でトレーニング2時間だったら2時間しか ないわけですよ2時間の中であれもしたい これもしたいこれどれもしたいでやっても 時間足りないんですよ逆にあこれだけ やろうと思って時間余っちゃうんですよ 積み上げと逆逆算さんこれ両方を 合わせ持って目標に向かわないとこれ目標 達成できないってことを学びましたうん

この能力はある程度トレーニングしたり 習慣付けないとできない能力だと思ってて 高校3年間毎日これを積み重ねたこの経験 値ってのはサッカー以上に価値があった きつかったトレーニングとかってなんか 覚えすりしますなんかこうみんな昔の選手 って理不尽なトレーニングめちゃめちゃ多 いってよくみんなインタビューの中とかで 言うじゃないそうねけど僕たちはそんなに 理人なトレーニングがなくて今の時代とか やってるようなトレーニングを取り入れて てそういう意味ではすごく良かったなと 思いますサッカーの部分でもこれは岩先生 もそうでしたしあのオシさんもそうでし ああもう本当90分だった90分ギュっと した凝縮した中ですごく良かった全力を 出す習慣ができてたんですよこの90分 100分を全力でや るっていうこのってすごく大切で僕は見 てる中では高校生とかはい大学生とかプロ の若い選手とかにあんまり足りない部分 また僕もそうですしナスとかもそうなん ですけどま10分だったら10分の中で 多分自分の持ってるエネルギーを全部 出せるんですようんこの能力すごく大切で だから長くサッカーができるし例え5分で もピッチの中に入るだけで終わるかもしれ ないですけどそのためにやっぱ1週間1 ヶ月1年かけて体作りしてなんならねもう 自分がサッカー始めてからずっとこう備え てきてものをその一瞬のために出すわけ ですよはい若い選手が居残りシュートとか いっぱい打つじゃないですはいでも本当に ためになるもちろん数を打つってのは悪い ことではないんですけどその必っていう ところを本当ダラダラと100本打つより は短く集中して30本打った方がために なるまあ100本打ちたいんだったら同じ 集中力ではい同じ気持ちで100本打つ べきだと思うしそれができる人はやったら いいと思うんですけどなかなか僕が見て来 た中で同じ気持ちで100本連続で打てる 人はいないす目標決めて成功するために 必要な力かなと弟さんのゆきさんにもお 会いしたことあるんですけど全然あの性格 がなんか似てないなと思ったんですけどで はいはい弟さんははいこ大ずにこずに国に そうですね弟は国見高校に行きましたあの 僕も中学校卒業してから量に高校入ったん ではいなんで一緒にサッカーした記憶は ないですね弟とあなのにプレスタをなぜか 逃げたんですよねなんでなんでしょうね けど性格はやっぱり歩んできた道が全然 違うんで弟の場合は本当に末っ子質ですよ ね甘いジジだしわがままだ

しんだろうなでもやっぱりこの高校時代の はい3年間はやっぱり義務教育の6年じゃ ないですか6年じゃないな19年か小学生 中学生の時とまた違っ てこう何でも自分で選択できるようになる んですよ成功するために秘訣とかってない ですよ実はあんまりなくて成功本とか読め 読んでね誰かの成功体験を見ただけで成功 できるんだったらみんなそういう読むし みんな成功してなきゃおかしいんですけど やっぱり読んでる人でもほとんどの人は 成功しないじゃないですか同じ道でもなん でやっぱ環境も違えば僕らの時と年齢も 違えばやれることだったりサカの戦術だっ たり技術もだいぶ変わってきて失敗する人 の典型というかはある法則が僕はあると 思ってて1つは人人ですね人を間違える と成功できないなまサッカーであればいや 今日はちょっと一に遊び行こうよとか 休もうよとか自分がやりたいことがある けどやっぱそこにびなびいたりとかここう 付き合う人でコーチでも監督でもそうなん ですけど出会いをこう失敗すると失敗に つがるあとはやっぱりこう人の評価を気に する人っていうのはうん割と失敗しちゃい ます失敗しちゃうというか成長があまり ない人が多いかなって僕は思うんですよ うまくいった時もまみんな褒めてくれる じゃないですかその評価っていうのはその 人たちの中での評価でふんふんふんま日本 に出ればもっとすごい選手いっぱいいるし 世界に出ればそんな当たり前にやる選手 いっぱいいるし自分のその環境の中で すげえねって言われたらもう努力するの やめちゃうんすよ人って努力はするんです けどこれぐらいがいいかなっていう基準を 低く設定しちゃうんですよね人の評価禁止 でうまくいかない時はめちゃめちゃリスク を浮かすんですよこう失敗しない人って いうのはこう自分に結構矢印を向けて自分 がやるべきことて しっかりとできる人そういうのをちゃんと 選択できる人っていうのはうまくなって いくしまもしその自分が目標とするもので 失敗しても違う目標を決めてそれに向かっ てちゃんと進める人あとはチャレンジし ない人これは失敗しますやってみ るっていう人が成功するしでそれを知っ てるとできるっていう人はまあまあ失敗し ますなんでこ失敗する人のパターンていう のは合で失敗する人仲間作りで失敗する人 矢印を自分に向けれない人チャレンジし ない人こういう人は僕見てて高校生の時 中学生の時すごかったねっていう選手でも すごかったねで終わっちゃう人が多いかな

逆にそういうものをちゃんと備えてる人 って中学校の高校の時目立たなくても着実 に一歩一歩一歩一歩進める人が結構成長し てる人ってそこを間違えてない人が多い ですよちょっとじゃ最後の質問でまきさん が今高校生だったらあのまた大津高校を 選ぶのかどうかわかんないすこれはもしか したら選ぶかもしれないしはいもしかし たら選ばないかもしれないんですけど結局 は何を選んでもいいな と思ってます自分のその時のフィーリング 感覚ってのははい大事にしたいし何よりも こう自分がチャレンジしたいと思える環境 だったりま当時とは選手も違うし今の監督 も違うし環境が違いすぎるんで同じ環境 選ぶかなって考えた時にはわかんないって いうになっちゃいますねさあやってきまし た久しぶりにはい津高校こんないたっけ ち こち こんにちは こんにちは こんにちは こんにちはこんにちはい えこちらでまきさんの方ははいはいま今は 今はっていうか昔はなきそうな昔はねこれ ね人工しじゃなかったんでじゃなかったん ですよねあの高校のグランドがはい練習 そうですよねなのでまでもも当時と比べる とま今新チームで180人ぐらいいるって 聞いてたんですごい ねそんなにいるんだすごいすね法律高校な んねはい熊本県というかま全国で期待の法 高校なんですけどま最後最後というかあの ちょっとメッセージをいただいてはい やっぱりサッカーって競争が常にあってね はいあの11人しか試合出れないけどま ただそういう中でチャレンジするってい 気持ちが大事だ 心は忘れないで試合に出る出ないは もちろんねチームだからあるけどそいう中 で1人1人が成長して何かしらねサッカ会 に貢献スポーツ会にというか日本にねいい 影響を大きい規模で言うとねそうですね そんなあの人材になってほしいなとは思い ますありがとうございますということで 概要欄の方にえFDカップえ4月に開催さ れます4月の5からえ567と3日間開催 されますでえっとU12の国際大会となっ てますはいそこのFD選抜の監督をさせて もらうのではな楽しみですねはいここの 会場もここなんですあここなんですはい ちょっと上位をねあの目指せるように たくさんの応援お待ちしていますのではい 是非え来ていただければと思います概要欄

の方に記載してきます皆さんチェックお 願いします じゃあこれから先輩行っていきますお願い しますお願いしますもう僕は帰りますはい ありがとうございましたあうござますはい え今から練習参加させてもらうんですが 昨年の県大会もう出場してるんですが今年 ま新チームになって九州日決勝で上村県と え惜しくも準優勝とことだったんですけど 今年もえ期待が高丸大津高校選していき たいと思いますはい何さんですかすいませ ん本 ですポジション は今日は本選手に教えてもらいながら やろうかな3年前でしたっけ一度来て いただきましたみんな見たことあるや YouTubeまた今回来ていただきまし た元日本代表役の頃のなさん知らないしょ 俺らからしたらもうスーパースターです 鹿児島 一入 の練習してもらうてことですけど君た自身 はあのさんからいなこと学ぶ機会だと思う んであのお互いにいい時間になるように しっかり練習頑張りましょうえですえっと ま3年前練習参加させてもらったんです けどえまそれからまた月日が経ってま僕 自身も色々こう高校回してもらったりとか 先週青森山田とか行かしてもらったりして 練習ちょっと一緒にやらてもらってんだ けどまっで言うとこの年代がいかにこれを あの成長するかっていうのが本当今後プロ になるとかその海外飛びあのね海外で活躍 するとか一番この年代でどんだけこう自分 を伸ばせるかっていうところつい先日あの ブラジルとか言ったけどやっぱこの年代で やっぱ世界ではトップの選手が出てくる 日本でもやっぱみんながねそんくらいの 意識レベルだったそんくらいの要求だっ たりいうのをなっていかないとやっぱ日本 作っていうのはあのどんどん行動してか ないとあのだから本当にそれぞれで高め あって俺も伝えられることがあったら 伝えるしあの分からないことあったら選し 自分からに来るべきだし今日本高校作家を 引っ張ってる大津高校なのでそこら辺の 個性っっていうのも見たいしあのいい練習 一緒にさせてくださいお願いします今日は じゃちょっと対人とか含めたまリエンスが メインの練習になりますま夏さにも1個 トレーニング紹介してもらいながらやり ますからあの 元あなるほどなるほどなるほど あこれ オオオあこれいい練習

だー 4 [拍手] [拍手] 今度はもう10回回されたら負け10回回 負け [音楽] よオ [音楽] あ 1061 あああキ危なかった 今 真ん中にボール置けよまたから配入れ られる なこうやってやっぱどうしてもつかん ちゃうからうんだからま別にここ押さえて んだっけもうちょっと距離こういったこう やり方のがでこっち来たらここは汗でチ すればいい しもっともっともっともっとそそんくらい そんくらいのイメージ もうちょっと置いても いいこんな感じ届かないじゃこんくらいの イメージでこうやってこうでこう来たのに 対しこう自分利用すればいい相手が強かっ たらそれで利用すればいい しあそうのもう1個ボールより先に体を 入れていいやっぱどうしても最初ボール 行くのよあのもう1選手思ってたけどあの こうボールに行くからやっぱここが懐が 狭くなるのよいうより先に体入れてボール より先にでボールその後体入れればもう 全然ここら辺に置いとけばコントロール できるからちょっとでもここあると強い 選手だとやっぱ突っつかてれたりとかもう もうちょっともう1 回暗くらいの方がやりやっぱやりづらいし でこのやり方はまこうでもいいし人によっ てはここを際に行くいるしこうやってこう こう うんそこは自分のやり方でこういうのも オッケーだしこうだとさ逃げられる可能性 があるからだったらこうやってちょっと オッケーあって面積広げてこうて当ててと か先に先にボーンて当ててと か ピラッと止める4本連続お互いに 相 やばいお行っ た ナス よしいや 今 パスゴーゴーゴーゴー

あナイスボール今の寄せ方だよねだ から見れない ナイスだけどもっと前のハンド早くこれ 出せるよ前 見る はいナイススナイス ナス ナイスついね行かないと蹴られる よっ たっ てるえと後ろの1枚が動かす人後ろのえ3 人追うじゃないで追うのもえっとどっちか を切って限定して追う試合と一緒あの連動 するの試合だとさボールしましたでガーっ て行くでしょ後ろの選手が行けないんだっ たら後ろの選手が止めてあげるって前の 多分ファーストディフェンダーはあの絶対 行かないといけないからトランジション 入った瞬間にこう行くじゃん行くんだけど 行くんだったらどっちか切るとか限定する とか後ろがかるしてやるとよりちょああ いう局面ってか試合っぽくなるからだから そこは守備の時で攻撃の時はあの5本だっ たらまここで回せばいいんだけどま常に俺 もそうなんだけどもへそをいつもこっち 方向っていうか矢印を常に向けとく常に こっちに選択肢持ちながらやり直すとか常 に大体こう受けたりさみんなサイドと俺も あるんだけどこう矢印がなっちゃうとや バトとか寄せやすいから常にこういう矢印 ってこう進行方向があってここだけ はいはい ナイス寄せ方だ 狂よし オッケー1回休憩して試合中でこの23m のパーツをカバーする必要ないだろ分かる だとやっぱこいつこのまま行かなきゃいけ ないいいでもし仮に逆つかれましたさ俺は このエネルギーだけどこいつはこの エネルギーそのままいけるし俺も切り替え てここまで行けばある程度消せるはずだし 今のパワーで行ければ2で潰せこれ をあバス行ったから俺こっちでいいやじゃ 俺こっちややってる間に浮玉飛ばされたり 間入れられたりしてじゃなく ても出だろそしたらそのまま行って今のも 俺カバー行けるぞそういう距離感だよそう じゃないこともあるけどでも今のこの距離 感は距離感だろそれぐらいのパワーでいか ないとこの状況で相手前向きでそこに2人 だれをこいつもうちょしなきゃいけない もうちょっとこいつがこいつそのまって ここで全部潰せそういう練習だ よオが増えてきた攻撃 の

ゴーいや 準備ナイスなぜ下がっ た が行ったらもうお前行かなくていい の こい 分かるそう おってくれる やや違っ てる行く よああギリオッケー スゴーはい ナイスはいラストラストそう常に勝やっぱ ジ見てるとちょっと見えてくるじゃん最初 多分慣れなくてもこのプレッシャー感で 距離も近いしこう来るけどこうミスと絶対 見えてくる今度は次考えないといけないは じゃプレッシャー来たでじゃ例えば体の 向き悪いこの局面でうわじゃなくてそう じゃそれをどうこうすかそれを逆に楽しむ パ2だからオフサイド一応ありね オフサイドかからないように意識してねで え最初真ん中 ファーストで落としてもらってこれに対し て動き出これの332の 高向これででこれでもうでこれで攻して シュートがくぐ上ったらクリアに返すし たら次右サイド来るから1回上げるから対 ディフェンス上げて右サイドに出すから それでセンタリングラップでもう1回上げ て左でセンタリングでそれで終わりオ1回 やってみよ かはいよもう1回げるもう1回あげるもう 1回あげるはいよ よこっからけナイスていうのを両方でやる でえっと1つ意識して欲しいのはえっと フォワードこの攻撃のところ常に1発で 剥がせるとここの立ち位置を常に取って 欲しのギリギリのところで大体あの欲しい からちょっと引き気味でこう受ける人せ 多いんだけどこの前の空間に利用して 欲しいから自分から要求して ここで受けここでてもでここもあるからだ からここの出してもしっかりとどこを選択 するか受けてと出しの感でサイドサイド サイドの選手もしっかりと流し込むって いう自分から流すと守備側はしっかりと あの数的不利だからまずは優先順位って いうところをを消すっての間違いないよう にそれプラス最からにああの消し切っ ちゃうと水滴不利だからしっかりこう オープに少し視野をうまく確保しながら 最終的にはボール中止になるから絶対に 絶対にボール中止になるからそこまで ギリギリまで最初からやっぱこうやって

クローズにして2しに行っちゃうと見え ないからギリギリまでこうやて首振り ながらギリギリまでほんでもしも相手がさ 実践だったらそこであのプレッシャー行っ てバックパス入るかもしれないそれで少し ラインアップして少し修正してこの が1で変るから ねの もっと 今さ守備がこっちの片のセンターバクなん だけど最初の上げる立位ねあげようって いうじゃんみんな大体あげよってさそん ままボールサイドでこうあげんのよそれは 全然悪くないんだけどただ考えて欲しいの は数的不利だし相手の立ち位置を見ないと いけないから上げる時も少しだけ少しだけ 気持ちね気持ちちょっとこうニヤにいない んだったら自分がやっぱ相手より相手が 少しでも視野に入れたいからであの関節し でもいいからこうやってやるとやっぱ時間 この瞬間にこう目切った瞬間にやられ ちゃうからこうやって関節してずっとこう 見ててもいいからサイドステップとかじゃ なくてあのクロスステップとかでこうやっ てここでギリギリでそれでニでこう消すと かでもいいから入れ替り早くし入れ替り 早く よっしゃろ閉めろお ろ る ぞ 今 ラ [音楽] るのが上がって くるも大事なんだけど自分からメッセージ でここをこうさしてあげるとか しっかりやっぱここ点で合わすってとこ やんないとこうラインブレイクで最終的な とこ行かないからここの出しも重要だから ねであとはあの常に前の選手たちがあの人 によってやっぱこう後ろ向きの矢印を持っ てあんまり受け真ん中の選手とか受けない みたいな別に来ないみたいなところをやっ てる選手もいるかもしんないけど選択肢と してあるんだからだから常にゴール方向見 てて欲しいのよ常に別にガチャガチャ動 けっていうことじゃなくて少しでも間ある んだったらもうここ来いてもうこのこの手 だけでもいいからもうゴール方向に常に このワンタッチで もうこれでこう仕留められるぐらい自分 から呼び込むって声でやんなくても体の 動きで勝手に出てくるからあの質が上がれ ばオッケーやってみようちる

し てきない [音楽] ぞ 絶 るぞ取っ た 守るぞ守る ぞ 待て俺と同じ ペース オッケー俺が言うことが別に正解でもなん でもないから1つの選択肢とも思って持っ ててねで守備だったらその2人でさ通 センターがいるわけだで優先順位としては 2は消す数的不利だけど目の前の選手を やっぱ奥のやつがこ捕に行くっていう やっぱボール中止になるからなんだけど その押上げとかその立ちとか体の向きとか 俺一応言うけどこうやってオープにやった 方がやっぱこう視野がとか色々あるんだ けどこのやり方は人それぞれがあるから この中で自分なりにこうやるみんなに全部 当てはまるかわかんないからだからそこは 頭でかになんないで試合の中でどんどんあ 自分なりに消化してくっていうのやってね もうそれだけ です [音楽] 後ろ入ってこ入って [音楽] こ お疲れ様 です さす動きの量 とま局面のこの剥がし方とか特にトップ チームはその剥がし方っての自分たちは 確立してるしあの非常にやってて楽しかっ た選手によって本当特徴がある選手が ドリブルで剥がす選手いてパスで剥がすと か色々見れたのでまさすがあの全国常連校 統高校だと思いましたプレッシャーとか この局面の中でどうやって違いを見せる 選手がより1人でも多く出てくるかって いうのがま今後の新チームに期待する ところだと思うので注目していきたいと 思いますえありがとうございました大津 高校あの1人1人のあの選手たち見ても ああうまいなとかすごいなって思う局面の 打開の仕方とかあのすごく目に止まる選手 もいましたただあのこれから全国だったり プレミアとかそういうところでまず結果を 残すその先を目指す上では本当にあのより あの細かいところをこうこだわっていくっ ていうとこだったりあとパス1つにしても

どうやって違いを見せられるかこの プレッシャーの中であの最初のね33で こう相手のプレッシャーに対して剥がすの りのあれま立ち位置とかま色々言われてる けどそれでも剥がせるだろうし今度は プレッシャーに対してどうやってそれを 楽しで買わせるか立位がいいからこう 駆け引きができるわけだからでそこでま もちろん技術の分止めるケるっていうの大 前提にあるわけだけど本当ちょっと意識1 つ変えるだけでプレイの質変わるから みんなこの世代っってもっともっとできる こともあるだろうし守備にしてもボールを センターバックやっぱ少しでうことによっ て周りの動き出しが変わる相手の守備の 配置が変わるもっとこう選択肢が増える あと守備のとこに盗するっていとこもそう だしサイドワックのさっき話だったけど どうやってこう自分でクロスを上げるため とか自分が攻撃に加わるためにどうやって 前との連携取るかフォワードもいい フォワードて必ず出てなんでか動きの質が すごくいいとにかく最終的に自分で判断し ないといけない判断して決断しないといけ ないそれをもっと磨いてくださいピッチで のは俺らピッチでの選手たの決重要なんだ からそれをもっと選手た今いる選手もっと もっときまそこら本当期待してるんだあと はま結果ってとこはみんなでやらないと 難しいとこだからそこはこだわりながら やってくださいいい練習でしたありがと ござまし たありがとうごましたえ今回は大津高校に 潜入させてもらったんですがま牧誠一郎 さんに当時の大津高校のことを伺いながら え当時はま土のグランドでえ練習してたん ですがま現在は人工芝のところで2面で やられてるということでえ今年も3年ぶり に体現入させてもらいこの選手たちの熱量 含めえスキルえそのインテンシティの部分 だったりとかあ非常にあのまだまだこう 光るね原石たちがたくさんいたので結果も 含めてすごく楽しみなチームだなと思い ましたえこれからプレミア含めえたくさん の大会あるのでえ是非ね機会があったら 大塚ここ応援の方もよろしくお願いします それではまたいろんな各地のここ回って いきたいとこれからも思いますので応援の 方よろしくお願いしますそれではチャオ3 月31日レモンガススタジアム平塚で フットボールドリームプロジェクトを開催 させていただきますJリーグレジェンド OB大久保ヨと太田孝介大津優紀柏陽介リ ただ昨年度引退した選手がたくさん参加 決定します大人気インフルエンサーリゼム

ウンパルンパマヒカとその他にもたくさん 決まってますのでチケットの方もメインが 1000円バックスタンドが50000円 と購入しやすくなってますので皆さん エモンゴススタジアム平塚にお待ちして ます概要欄の方チェックしてください よろしくお願いし [音楽] ますDET

【2024 Football Dream Project】
レジェンドJリーグOB選手、大人気YouTuber、サッカーお笑い芸人オールスターが参加する日本最高峰のバラエティイベントが、3/31(日)レモンガススタジアム平塚で開催。
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2405791

#日本代表 #高校サッカー #大津高校
────────────────
» サブチャンネル『那須大亮のロッカールーム』
https://www.youtube.com/channel/UCo7WF5Y9-CGkMYbAmln5raw

» 那須大亮のTwitter

» 那須大亮のInstagram
https://www.instagram.com/nasudaisuke_official/
» 那須大亮のtiktok

@nasudaisuke1010

» おだっちのInstagram
https://www.instagram.com/shusuke0726/
» おだっちのTwitter

» 翔のYouTubeチャンネル
https://m.youtube.com/channel/UChNKZOckTuAMGNE5H1YrZPQ
»翔のInstagram
https://www.instagram.com/shosanfrecche/?hl=ja

【出演依頼やご相談】
⇩YouTubeを活用したご依頼、またはデジタルメディアへの出演のご相談はこちら
shusuke@odastudio.jp

⇩アスリートとしての仕事のご依頼、またはサッカーに関するご相談はこちら
nasu@sportconsulting.jp

15 Comments

  1. 那須さんよりもインタビューや相手を引き出すのが上手いですねー

    那須さんも好きですが対談は任せた方がいいかもですねw

    これからも楽しみにしています。

  2. 巻さん、話の道筋がきちんと立っていてお上手。
    そして何よりその中で自分の考えをわかり易く伝えられるのが非常に好感を持てました。
    いい環境で育ったんだろうな…

Leave A Reply