今じゃありえない…昭和のテレビ番組がヤバすぎた Part2 38選【ゆっくり解説】

ゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜ今日 は今じゃありえない昭和のテレビ番組が やばすぎたについて解説するぜ昔の番組 って本当にユニークで面白かったのよね ああ昭和のテレビ番組は予算も豊富で規制 も緩かったからやりたい放題の内容が 多かったんだぜじゃあこの動画では昭和の 人気テレビ番組を紹介していくわよ ゆっっくりしていってね昭和の面白い クイズ番組といえばクイズダービーが人気 だったんだぜ名前は聞き覚えがあるけど どんな番組だったっけクイズダービーは 1976年から1992年まで放送されて いたんだ競馬方式のクイズが特長で回答者 を競馬の出走場に見立てて正解を出しそう な回答者に持ち点をかけるんだぜ競馬方式 のクイズそれは盛り上がるのも当たり前だ のクラッカーよねそうだぜ番組名にダー ビーってついてるのはそういう競馬みたい なルールだからな初代司会は大橋巨船さん で出演者もユニークな方々ばかりだったん だ圧倒的な正当を誇る原平さんや3択の 女王竹下子さん陳回答を連発するい美さん がレギュラー出演していたのねそうなんだ よ自分の持ち点を彼らにかけていくわけだ 正当率が高いけど倍率が低い回答者に堅実 にかけるか正当率は低いけど倍率が高い 回答者に万馬券を狙ってかけるかゲーム性 が高くてハハさせられるんだ自分だったら どの回答者にかけるか考えながら見るのが 楽しそうね今では見られないクイズの形式 だけど本当に面白かったんだぜ続いて紹介 するのは視聴者参加型の大人気クイズ番組 その名も切った観官だぜえ1975年から 1986年まで放送していたあの番組そう だぜ司会学ひしさんでコント55号の東本 金一さんと坂上次郎さんがキャプテンだっ たんだトーク重視の内容のクイズだったん だよねえ片肘はらずに気軽に楽しめる番組 だったんだ番組内ではぴったしチームと カカンチームに別れて戦ったのよねそうな んだぜ勝利チームには商品が送られるんだ けどぴったしチームが勝っても坂上さんが カカンチームに譲ってたんだカンカン チームは買っても負けてもお土産が もらえるのよね優しい世界だったわまそう いう番組だったからこそみんなに愛された んだろうなまたあんな番組が見たいものだ ぜ次は仮面ライダーストロンガーを紹介 するぜ東映特撮といえばやっぱ仮面 ライダーシリーズだよね仮面ライダー ストロンガーは1975年にスタートした シリーズの5作目なのねその通りだぜ ストロンガーはカブトムシをモチーフにし た改造電気人間で友人の敵を打つために悪

の組織に潜入し改造手術を受けたジー シゲルが主人公なんだジーシゲルが組織 から脱出したってそれでどうなるのジー シゲルは同じく組織によって改造手術を 受けていたみさゆり子と共に脱出するんだ それぞれが仮面ライダーストロンガーと 電波人間タックルとして組織と戦うんだぜ タックルってシリーズ初の変身ヒロイン だったのねそうなんだぜ戦う女性が登場し た記念すべき作品だったんだタックルは 電波人間だけど弱くてよくピンチに陥いる んだよなそれでタックルの最後はどうなっ たの主人公を救うために捨ての必殺技で敵 を倒したんだがその最後には多くのファン が出したんだぜみさゆり子を演じた岡田 京子さんが亡くなったのもファンには 大きなショックだったわねああその通りだ ぜ美しいヒロインが死んでしまうのは 悲しいけど応援していた女優さんが 亡くなるのも本当にショックなんだ当時の ミニスカ姿を見返すたびにいろんな感情が 湧き起こるわよね私が好きだった昭和の クイズ番組に1000万円クイズハン ターって番組もあったなそれはちょっと 記憶にないわねいつ放送されていたの 1981年から1993年にかけて放送さ れていたんだぜ朝の9時半から10時の 時間帯だったから特別感のある番組だった んだそんなバナナ平日の午前中にクイズ 番組がやってたの主な視聴者は婦だったみ みいで仕事や家事の合間にのんびり見て もらうことを想定してたんだ司会は誰だっ たのヤグひしさんで渋い声がかっこいいん だぜ最後のハンターチャンスの掛け声が 見所だったんだハンターチャンスってどう なるのなんと正解すると他の回答者が獲得 した商品を横取りできるんだよ何それ冗談 はよし子さん欲望にまみれた奪い合いが 始まるなんてすごいわ応援席から取って 欲しい商品のリクエストも飛んできて なかなか生々しかったぜこの番組でゲット できる商品ってどんなのがあったの めちゃくちゃ豪華で宝石焼き金属高級着物 温泉宿泊券レストランの食事権まであった んだぜそれにしても家事の合間に見る番組 の割には大人の欲望が丸出しで興味深いわ ね確かに魔理沙は好きそうだねバブルの 時代らしい豪華さだったんだぜ次に紹介 するのはトンネルズの皆さんのおかげです だぜ1988年から1997年までフジ テレビで放送されていたんだああの トンネルズがこの番組で時代を代表する スターになったのよねゲストも豪華だった わよねそうだぜコントし体でロケ企画も あって当時の人気ドラマや洋学PVの

パロディがたくさんあったんだうちはネタ も多かったわよねプロデューサーの石田 さんが大師って呼ばれて物まねされてたわ よねあ最初は誰って思ってたけど見ている うちに馴染んできたなうちはネタはこの 番組の特徴だったんだトンネルズが編成 局長に視聴率30%を取るって直談判して スタートしたのは有名な話よねその通りだ ぜそして1988年10月から木曜21時 にレギュラー番組としてスタートしたんだ その番組がTBSのザベスト10に買って わずか1年で陰道を渡したんだよねえどれ だけ人気だったかよくわかるよな キャラクターも濃て仮面のリダーやホモだ ホモのりおのりこによくある風景があった んだどれも懐かしいわねちびのリダーって ノリダーに出てた俳優さんが立派に活躍し てるんだよなおやっさんとかマさんもいい キャラクターしてたわね他にも田村まかず ストロベリーたちが人気だったのああサ 北島やひしもねパロディ満載で大人気だっ たんだぜ宮沢梨山セリ水希有沙たちも抜擢 されて人気タレントになったんだよね子供 番組だけど下ネタが多かったよな意味を 理解しないまま笑ってた記憶があるわ バンド矢島公務店も組んでたのよねそうだ ぜ石橋がことを担当してて意外だったんだ でも羽を外しすぎてしりを受けた番組だっ たのよねああショックだったのは緊急放送 盲HABで倒れるきなしのたさんをしのん でだったんだいきなりきなしの家が映って て大問題になったやつね盲腸で入院した きなしが丸坊した設定で生放送のドッキリ だったんだぜ石橋とアナウンサーが神妙な 表情で会話しているところにきなしが 現れるんだもの猛烈な講義電話があったの ね今では絶対にできない番組だよねでも その分懐かしさで胸がいっぱいになるぜ次 に紹介するのは宇宙鉄人兄弟だ1976年 から放送されていた東映政策の特撮テレビ 番組で同時には石野森正太郎先生による 漫画版も連載していたんだぜストーリーは どういう感じだったのかしら話は世界的 ロボット工学者の早博士とその長男次男が 打成人によって拉致されるところから 始まるんだそれでその後どうなるの三南の 検事は地球に残されたがその後打成人に よる地球進行が始まるんだぜ地球防衛軍の 地では限界が生じるんだアジャパー地球も 刑事も大ピンチだわそこにロケットに乗っ て現れたのがスカイゼルとグランゼルと いう2体のロボットなんだへえそのロボッ トって特別なのなんとこのロボットは早 博士が検事と地球を打成人から守るため兄 2人の記憶と人格を移植して送り込んだ

サイバロイドだったんだぜえロボットに人 の記憶と人格を移植するなんてかなりユな 設定ねそうなんだよなそうしてケンジは2 体のロボットと共にダダ人と戦うことを 決意するんだぜ宇宙鉄人兄弟団員には 面白い要素がたくさんあるんだダダ成人を 倒す花罪の歌という謎解き要素やこった SF設定人間ドラマがあるんだぜあらすじ を聞いただけでもかなり面白そうな作品ね でもね私が特に押したいのは早山博士の 女手白川越子なんだ越子さんってどんな人 なの地球防衛軍の正位で白いミニスカ制服 姿が魅力的だったんだぜミニスカって パンチラシーンもあったのかしらあったん だぜ越子を演じたのは歌手で声優の堀江 みつ子さんミッチと呼ばれるアニメソング の女王差なるほどアニメファンにとっては そこも見所だったのねそうだぜ堀江みつ子 さんのミニスカ姿にドキドキしたファンは 多かったはずだお次はバトルフィーバーJ を紹介するぜフィーバーって今までの ネーミングとは系統が違うよな確かにそう ねスーパー先体シリーズの3作目として 1979年にスタートしたのねそうなんだ ぜ元々はキャプテンアメリカの日本廊 ライズ版として制作されたんだキャプテン アメリカってあのマーベルのま企画を練っ ているうちに設定もキャラクターも本家の キャプテンアメリカとは全く関係ない作品 になったみたいだけどなしかしアメコミ間 の残るコスチュームは日本の先体ヒーロー の中ではかなり異質だったのかしらそうな んだぜストーリーの方はどういう感じだっ たのかな世界の混乱をむ秘密決しエゴスに 立ち向かうため秘密部隊バトルフィーバー 隊の5人がダンスをモチーフにした攻撃で 戦うんだってマーベルが関わってるって 聞いたせいか随分陽気な感じがするわね それが敵組織が人間の欲望を煽る作戦を 使ったり仲間が潤色したりと結構重い展開 もあったんだぜミスアメリカに変身する ダイアンマーチンも来日時に父親を丸され ているしな昔は子供の見る番組でも丸が 書かれることが多かったよねエッチな シーンと同じで今じゃ丸もちょっとした タブーになってるけど私はダアの引きに姿 とハイレグにしか興味がなかったがな もっとストーリーもちゃんと見なさいよ もちろん見てたぜだがミスアメリカの衣装 は長い健康的な足がよく見えてその足から 繰り出されるキックがまたかっこよかった んだよ演じていたのは役名と同じダイアン マーチンさんって日本人とアメリカ人の ハーフの女優権モデルの方なのねそうだぜ モデルさんならビにもハイレグから覗く足

も魅力的だよな途中で交番したって聞いた けどミスアメリカは2代目の萩直美さんに 受け継がれたのそうだぜこちらもスポーツ 万能でビに姿が魅力的な方だったな そうそうこの作品には機械ダーの晩大輔 さんも晩名親名義で2代目バトルコサック として出演していたんだってへえそうなん だ同じ出演者が出ている特撮番組をはしご するのも面白そうね次に紹介する昭和の クイズ番組はなるほどザワールドだぜその 番組私も見てたよ火曜日の夜はいつもこれ を楽しみにしてたわねなるほどザワールド は1981年から1996年までフジ テレビで放送されていた大人気クイズ番組 だ司会は相川金也さんと楠田えり子さん だったのねそうだぜオープニングで相川 さんがおマットさんでしたなるほどザ ワールドの時間がやってまりましたと言っ てたなその挨拶を聞くと今週もこの番組が 始まったなって思ったわ番組のテーマは 日本であまり知られていない事柄を現地 取材して紹介するというもので増田弓穴の 体当たりレポートが評判だったんだ当時は まだ海外旅行が身近じゃなかったから クイズを通して海外のことを知れるのは ワクワクしたわよね私もあの番組を通して 海外の景色や文化に興味を持ったぜ新井中 さんや藤村俊二さんなどゲストも調合家 だったし1990年代からはプロ マジシャンのトランプマンもレギュラーに 加わって番組を盛り上げてたんだぜ トランプマンのマジックいつもテレビに かじりついてみてたわあと司会の相川さん の牌消えたってセリフも印象に残ってるわ よね不正解して回答の選択肢がなくなると 相川さんがそう言ってテーブルを叩くのよ ねああ大好きな番組だったから終わった時 は涙がちょちょ切れちゃったよな人気番組 だっただけに終わって欲しくなかったわよ ねだがレギュラー放送が終了してからも 特番がやっているからまた見れるチャンス があるかもしれないぜ昭和の頃の番組とは また雰囲気が違うでしょうけどあの頃の 懐かしい気持ちでまた見てみたいわ次は ニッテレのクイズ世界は商売商売って番組 だぜ1988年から1996年まで放送さ れてたクイズバラエティなんだ毎週水曜日 はこの番組のさみんなで考えようって フレーズを必ず聞いていたのねそうそう 世界各地のユニークな商売を元にクイズを 出題するスタイルだったよね司会は一正 さんでサブ司会は渡辺正幸さんだったのよ ねああ優勝者は売上ナンバーワンと呼ばれ てたんだミリオンスロットで得点決める システム新鮮だったよな横取り40万や

50100万が出た時って本当に 盛り上がったわよね出るか出ないか見る側 はワクワクしていたよなレギュラー回答者 は山代慎吾野沢直子山瀬ま高田純司 ジャイアントババ恵比寿吉和だったぜ高田 純司さんが100万を出した時の喜びの ダンスすごかったわね回答前に分かりまし たと言って本当に正解することもあった からな高田純司が回答する時はワクワクし たよな対象的にジャイアントババは自分が 分かった時にしかボタンを押さなかったん だ早押しボタンに手をかけない会が ほとんどだったぜへえボタンを叩いて回答 ランプがつくだけでみんなが注目してたの そうなんだよ山代ごといの対立いや つっつき合いも楽しかったんだぜちょめ ちょめって言葉山代が発したのかしらああ その通りだぜここまで核回答者がキャラ 立ちして番組を盛り上げたのは珍しいよな 司会の一正隆さんが癌を宣告され番組を 給養した時みんな心配したんだわよねえ いみさんが亡くなった後は司会者が変わっ たり番組も色々な改変があったんだ方向性 が変わってしまったことに寂しさを覚えた 人も多かったのかしらやはりこの番組は いみさんあってのものだったんだねでは次 に紹介するのは今夜は最高だぜ毎回多彩な ゲスト1人とそのゲストに関係する女性 パートナーゲストを1人呼んでいたんだ そしてメイン司会のたもさんとのトークや コントミュージカル生歌演奏などを 織り混ぜた番組内容だったのねいかにも 田森さんが司会を務める番組らしい構成 だったな前半はオープニングコントと トークコーナーで後半では朝食のコントが 行われてたんだクライマックスではたも さん自らがトランペットやフルートで伴奏 してゲストが歌うコーナーがあったのそれ は驚きだわ歌いえた後にまるまるさん今の ご気分はと聞かれてゲストが今夜は最高 って答えるのがお決まりだったんだぜ今で は田森さんは落ち着いた感じの司会者と いうイメージだけど当時は若くて アクティブだったんだね今夜は最高の撮影 と収録は工事町日本テレビのGスタジオで 行われれていたんだぜえそれって木曜日 から土曜日まで最低3日間もかかってたの そうなんだよたさんによると週4日かかっ ていたことも多かったってさそんなに時間 がかかるバラエティ番組って珍しいわよね みんな力を入れてたんだね番組中ではたも さんがサングラスを取る姿が珍しくなかっ たんだ女装やもまでは素顔や普通の メガネ顔も頻繁に見られたぜへえそれは 意外ねこの番組を見てた人羨ましいわこの

番組はパイオニアの一社提供で放送されて いたんだよパイオニアが土曜23時枠の 一社提供スポンサーを10年以上務めてい たのね懐かしいわねその名前だけで時代を 感じるわ次に紹介するのは突然がバチだぜ 司会は小腹艇つるべと長江健二だったんだ ラジオ番組MBSヤングタウンで人気だっ たつるべさんがメインのテレビ番組だった のねそうだぜこの番組がつるべさんの東京 新出のきっかけを作ったんだそれっていつ 放送されていたのかしら私あまり馴染みが ないんだけど基本的には関西ローカルで 火曜22時代に放送されていたんだぜ他の エリアではそこが知りたいが放送されてい たからねへえそういうことだったのね どんな内容の番組だったのトークコーナー や視聴者からのはがき内容を笑わずに我慢 するテレビニラめっことかもあったんだよ テレビニラめっこってすごく楽しそうな 企画だわねああ大人気の企画だったぜ最終 回ではつるべさん自身が退場させられて いるけどなつるべさん最後にしっかり番組 を盛り上げたんだね突然ガチにはね心霊 写真コーナーでの都市伝説があるんだぜ 心霊写真コーナーってだけでもうやば感じ しかしないわねある時番組に手足の写って いない2人の女の子と首が映っていない 1人の女の子の心霊写真が送られてきたん だえそんな写真が本当にあるの恐ろしいわ その首が映っていない女の子だけが 生き残って他の人はなくなったって話が 紹介されたんだよそんなことありうるの怖 すぎるわ番組スタッフが呪いを否定する ためにその女の子をスタジオに呼んで生 放送で話を聞くことにしたんだなるほどね でもどこが伝説なのかしら生放送当日 女の子が母親と一緒にスタジオ前に着くと 事故が起こって心霊写真と同じような状態 になったんだってえそれって心霊写真が 現実になったってことそういうことだぜ それで突然ガバチョが打ち切りの原因に なったと言われているんだこれが現実だっ たら大事件ねでも実際はどうなのかしら つるべさんはこの話を完全に否定していて ラジオ番組のリスナーが広めた出だと語っ ているんだぜ出にしてはあまりに恐ろしい 話だわ夜中にトイレに行けなくなりそうよ 次に紹介するのはザカゲスターだぜザ ビートルズみたいでかっこいいだろえ すごくかっこいいわそれって1976年に 放送された東映制作の特撮テレビドラマな のああ宇宙鉄人兄弟員に続く東映の移植の ヒーローもとして知られているんだぜ他の ヒーローみたいに変身するのではなく主人 公の影に魂が乗り移りその影が分身として

戦うのが特徴なのねそうなんだぜ主人口の 影がヒーローになるんだ元々は白ローマ人 の一段に誘拐された社長令嬢の風村鈴子と 秘書の姿影が崖から落ちて高圧電線に触れ 電気ショックにより影に悪を憎む心が宿っ たことがきっかけだったんだそうして影 から生まれたヒーロー影スターとベル スターと共に影男と鈴子が犯罪者や悪の 組織サタ帝国と戦っていく物語なのねそう だぜ影といえば悪のイメージだけどそれが ヒーローになって戦うってなかなか面白い よな影がヒーローになるなんて本当に面白 そうねザカゲスターの影を用いた独特な 演出ファンの間でも評価が高かったみたい だぜでも1番の見所はベルスターのミニ スカートだったのかしらそうなんだぜ今日 はミニスカが1番って日だなベルスターは さっきも言ったようにすず子の影が実態化 した戦士だ顔が半分出てるからすず子役と 同じ早川笑みさんが演じていたのねその 通りだぜ変身前の役とスーツアクターが 同じ人だったんだよ早川エさんは当時21 歳で小林寺憲法初段の腕前だったのああ そうなんだぜ仮面ライダーやウルトラマン レオなど特撮や時代劇ドラマに出演経験が あったんだすず子役とベルスター役の二投 流大変だったでしょうねそうだぜでも彼女 のパンチやキックつま先までピンと伸びて かっこよかったんだよな勝林時憲法や アクション経験が生かされてたのねでも ミニスカで足を上げてキックしたら見え ちゃうわよねやっぱりそうなんだぜそれが この作品の魅力の1つだったんだろうな ベルスターの衣装はヒラヒラした白い フレアのミニスカで敵にキクすると簡単に 見えてしまったんだ他の番組はスカートの 中が見えそうで見えない演出が多い中ベル スターは毎回見せてくれるのうんだから 昭和少年たちの目鏡だったんだぜ大人のお 友達にも人気があったようだねとはいえ ベルスターってエチナだけじゃなく男性の 影スタートも対当に戦ってたのねそうなん だぜ女の子からも強くてかっこいいと人気 があったんだ強い女性はいつの時代も 人気者だからなそんなかっこいい女性が ミニスカ姿なのもキャップで可愛かったん じゃないかしらその通りだぜこの番組で 多くのファンを獲得した早川笑みさんは その後アイドル的な人気を誇ったんだそれ にしても特ヒーロー同士の結婚ってファン には熱い話題だったわねま尚弥さんと結婚 されたそうだしえ秘密先体5レンジャーに 出演していた誠尚弥さんとの結婚はまた都 ファンサービスだったぜさて次に紹介すの は時空戦士スピル版だぜメタルヒーロー

シリーズの5作目として1986年から 放送された特撮番組だメタルヒーロー シリーズってことは宇宙刑事シャイダーと 同じなのねこの作品も宇宙人が登場したぜ 地球の真水を狙って侵略をむワーラー帝国 にクリ星から来たスピルバンとダイアナが 立ち向かうんだ2人とも宇宙人なのに地球 のために戦ってくれるのそうなんだぜ実は 2人の故郷はすでにワーラー帝国に滅ぼさ れていて地球を第2の倫性にしないために 戦士になったんだそれにもう1つの目的と してワーラー帝国に囚われたスピルバンの 父親と姉を救出することもあったのああ それもあったんだぜ故郷を奪われ大切な 家族を捉えられても戦うなんて素敵じゃ ない地球人代表としてお礼を言わせて もらいたいくらい嬉しいわはなんで霊夢が 地球人代表なんだよ地球人がみんなこんな のだと思われたら嫌だから勘弁してくれ ガチン私だって可愛いのにヒロインのダア を演じたのは住川誠さんだぜメタル ヒーローシリーズ初の変身ヒロインとして 登場しとても人気になったんだその活発な 性格と優しさが魅力的だったのはもちろん 昭和の少年たちは彼女の必殺技ダイアナ ヒッププレスからも目が離せなかった なんてねダイアナヒッププレスお尻から敵 にのしかかって攻撃するという彼女の得意 技だぜお尻から必殺技ってそれって サービスみたいなものじゃないの コスチュームだけじゃなく物理的にも セクシー攻撃してたんだぜコスもパンチラ しやすいミニスカートだったしちなみに この作品には宇宙刑事シャイダーで兄を 演じた森永直美さんもヘレン役で登場し てるんでしょそうなんだぜダイアナと兄を 一度に見れるなんてファンには夢のような 設定だよな目が天国でマンモス嬉しかっ たって魔理沙も結構夢中だったのね世界を テーマにした豪華なクイズ番組といえば 世界丸ごとハウマッチも忘れちゃいけない なあれも面白いクイズ番組だったよね毎週 楽しみにしてたわ世界丸ごとハウは 1983年から1990年に放送されてい たのよねそうだぜ司会は大橋巨船さんで 石坂浩司さんとビートたけしさんも出演し て本当に豪華な番組だったな内容はどんな 感じだったっけ世界各地の珍しい品や豪華 なし権利なんかの値段を当てるクイズだっ たぜなるほどザワールドではリポーターが 現地に取材に行っていたけどこっちはどう だったの世界丸ごとハウマッチは リポーターを派遣するのではなく現地の人 が登場してそれに吹き替えやナレーション を当てていたんだ日本のリポーターが実際

に現地に行って反応を見せてくれるのも いいけど現地の人の生の声を聞けるのも いいよねそうなんだぜ毎回世界各地の 珍しいものが登場してとても面白かったわ 世界丸ごとハウマッチでの話だぜ正解の 値段をぴったり言い当てるとホールイン ワン賞がもらえてトロフィーと世界一周 旅行がプレゼントされたんだ商品の豪華さ が半端ないわねそれに現地の通過で回答 するってどういうことそうなんだぜマルク やルーブルなど海外の通貨で答えるから いろんな通貨を覚えられたんだ海外通貨の 価値がよくわからないで変な数字を答え ちゃう人もいたのねそうなんだぜ天文学的 な数字だったり逆にありえないほど安い 値段だったり賃回答も多かったんだでも それがまた面白かったりするのよねえ スタジオでのトークや大橋巨船さん石坂じ さんBとたけしさんの毒舌のやり取りも 面白かったんだぜ私もあの人たちのトーク が好きで毎週見ていたわあの豪華な顔ぶれ は今の番組じゃなかなか見られないわよね 本当だぜあの豪華な顔ぶれは今となっては 貴重な存在だったからなお次に紹介するの はトンネルズの生でだらだら行かせてだぜ 当初は生放送だったけどすぐに収録番組に 変わったんだこの番組最初は過激な内容や 演出が多かったのよね家族と一緒には見 られなかったわトンネルズが司会を務めて たからそういう面もあったかもな最初は 高校生とのバトルトークから始まったんだ それでどう変わっていったの次第に スポーツやカートレースによる対決企画が 中心になって人気を得たんだぜJリーグ ブームの時に有名選手が出演してたPK 対決あれ好きだったわそうだな北島三郎や 渡り哲也といった大物が逆ドッキリ企画の 仕掛け人になってたぜ石橋が羽を外して 渡り徹夜を鉄呼ばわりする企画あったわね きなしが北島三郎の酒を勝手に飲んで北島 が怒らないシーンもあったわねきなしと 山本司が三郎ジジ山本って演歌ユニットを 組んでNHK紅白歌合戦に出場したんだぜ あの番組から西の明八島高一和島浩司が サイブレイクしたのよねアイルトンセナも カートレース対決に出演してたんだ福沢明 も企画進行役として大活躍してたぜ バラエティ番組って人気キャラを発掘 できると大人気になるのね次に紹介するの は料理の鉄人だ料理人同士を対戦させ るってコンセプトを全面に打ち出した番組 だったぜ料理対決って漫画おいしんぼや ミスターアジコを思い出すわよねうん番組 は架空の美食アカデミーが主催し料理人 鉄人と挑戦者がキッチンスタジアムで対決

するんだぜ災役のかがたけしさんが好き だったのね私の記憶が確かならばって歌い 文句面白かったわよねそうだよな香川豪華 な衣装や立ち振る舞いで大人気になったん だオープニングでパプリカをかじるシーン あれって本人はまずいものを我慢してたの うんそういう話もあるぜ他にもその実力を 多いに見せつけるがいいとかの名ゼリフも あったな当初は日曜ゴールデン枠の30分 番組だったのに深夜枠へ移動してから 大人気になったんだよね今ではテレビ番組 で料理対決なんて普通に見るけど料理の 鉄人での対決はどんなものだったっけ制限 時間60分で挑戦者は直前に戦う鉄人を 指名するというものだったのよね実際同じ 鉄人が極力連続して出演しないよう配慮さ れていたんだぜへえそうだったの全然知ら なかったわ審査員は最初は3名後に4名に 増員されたんだ負けた側の顔が立つように 配慮されていたんだぜ正直鉄人が勝つこと が多かったからいろんな配慮があったのを 知るのはちょっと嫌だわもちろん審査は ガチンコだったからその点は心配ないぜテ 食材は直前に公表されるシステムだったん だ後期からはリストアップした表を両者に 事前配布してその中から選ばれる形に変更 されたのねそうだぜテーマ食材以外の食材 をリクエストすることも可能だったんだだ なるほどねいろんな細かなシステムや変更 がなされていたんだね私も美味しい料理を 食べておいしございましたって言いたいわ 次に紹介するのはダウンタウンのゴッズA 感じだぜ1991年正月に放送された ダウンタウンのゴッズA感じマジでマジで あかんめっちゃ払いたいって特番から 始まったんだ日曜夜って最初は元気が出る テレビが定番だったけどだんだん元気に 売買してごっつに映る人が増えたのよね この番組では未だ東の板を香港らが全 コックの人気を得たんだ実は夕和歌手篠原 はアイドルだったんだぜえそうなのそれは 意外だったわだって今ではタレントまたは 女優として活動してるものねこの番組では 多数の名作コントや名作企画が誕生したん だ結婚前提戦士ラブラブファイヤー正規末 先体ご連ジャアホアホマンなど取り上げ たらきりがないぜでも中にはかなり攻めた 内容のものもあったわよね放課後電磁 ハラブリアルポンキッキキャシー塚本とか 確かにその3企画はえぐいの一言かもな今 じゃ地上波では放送できないだろうぜ板 課長係り長みたいなシュールな作品もあっ たけどだんだんネタ切れになっていった 感じがするわそうだな人によっては以前の ような爆発的な笑いが起きる企画が少なく

なったって感じるかもしれないぜごっつ ええ漢字は過激な内容から抗議も耐え なかったんだぜ松本ひが横山安をコケに するコントヤ君があったな横山安が救世し たっていう出来事があったのよねそうだぜ 劇中でヤ君がセスナから飛び降りるシーン があったんだその後本当に横山安が なくなってびっくりしたんだよな1997 年11月にゴッツA感じスペシャルが中止 になったのはどうしてなの急遽プロ野球世 リーグ優勝のかかったヤクルトスワローズ 戦に差し替えられたんだぜ松本も激怒して 浜田も同調して全ボイコットになったんだ それは本当にびっくりするわね ヘイヘイヘイにダウンタウンは出ていた から視聴者としては心配だったのよねそう だね結局ゴッツの打ち切りで手打ちとなっ てダウンタウン不在のまま最終回となった んだぜなんとも寂しい幕切れだったわねお 次に紹介するのは機械ダーゼロ1だぜ昭和 の特撮って日本語をカタカナにした タイトルが多いよね機械ダーゼロ1って 1973年から放送された人造人間機械 ダーの続編なのそうだぜ原作は石野森 正太郎先生だストーリーも前作を引き継い でいるんだえ機械ダーゼロ1って前作の3 年後の世界が舞台なのねどんな話前作で 倒された悪のロボット破壊ダーが蘇って 舞台を組織して世界制服をむんだそれを 知ったキカイダーゼロワが長い眠りから 復活して地球を守るため戦うんだぜ キカイダーゼロ1ってキカイダーより先に 作られた人造人間で兄なのね兄弟で戦う ストーリーって面白そううん途中で機械 ダーの人間対次郎を演じてた番大輔さんが イナズマンの主役になって出演が難しく なったんだぜまた同じような名前の番組が あるんだこっちも特撮ドラマなのねそこで 機械ダーゼロ1の新たなパートナーとして 登場したのがビジンダーだったんだぜ ビジンダーって女性型の人造人間なのああ 美人じゃないと慣れない名前だよな ビジンダーの人間対マリを演じたみえ子 さんは本当に綺麗な方だったんだミニスカ 姿でのアクションも見応えがあったの かなりねでもその魅力はミニスカだけじゃ ないんだぜ他にどんな魅力があったの かしら実はマリの胸には敵の手によって 小型の水爆が内蔵されてて上着の第3 ボタンを外すと爆発する仕組みになってい たんだえそんな危険な仕組みが敵の遠隔 操作によって苦しくなったマリがボタンを 外してとお願いするシーンが何度かあって な昭和の少年たちはドキドキしながら見て いたんだぜそれは子供にとってはなかなか

インパクトのある演出ねエッチな特撮 ヒロインといえば宇宙刑事シャイダーの兄 を思い浮かべる人も多いみたいだな宇宙 刑事シャイダー 1984年から放送されていた特撮番組の ことそうだぜメタルヒーローシリーズの第 3作で宇宙刑事シリーズの最終作として 知られているんだざっくりしたあらすじ ってどんなの銀河連邦警察にスカウトされ た地球人の高古学者が不思議会風魔から 地球を守るために戦うんだその際に主人公 に同行するのが故郷の星を消滅させられた 兄なのね地球人と宇宙人のタッグ面白そう じゃないヒロインの兄を演じていたのは 森永直美さんだぜ兄にお任せっていう口癖 も人気だったんだ兄の特徴ってどんなの ミニスカートでのハードなアクションが 特徴的だったぜ毎回のパンチラシーンには 大人も子供も釘付けになっていたんだ やっぱり結局はパンチラなのねストーリー も面白かったけど特にどんな点が人間の心 を支配する敵の戦略や社会風姿性のある エピソードが興味深かったんだそんなこっ たストーリーがあったのねでもやっぱり 印象に残ってるのはパンチラなのかしらお 次は解決ライオン丸を紹介するぜ1970 年から放送された特撮時代劇で伝説の忍者 に育てられた獅丸が主人公だぜ獅丸って 師匠から受け継いだ力でライオン丸に変身 して敵を倒していくのね忍者って子供たち にも人気だわよねそうなんだぜ忍者と変身 ヒーローの組み合わせは人気が出るのも 当たり前だよな今回注目するのは獅丸と 一緒に旅していたさおりっていう女忍者な のああさおりも師匠から小を受け継いで敵 と勇敢に戦う女忍者だったんだ戦う強い 女性ってかっこいいわよねでも少年たちが 注目していたのはミニスカ風の衣装だった のかしらそうなんだぜパンチラで大人気を 狙っていたみたいでその思惑は見事に成功 したんだ衣装が青から桃色に変わって女性 らしさがましたのね確信犯だぜちなみに さおりを演じた九条明子さんはこの番組が きっかけで獅丸役の牛尾徹夜さんと結婚し たんだうわこれまたファンには嬉しい展開 ね獅丸役の方もさおりのミニスカと パンチラのトコになったのかしら当時の クイズ番組は世界に飛び出すものばかり じゃなかったぜ身近な題材のクイズ100 人に聞きましたって番組も人気だったのよ ねそうだぜ事前に一般人100人に アンケートを取ってその結果を当てるんだ 今ではよくある形式だけど当時は斬新 だっったわよね1979年から1992年 にかけて放送されていたんだそれ以降同じ

形式を使ったクイズやパロディが増えたな それだけ影響力のある番組だったってこと ね司会の関口さんがカウンターに肘をつく 姿勢も印象的だったんだ当時のテレビの 司会者には珍しい気楽な感じが新鮮だった わね最初は少し偉そうってクレイムもあっ たみたいだけど司会者も気楽な姿勢でやれ ばいいって意見があってあのポーズが定番 化したんだぜクイズ100人に聞きまし たって言えば観客からのあるあるあるって 声援も定番だったよな私もテレビの前で 一緒に声援を送ってたわ観客や視聴者も 参加してる感じがして面白かったわよね 正解から外れそうな回答が出たと時はない ないないというパターンもあったんだぜ ガチン観客みんなからそれを言われると 自信がなくなるわよね回答者は一般の方々 だったけどもし霊夢が回答席にいたら緊張 しちゃうかなうん確かに緊張しちゃうわで も関口ひしさんの店舗のいい司会と明るい ナレーションがあって番組は安定感があっ たわね昭和を代表する番組の1つとして 知られているぜ回答者が素人でも面白くし て盛り上げるプロの腕はさすがだよな本当 にプロの腕ってすごいわよね次に紹介する のは1981年から1989年までフジ テレビで放送されていた俺たち表金属だぜ あの番組ってビートたしや明やさんま島田 慎介にオール阪神巨人とかすごいメンバー だったわよね今考えれば本当にすごいよな けれど当時はまだ若手で制作側は上層部 からメインになる顔が足りないって言われ てたんだ今では信じられない言われ方ね 視聴率が悪ければやめればいいくらいの 勢いで始まったのそうなんだぜ裏番組の ドリフに対抗して真の笑いを追求したんだ ようちはネタやパロディが多かったわよね NGの場面を流すこともあったしかなり 新鮮だったわその通りだぜハプニング製を 重視した番組として全員集合に対抗したん だよな一方標金属はVTR収録でアドリブ やハプニングを重視したんだそれでコンビ 同士をばらしてそれぞれのキャラクターや 個性を全面に出したんだぜなるほどねだ からビートたけしのたけちゃんマや証や サンマのブラックデビルあババ島崎敏郎の アダモステとか個性豊かなキャラクターが 生まれたのねそうだぜこれらの懐かしい キャラクターは個性を生かす方針がなけれ ば別の形になっていたかもしれないな料金 残室や表ベスト点などの名物コーナーも あったわよね残室は子供心には強烈だった わその他この番組で関西弁が全国的に広く 認知されるきっかけになったんだってねえ それは意外だわ今では普通に関西弁が

テレビに流れているものねたけちゃんマの ヒットで番組の状況が一変したんだ視聴率 が20%を突破したんだぜでも1986年 12月にたけしがフライデー襲撃事件を 起こして芸能活動を自粛したのよねそうだ ねそのことで番組のテイストも変わって しまったんだ明やさんまが番組の中心に なったんだっけああそうなんだぜ番組の 雰囲気も変わって関西の芸人さんが多く出 始めたんだその後トンネルズの皆さんの おかげですに子供のも映っていっったのよ ねそれでもこの番組を見るのは楽しかった んだよな今のばえて番組でよくある スタッフの笑い声やドッキリハプニングも この番組から始まったよねまさにフジ テレビのバラエティの王道だったな次に 紹介するのは笑ってる場合ですよだ森田 和義あ笑っていい友の全身番組に当たるん だぜえいい友の全身だったのお笑いを全面 に出してる点が共通しているのねなんで こんな名前の番組になったかって当時フジ テレビの視聴率が低めしてたんだ プロデューサーの上司が今フジテレビは 笑っている場合じゃないだろって言ったの がヒントになったのそうなんだぜこの番組 は日本全国昼休みをリニューアルしたもの でランチタイムに新しい風を送るお笑い 番組だったんだどんな特徴があったの かしら漫才ブームの仕掛け人横澤たしが プロデュースしたんだ毎日スタジオアルタ からの公開生放送形式を取ってたんだぜ いいとみたいな感じの番組だったのね出演 者はどんな人たちだったの司会はB&B 島田陽48でレギュラーには2ビートや明 やさま新助龍助たちがいたんだ料金属に 出演していた豪華な面々だわね出演者には 当時人気の漫才ブームの中心的タレントが たくさん登場してフジテレビの看板番組に 育て上げたんだぜ笑ってる場合ですよの 番組スタイルが笑っていいともや俺たち表 金属にも引き継がれたんだぜ番組の スタイルが他の番組に引き継がれるなんて 面白いわねどうしてこんなことができるの これはねこの番組をプロデュースした横沢 さんが標金属もプロデュースしたからだよ 標金属をプロデュースした人って際どい 企画とかもあったのかしらえ特に2ビート が担当した勝ち抜きブス合戦は当時大品質 だったんだ今の時代なら絶対チョベリバの 企画だわねそうなんだぜ食事中の視聴者に 見せる番組じゃないって当時のフジテレビ 会長が批判したこともあるんだそして 1982年には漫才ブームが収束して番組 は終了したのねそうだぜ時代のと共に番組 も終わることがあるんだな次に紹介する

オールナイトフジは深夜番組として人気 だったんだぜ初代司会は秋本直美と鳥越 まりでデビューしたばかりのトンネルズや 片岡鶴太郎が出演していたんだデビューし た手のトンネルズって一体どういう雰囲気 だったのかしらこの番組で注目を集めたの は代わりシスターズという女子大生トオ だったんだ女子大生たちは オールナイターズと呼ばれて女子大生 ブームの日付け役になったんだぜ女子大生 ブームって一体どんなものだったの元々は 宮崎よし子が出演したCMがきっかけで エリート知的というイメージだった女子 大生という存在がより身近になったんだ なるほどね私はトンネルズのことが気に なるわトンネルズってフジテレビのま立 ちっていうイメージが強いのよね実はこの 番組トンネルズのフジテレビでの初めての レギュラー番組だったんだぜトンネルズ班 と言われる石田広の人脈がこの番組で 気づかれたんだそれは知らなかったわここ から30年くらいにわってトンネル図は藤 テレビでレギュラーを持ち続けたのね すごい話だわこのオールナイトフジの放送 開始当初はアダルトビデオ紹介コーナーや 政風属点田房のような政風俗を扱った コーナーがあったんだマジでそれはすごい ことだよね今じゃ絶対アウトな企画よね 当時の男性には神企画だったろうなただ 放送開始から1年半で内容をソフトなもの にシフトしていったんだ他の民法企局が似 たような企画を始めたから差別家のため そうだぜ昔の深夜バラエティ番組は激的な ものが多かったんだよな深夜番組の過激な 内容が国会で問題しされたって本当なのえ 国会で取り上げられ優勢書を通じて深夜 番組自粛が通告されたんだぜそれで番組の 内容を変更せざるを得なくなったのね ファンには残念だったろうねオールナイト フジは1985年に一旦終了しオール ナイトフジ2として再スタートしたんだ 純粋なバラエティとしてね最高視聴率 7.2って深夜体にしてはすごく高いわね 人気番組だったんだぜ昔見てた人の中には こっそり起きて見てた人もいるだろうな次 に紹介するのはゆうやけにゃんにゃんだぜ 元々は女子大生をメインにした深夜番組の 一環でスタートしたんだ女子大生を 取り上げた番組ってことねオールナイト 富士の路線と言えるわよねそうだぜ男子 中高生をメインターゲットにした企画だっ たんだ番組名も最初は夕暮れにゃんにん だったんだよ途中で番組名が変わったのね 何か理由があったのかしら当時愛人バンク 夕暮れ族が社会問題化していたんだ

タイトルがそれを連想させるから スポンサーが難色を示したんだぜ確かに 愛人バンクと女子大生を取り上げる番組が 重なるのはまずいわよねそのために番組名 が夕やけにゃんにゃんに変更されたんだ全 世紀は1985年夏から1986年初頭で 視聴率は13前後だったんだぜ めちゃくちゃ公使調率じゃないの当時の 男子中高生はこの番組を楽しみにしていた んだろうねこの番組いろんな企画があった けどボブに挑戦にゃんにゃん腕相撲が特に 人気だったんだぜオープニングで腕相撲 ってなかなか面白そうな企画ねそうなんだ ぜ腕相撲がめちゃくちゃ強いトンネルズの マネージャーボブ市川が挑戦者と勝負した んだボブ市川ってそんなに強かったのああ かなり強かったんだぜただたまに負ける こともあってその時はボベボバボボと解明 してたんだ市川を打ち任した挑戦者かなり 嬉しかったでしょうね企画が進むに連れ トンネルズだけでなくスタッフも悪乗り するようになってテロップの内容も とんがり始めたんだテロップがどういう ことよく観客が暴れてたんだけどテロップ では騒ぎたけ外でやれや怒られるのは俺 たちだみたいなメッセージが出てたんだぜ 一般人に向けてのメッセージとしては 投げやりというか悪のりねそうだね トンネルズの番組らしさがこの頃から出 始めたんだぜあとは何と言ってもお にゃんこクラブだな当初はアイドルを探せ というコーナーのオーディションに合格し た高校生がデビューしたんだぜこの番組 ってそういうオーディションをしていたの ねまるで朝やんみたいだわねそうなんだぜ 会員番号12番以降のメンバーはこの オーディションの通過者なんだよ大半が 高校生や大学生だったの試験中は番組出演 を控えてたって本当に学生だったんだね 一部のメンバーはソロデビューして現在で も芸能会で活躍しているよねすごい話だよ な次に紹介するのはたのボキャブラ天国だ ぜごいを文字って面白くするのがルール だったなこの番組って正直好き嫌いが 別れるような内容だったわよね確かにそう だぜ初期は視聴者投稿型で司会と制作担当 が作品を紹介しゲストが評価する形式だっ たななんとなくクラブみたいな感じだわね 初期は面白くない投稿も多かったのそうな んだぜたが番組存続を心配したほどだった でもだんだん視聴者が指を理解し面白い ネタが増えてきたんだ当初はゴールデン枠 で放送してたのにいつの間にか見なくなっ たわよね一時期放送を休止して22時枠に 移動したんだその後は同じ内容で続いたん

だぜそういえば途中から芸人コーナーが 人気になってきたんだよねその通りだぜ ボキャブラ芸人って言葉があるくらい芸人 コーナーが中心になったんだ爆笑問題や ネプチューンカジ水用などいろんな ボキャブラ芸人が出てきたわねでもたり らしさが反映されにくくなって最終的には たは交番したんだよな次に紹介するのは痛 成行番組風雲たけし城だぜ1986年から 1989年にかけて放送された人気 バラエティ番組なんだこれは激熱な番組 だったわよね谷覇隊長が率いる攻撃軍が たし城の落城を目指して様々なゲームに 挑戦してたのよねそうだぜ視聴者が出場し てたけし城を落とすと100万円が獲得 できたんだよなたけし城はたけし軍団を 中心とするメンバーが防衛してたわよね たけし軍によるミニコントも面白かったわ 本当に軟膏不楽だったよな毎回今週は落 するかなってワクワクしてたけどなかなか 落ちなかったぜ最後の戦いに至るまで本当 に高いハードルが設けられていたわね毎回 10個のゲームが登場したんだけど全員が 挑戦するのは序盤と終盤のゲームだけだっ たな私は部屋を通り抜けて脱出すれば クリアというゲームが好きだったの間違っ た出口から飛び出すと落水したり悪魔に 捕まって失格だったよねそうだな悪魔は ストロング金剛とコキバジ元半球の アニマルレスリーだったぜ懐かしいな ストロング金剛って人この番組で知ったん だけどアントニを猪木のライバルとして 活躍したすごいレスラーだったのよね びっっくりだよなこんな番組今見ても 面白いだろうな通過成行番組風雲たけし場 で面白かったのは友人池だったよな友人池 って飛び石が多数配置された池を走って 渡るゲームだったのよねそうだぜ飛びには シズムダミーもあって落ちたら失格着水 だけならセーフだったんだゆっくり進めば クリアできるけど走らないといけないのが 難しかったわよね山に行ったり小川に行っ た時友人池の真似して落ちちゃうことも あったよな懐かしいぜ最後はカート戦で たけしのカートの的を打てば勝利だったわ よねそうだぜ打ち落とした人は100万円 獲得だったたけし城は落することもあって たけしのカートは強かったんだよな全然 当たらなくてやきもきしたわ攻撃軍って あまり勝なかったのよねその通りだぜ攻撃 軍の通算成績は127戦中8勝118敗1 分けだったんだからな落城の会を見られた 人はラッキーだったわよね続いて紹介する のは象印クイズヒントでピントだぜ 1979年から1994年まで放送されて

いたクイズ番組だなこの番組聞き覚えが あるわ何度か見たことあるはずだわ確か 画像を見て答えるクイズだったよね そうそう当時としては最新のコンピュータ 技術を使って映像にモザイク処理を施し 少しずつ外していくんだそういうクイズ 形式だったのね難問や沈問を中心に出題さ れていたって本当え知識だけじゃなく頭の 柔らかさも求められるハレベルな問題が 多かったんだぜ普通のクイズじゃ物足り ない人にはぴったりね回答者はどんな人 たちだったの知的なイメージのある タレントや文化人を使っていてレベルの高 さを全面に押し出していたんだ オープニングクイズの後のCM明けに司会 のドイマサルさんが言うフレーズも印象的 だったんだよねあああなたの直感と連想 能力に挑戦する雑印クイズヒントでピント というのがお決まりのキャッチフレーズ だったんだぜ難しくても自分の能力を試す 気持ちで挑戦したくなるような番組だった わねどいマサルさんって軽快な和術で人気 を集めてたんだぜあのまるまるじゃないっ てフレーズ覚えてるわよクイズが難しくて も雰囲気は楽しかったよねそうだぜ私も リアルタイムで見てたけど難しい問題も 多かったなでも毎週欠かさず見てたんだ タイトルに印って入ってるけどそれって 何か意味があるのああ象印はその番組の スポンサーだったからなゲスト回答者には 象印製品の参加賞があったし視聴者 プレゼントも雑印製品だったんだぜいいな 象印製品昔は視聴者プレゼントがある番組 多かったわよねそうだね最後まで番組を 見る人への感謝の印だったんだろうなこれ も昭和のクイズ番組の魅力の1つだぜ ところで霊夢は昭和のクイズ番組が好き だったのかそうね今まで出てきたのも含め て色々好きだったけどクイズ ドレミファドンは毎週楽しみにしてたかな 日曜日のお昼からやってたやつだな放送さ れていたのは1976年から1988年に かけてだが私もよく見ていたぜジャンルで 言うと音楽系とクイズが合わさった バラエテ番組だよねそうそうこの番組も 視聴者参加型でね音楽を使ったクイズが たくさん出てテレビの前でも一緒に楽しめ たわこの番組はいわゆるイントロクイズの 元祖と呼ばれているんだよねそのだぜ イントロクイズ以外にも音楽や芸能界に 関するクイズが出題されていたから飽きる ことなく楽しめたんだぜ歌手がゲストで 出演して最新のヒット曲を披露する コーナーもあったわねだが番組のメインは 何と言ってもイントロクイズだよな出題さ

れるイントロクイズには普通のイントロ クイズに加えてウルトライントロクイズと 超ウルトライントロクイズがあったんだ だんだんと音の出だしが短くなるのが特徴 だったわね超ウルトラともなるとほとんど 最初の一音しか聞こえなかったわあれが 正解できる人は超人だよな私も大人になれ ばできるようになると思っていたのに番組 が終わって残念だぜしかし今はイントロ クイズをやる番組も多いから楽しむ機会は まだあるわねイントロクイズを広めてくれ たドレミファドンの功績は大きいな次に 紹介するのはアメリカ横断ウルトラクイズ だぜ昭和世代なら知らない人はいない超 有名番組だよな私も挑戦者たちが訪れる アメリカの風景に憧れたわ当時はまだ海外 旅行が身近じゃなかったもんね海外の風景 やを紹介する番組は他にもあったがこの ウルトラクイズは規模と制作費で軍を抜い ていたんだたくさんの参加者が本当に アメリカに行ってたのよね途中で誰が敗退 するか分からないし飛行機の手配とか大変 だったわねそれもこれもアメリカへの強い 憧れとスタッフの手腕そして多くの人々の 協力があってこそだったんだぜウルトラ クイズが放送されていたのは1977年 から1992年にかけてなの今のテレビ 番組で同じことをやるのは不可能だわよね 予選に参加する挑戦者もすごく多かったし ねアメリカに行けてもクイズで勝ち残ら ないと先に進めないのがシビアだったんだ 途中で挑戦者たちに感情移入しちゃって みんなでゴールに行けないことをとても 残念に思ってたわそうかそれなら番組の思 ツボだなはい実はウルトラクイズはただの クイズ番組じゃなくてクイズ形式の人間 ドキュメンタリーだったんだぜえそうなの どういうことだから1度収録が始まると 勝負がつくまでカメラが止まらない会社に もしっかりフォーカスするんだクイズその ものよりも挑戦者同士の触れ合いを描くの が目的だったのねそうなんだぜ挑戦者が 困難に陥るたに視聴者は必死で応援する ようになるんだそれで挑戦者たちはどう なったの旅を共にすることで挑戦者の間に 絆が生まれたんだ番組終了後も交流を続け たり中には結婚したカップルもあったそう だぜなるほどそれじゃあ確かに私も番組側 の思う壺だったわこんなんな状況でも絆が 生まれるなんて素敵ね他にもニューヨーク を目指す挑戦者たちがいたんだ福とのりお さんがみんなニューヨークへ行きたい かって叫んだりしてなそれってどんな意味 があるのかしらでもインパクトはすごいわ よねそうなんだぜそして福座アラさんの

ニューヨークへジャストミートもねただ 番組は制作費がかかりすぎて終わっちゃっ たんだ海外旅行が身近になってアメリカへ の憧れが薄れたのも理由なのねうんだけど ウルトラクイズはテレビ業界に大きな影響 を残ししたんだ他の番組より圧倒的に 大きくて熱いがあったからなもうこんな 番組は見られないかもしれないわねリアル タイムでウルトラクイズが見られて良かっ たよ最近のクイズ番組も面白いけど昭和の 番組には昭和ならではの魅力がたっぷり 詰まってたからな私もたまに思い出して 懐かしくなるわね次に紹介するのは天才 たけしの元気が出るテレビだぜ1985年 から1996年まで放送されていた伝説の バラエティ番組なんだあの番組のエンディ を見ると日曜日が終わることを突きつけ られて悲しかったわそうだよな ドキュメントバラエティの元祖で今の バラエティでやっていることは全てこの 番組から来てるんだぜ元気が出るハウスを オープンしたりタレントショップブームの 先駆けになったのよね一般人を面白 おかしく紹介するのが魅力だったんだ エンペラー吉田や東大にハロ界の広瀬君 メロリン級なんかが出演していたんだぜ たけしさんのメモでこんなまるまる まるまるは嫌だを紹介したり色々な企画が あったわねそう勇気を出して初めての告白 予備こシリーズ早朝シリーズちびっこ篠原 君オカマシリーズなどユニークな企画 ばかりだったなちびっこ原君笑わせて もらったよ坂道を転がり落ちるシーン なんて大爆笑だったわね早朝バズかにオ 強歩とか視聴者の想像を超える企画ばかり だったぜ中でも名作だったのは竹 ウィッキーさんのワンポイントA会話に 出ようという企画だぜズームイン朝の ウィッキーさんのワンポイントA会話に クラマ天狗にふしたたけしが乱入したのね うん後ろで走り回ったりシャッターに ぶつかって倒れたりしてやりたい放題だっ たんだよ私これ名で見てたのよ高田純次も 突如通行人としてカメラに顔を出してたわ ね朝からお腹がよじれるくらい笑ったよな 面白い企画の他にダンス甲子園みたいな 一般人出演者が努力する様子も見せてたぜ ダンス甲子園盛り上がったわよねでも笑い の要素が少なくなってきたことに寂しさも あるわこの番組で注目された人たちは多い んだアなえ岡田純一劇団1人和葉浩司山本 太郎とかなすごい面々だね様々な業界で 活躍する人たちばかりだわ次に紹介するの はたの金全力投球だぜたの金トオと共演者 たちがコントや歌クイズドラマなど

いろんな企画を行う番組なんだ今でも ジャニーズのタレントがいろんな企画に チャレンジする番組があるけどこ れってその走りのような番組なのかしら まさにその通りだよな例えば針を取り付け たおもちゃの記者が線路を一周する間に物 を組み立てるゲームがあったんだシンプル だけど見ている側もハラハラしちゃうやつ ね毎回たの金と同世代の女性アイドルが 出演していたのそうなんだぜ特に松田聖子 はほとんど全てのコントに出演していたん だよ松田聖子さんってそんなにコントに 出演していたのねえ彼女がいないとコント が成立しないくらい欠かせない存在だった んだぜ番組内では毎週10分程度の3人 主演のショートドラマも流されたんだ親父 はは教師親父コーヒー親父はポリスなどだ ぜなんか親父シリーズばっかりだねちなみ に松本いよってこの番組のドラマで田原 俊彦の妹役でデビューしたのそうなんだぜ 当初は木曜夜の放送で視聴率も安定してい たけど放送時間が変わっちゃったんだ あっこにお任せの時間帯に移動したのね裏 番組が強そうな気がするわその通りだぜ NHKの喉自慢フジテレビのクイズ ドレミファドン日本テレビの目方でドン などに勝てずに終了しちゃったんだだえ それが他の筋取りを解散のきっかけになっ たの私はよっちゃんが変な路線に傾いたの が原因かと思ってたわいやいやその放送 時間の変更が大きな影響を与えたんだぜ 意外なこともあるもんだな次はうっちゃん なんちゃんのやるならやらねばだぜこの 番組うっちゃんなんちゃんが大活躍してた んだよねこの番組のルーツは1990年4 月から9月に放送されたうっちゃんなん ちゃんの誰かがやらねばなのそうなんだぜ 当初はトンネルズの皆さんのおかげですの 代打として期間限定で始まったんだ代打 だった番組がまさかの大人気になるなんて すごいわね夢で会えたらという番組でうっ ちゃんなんちゃんはすでに人気だったんだ ぜこの番組でも人気に日がついてうっ ちゃんなんちゃんのやるならやらねばに 解題されたのね土曜20時に移動して放送 されたんだやるやらではいろんなパロディ があったよね映画とかドラマ歌詞とか いろんなものがネタにされていたわよねえ うっちゃんなんちゃんが体当たりで演じる コントやキャラクターが大人気だったんだ ぜ特にうっちゃんのマモやなんちゃんを 探せは大ヒットしたわよねそうだなマモと 千春が演じるミモ番組から作られた曲も大 ヒットしたよな他にもうっちゃんなん ちゃんの2人がチャゲアドアカにふした

パロディコンとチャケアヤスカがあったん だぜ最終回で本物のチャゲアアスカと対面 したりライブに乱入する演出まであったの ねそうなんだぜチャゲアンアカと言ったら 当時絶頂を迎えていた存在だよねうっ ちゃんなんちゃんが絡むなんてなんて贅沢 な演出なんだろうねこのメロディコントが きっかけで当番組の音声がモノラルから ステレオ放送に変更されたのああそうなん だぜあとは出川哲郎もこの番組に レギュラー出演していたんだ懐かしいボボ 手川だよね手川は当時から体当たりで挑ん でたのねそんなやるやらだったが丸棒事故 による突然の番組打ち切りという寂しい 結末を迎えたんだ1993年のことだった ぜえあまりに突然でびっくりしたわ一体何 があったの人気コーナーやるやらクエスト 2を藤テレビ屋上で収録中参加していた ゲストが転落して渋滞になる事故が発生し たんだゲストはなくなったのねフジテレビ はやるやらの打ち切りを決定したのそうな んだぜみんなが体当たりで演じる企画って 見ている側にとっては楽しいけど出演者に とっては危険を伴うんだよね悲しい出来事 だったけど視聴者にとっても考えさせ られる出来事だったわねお次に紹介するの はすめ電波少年だぜ意外なことにうっ ちゃんなんちゃんの映画7人のオタク撮影 終了とどにこの番組も終わる予定だったん だそんな裏事情があったなんて知らなかっ たわでもどうしてそうなったのかしら実は この番組は世間からも日てれ局内からも誰 にも期待されずに始まったんだぜえ本当に 制作発表記者会見も行ったけど来た記者は わずか1名だけだったんだそれで大広田の に会場を大間に変えなきゃいけなくなった のねそうなんだぜ会場にはほとんど人が来 なかったんだじゃあ会見はどうだったの かしら松本明子松村邦土谷敏男 プロデューサーそしてその記者の4人だけ で会見を行ったんだ土屋プロデューサーは 松本と松村のこともよく知らなかったのね え最初の3ヶ月は手探りで番組を作ってい たそうだぜそれじゃあ番組制作はどんな 感じで進んでいったのかしらすめ電波少年 は停止率で打ち切り聞きだったんだが 日テレ制作局長の息子が気に入ってなんと か続いたんだぜそんなことまであったの 驚きばかりだわだ過激な企画が増えてコア な視聴者に注目され始めて人気が上がった んだ深夜に放送されていたと勘違いしてる 人も多いんだってねああ懐かしの深夜番組 ランキングでランクインすることもあった くらいだからな松村さんがしかしたアポ なし企画ってアポイントの大事さを教えて

くれたわねそういう人多いだろうなゆ票は 本当に強いのかで松村が帰りちにあったり スタッフが見捨てたりしたからねアファと 議長と一緒にデュエットしたいって松本 さんが実際に議長にあっって歌ったのよね 出川も色々やってたよね際どい企画で出川 は大変だったろうなたくさんの筋肉漫画 って叫んで逃げたりマフィアに追われたり 色々あったわね現在では絶対に放送でき ない企画ばかりだよなヒッチ俳句企画も 社会現象になったわよねサガ関の ユーラシア大陸横断とかそうだぜドロンズ やパンヤを思いたし飛行機を使ったことで 話題になったりもしたんだ検証生活無人島 脱出も面白かったわでもリバイバルは 難しい番組よね次はピンクムード賞だぜ 名前からしてかなりピンクな雰囲気がする だろ1960年から1961年まで放送さ れていて1年と1クールくらいだったな それってフジテレビと東方の共同制作だっ たのよね帝国電波が一社提供してたって 聞いたわそうだぜ一社提供スポンサーも しっかりついてた主な出演者は日撃 ミュージックホールのヌードダンサーだっ たんだえヌードダンサーなのそれって過激 な番組だったんじゃないないのうん基本的 にコントとヌードダンサーの踊りで構成さ れてたぜコントもあったけどヌード ダンサーの踊りは確かに露骨だったそれは ちょっと露骨すぎるわよねだから放送中に 批判されちゃったのかな実際露骨だった から4回目の放送からはヌードに関しては 自粛されたんだぜ見れた人はレアだよな そうなのでもこの番組って日本発のけ番組 だったんだよねその通り日本発のおけ番組 とも言われてるんだただこの番組が きっかけでせを扱う番組に対する批判が 増えたんだよなうんやりすぎちゃうと批判 されやすくなるんだね次はプナイトだぜ 1980年10月6日から1994年3月 31日まで放送されていたんだえどんな 番組だったのテレ朝制作のワイドショだっ たな23時の番組としてスタートし情報 番組とバラエティの要素を両方持っていた ぜあら情報番組とバラエティを合わせたん だね司会は誰だったの一貫して作家の側は 豊かが司会を務めていて週4日55分番組 として放送されていたんだ週4日も放送し ていたのねそれに何か特別な企画があった のそうだな放送開始から半年後に映画監督 の山本深夜の風俗外リポートという企画が スタートしてかなりの話題になったぜ風俗 外をテーマにしつつ社会問題も取材してい たんだそれってちょっとエッチな要素も あるけど基本は真面目な取り上げ方だった

のそうなんだぜその企画からほとんど病気 という流行後も生まれたよプナイは非常に 面白くて人気になったなその後平成になっ てプナイ2という光景番組も放送されたん だプナイ2もあったのねどんな感じだった のプナイ2はエッチな要素を強めて情報 取材もしていたんだ例えばPS2を紹介 する時他の番組はdvd機能を取り上げて いたけどプナイ2はゲーム機としての機能 を紹介していたぜなるほどゲームを正しく 取り上げていたのねその姿勢が長好の秘訣 だったのかなそうだろうねエッチな要素が あったとしても情報の取り上げ方とかが 良かったから長続きしていたんだろうな次 って何なの次の番組は独占男の時間だぜ 1971年から1979年まで放送されて いた深夜バエだテレビ朝日が放送局だった なそれって結構長い放送期間だわね何の 番組だったの深夜のアダルト向け娯楽を テーマにしていたから過激な内容を売りに していたんだ主に過激なスタジオ企画の生 放送を中心にしていたぜ生放送だったの それに初めからアダルトを売りにしてたん だねそうなんだぜだけど政治問題などの 話題も取り扱っていたし髪型演芸っていう のもあったな髪型演芸って何なの髪型とは 京都や大阪などの地域のことを指す言葉で 江戸時代の呼び名だ髪型園芸はその地域で 演じられる演芸のことで歌舞伎や落語など があるんだああ髪型落語っていうのもある のね面白そうだわでもそんなに色々な内容 があったから長く続いたんだねそうなんだ ぜただ裏番組の11PMが強敵で手続番組 という批判も受けてたしかも1973年に 第1次オイルショックが起きて深夜放送の 自粛が始まったから一時打ち切りになった んだ本当にでも放送終了は1979年じゃ なかったそうだ打ち切りの後数年間別の 番組を放送して19707年10月に再開 したんだそれから2年くらい続いたから 実際には思ったより放送期間は短かったん だぜでもそれでも78年は放送していた わけだし結構長い期間だわね次に紹介する のは11PMだぜ1965年から1990 年まで放送されてたんだよなそれも結構な 長寿番組だどこのチャンネルで放送されて たの日本テレビ系列だな生放送の深夜番組 だったぜ毎週月曜水曜金曜は日本テレビが 火曜と木曜は読売テレビが制作してたへえ それは面白いわどんな内容だったの月曜 から金曜までやっててコーナーは色々あっ たな地域の名物や風俗を取り上げる企画や 麻雀コーナーなど曜日によって結構変わっ てたんだ例えばどんなコーナーがあったの 月曜日の代表的なコーナーには裸の報告書

シリーズがあって風俗ライターが政風俗 産業の取材をしてたんだよなそれに年末に は紅白ストリ合戦という企画もあったえ 紅白ストリップ合戦ってどういう内容なの それ面白そうじゃない全国の人気 ストリップの技を披露する企画だったぜ 確かに面白いけどエッチな感じが強かった なそういうエッチな内容だと批判や クレームとかなかったの実際PTAや婦人 団体から批判やクレームが多かったぜ特に 子供に見せたくない番組として上位に ランクインしてたこともあるうん確かに そうなるわよねでも面白かったんだった たらそれでいいじゃないそうだねエロネタ を扱うだけで色々言われるのは仕方ないか もしれないぜというわけで今回は今じゃ ありえない昭和のテレビ番組がやばすぎた を紹介しました昭和のテレビは本当に予算 と規制が緩かったから豪華なメンバーで やりたい放題だっったわよね現在のテレビ 番組の多くは昭和時代に確立されたものが 多いんだぜでも規制の関係で今はできない リバイバル番組もあるのよねそうだぜ特定 の人がいなくなると番組の名運も変わって いくことが多かったんだその人たちの存在 がいかに大きかったかが分かるわ奇跡の ような存在を懐かしむと同時に今も活躍し ている人の偉大さが分かるものだなこれで この動画はおしまいだぜ動画が面白かっ たら高評価とチャンネル登録お願いします

今回は「今じゃありえない…昭和のテレビ番組がヤバすぎた」についてゆっくり解説だぜ。

※動画内の素材は全て著作権フリー、もしくは文化庁の定める引用の範囲内で使用しています
※この動画は誹謗中傷が目的ではなく、事実を報道するために制作しています

#ゆっくり解説​ #文化 #歴史

25 Comments

  1. 「篠沢教授に全部!!」が好きでした。「はらたいらさんの臀部」なあんて下らないことを言ってる人もいましたね。

  2. 「生ダラ」とか「料理の鉄人」とか「ごっつええ」とかって、昭和じゃなくて平成の番組なんだけど?

  3. ありえないのは、撮影スタッフがアニー役森永奈緒美さんにミニスカート履かせてアクションさせる事です(笑)😂

  4. バトルフィーバーは今公式から配信されててマリアさん出てるとこやな。
    マリアさんにヒッププレスキメてほしいわ。

  5. 撮影スタッフも若くて可愛いアニー役森永奈緒美さんに超ミニスカートを履かせて、毎日アニーのパンチラを見れたので、毎日撮影が楽しかったはず⁉️(笑)😂

  6. 「とんねるずのみなさんのおかげです」のそれ行けマサカズで「マサカズ」が思わず犬のウ○チを踏んだ時のリアクションはめっちゃ笑ったのは今でも覚えている

  7. ワシの家の一部屋が昭和ビデオで埋まっとる。 以前はゴミだと思っとったけど、いつの間にか宝になってきちまった。
    この動画に触発されて、ひさぶりに11PMとかビラミッド建造計画とか横井庄一と11人の美女とか懐かしい昭和のVHSを
    引っ張り出して来て見たわい〜♪  やっぱ、当時のヤツは超面白いな、画質なんか関係ないのかもしれん。

  8. クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!でマイクタイソンにミリオンスロットやらせたら、えげつないパンチ力で画面が消えて壊れたって話があったような。

  9. 平成?モーニングショー「グッドモーイング」、ドラマ「時間ですよ!」「プレイガール」、ニュース系「ウィークエンダー」「11PM」

  10. 一般視聴者向けバブリークイズ番組といえば、愛川欣也さんのクイズハイ&ローは凄く商品が豪華だった気がします。

  11. 40:14「オールナイトフジは一旦終了して…」これ間違いです。番組としては打ち切られた訳ではなく、ただ単にリニューアルしただけです。
    85年3月30日の放送で松本伊代が「オールナイトフジ2として…」と言ってはいたけど、セットもメインの出演者もほぼ変わらず(麻生祐未とオールナイターズ全員が降板したが)番組タイトルも実際は変わってなかったです。

  12. 山本晋也監督のお名前が間違っている。学生時代、アパートで独り暮らしで、トゥナイトを見られることが何よりもの楽しみだった。それが、帰郷してテレビ朝日が見られなくなったことが何よりも悲しかった。南美希子さんを知ったのもこの番組でした。

  13. 特撮大好き女子。チャンネル登録させて頂きます。宇宙刑事シリーズをオススメしたいけど、3大宇宙刑事シリーズ、ギャバン、シャリバン、シャイダーは、よくスーパー戦隊ロボ無しでよく敵倒す主人公演じてたのが、流石だわ。わたくしも、今でも、3大宇宙刑事シリーズは、目茶苦茶、カッコいいから好きですね。是非とも、紹介して下さいお願いします🙇‍♀️⤵️。

Leave A Reply