【ジェルネイル筆のおすすめ】ネイル工房絶佳zeccaの塗り心地レビュー!スタンダードフラット,オーバル,フラットオーバル,アンギュラー,グラデーション,ショートライナー,アートライナー試してみた♪

皆さんこんにちは今回は先日ネイル工房の 半額セールの時に購入したこちらの ジェルネイルブラシをレビューしたいと 思いますところで皆さんは ジェルネイルをする際にこのような筆を 使っていますか100均ジェルはボトル タイプになっているので使わないという方 も多いかもしれませんでもこのような筆は フレンチネイルやグラデーションラメ ラインやチェック柄などアートには欠かせ ないアイテムでもありますまた筆を変える ことで 皮膚にはみ出さずに塗ることができて ジェルネイルの持ちが 良くなるっていう場合もあります セルフジェルネイルをする上で 重要なアイテムにもなる筆ですがこれから 筆を買ってみようと思っている方に 参考になったら嬉しいですそれではどうぞ ネイル工房で購入しました ゼッカというシリーズのジェルネイル ブラシをレビューしたいと思います通常 価格は税込みで398円ですねこの キャップもセットになっています半額 セールの時に買うともう200円ぐらいに なるのでかなり プチプラ価格の筆となっていますでは早速 使っていきますその前にこちら新しい筆と なっておりますので新しい筆のおろし方が よくわからないという方は前回アップして いますのでこちらの動画をチェックしてみ てください前回の筆なんですけど13種類 あるそうなんですその中から私は7種類を 選んで買ってみましたどんな感じを それぞれ 筆の特徴を見ていきたいと思いますまずは こちらのスタンダードフラットっていう形 ですねこういうスクエアの形になってるん ですけどスクエアというタイプもあって スクエアに比べると少し細い方のスクエア になるんですねそれがこのスタンダード フラットっていう形になるみたいです親指 に合わせた時細目なんですけど小指とかっ て 筆が細くないと多分塗れないと思うんです ねこれぐらいの細さだとこの小指を塗る ときでもこう塗りやすいかなって思います あんまり幅が広いとこの小さい小指って 結構塗りにくかったりするのでなんかこの サイズ感はいいかなと思いますこういうの が1本あると チェック柄の時とかにこうシューって1本 で弾けるんですよねやりやすいと思います このままの幅でスーっていけるんですよね 硬さがこの筆は柔らかめなのかな

柔らかめなので優しくこう ジェルを運べるっていうかなのでなんか ムラになりやすい方とかでも多分使い やすいかもしれないですね この優しくジェルをこうなじませることが できるんですねこれまでも塗りやすいです ねでこういう筆が1本あるとこうやって 太いラインっていうのかなこの幅でこう やってチェックとかやりたい時に ちょうどいい太さな気がします公開施工の こっちに引いたりするとチェックとか すごい簡単にできそう スタンダードフラットですねはこういう ちょっと 太めのラインをこう一発で書くときに ちょうどいい幅ですでかっていう筆を今回 初めて使ったんですけど 柔らかいんですね 筆が 柔らかくて塗りやすいという感じです でもなんかみんながご覧筆をすごくお すすめしている理由が分かります確かに 塗りやすいこういう隅々までこうちゃんと 筆も入り込むしこういう際まで綺麗に 塗れる なんかこの100均のボトルについてる筆 ってやっぱこの細さがないんですよねこの ヘラペッタサがないからこういう本当の キワキワのところまでって結構塗るのが 難しかったりするんですけどこういうの あの1本あるとそういうのが苦手な方でも こういう隅々まで綺麗にラインを整えて 塗りやすいかなと思いますこのなんかね この 柔らかいかやっぱりこうサーッとなんか なじむように塗りやすいですね こういう先端とかこう やるのもできるし 塗りやすいです全然塗りやすい スタンダードフラットは チェックとかのちょっと太めのラインを一 発でかけますしこの 際とかもすごい綺麗に塗れます人によって はこのライン取りって言うんですかね根元 のライン取りをこう横に呼吸って整える方 もいますよね これでキューって整える時にもこの筆1本 あるとやりやすいと思うのでこれはいい ですね 塗りやすい こんな感じですじゃあ次の筆もどんどん やっていきます次はこちらのオーバルです オーバル筆はこんな感じですちょっと 幅広いのかなでも小指がこうあってはまる ぐらいの

ちょうどはまる幅ですねちょっと太いのか な2ミリぐらいこちらのスタンダード フラットに比べると少し 太い 太いけどちゃんと小指もいけるぐらい手の 小さい方だとちょっと小指が濡れなくは ないと思うんですけどちょっと太いのかな と思うけどでも全然これぐらいはもう全然 大丈夫だと思いますこの根元のラインって 結構 難しかったりするんですよねオーバルは筆 がこう丸くカットされてるんですよねなの でこういうこの根元が 丸くこうカーブされてるこういう人差し指 とかは多分こっちの方が私は好きなんです けど結構 好みがあるんですよねこの 筆大暴れでもスクエアでも1本でベース からカラートップまで塗れると思うんです けどこの根元のラインを塗りやすいかって 多分人それぞれだと思うんですけど私は オーバルが結構好きで親指が結構まっすぐ 気味なんで他の指とかでこう丸い時に スクエアより私はこのオーバルでこう 揃えていきたいタイプなんですなのでまぁ 人によってなんですが私はオーバルが好き なのでベースカラートップをこれでやり たいなって思います先ほどのこの スタンダードフラットは人によってはこれ でもう全てこの根元とかも綺麗に塗り やすいという方もいるので 角を使ってこう根元のラインをキューって 塗ってやる方だともうこれ1本でも全然 済んじゃいますよねオーバルタイプが好き なので小指とかこのまま1回でシューって いけそうな感じぐらいこのラインも ちょうどいい丸い感じこれもね本当にこの ね硬さが多分全部同じぐらいの硬さだと 思うんですけどあのね塗りやすい がいいですじゃあ次も塗っていきますで次 はこちらですフラットオーバルこれも 先ほどと同じように先端が 丸くカットしてるんですけど何が違うかっ ていうとこんな感じですこれさっきのは ちょっと幅が広めだったんですけどそれ よりちょっと細くなるんですね筆の幅が これぐらい違います 爪の小さい方こっちがあればいいかもしれ ないですね私結構爪大きい方なのかなまあ 標準ぐらいな気もしますけどちょっと 小さめだなって思う方はこっちでもいいか もしれないです私がなんでこれを細さ違い で 硬かっていうと 鼻を描きたいなーって思ったんですよねな

のでちょっとこれでお花を書いてみたいと 思いますこの 筆をこのまま使って ほらお花のアートにめっちゃ良くないです かこれ こうやって集中ってやってしゅって弾けば ほらこのまま 筆の形を利用してお花がちょうど描ける 感じ花びらにちょうど適してるサイズ感 これは100均のボトルの筆ではこのまま いけないんでお花のアートが簡単にでき そうこれはおすすめわたってこのね腰が ちょうどいいのでやりやすい 立体で可愛いですねやりやすいこれいい ですねフラットオーバルで書きました ブラッドオーバルでこの幅だったんです けどミニオーバルっていうのがもう1本 確かあるんですそのミニオーバルはこれ よりさらに細いタイプなんですよなので この花びらをもうちょっと細くしたい時も ありますよねそっちもあってもいいかも 今度ちょっとそれも欲しいなと思います次 はこちらですアンギュラーフでですアンギ ラーっていうのはこの先端があって斜めに カットされているんですねこれは アンギュラーフでってんですけどフレンチ ネイルがかけやすい筆なんです 幅が狭めなんですね多分小回りが利いて すごい書きやすそう細いからすごい微調整 ができそうアンギュラーフではカットが すごい 繊細だから人によってはこの根元のライン をこのアンギュラーフでてピーって整える 人もいるんですけどそうするとこの角が ちょうどこの 際のラインに入りやすくてすごい綺麗に 塗れるんですよね細い分小指とかもすごい 塗りやすいですしこのフレンチラインも 小指にも全然なんかすごい整えやすそうっ ていう感じがありますちょっと爪今塗っ ちゃってるのでチップでそのフレンチ ラインを書きやすいかちょっとやってみ ますちょっとフレンチをやっていきます かけやすいかもしれないですね フレンチってやっぱしこういう斜めに カットされてるものでこうやってこの斜め を利用してこうやって描いていくとすごい やりやすいんですよね これは使いやすいで結構この幅が狭い分 この微調整がすごいやりやすいのでこの幅 で正解なんだ なるほど こんな感じこれもやりやすいこれすごいお すすめですアンギュラーは1本あるといい と思います

セルフネイルでちょっとフレンチって憧れ たりすると思うんですけどこれ1本あれば フレンチラインきれいに整うんでこれやり やすいですねこういう筆ってお花を描く時 にも使えるんですよねさっきはフラット オーバルだったんですけどフレンチ筆でも こういう感じでお花が花びらもかけるこれ はこれでお花も描けるしこの幅が小さい分 だから葉っぱとか書くときとかにも使え そうですね この角がねすごい 繊細に作られてるからなんかやりやすい このベースとかもこれでやれる方だったら これ1本あればいいかもしれない逆にした フレンチも全て賄えそうなそんな気もし ます次はこちらのグラデーションていう筆 なんですけどこれもこういう感じでいいの と同じように 斜めにカットされてるんですね 幅はだいぶ太いですこんな感じでだいぶ 太くなってるんですこれぐらい違ってきて ますこれはフレンチを描こうと思うと 太いからこれは絶対フレンチには向いて ないんですけどでも形は同じなんですこれ は グラデーションていう筆になるので グラデーションがやりやすい筆なんです グラデーションやってみますねこういう筆 で グラデーションやったことがないので ちょっとやるのかわかんないんですけど とりあえず先端をこう塗りますよねこれで ちょっとクリアをなじませてぼかすのかな と思うんですけどもしやり方間違ってたら すいませんちょっと1回やってみますこれ で優しく方法って ぼかせばいいのかなあでもやりやすボケて ますもんねえーこういうのであったら簡単 だったんですねこうやってやっていくと こうやってポンポンポンってやっていくと 綺麗にグラデーションになっていく感じが しますだから何だろうこの毛束が柔らか くってちょっと ふわふわっとやっぱ優しくこうタッチ できる感じがいいのかな 初めてちょっとこういう筆を買ってみたの でちょっと使い方がよくわからないんです けどでもなんかグラデーションみたいに ぼかしやすい感じがあります白でこんだけ 今クリアの下地でこんだけ グラデーションできてますのでねこういう のであったら簡単だったんですねやっぱ アイテムって必要ですね確かにこれ グラデーションてなってるだけあって グラデーションが本当にやりやすいこれ

だったら 綺麗にできそうですねで次はこちらです ショートライナーこれは先端がこんなに 細くなってるんですけどこれが細かい アートができたらなぁと思ってちょっと 買ってみました細い線を書くだけじゃなく てなんかちょっとしたそれこそなんか 花びらの縁取りとかそういうのにも使え たらいいなと思って買ってみたんですで 確かもうちょっと毛束の太いこういう タイプもあるんですちょっとこれ試してみ ます LINEを書いてみますねうねうねした 感じにしてみようか 開けやすい めちゃくちゃ細い線が書けますね あのまっすぐの線はもちろんこれ1本でも はいはいかけますね 細い線もむちゃくちゃ書きやすいですね ちっちゃなお花とかちょっと小さすぎたか なこういう細かい絵も描けるしラインも 書けるどっちもいける感じですねでも ちょっと 毛が長いから細かい範囲にこうちっちゃく 何かを書こうとするとちょっと書きにくい けどこれぐらいの花だったら全然描ける うん書けます書けますでこれラインとかも 全然余裕ですごく書き これもいいなぁこれはショートライナーは 線書いたりとかちょっとこういうお花とか も描けるし点々も書けるかなちっちゃい点 とか もこうやってかけるから だいたいのアートこの 筆で細かい部分は巻かないそうだからラメ ラインとかこれシューって書いたら絶対 綺麗に書けますねとツイード柄とか チェック柄のこういう線とかもこれでいい かもしれない細いラインとか細かいアート とか使えそうな感じですこれもすごい ショートライナーいいですね次はこちら ですアートライナーですねこんな感じです これも先ほどみたいに細い筆なんですけど 比べるとこんな感じで長さが違うんですよ ね長さがアートライナーの方が長めです これはアートライナーっていうぐらいなの で細かい何かを書くってよりかはもう線を 書く専門だと思うんですね細くかけたい なっていう時に使いたいなと思って買って みたんですけどさっきと線の書き具合が どれぐらい違うのかちょっとやってみます どうだろう 気持ちいいほどかける これはもうまっすぐな線を書くときは やっぱこうやってね長い方が書きやすい

さっきのも全然書きやすかったんですけど どっちが書きやすいかって比べちゃうと こっちのやっぱ長い方がまっすぐな線です ねまっすぐな線を書くんだったら絶対 こっちこれは むちゃくちゃ書きやすいでもちょっと カーブしてもできるほら カーブしてもついてきてくれるちゃんと筆 がなんで今までこれを使わなかったん だろうなんか今まで愛用の筆あったんです けど 値段も結構高かったんです素材が違うと いうのはあるんですけど書きやすさで言っ たら全然これでも十分安くてこんなに書き やすいなんて [音楽] ヒューってかける気持ちがちょっとカーブ もいいしあの線書くのもいいちょっと白で も書いてみようと思いますこれは描き やすい線を書くなら本当に長い方がいいん ですね これもいいですね アートライナーこれも線を書くアートには すごくおすすめですこんな感じで今回は ネイル工房で購入した舌下の筆を試してみ ました結構評判の良い筆だったのでどんな 感じなんだろうと思っていたんですが 評判の通り めちゃくちゃ書きやすかったですここまで 描きやすくてちょっといろんなアートの幅 も広がりそうだなと思ったので違う種類も ちょっと買って試してみたいなって思い ました今回レビューしましたこちらの ネイル工房の舌下の筆の方は 概要欄の方にもリンクを貼っておきますの で気になる方はぜひチェックしてみて ください 定期的にですねこちらの月に何回か半額 クーポンが出てお値段半額で買うことが できるのでぜひ チェックしてみてください 腕をお探しの方にご参考いただけたらなと 思います今回の動画が少しでも良かったな と思った方はぜひ高評価の方お願いお願い 致しますこれからもちょっとこういう いろんな商品レビューもしていきたいなと 思っていますよかったらチャンネル登録の 方もぜひお願いいたします最後までご覧 いただきましてありがとうございました

ご覧いただきましてありがとうございます♪

今回の動画は
ネイル工房のジェルネイルブラシ(筆)絶佳zeccaの塗り心地レビュー!

結論から言ってしまうと
かなりおすすめのジェルネイルブラシ(筆)です!
半額セールの時だと200円くらいで買えちゃいますし、
しかもキャップが付いているのが嬉しい♪

ところでみなさんはジェルネイルブラシ(筆)を使っていますか?
ボトルタイプのジェルネイルをお使いだと
ジェルネイルブラシ(筆)を使わない方もいらっしゃるかもしれません。

でもジェルネイルブラシ(筆)はアートには欠かせないアイテムでもありますし、塗りやすい筆に変えることで仕上がりが良くなったり、ネイルの持ちも良くなるってこともあります。

そんなセルフジェルネイルのも欠かせないジェルネイルブラシ(筆)ですが
今回はセルフネイラーさんからプロネイリストまで
使っている方も多く、また評判の良い
ネイル工房絶佳zeccaの塗り心地を試してみました!

とっても塗り心地が良く
おすすめしたいジェルネイルブラシ(筆)です!

色々な種類があるのでぜひ動画でチェックしてくださいね!

ジェルネイルブラシ(筆)をお探しの方、これから買ってみようかなと思っている方の参考にして頂けたら嬉しいです!

※アフェリエイト広告を利用しています。

おすすめジェルネイルブラシ(筆)
ネイル工房zecca
https://a.r10.to/h6oqEj

50%オフの時がおすすめ

(目次)
00:00 オープニング
01:36 スタンダードフラット
05:06 オーバル
07:05 フラットオーバル
08:48 アンギュラー
11:15 グラデーション
12:58 ショートライナー
14:51 アートライナー

おすすめ動画

ジェルネイルブラシのおろし方!新しい筆を使う時、そのまま使っていませんか?
▶︎https://youtu.be/HiEC2tH_NC0

●私が使っているおすすめの剥がせるベースジェル
PRE GEL ピールオフジェル
https://amzn.to/3yZUq9b

インスタグラム
▶︎https://www.instagram.com/nail_life.34/
ツイッター
▶︎https://mobile.twitter.com/NailLife34
ブログ
▶︎https://nail-life.fun
lemon8
▶︎https://www.lemon8-app.com/nail_life
楽天ROOM
▶︎https://room.rakuten.co.jp/room_nail_life/items

フォローよろしくお願いします♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【必見!おすすめ動画】
剥がせる ジェルネイル 【完全版】ピールオフジェルを長持ちさせる方法!ケア・塗り方・爪を痛めない剥がし方を詳しく解説!
▶︎https://youtu.be/PDH3_FOU6ic

アイシングジェルネイル セリア から新発売!詳しいやり方解説!
▶︎https://youtu.be/bKsqyAA7Zeo

ダイソー300円ジェルネイル硬化ライトレビュー!
▶︎https://youtu.be/k55IJnMrB0I

【100均キャンドゥ】LEDネイルライトを正直レビュー!センサー付きで1,200円?!本当にジェルネイルは固まるのか検証!
▶︎https://youtu.be/hgkDvLhtddA

ジェルネイルの収納に100均ダイソーの引き出しケースが使える!ネイル収納におすすめ♪
▶︎https://youtu.be/-pcYj17FpjA

ジェルネイルキット おすすめ 100均縛りで最低限必要な道具をそろえてみた!ネイルケアなどの下準備プレパレーションからジェルネイルの注意点まで初心者必見動画です!
▶︎https://youtu.be/U7Kv_cR-2_Q

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【100均ジェル色比較動画】
セリアジェルネイル ベージュ色比べしてみた!お気に入りのスキンカラーを見つけてね♪
▶︎https://youtu.be/Yb9To2ELBZQ

100均のカラージェル、ベージュをまとめて色比べ。キャンドゥ、ダイソーとセリアの色比較
▶︎https://youtu.be/3I_9ydPCzwc

100均ジェルネイル『赤色』比較してみた♪セリア/ダイソー/キャンドゥ塗る比べ!お好きな赤ジェルを見つけてね♪
▶︎https://youtu.be/bHPdZXtSN-k

【100均ジェルネイル】パープル色比較。キャンドゥ|ダイソー|セリアのむらさき色を色比べしてみました♪
▶︎https://youtu.be/nt0LOlMae7A

【100均ジェルネイル】ホワイト比較。キャンドゥ|ダイソー|セリアの白色を色比べしてみました♪
▶︎https://youtu.be/IkjXZ6STQIY

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【色見本動画】

【キャンドゥ】新色出た!オフィスカラー全8色を自爪に色見本!美爪に魅せるジェルネイルカラーで好印象に♪
▶︎https://youtu.be/-ZGhOoL0NZk

セリア ジェルネイル !冬におすすめフローズンシリーズの自爪に色見本
▶︎https://youtu.be/4PTTtqyJA5M

セリア ジェルネイル 新色 秋冬カラー2022 自爪に色見本!くすみカラー、シアーカラー、人気のジェリーシリーズの新色も♪
▶︎https://youtu.be/ajhBUh1p7qI

セリアジェルネイル デザイン 夏 におすすめ5つ!ジェリーシリーズが使える♪自爪に色見本&グラデーション!
▶︎https://youtu.be/-kd_QzCaMx4

キャンドゥ ジェルネイル 新色!秋冬限定カラー6色の自爪に色見本♪
▶︎https://youtu.be/P2hJkvlKCnY

DAISOダイソージェルネイル 秋の新色2022くすみカラー全9色とマットも出た!自爪に色見本と簡単デザイン
▶︎https://youtu.be/0upuPgD5YoI

DAISOダイソージェルネイル色見本♪①
▶︎https://youtu.be/KHn-GrnChts

DAISOダイソージェルネイルを色見本♪②
▶︎https://youtu.be/SBDSSmb31Vc

他にも色見本多数あります!
カテゴリーからご覧くださいね!

#ジェルネイル 筆おすすめ
#セルフジェルネイル
#ネイル工房絶佳

3件のコメント

  1. ネイル工房の半額セール見逃した😅
    絶佳筆、使いやすいですよね✨
    他にも欲しい物、たくさんあったのになあ💦💦
    まだ、やってるけど、選んでカートに入れてない
    から間に合うかなあ?🫣
    私も、オーバル筆の方が好きだから
    オーバルの方がたくさんあります😊

  2. 半額セールかぁ‼️
    そこを狙えばいいんですね‼️
    絶佳の筆は色んなネイリストさんもお勧めしてますね〜😊
    私も次の半額セールを待って買ってみます🥰

  3. 今セルフネイルをしようと思っていて、筆を探しているのですがどの形を買えばいいかわかりません😢

Leave A Reply