【国道152号線】中央構造線に沿って点線国道152号線で青崩・大鹿村・分杭峠に行く日帰りツーリング700km!! 静岡+長野県|V-Strom1050XT

LookAround Yone-changです 今日は国道152号線を 静岡県から長野の方まで来ました でも152号線って途中で切れてるんですよw 迂回をしたり大回りしたりして 何とか今、長野県の大鹿村というところまで来たんですけど ここからもうちょっと走って、 諏訪の方に抜けて帰ろうと思います 5月ごろ、「青崩トンネルが貫通した」というニュースが出てたんですね 「青く崩れる」(Blue Collapse)… なんとミステリアスで不安定な響き 見に行ってみたくなりました 静岡は大きな川が何本もあり、 天竜川が作るひときわ大きな扇状地が浜松です 山が始まると国道152号線が一直線に北上していきます 南アルプスの東にくっきりとした谷筋を刻む 中央構造線に沿ったこの道は 物流、信仰、戦の道として古くから文献に登場します 青崩峠は、急峻な山々に延々と挟まれ 難所が多く不便な過疎エリアを代表するポイント 莫大なリソースを使って新しいトンネルを掘り 高速道路を、そしてリニアも通そうとしてる そんな現場を今!知っておこうと思い… まずは腹ごしらえに 磐田で降りてラーメン食べてきます ヤマハのお膝元、磐田市にあるスズキラーメンさんで チャーシュー麵いただきました 夜の部は「ヨシムラ」の暖簾がかかるそうでw お店についてはVストロームミーティング2023の動画にも 載せていますので、そちらも是非どうぞ おなかも満たされバイクにもガソリン入れて 天竜川を目指します 三大バイクメーカーの故郷・浜松には天竜川が流れています 豊富な水の恵みもありますが、険しい山から来た 膨大な堆砂(たいしゃ)で浜松の扇状地ができています 天竜川最下流の船明(ふなぎら)ダムの湖畔 このトンネル左の道に進むと「月まで3km」の看板があります (「月」は静岡県浜松市天竜区の地名) この人道橋は「夢のかけ橋」というそうで もとは鉄道用の鉄橋を再利用したんだそうです 面白いですね 深い緑に囲まれた天竜川には赤いトラス橋が良く似合います この橋を渡ると電子基準点「天竜」の頭が見えます 電子基準点は全国に1300か所あるそうですが、 たいてい学校や公園に有って 国道から見えるところにあるのはとっても珍しい気がします 秋葉神社はあの山の向こうみたいです 秋葉ダムが見えてきました 手前でグイっと曲がってトンネルになります この感じ、奈川度ダム手前のR158入山トンネルを思い出しました 天竜川をせき止めた秋葉湖は長さ10kmくらいあり 湖畔に多数の桜が植えられ 「秋葉ダム千本桜」として有名なんだそうです

秋葉湖畔の唯一の集落「瀬尻」地区 対岸の山の尾根づたいに天竜スーパー林道が通っています 集落を離れると、ほぼこんな感じです 左は佐久間ダムのある方向で、天竜川とはここで別れ 水窪(みさくぼ)川に沿って進みます 左折すると三遠南信道の佐久間区間(7kmのみ)があります あら、鉄橋… 水窪(みさくぼ)川が蛇行する区間を縫うように 狭い国道が走っています R152沿いにはコンビニがほぼ無くて ふと現れた公衆おトイレをお借りして出てきたら 目の前がJR飯田線の駅でした さっきの鉄橋はこの路線だったんですね ここから4駅ほどR152と水窪川に沿って進み 飯田線は山を越えてまた天竜川と並走します Wikipediaによると、 2021年度の相月駅の1日平均乗車人数は6人 1990年代は64人だったそうです 有名な秘境駅もある飯田線は、 豊橋から上諏訪まで直通各駅停車する列車もあるそうです 5分ほど走ると城西(しろにし)駅が現れます 明治の開業当時、沿線集落ごとに駅を作ったので 現在も全長195kmに94もの駅があるのだそう… いつか飯田線に乗ってみたくなりました 水窪は中央構造線の盆地の中で一番活気がある町のようです 後ろの鳥居と祠は、山の上にある 「山住神社」の遥拝所(ようはいじょ) 山住神社からは、天竜スーパー林道で秋葉神社に行けるようです 国道152号線に乗ってから50kmほど走りました そろそろ青崩トンネルが近いようです 道幅は狭いところもありましたが、ここで急に広くなり、 青崩峠との分岐が出てきました 右側に進むと青崩峠 …途中で道は崩落し、登山道になるようです 左側を進み、青崩トンネルの建設現場をチラ見して、 兵越峠を通って迂回します もうこれ高規格道ですね 右側には工事車両と資材置き場?になってますね コンクリ(セメント)とかも作ってるみたいですけど 向こう側も橋になってますね 右側ばっかり見てましたが 左のこれが! これが青崩トンネルのようです! 作ってますね~ で、この先に草木(くさぎ)トンネルがあって兵越峠に向かうんですが ここここ この下をくぐって左に見えるのが、途中で切れちゃう152号線です ここが青崩トンネルの南側入り口です でこっちが途中で切れちゃう152号線 この先に足神神社があって、 その先で道が登山道になって青崩峠 で、峠の向う側の川を下りていくと、 ココがトンネル出口っぽいです  ちょっと直線距離を測ってみましょうか 4.6…5km未満くらいだから

中央道の笹子トンネルとだいたい同じくらいじゃないですかね? で、現在は兵越峠を使った迂回ルートでこの区間を超えていきます 草木トンネルから出てきましたけど もともとこちら側にさらにトンネル掘って青崩峠を越えようとしたようで 草木トンネル自体もかなりの難工事だったそうです あっというまに木々に囲まれた狭い山道になっちゃいました 右側に沢が流れていて、広葉樹と植林された針葉樹が交互に現れ 狭いけど趣がある感じで、いい道です 兵越峠に上がってくるといよいよ静岡県を離れ長野県 峠に「国盗り公園」ってのが出てきます なんでも昭和62年から毎年「峠の国盗り綱引き合戦」 というのを紅葉シーズンに開催してるそうです 長野県飯田市南信濃と 静岡県浜松市水窪町の商工会青年部で 綱引き3本勝負を行い、勝った方が相手方に1m 「国境」を広げることができるというもので、 現在は長野側の信州軍が3m勝ってるそうです 標高はちょうど1000mくらい 木々の向こうに谷を挟んだ山が青く見えています しばらく木漏れ日を楽しみながら つづら折れの道を下りていきます ずっと見慣れてきちゃってますが、 本当に斜面が急な山々が続いています 当然のようにあちこちで土砂崩れが起きていて、 斜面に暮らす人は怖くないのかな?と思っちゃいますw 飯田市側の国道152号線はこの先に延びていて消滅しています 今は青崩トンネルの工事車両の出入り口になっています 工事の様子がうかがえますね 谷側をちょいちょい覗きながら下ってみます かなり工事進んでますね 思ってたよりすごい! ちょっと見えてますね トンネル出口あのへんっぽいっすね 草木トンネルと兵越峠を通ってここまで迂回して 30分くらいかかっていますが トンネルの長さが5kmくらいだとすると 時速60キロで走れば5分で通過できる… っていうことですよね すごい短縮になりますね 国盗り公園での綱引きも、 青崩峠が通れずここを迂回するから始まった交流ですよね トンネルであっさり通過できるようになると、 兵越峠の果たしてきた象徴も消えてしまうのかもしれないですね しばらく2車線の「普通の国道」になり 60kmぶりに道の駅(遠山郷)が出現します R152と三遠南信道の程野インターの分岐に差し掛かる手前で やけに頑丈そうなトラスの人道橋を見かけました 大きな岩や土砂が川を埋め尽くしていて、 よくこの橋に当たらなかったな…と 中央構造線に沿った川は大小問わず 岩や石が散乱し、土砂崩れの跡が見て取れます 国道152号線の中でも最も険しいイメージのある大鹿村を目指し 次の難所「地蔵峠」に向かいます さっき超えた兵越峠から、「遠山郷」と呼ばれる 小さな集落が点在するエリアを川沿いに登り

程野と言うところに来ています ここで三遠南信道・程野ICから矢筈(やはず)トンネルに行くか 国道152号線を探索するか 蛇洞林道で迂回するかを選択します 矢筈トンネルに向かうと三遠南信道 現在は国道474号線になって 伊那山地を抜けて飯田市側に出ます 国道152号線は川沿いを登っていきますが、 また途中で消滅してるそうで 消えかけてる登山道で地蔵峠に出ると、 またそこから152号線になるんだそうです というわけで、大鹿村に出るには蛇洞林道で迂回し、 地蔵峠にたどり着くルートを選びます 「しらびそ高原、大鹿」と書いてある方ですね ここで152号線は右方面に川沿いを進みます キャンプ場があるみたいですね こちらの蛇洞林道に進むと通行止めの看板… 大鹿村には行けないって書いてありますw この先が大鹿村方面です ゲートが閉まってますね ちょっと見に行ってみましょう ゲートの向こうは枯葉が積もってますね 通行止めの看板には崩落した道路の写真が載っていました 飯田市役所の看板なので、 崩れてるのは地蔵峠より手前のようです 進めないのは残念ですが、さらに登った 「しらびそ高原」に寄ってみようと思います 南アルプスが良く見える所らしいです 標高が高い(1800mくらい)せいか、 時々見える伊那山地の山々が青くくっきり見えます 向こう側に南アルプスの山々が見えています 標高1900mにある高原ホテルとオートキャンプ場 この奥からの景色が最高でした 山頂に雲がかかっているのが残念ですが 南アルプスの赤石岳の方角を見ています 北西方向は奥に木曽山脈が見えているようです 西は恵那山でしょうか? そろそろ日が傾いてきたので程野に戻ります この後飯田市側に出て大回りして、 明るいうちに大鹿村にたどり着けるかちょっと不安です いやーでも、しらびそ高原良かったです 天空感が凄いですね 次に来るときはその先の「御池山隕石クレーター」 なんてのも見てみたいです ここから地蔵峠抜けられてたらねー 2~30分で大鹿村なんで いつか復旧してほしいですね 程野に降りてきました 左折するとR152です キャンプ場があって、その先は消滅して登山道になって 地蔵峠につながるようなんですが 地形図で見てみます 現在地がここですね 川沿いをどんどん進むと、この辺で消滅してて かすかに残る山道で地蔵峠に行ける…と

で途中の直交する沢を登っていくと… あ~、ここでどっちゃり崩落してて… これ蛇洞林道です GoogleMapでも相当エグいのわかりますね 崩落規模でかいし交通量少ないし、 復旧難しいかもしれないですね これを少し戻ると、先ほど見た通行止めがあったゲートがここになります ホントすぐそばで崩落してたんですね というわけで、程野から国道474号線 三遠南信道の小川路峠区間 矢筈(やはず)トンネルを通って飯田に抜けたいと思います 三遠南信道にお世話になります ばいばい蛇洞林道、また今度ね~ 矢筈トンネルは、三遠南信道の中でも ひときわクッキリ地図に刻まれていますが 開通から30年経過しており、既に老朽化が 始まっている様子が見て取れます トンネル抜けたら喬木(たかぎ)ICで小川路峠区間は終わります この先の飯喬道路区間が開通すると、ようやく 中央道の飯田山本ICからも来れるようになりますが… すれ違う車もほとんどいない山の中に こんな立派なでっかい建造物があって、 しかもいつ全線開通するかもわからないって… まぁ良くある風景ではありますが… リニアが開通したら変わるのか… はたまた人口減が早いか… 美しい風景と裏腹に、 今回はそんなことばかり考えていました… とはいえバイクで巡るには楽しいエリア この辺に矢筈公園キャンプ場というのがあるそうで 散策拠点には良さそうです 天竜川と飯田市街が近くなってきました 9月末、このあたりの日の入りはあと1時間半ほど 赤とんぼが飛んで長閑な感じなんですが… 日暮れまでに大鹿村に着くか焦ってますw ナビ様の言う通りに走っていたら、 大洲七椙(おおしまななすぎ)神社に辿り着きました この鎮守の森に、樹齢1000年を超える 7本の杉の巨木があるそうです 中央構造線から伊那山地をかき分けるように 流れる小渋川に沿って登っていくと 奇麗なアーチの小渋ダムがちらっと見えます 南アルプスの赤石岳から流れてくる川をせき止めてるので 土砂の堆積量も凄いだろうなと思いつつ… 青いトラスもいいですねw(それかっ!) ようやく1時間以上かかって大鹿村に着きました 「上村」って書いてますね、すでに懐かしく聞こえます 村の真ん中に中央構造線が通ってるので 東西の高い山に挟まれて、この時間ですでに日照がありません 左に見えてるのが村役場 画面の奥が地蔵峠方面です え~、道の駅 歌舞伎の里大鹿という所に来ました 結局152号線…地蔵峠が越えられないんですよ、今

なので、すーんごいぐるっと大回りして 大鹿村役場の方からここまで来ました ここから、152号線で諏訪に出ようと思いますw これから分杭峠方面に向かいます R152は天竜川を離れると ガソリンスタンドは2か所くらいしかありませんが、 でも大鹿村には3か所もありました! …それにしても通行止めだらけw 人口1,000人未満の山間の小さな村、大鹿村ですが 自然観光資源が豊富な他、 「大鹿歌舞伎」という国の重要無形民俗文化財があるそうですし 村のど真ん中をリニア新幹線が通る予定で、絶賛大工事中です この青いやつ(線)ですね ぐるっと回すと、この点線から先が 幅10kmほど静岡県で、現在話題沸騰中w 俳優・原田芳雄さんの遺作になった映画「大鹿村騒動記」で 村のいろんな姿が見られるそうです もう日没時刻が迫っているからか、 大鹿村役場から分杭峠に向かう道は この旅の中でも一番寂しい感じでした 右に行くと林道中峰黒川線で、 「黒川牧場」や「天空の池」に繋がってるようですが… 現在途中で崩落してて通行止め(2024年度復旧予定とのこと) R152は本当にあちこちで崖崩れや崩落が起きまくり… 大鹿村でもかつて大規模な山体崩壊が起きたそうです 薄暗い中、シカの鳴き声が聞こえたと思ったら 目の前を2頭横切っていきました!! こええぇぇ~ どうやら峠に着いたようです 日没直後に分杭峠まで辿り着けました 自宅から460km、天竜川と合流してから150km 中央構造線に沿って走る今回のR152の旅は 走り堪えあり、とても魅力的でした 「従是北 高遠領」…ここから北は高峰藩の所領だと 杭を建てた事に由来する名前だそうです 中央構造線だったり分水嶺だったり… 区切りとしては確かにかなり強烈な場所ですね あの山の向こうの茅野まで、あと40kmくらい そこから中央高速に乗って、自宅まで250kmくらい 楽しんで帰ろうと思いますw やーしかしホント暗いんすよ、街頭無いとね 鹿も鳴き声が良く聞こえるので ちょっと怖かったですw さて今回の「中央構造線に沿って走る国道152号線の旅」 はいかがだったでしょうか? 点線国道の現状、青崩トンネル、大鹿村など 気になっていたところを回れて大満足でした 南アルプスが近いし星空が素晴らしいらしく ポツンと一軒家的な民宿とか絶景ポイントも結構多いらしいので このエリア一帯の魅力をもっと知りたいなーと思いました 皆様のツーリングやドライブの参考になればと思います

【青崩トンネル貫通記念】浜松から天竜川・中央構造線に沿って国道152号線を北上すると、山中に現れる高規格道路と建設中の青崩トンネルが!点線国道と言われる152号線の「点線」部分を見に行き、周囲の風景を見つつエリアを調べると見えてくる魅力!是非ご一緒にご堪能ください。

チャプター:
00:00 – オープニング
01:30 – 磐田のスズキラーメン
02:03 – 天竜川流域
04:52 – 水窪川、飯田線
07:10 – 青崩トンネル
10:25 – 兵越峠~遠山郷
13:52 – 程野から地蔵峠…越えられず!
16:41 – しらびそ高原
20:14 – 三遠南信道 程野ICから飯田方面で大回り
22:47 – 大鹿村で一休み
24:18 – 分杭峠、エンディング

リンク:
◆国土地理院「電子基準点」
https://www.gsi.go.jp/denshi/denshi_about_GEONET-CORS.html
◆「スズキラーメン」については、Vストロームミーティング2023の動画でも出てきますので、そちらを是非ご覧ください

◆相月駅 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%9C%88%E9%A7%85
◆遠山郷観光協会「峠の国盗り綱引き合戦」
https://tohyamago.com/experience/tsunahiki/
◆遠山郷観光協会「秋葉街道」
https://tohyamago.com/experience/akibakaidou/
◆しらびそ高原 天の川
https://shirabiso-amanogawa.com/
◆矢筈公園キャンプ場(予約なし、多分無料)
https://www.vill.takagi.nagano.jp/doc/2016081100728/
◆長野県下伊那郡松川町役場「大洲七椙神社」
https://www.town.matsukawa.lg.jp/soshikikarasagasu/shogaigakushuka/bunkyoshisetsukakari/2/1_1/738.html
◆映画『大鹿村騒動記』予告編
俳優・原田芳雄さんの遺作となりましたが、大鹿村の様子が出てきます。大楠道代、岸部一徳、松たか子、佐藤浩市、三國連太郎…かなり凄い面々が登場し、リニア問題や土砂崩れなど現在の村が抱える課題もユーモア交じりに出てくるという、実は結構凄い作品w

————–
カメラ:
iPhone12Pro、Insta360 OneX2
バイク:
SUZUKI V-Strom1050XT

#vstrom
#vstrom1050xt
#suzukivstrom1050xt
#insta360onex2
#davinciresolve
#静岡県
#浜松市
#天竜川
#国道152号
#三遠南信道
#長野県
#大鹿村
#飯田市
#飯田線
#アドベンチャーバイク
#アラフィフ
#リターンライダー

1 Comment

  1. 中央構造線R152の旅、かなり編集に時間がかかってしまいました。そのほとんどの時間、R152周辺のことを調べてたら戻ってこれなくなるwって感じで時間が溶けてまして、ツーリングの振り返りをしてたらまた行きたくなっちゃうという非常に幸せな時間を過ごしてました(笑)
    中部地方の方にはおなじみのエリアかもしれないのですが、関東から見るとほぼいかない場所なので、名前でしか聞いたことがないところが多いんですよ。次に伺う時には天竜スーパー林道や御池山隕石クレーター、そして大鹿村のリニア工事現場や天空の池なども行けたらいいなと思っています。
    R152周辺であなたのおすすめはありますか?よかったらコメントを残してください。

Leave A Reply