【最適な投資術とは?】新「NISA」への期待と懸念 片山さつき×荻原博子×永濱利廣 2024/3/8放送<前編>

[音楽] こばこんばんは3月8日金曜日のプライム ニュースです今夜のテーマは こちら実感なき株価4万円の実情バラ色の 日本経済を描けるかですそれでは今夜の ゲストご紹介させていただきます自民党務 調査会長第のんです こはよろしくお願いします経済 ジャーナリストの荻原子さんですよろしく お願いいしますよろします第一生命経済 研究所主席エコノミストの長浜俊博さん ですよろしくお願いいたします願します よろしくお願いしますさて今週日経平均 株価が市場初の4万円を突破しましたまず は最近の株価の動きを見ながら日本経済の 実情を見ていきたいと思いますこちらの グラフから見ていきます先月22日 1989年12月29日につけた終わり値 としての市場最高値をおよそ34年ぶりに 更新しまして3万99868戦まで上昇 その後も株価は伸び続け今週月曜日に市上 初の4万円の大台を突破しました今日8日 は前日よりも90円23戦高い3万 196894戦で取引を終えました今日は 4万円台をつつけることはなく終わった わけなんですが小原さん月曜日には市場初 の4万円台の大台を突破してからまこの 今週1週間株価の動きどのようにご覧に なってましたかいやすごいちょっとねあの 上がりすぎだと思いましたね上がりなぜ かって言うとやっぱり皆さんそう思うん じゃないかと思うんだけれども自分たちの 実態と株の上がり方が全く開立していてで 皆さんのご家庭って22ヶ月連続あの実質 賃金ってますよねはいうんそれから年金を もらう方もこ2ヶ月あの2年連続下がり ますよねそれからあの消費支出が家計の 消費支出がもう11ヶ月連続下がっていて であのこのGDP発表になった速報値なん ですけど2年2回連続GDPマイナスです よねこれってあのリセッションって普通 言われますよねまこのあの実あれの方は 分からないけどでもその中で消費が やっぱり3回3期連続下がってますよねだ から皆さんも何やってるかっていうと とにかくうんお金を使わないで出ていくお 金を最小にしながらなんとか生き延びよう としてる人が多いんじゃないかと思うん ですよだからそういう人たちがあのもし株 に飛びつくとしたらあそ今そんな株やん なきゃもっと大変なことになるよってこう そそのかされているかじゃないかなって いう気がするんですけどちょっと上がり すぎの気がしますよねうんそれはなんです かその小原さんから見るとその実態経済と

いうかま肌触り感がくうん高くないのに株 だけ上がっているこれどういう風な現象だ 見る株て日経2225ですよね25の中で もあの上がっているのがえ一定の株じゃ ないですかだからじゃ他の株満面なく 上がってんのかって言ったら面な上がっ てるわけじゃなくてITとかまそういう今 ブームですよねそういうとこ上がってんだ けれどもじゃ非常上企業日本って上場して いない企業が99%ですよこの人たはいは あのじゃあこの本当はお金いっぱいある のって言ったらここは下受けだったり 孫請けだったりみんなして意外とお金が なかったりしますよねそうするとそこに 勤めてる人たちが7割ぐらいいるので肌 感覚としてはやっぱり皆さんえなんか全然 自分とこ来ないねっていう感じなんじゃ ないかと思いますようん長野さん今の小原 さんの指摘ま数そのま所得も下がっている GDPも消費も下がっている非常常の企業 の景うん はい指摘はいああのま一言で言うとま 日本株と日本経済って別もなんですよ なるほどはいうんというのもあの日本って 多分企業の数って多分17万車ぐらいある のかなはいそのうちそのいわゆるこの日経 平均株価って本当に上積みのうんそう日本 を代表するような225銘柄で構成され てるわけじゃないですかうんでそういった 企業って今じゃどこで稼いでるんでかて いうとまほとんど海外で稼てるわけですね うんうんで結局株価の形成っていうのは グローバルでどれだけその将来収益期待が うんあるかていうところでえ変われるわけ ですからてことが考えるとま逆に言うと その日経平均株価を見てあのなんて日本 経済と対して考えること自体がちょっと おかしいいううんそうそう株高だから日本 経済良くなったとは長浜さんも思わない 思わないですはい思わないそれじゃこの 株高どう思う喜喜ぶような話じゃないそ いやあの下がるよりはいいですよただ 上がった方がいいんですけど影響が全く ないわけじゃないんですけどそもそもね 今回のこれ4万うん これもうね世界的なあのAIブームで 上がってるですねきっかけになったのが 結局アメリカのエデアというねあの会社で いわゆる生生屋向けの反動体のもうかなり シェアをですねもう独り占めしてるような 会社なんですけどもまここがま相当その 生成愛の反動体の期待が高い中でもさらに それを上回って高いま石を出してきたと いうところでえとなると実は日本にもです ね反動体というとですね製造置とかうん

あり ますあるんだからそういっとこ中心に 張り上げられて上がってるで皆さんねこれ 日経平均株価がね最高値更新したって言う んですけど我々からするともっと カバレッジ広い株でトピックスてあるん ですねこれ別にバブルの前の最高更新して ないんでだからそういった意味では日本の 株全体がじゃあバブル超えたかっていうと まだそうは言えないんじゃないかなそれと ねやっぱ日本の株ってものすごく立なん ですよであの例えばえ世界的に見れば株と いうのは半年先の景気を先取りすると言わ れているんでこうやって株が上がっていく ということは半年後に経が良くなっていく んだなというそういう支になってるんです 世界的にははいはいところが日銀が日本の 株をワンワン買いしめていて今プライム 市場の大体72社のはい10%以上株買っ てんですよ日銀がであのファースト リテーリングなんかもユニクロなんかは 1/5が日銀買ってますよだからうん日銀 が大株主で外国人がこう入ってくるような そういう相場になっちゃったんですよ アベノミクスの時にですからその相場が 続いているのでじゃあ本当に株価が高く なってきたから半年先に本当日本経済は 良くなっていくのかって言ったらそういう メルクマールにならなくなっちゃったん ですね片山さん今の2人の話どう感じに なりますか株価が高いこと我々どう見たら いいのかまずこれ見ていただきたいんです けどブルーの線1番下が日本ですそっから 上はまアメリカとかあのうんうんうん イギリスのftseとかドイツだと思って ください88年ですねえまバブル直前入り のピークこの頃から日本はついこないだ 4万円になって1.03倍はいはい アメリカは14倍イギリス3倍ドイツ 9.9倍ですからあの正常にちゃんと株式 市場をやってればまこんなことはなかった んだけどもそうならなくて本当ごめん なさいなんですが今回の株高については あのうんの資金マネていうのはこうあると 割り当てがある程度あるんですけど中国が こうなっちゃうとダメなのでうんうん アメリカからも今ちょっと引いてる部分が あるんですよあの地銀がまた1つ潰れた 潰れかけたんでそうすると世界の中での アメリカのアンダーウェイトがま11兆 から15兆円って言われてるのでその分で 受給要因がいいんですよこれは今日朝に すぐに日本株が落ちないという1つの 大きな理由であともう1つがま待ってまし たのNでま1800うんまでの大幅なま

その完全に運用あの売却配当にお金が かからないというま積み立てとまあの両方 あるんですけれどもこれがすごいんですよ あの去年までの1ヶ月平均で毎月投資信託 全てねこれは海外も含めて3000億円 しか日本からはお金が入ってこない今日本 の人はそのぐらいしかお金を入れないそれ が1月1.4兆円2月は1.4兆円を 上回る一気に5倍はいだからそれだけ買が あってその枠が大きくなったもちろん外国 株運用も多いんだけどもま日本でも有料株 そういうことトヨタとか3mとか武田とか そういうところを中心に確実に入ってきて てうんNISAの契約口数自体が月次平均 で3.6倍になってこんなの見たことない とこれネットシ3.6倍なっちゃったそ 日本経済とか我々の暮らしにとっていい ことなのか悪いことなのかっていうのを伺 うんだから悪いあのいいことになるには はいれまの株がほとんどであってで日本株 がこういう買われることによってその株高 を使ってえその対象企業がまた新たな投資 をやったりま設けたりしてくれるとでその 株が上がることによってえ日本の家庭の 収益が上がってえま積もり積もればま株価 運用資産が資産運用立国であるアメリカは サラリが終わったら4800日本は生ぜ 1800万円ま4800あったら金うんと は別に違いますよねそういう国にしていこ うってことでまこのNISA拡大したんで まだ時間がかかりますけれども今若い方で えまお勤め始めた方とかがお勉強されて 色々してるのはやっぱり分散積み立て投資 だとそんなに損をしないところで当分 まだまだ金利は低いであろう預金よりは ずっといいかもそさん兄さんの話あ ゆっくりあるんだけどもう1問だけ要する に何を変えたいのか例えば小さんが おっしゃったようなうん株式市場っていう 株っていうのは半年先のに経済を経験を 示すと言われるんだけれども日本の株の 場合にはその日銀とか外国人がたくさん いる買っているせいで株が上がることが すなわち日本経済の半年後を示す メルクマールになりますかという指摘とか それとかあの長浜さんが出てきたのは生成 合ブーム反動体ブームでしかないんだと 全体の話とはまた違うんだというような話 もありましたそういうものについて日本の 株の今の株高 手放しで喜んでいいんですかというここの 部分あ全然手放しで喜んではいなくて確か に銘柄的には偏ってるけど上がってる名柄 が全部反動体関連直接では全くないって いうことがあるのと元々日本は色々事情が

あって株式の時代って言われたけれども 国民の8割ははい去年のくの時点で株を 持ってないですから株高による資産効果は 元々これらの国よりも少ないんですよでも それを上げていけるんじゃないかていうま 国民大運動しうん うんないぐらいになったらそれだけでも 景気員が強いのとあと全然みんなが意識し ないんだけどもあの1番株価9000円 以下の前の政権だった時にしんどかった のって年金ですよねこの年金運用は完全 プラスだからそこはしっかりとそれは非常 に例えばにおいても何においても全部 プラス影ありますそれでけど っになってたんですだから国のが日本に 入ってきたっていうのはすごく大きいん ですよねでもよく考えてみると中国って アメリカと並ぶ私たちのお得意様じゃない ですかそこが不興になるってことは日本は それでいいのかいい影響を受けられるの かっていうね日本もやっぱりそれであの 中国との取引にいろんな護を受けるんじゃ ないか不安のがうんうん あでもその状況についてはもう実際にえ 昨日なんかも全人代で5%かどうかって いう話があったらふuntilしました けど表の数字と裏の数字が違ってどうも おかしいって言われてからもう4年になっ てるんでかなりもう投資のま日本企業に とってはま向こうからの回収とかあんまり 影響が起きないようなアンバンドリングっ てもう数年起きてますよだから非常に株 だけじゃなくて投自ですうん投ではなくて 取引実取引あの実取引についてはまあの 向こうもこちらに売らなくては仕方がない のだからあの取引が成り立ってるものも あればまああいう国ですから一方的に切ら れたり大変なことがあったのもありますが そのリスクも含めて学習は進んでるので それ公共だったら公共の影響は受ける でしょうけれどもま当面長い目で見て昔の ような成長じゃないモードでかなり中国と はもうやってると思いますはいさんどう ですかこいやあのだからその関連の銘柄 なんかだとやっぱりあんま上がってないん ですようんなんだけどもなんでこれ日本株 が上がってるかっていうとこれ純粋に日本 企業がグローバルで儲けが増えてるからっ ことですだからそういったではいじゃない ですかそれはビジネス自体がうまくいって のか為替のパワーがアシストしてる両方 両方両方ですもちろんわあの日本株日本 企業って結構儲けてきたんであの内部両法 それで自社株を買うように投が進めてあり ますようん株の価値を高めてきたってのも

ありますようんあのそれは小原さんから見 てねじゃあ4万円株高だっていう風にわっ とま僕らも騒ぐけれども株高で1番こう 恩恵を被っている1番こう幸せになってる 人たは誰ですかそれ証券会社と銀行でしょ それは今までだって上がってたんだもん なるほどうんだから手数料あの特に今人差 っていうのは投身が多いですよねだから あのこれもう本当に観のみたいなもんで うんするのよくわかりますよ中本さんご 反論反論でまそれは1つあると思うんです けどあともう1つ実はね今回の株高の要因 としてま買ってる人が多いから上がってる わけじゃないですかでも年明け以降のその 死体別のあの売買動向を見るとま実は日本 人の投資家って結構売ってるんですねて ことからすると日本の個人投資家は結構 儲けてる人もいると思いますよだから多分 それがね実体経済に波及するっていうこと を考えた場合はまそうやってねあの株を 売って儲けた人がうんそ儲けたお金をね また株に投資するんじゃなくて一部をなん かね大きめのこの買い物したりとか旅行 行ったりとかまそういうのをやればですね けそ費効果がね絶対あるんですよつまり あの欧米の今要するにそうやったお金は 使われやすいとことは昔から言われてそれ が長年なかったんですがそれがだんだん出 てくるということがま非常に大きなこと ですしそれからコーポレートガバナンス 改革ってのはまそれこそ自民党も言って あの東に4000車合してましうん ネっ何てんがも配信もなってないんだ けれどもそこにかなり厳しく言うように なってきたのでそれを見ておっていう風に 考えを変えてる少し日本の企業って動き 出したんじゃないのっていうのはあります だから単に自社外部会だけではなくて新た な投資をやってるかとかあるいは人への 投資をやってるかにやっとやっとま私たち 金融調査うん非常に我がをえたですけど やっと向いてきたうんただでもあのそのね 日本のやっぱりGDPもそうですけど支え てるのは消費じゃないですかこの1番の 消費が全く動かないていうかあのどちらか というとシュリンク方向に行ってい るっていうことがこれがやっぱりねすごく 1番大問だ思いだからそれはねもうずっと これだけ実質所得がマイナスなんですから でまギリギリちょっと上がってはい- 0.6でしょだからこれ今3月に ものすごくいい数字が出てそれが反映され てる春にはまだって5%が7%とかま連合 も言ってますからま去年から比べてもだん と強いわけですよであの物価高については

後で話が出るだろうと思うけれども若干の 落ち着きがものによってはあるから本当に 賃金が上がってそれで手堅く物価が上が るっていう世界が見えてくるとするとこれ でやっと高循環が春以降みたいなうん全然 言てませはいそれね見えてこないと思う なぜならいやこんな身も蓋もないんだけど だあのこの先に先をあの家計のね人たちが 先を考えた時にあるのは例えばま4月から は森林なんとか税って税金同然なりますよ ねそれからあとえ子供の子育てで 50000円捉えるとかねそれからあと 防衛増まそれはまだ先ですかもしんない けど防衛増税の話とかねそれからあの不要 工の縮とうん あの医療の料値上げとかまいろんなものが あのでインボイスでもあの皆さん インボイスで1000万円以下の人は非常 にあの増税になったけれどもそうじゃない 1000万以上の方でもものすごく手間暇 かかるようになって人に頼まなきゃいけ なくてコストがかかったりとかねいろんな ことがこういな生活の中で折りたたむよう に来てこの先も来ているので多分ねなら ないと思うこの先皆さんの布のここの予 だけはね最後浜聞いてここのコーナー終る するに消費が増えると株で儲かった人が 消費に回すといいなとさっきのお話でお 2人のお話は片山さんは期待するけれども 原さんはそんな無理無理っていうどうご覧 になりますいや私はあの期待できる可能性 はあると思ってましてそれポンないこれ前 から言ってるんですけどもあの全くまCで 関係するとするとまさにタイミングいうの が今がまさに春島の交渉の境じゃないで 春島の交渉を考えた場合やっぱり株が暴落 してる時と株が上ってる考うん 違考えるとやっぱりこれだけ株が上がって っこはま今年のはそれなりに期待できるか なとで最終的にはあま私は結構微妙だと 思いますけども今年ね実質賃金がプラスに なるような状況になればま定学限定とかも ありますしえそしたら少し去年よりは消費 は持ち直す可能性もあると思いますけども 何よりも春島がどうなるかなるほどここ まで日経平均株価が市場初めて4万円を 突破した背景について伺いましたここから は株高を支える一員とも言われています 小学投資非課税制度NISAについて見て いきたいと思いますまずこちらNISAに ついて改めて見ていきたいと思うんですが NISAは小学投資非課税制度の略称で 今年1月から新しいNISAが始まってい ますで概要見ていきます1月から始まり ました新しいNISAには積立て投資枠と

成長投資枠という2つの枠組があります 積立て投資枠は一定の条件を満たした投資 信託のみを年120万円まで買うことが できますもう1つの成長投資枠なんですが こちらは投資信託や国内外の個別株など 幅広い商品を年240万円まで非課税で 買うことができますそしてこの積立て投資 枠と成長投資枠併用することが可能です うん保有限度額は最大1800万円で非 課税の期間は無投期限も無期限ということ になっていますでやはりこの株価が4万円 を超えてからというものテレビを見ていて もよくこの新さについて取り上げられて いる特集なんかを目にするんですが原さん 日本の株高でさらにこの新人差が注目を 集めているというこの昨今の状況はどうこ なってますかあのね日本って今まで本当に 外国人と日銀がやっていた相場だったん ですよだからこの外国人と日銀だけがやっ てる相場ってものすごくじゃないですか 少しでもやっぱり一般の人にいっ入って もらうん あの岸は最初に所得倍増って言ってました よねあの出めの頃でもあれ無理だなと思っ て資産所得倍増に しでこの資産所得倍増の目玉がこの新で とりあえずみんなをこうとにかくその新さ にあのま誘誘い込んで今本当にびな やっぱり株式市場少し正常化しなきゃいけ ないなと思ってんじゃないかと思います けどねうんそうするとあれですかその 外国人と大口がやっていたところにやば こうま僕なんかで言うんだったら素人が 入っていそうですねあのNISA講座その ものは素人向けの講座なんですよだって あの投資こうね成長成長投資枠の中にあの 投資信託日本株外国株ってありますけども あの株を買って株でやろうっていう人は 240万円っていう金額は少なすぎるん ですよだからあの売ったり買ったり売っ たり買ったりするのにあの買うだけで 240万もうそでトッうんなってしまうの どんなに変えたくてもですからこれねプロ ではなくて素人の人向けで素人の人向けに 非課税にしてさあおいしいから いらっしゃいて手を広げてるのがNISA だと思いますねうんなるほど片山さん いかがですか今のあの小原さんのNのこの 株価のこの兄さんに対する全体的な評価 あのまさに資本市場が健全に発展してる国 ってやっぱり経済が強いんですよそれは 国民が自分の国の経済や世界のんあの民主 主義の資本主義市を信じてるってことだ からでそこでまさに公循環があの起きる ようにやろうということで最初に岸田さん

がロンドンでねでその時に1800万講座 あったNISAえ今回1800万円までま 非課税にすることによってえこれ倍増し ようっていうんで 3600万円ですよねそうすると倍って もうそんなに遠くないんですよでもっと すごいのは買額は5.9倍なんですよ6倍 ってことだからそのそれが小さい積み立て もおそらくある1万じゃなくて2万3万と か5万ぐらいが結構多かったのかなっての もあるしあとは有料株を買いにその静かな あんまり回転しない240万円までのま そういう死に層っていうのが50代以上の 層も入ってきてるっていうのはあの正常な あの本うん国民の間に株式市場が浸透する プロセスでそれを80年代から90年代に やるはずだったらバブルが崩壊したんです よで私もこないだ金融調査街でこの資産 立国の話をしててあの私88年まで証券局 にいましたからその時に入った人が89年 でうんもうこの3万6000円を体験して これだけの人数だって局長になって同じ そんな国他にないから今から正常に戻るん ですよで国民うんの8割とあの8割が株を やってないっていうのはやっぱり民国家 資本主義として寂しいのでまその割数が だんだんだんだんそうすると対数の法則 リスク分散その代わりに金融経済教育機構 ってのを作って4月中にオープンするん ですけどねあの金融会や日銀や都道府県の いろんなあのお伺えを聞いて実際に ニュートラルなマネージャーにまどういう のが今いいんですかとかいうの相談でき たり学校とか職域に全部を番逆うんですか NISAを作る前にその教育があって教育 を受けた人たちがNISAに入っていく先 にNISAがあってみんな痛目にあった 教育そのその法案が前の国会通常国会で 通せなかったですよまそれはもう国体の 問題だからそれで秋のまま色々毎回毎回 揉めますからね秋の国会で成立して4月に なったということですけども今からでも 金融教育あの受けてる人がま1割いない 7%とかまちょっとありえないうんな怖い とあの資産運用をわずに職して逆に最初に 住宅論を借りちゃう人が結構地方とかで いるんですよあのいい給料がいい会社の 工場なんかだと出ますからそれ1番いい 選択だったのかなとかいうことも含めて 保険も年金の将来もそれから医療の関係今 第3分野もありますでしょそれからさらに 今ブロックチェーンとかNTFとか いろんなものが出てきてるけど実はこれは ずっとNよりもい違にハイリスクなんです けどそれ分かってますかとあの理科系の

高校生や大学生がそれに騙されて結構な学 を吸ってたりするそれ昔からあるなんとか 教材と同じ手口なんですよだからそれが 絶対に起きないようにしてじゃあリスク 分散で使えるマネはじゃあ1割までねとか ねもっと少なくねとか大体のところは銀行 に預けるけどどういう風にしてとかそう いう資産の賢い置き方それからま増やそう という攻める感じでくんだったらうんえ やっぱりそっち先でしょういやだからそれ をやろうとしたら半年いやでもね今実は 金融と投資教育受けてる人って日本って 7%なんですよそうそれであのじゃあ段階 の世代はどうなのかって言と恐ろしいこと に段階の世代ってあの若い頃学校の小学生 の頃学校の行動にあの金融機関がずらって 並んで貯蓄教育ってのやったんでしょ みんなお金持ってこさせてそこで通帳を 作らせてあだからそれがまだ日銀さんと そうってそういうそれがねあの教育だった んですよ貯蓄教育それが今の70以上の方 はですから本来だったらねそっちからやら なきゃいけないです長さんそういう人た 相手に投やってるんじゃないですかそう いう人に教える人に対して教えたりして ますどうなんですかそれって手遅れな感じ しませんああだから私が感じるのがあの 結構だからその学校の社会の先生とかに 教える機会とかもあるんですけども学校の 社会の先生に教えてその社会の先生が学校 で投資はこういう風にするんだよって 教えるんですかいやでも学科的には ちゃんと学習指導料理入ってるのは年に数 時間あるんですけど家庭化なんですよあ そう今最近はねあの22年度からはそう ですけどそうんですでどうなんですかその 先生に教えてその先生から子供に伝わって いくであろうっていうそのテンポと今の 兄さんの広がり具合どうそのそのギャップ はどう感じなただその今ね学校とかでも そういう投資の教育やってるんですけど 非常にこうななんて言うのかな全体的な こうなんだろうなうんあの全体論だけ話し てじゃあ具体的にどういう商品をどう投資 てかそこまでが入りないでうんそれつまり 役立ってない役立つの投資教育じゃないと いうにむしろそういうのでもま YouTubeとかでみんな若い人たはん でそうだから運用ゲームとかを入れてこう とでその運用ゲームをねどんどんどんどん 開発しちゃった大学生がある大学の基金の 運用を実際やってたり少ないですよまだで それでいい成績だったりしてたりしてだ そういう高循環がまそれはありですよあ うまくいくはそれですけそれでしょう

けれども教育を半端に受ける教育がない ままにその投資に入っていってひだるに なって大変な大損をこいてしまう人もいる わけですよねそれを減らすのが投資教育 ですよねそうですねそこのはいただねあの まこ片山さんの方を持つわけではないんだ けれどもあの投資教育って日本ではなんか どうしてもね投資教育株を買うにはこうし たらいいですかとかねそういう教育になり がちなんですよでも本来どういうことか いうとリスクというものをうん それでうあの私ねあのさんに言ってんです けどもう本当にね株のこと知りたかったら 1株買ってみるといいと自分でで痛い目 にやってみる自分で痛い目になったことは すごく勉強になりますよだからね投資教育 を口を開けて待ってるっていうのではなく てあの特に若い人におすあの若い人はいい と思うんだけどあの時間があるからもあの 持ちそれ持ちうんはいだ からい買ってひどいにってあこひどいなん で俺はこんなことになっちゃったんだいう あのまそれもすごいと思うんですけど ひどい目に合わなくてもその分散投資 ゲームをやってみると勝ち向けでも十分に 分かるのともうそれ分散投資ゲームでも あのリーマンショックみたいな時は全部 下がりますからねなるそういうの経験して みるんですよ色々自分 でではここから積み立てNISAの仕組み と是非についてより詳しく見ていきたいと 融のホームペジを見てみますと新でいくら 資産を増やすことができるのか資産が できるんですねこちら見ていきます 積み立て投資枠のシミュレーションなん ですが例えば毎月の積み立て金額を5万円 そして想定利回り3%積み立て期間を10 年に設定しますと10年後には元本は 6万円になりまして投資によって得る利益 が 9.7万うん7000円はいそうしますと トータルで資産は 6987000円になるという風に資産さ れるんですよねああいいなという風にパっ と見ると思うわけなんですが小原さん なかなかこんな払いのにはいかないんじゃ ないかという声ご指摘ですまずねあの3% 全部手取りじゃないんですよあの信託報酬 例えば皆さん大体投資信託買われる方が 多いと思うので信託報酬ってあの国が定め てる基準ですけど最高1.あうん .あの3%4.5げなきいけないですよね だからあのまるまる手取りではないって いうことと投資である以上こう身方上が りっていうのはありえないんですよ投資と

いうのはやっぱり上がったり下がったり 上がったりまどんと来たりいろんなことし ていってま大きく見たら右方だったねって いうことは分かるんですよでもこんなに 綺麗に右肩上がりにはならないしかもね このシミュレーションのとんもないとうん うんあのってマイナスになることもある じゃないですかはい株価を下がる場そう マイナスは入れられないんですよえプラス しか入らないの数字がそれっておかしい でしょ投資商品のだから本来だったらじゃ マイナス運用してった時にはこのぐらいに なっちゃうんだけどプラス運用で3% ぐらいでいけばこのぐらいになりますよっ て言うとまそれは投資だからそうだよねと 思うんだけれもプラスしかないんです右方 のりしかないんですだからそんなことあり えないようなうんもを国があの金融機関 だったら別ですけど国が提示するべきじゃ ないというのとあとNISAという商品 って国が決めてんですよこのこういう商品 にしてねっていうのをだからだいぶ たくさんありますけどね 270のうちの6000近くあるうちの 270ぐらいは国がこれって決めてるん ですよそうするとどういう風に現場で売っ てくのかっていうとの国のお住みつきが ついてるからうんでこの表を見せて国のお 住みつきがついて言われてこの表見せて肩 上がりに上がってったらみんなあこれ 儲かるぞってみんな思っちゃううんじゃ ないかなって私は思うんですよだからね 説明の仕方がおかしいうん説明の仕方と いう話出たここちらもう1つ見ていきたい んですけれどもうん金融庁の面積事項に ついて見ていきたいと思いますこの シミュレーターの下にですね小さな文字で 書かれているんですが赤い枠の中ですね 手数料税金等は考慮しておらず実際とは うん場合があ本シミュレーションの いかなる内容も将来の運用成果を予測し 保証するものではありませんといった内容 の面積事項なんですねまもちろんその投資 は自己責任とはいえ小原さんこれは注意期 としてはなかなか足りないじゃない長の ホームページですよだったらもっと大きく 出すべきですよそれがなんかもう本当に これ大体皆さんねこんな細かいとこまで 読まない方多くてでやっぱりあもう資格的 に身方りっていうことでうんちゃう方が 多いんじゃないかなっていうのがすごく 心配ですね山さん今のま金融庁のこの シミュレーションに対するまずバすぎるん じゃないかというこの指摘いかですかあの 私もそれ先ほど見せていただいてえ

ちょっと注意書きは小さいなと思ったん ですけれどもまず株式投資の運用でどの ぐらい持ってどのぐらいお得かみたいなの を計算してねあ税金が仮に儲かっちゃった 場合これだけ税金貼らなくていいんだなと それは事実でで今までになかったことだ うんその見積りをしてもらうためのものな んだろうけれもまいろんなケースを使って 作っといた方がいいだろうなとは思います しまさに金融経済教育っていう気候を 作ろうとしてるのはそこで株を売らんがの ための自分が取引したり講座を作るえま今 証券会社だけなくて銀行も作れますから あのそういうところでまぜひやってくださ いっていうんじゃなくて中立的な アドバイザーの話を聞いてくださいって いうためにを作るわけですよカブ町のそば の日本本着長とかあの辺のねで中立的と 言われるまスペシャリストみたいなところ をさっき小さんがおっしゃってきたまさに 金融貯蓄の委員会をやってたような人から それから実際に新人教育をやってきた メーカーさんであの確定教室年金とか みんなやるじゃないですかDCとかDDね あれをやらせる場合にも理解ができてない 人が多いんですよねでそれもみんなわかる ようにあのイレのありますそれうん教え させていただくということで1番の目的は うんうんにも関わらず株は危ないいろんな 投資信託も危ないってにも関わらず投資 詐欺にかかる人は増えてて怖いとそれは 違うだろと投資詐欺全然違うレベルの リスクだよとそれを教えなきゃいけないと はいメールが届いているのでご紹介したい んですが埼玉県の40代の方からです人差 はいいのですがみんな高値掴みして温存 することもありえるんじゃないでしょうか こういうご質問ありますよねそれは投資で ある以上高値掴みすることはありますよね うんそうするとねそのいわゆる自己責任だ よていうところをもう徹底的にそうまこれ で言うと例えばその保証するものではあり ませんていうことが自己責任だという意味 なんでしょうけれどもまでも口座を設けた 時に会に入るタイミングとかもきちっとレ しなきゃいけないしあるいは毎月毎月同額 にすることの意味ですねま同額にして一定 の株ま一定の投うん一の買ってくんだっ たらま高い時には上がりすぎてるなって ことになって一定の数しか買えないけれど も下がってたら安い時に先ほど長浜さんし たくさん買えるからま毎月毎年同じ額って いうのはブレーキかかるしまあとは分散 投資の体質の補足とかいくつかのことは 教えてでかつ全体の自分が生活に必要な

設計の中でのいたところできちっとリスク ポーションはうん 全部込んだいくらでもですよていうこと [音楽] [音楽] うん

▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
株価史上初の4万円超えはバブルか?今年始まった新NISA投資の懸念と使い方は?
実質賃金は22カ月連続マイナスの中、お金をどう回すべきなのか?

『上がる株価下がる賃金 実感なき4万円突破の落とし穴』

日経平均株価が史上初の4万円を超え、日本のマーケットが沸いている。さらに、ことし1月から始まった新NISAによって国民の投資熱も加熱気味だ。現在の株高はいつまで続き、どこまで値上がるのか。 しかし一方で、実質賃金は前年同月比の増減率が22カ月連続でマイナス、相次ぐ値上げで国民の暮らしは厳しい状況が続く。実体経済と株高の乖離は、日本経済に何をもたらすのか、徹底議論する。

▼出演者
<ゲスト>
片山さつき (自由民主党政調会長代理)
荻原博子 (経済ジャーナリスト)
永濱利廣 (第一生命経済研究所首席エコノミスト)

<キャスター>
反町理(フジテレビ報道局解説委員長)
新美有加(※月~水曜担当)
長野美郷(※木・金曜担当)

《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。

#プライムニュース #BSフジ #新NISA #株高  #賃上げ #つみたて投資枠 

▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組Twitter https://twitter.com/primenews_
▼ 放送翌朝にすぐ聞ける!通勤時に最適な音声配信も https://podcast.1242.com/show/primenews/

※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

27 Comments

  1. 荻原博子さん、外国では株価が半年後の実体経済を云々言っているけど日本でもTOPIXと半年後の就業者数は高い相関関係にありますが……

  2. 見識あるエコノミストと話しできるメンバーの選定を。最近はフジサンケイGrの能力に疑問を感じる番組が多い。

  3. そんな投資は効果すぐにでねぇから!!

    今効果出てるの人はリスク取って続けてきた人のご褒美だよ! 

    コロナ禍から始めた人はまだまだ経験足りないよ

  4. 荻原は田嶋陽子ポジション
    盛り上げ役

    貧困層や円全力投資家からの支持も熱いし、そいつらに耳障り良い事言って飯食ってる

  5. 荻原さんは出演料もらってNISA控えろって言ってるけど、それを信じた人は出演料もらえないしNISAの恩恵も受けられない。そして株が上がれば金持ちだけが儲かると文句を言う。荻原さんはテレビで文句言うから出演料がもらえる。
    アンチNISAの専門家は少ないから独占状態。わざわざ呼ばなくても注意喚起くらいはできるのでは?

  6. 慎重派の荻原さんが一転して、イケイケドンドンになったら売り時だと思う。なので、まだ株は上がると思います。

  7. 荻原博子さんは、経済ジャーナリスト2流漫談家だとして見ました。つまり日本経済破綻誘導、後ろ向き発言に聞こえ無駄バラエティ向きでありませんか?子供に見せたくない!
    永濱さんに失礼だと思います。
    フジtvの人選責任重大!

  8. 非課税枠が1800万円というのは少なすぎる。
    もう無制限で無税にして欲しい。
    そうすれば、投資する人が増えるのではないか

  9. 荻原さんの様な存在は、情弱を救うために必要だと思います。
    投資してるからって調子に乗っちゃう人は、荻原さんを見て自己肯定感上げれますし、、、情弱から見たら、自分がいかにヤバい状況なのか客観視出来るきっかけになってくれてるのだと感じます。

Leave A Reply