【驚愕】自民党が選挙に勝ち続ける理由!内閣支持率が低いのになぜ強い?支持率17%でも…|第277回 選挙ドットコムちゃんねる #2

自民党が強かったということはどういう 要素があったと考えられるんでしょうか そうですねま2000年代初頭に関して 言うとあの投票に行かなければあ低投票率 でえ相対的に高い得票率で勝ち切るこれ 201年代から一貫してる自民党ま事項 連立政権の勝利の構図鉄板の法定式です からさあ始まりました選挙.COM チャンネルMCを務めます選挙コ編集部の 伊藤ゆかりです 本日は社会学者で東京工業大学准教授の 西田亮介さんをお迎えしてお届けいたし ます西田先生本日もよろしくお願いいたし ますよろしくお願いしますはいさて本日の テーマはこちらです私事術低下でも自民党 は勝ち続ける理由はいということではい はい最近自民党は派閥の政治資金パーティ をめぐ裏問題を受け事実の低めが続いてい ますしかしそれでも各地の選挙では依然と して自民党の強さを感じる盤面もあります ということで今回は西先に実が低くても 自民自民党が勝つ理由について伺います 最近自民党が推薦する候補が勝利した選挙 一覧ということでえ作ってみましたはい こちらになります昨年12月の東京都高等 区長選挙と武蔵の市長選挙そして年明今年 1月の八王子市長選挙はいまた2月には 京都市長選挙でも自民党まその他与党系ま いわゆる与党系が勝利した選挙ということ で連勝が続いている印象を受けますがまず こちらの選挙の状況について西先生えっと 印象は何かありますでしょうかあいや特に ないですねまあの首長選挙原職強いって ことが言われてますただしこの中には もちろん原職野党系だったま実情の野党系 だったところもありますけどま スキャンダルとかとかも含まれてますので まここで自民党が勝ったとしてもそれほど おかしくないんじゃないかそれから京都 市長選挙なんかの場合だとこれはま相乗り 状態ですのでま別うんに自民党だからどこ っていうことでもなかったんじゃないかと むしろ共産党候補の方がものすごくま前線 したっていうことの方があ印象残ってる気 はしますねあなるほどこれだけ国政で裏金 問題が騒がれている中ですがやはり地方 選挙についてはあのまそういった状況が 直接ダイレクトに関係したわけではなさ そうだというところですかねそうですねま あの当然ですけど1つ1つの選挙に1つ1 つの背景があるということだと思います 申し上げたように京都市長選挙については 相乗り徳長選挙の場合だとま不示ま武蔵の 市長選挙の場合だとま暗八王市長選挙 ちょっとずるいと思ってるのはこの市長

選挙東海表の後になってからですねま裏金 についての情報を国家議員の人が口にする 出すとかまだから結局この東海表がある までまあの有権者にもですね示さなかっ たっていうことですよねまあの萩田さん 大変強いお強い場所ですけどそんなんで いいのかと思いますけどねはいうん八王選 はちょっと卑だと思いますねなるほどはい そういった中で もはいさて過去の衆議院議員選挙について も実は自民党ま与党系がま厳しいと言われ ている中でも勝ったという選挙がいくつか ございましたはいえまず2000年ですね こちらえっと当時の森内閣指示率が17% という脅威の低さを記したはいはい中でも まえっと2000年の衆院戦では与党側が 2701議席ということで絶対安定多数を 確保しましたこちらあのま振り返りの歴史 的なところになるんですがまこの辺り えっとそれでもやっぱり自民党が強かっ たっていうことはどういう要素があったと 考えられるんでしょうかえそうですねま 2000年代初頭に関して言うとあの公明 党が与党側に回り始めるのがこの頃なん ですよま今では事故を連立というのはまさ も当たり前のものであるかのように考え られがちですがまこのことによっていって 特に無想の指示者だとかそれから女性の支 率が下がってた自民党の選挙そこ上げする ことに繋がってたん繋がっていくんですね でままそういう選挙が始まった時期だっっ ていう風に見ることもできるかもしれない ですねなるほどちょうどそうですねこちら のグラフにもあるとり与党を構成する勢力 として公え公明党さんが入ったのが 2000年からそうです事項法とか事実と か色々ありましたね組み合わせはねええ はいなるほどこっからま勢力を1つ取り ごいまさ取り込んだて言い方がなんですま 自己政権があまあの協力する関係できた 協力するようになってったってことですね ま直前まで言ってみればあそうですねえ コメとま今の代表の山口代表なんかもです ねま選挙なかなかご苦労されたりしたこと もあるとそうであるにも関わらずですねま あの事故連立ま選挙協力しますということ で現在に至ってるまその基盤ができたのが この頃ですよねうんなるほどなるほど そして時をへまて2017年も自民党とし ては内閣事実が37かつ不指示が43と いうことでま非常に危険水域に近づいた 時期がありましたがここでもやはり事項で 313議席というままさに対象というか そうですねま野党がばらけてたっていう ことは大きいんじゃないでしょうかそれ

から現在に至るまでやはり旧民主党につる 政党の政党施術やっぱり伸びてないですよ ねうんで当然特にこれは衆院戦の結果です からあ選挙区ですね選挙区に関して言うと おであると当然やあのえそうですね予系が 候補者1本かしているのに対して野党系が 候補者別れるっていうことであればまそれ は当然不利な戦いになる1人しか当選し ませんからね1つの選挙からえそれまある 意味当たり前かもしれませんそれからま これも2010年代一貫してそうですけど 旧民主党系の政党っていうのは政党実 伸ばせたことないですからうはいずっとま そどの世論調査見るかによりますけど大 一貫して10%以下ですよねうん はいなるほどそうそうするとまあ確かに 2009年のあの政権交代以降2012年 以降は本当にもう野党がまいろんな政党が できたっていうところも要素もありつつま 少し議席をだいぶ減らしてしまっていると いうふそうですねま2012年のあのあの 安倍政権以降だと思いますけど2009年 の時に野党もガッと取ってますからそう ですねはい失礼しましたはいなるほど わかりましたそう野党系というかま当時の ま与党になるわけです民主統計がま300 超えるっていうかま多分今までで1番 たくさん表取ったのが2009年の政権 交代ですよねそうですねはいそうそううん そしてこの周期は実は政権交代の周期がま 約20年ごとというかまぐらいに起こって いてまそ年ごそろそろそろそろじゃないか という声もあるところではありますが今 先ほど申し上げた通りやはりまえっと与党 のが選挙で勝つっていうことがまこの状況 からでも続いているということなのでこう いった状況かでもこう勝ち続けられること を歴史から見た時にまどういうところが 強いからこうやはり与党のが有利にな るっていう風にあの見ることができるん でしょうかそうですねま繰り返しですけど 衆院戦の場合には あ当然あの後補者を1本化して両立するで 事項でえ協力する体制を気づくことができ ているそれに対して相手方がばらけて るっていう状態であれば構図的には常に あの与党有利ということだと思いますはい でそうですねえそれからま比例表の獲得も そうだしうんまだから相手が弱いっていう ことっていうのはとても大きいですよね それからそうですねま90年代の政権交代 の時の事のことを思い出してみると当時は 改革派が当終わったっていうのが大きい ですよねなこれどういうことかって言うと 当時そうですねま6m事件からあロキドえ

えリクルートえ東京佐川ですねまあの政治 の問題続きますまその後もKDとかなんと かかんとかとか色々続くんですけどでその 時に改革派が自民党を割って出るわけです よおところが今どうなってるのかっていう と全く真逆なんですね改革というよりもま その一応そんなに不祥子が表沙汰になって ないあるいは大きくなっていない人たちは 自民党に残りま出ていけばみたいなこと 言ってるわけです出ていきなさい除名にも しないわけですね出ていけばうんみたいな 出ていってほしいなとも言わない出ていっ たらどうでしょうかねぐらいのテスですね これただ迫力は出ないし万が一絶対僕あの 党から出ていかないと思いますけど不商事 を起こした人たちが党出ていったところで そこに野党系がつなるってこと絶対でき ないですよね理がないからえはいでそうだ とするとでま結局のところあの政治と家の 疑惑の人たちも自民と残るんだろうという 風に思いますそうすると結局自民党はこの 大きな塊残り続けるわけですねはいで野党 は基本的に弱いままで確かに内閣指示率 下がっているそれから自民党の政党指示率 下がってますただ野党の政党指示率顕著に 伸びてるかっていうとそんなことはない わけですねで受け皿がどこに行ってる かっていうと指示政党なしいわゆる無党派 想ですでこの層は投票に行くかもかなり 怪しい層ですねでだからこの人たちがあ 投票に行こうととにかく自民党嫌だって いうことになった投票行動するのであれば 別ですけど投票に行かなければあ低投票率 でええ相対的に高い得票率で勝ち切るこれ は2010年代から一貫してる自民党ま 事項連立政権の勝利の構図鉄板の法式です からまそれが繰り返されるんじゃない かっていうことを懸念していますはいうん その改革となかなか政党のま政権交代が こう結びつかないところていうのは何なん ですかねこう例えば1993年のまあの 選挙なんかだとやっぱり自民党からこう 割れて出た方もいらっしゃってという ところがそうです非常にダイナミックな 動きがあったで細川政権に繋がっていく わけですよねええそうはいうんやっぱり そうしない方が結局自分にとって得だって いうことなっちゃうんですかねそうです これ小選局比例代表ヘリ性の元ではま確か にそうですねみたいな組織のあの後押し ってとても重要ですから地域の組織もそう ですそれは僕よりも皆さんの方がはかにお 詳しいと思いますけどあのそういうものが なければやっぱり選挙戦うのとても大変だ とで地方議員のたちの支援っていうのも

必要だとでこれえ自民と出るとそういう ものが一切なくなってしまうこれ怖くて しょうがないですよねはいできっと地元の 人たちもまその人を応援してるっていう人 もいればま自民党候補だから支えて るっていうところもある公明党なんかも 完全にそうですよね公党は自民党候補が誰 かっていうことに対してほとんどまなんて いうのか当然別の党なので介入できない 自民党候補だから応援してるでそれが なくなってしまうその条件条件の元でさて 選挙やって政治家続けようか自民党から 飛び出そうかまあこういうことをやりたい と思うようなちゃんとした政治家っていう のはもういないんじゃないかと思いますね うん思わされてしまいますよねそういう風 に一方でやっぱり有権者側の心の持ちもま この後本当に西田先生の社会学の半中でも あるかと思うんですがやっぱりそういう あの指事生徒なしっていう風に動いちゃ うっていうところはそもそもまそういう 政治があまり変わんないと何をしても 変わらないっていう風な諦めがあるのか それ以外にもこう何か他に思い当たる ところとかそうですねま唐突に自分の本の 営業始めるとこのあの幸せに生きるための 政治っていう本にもあの入れたはずですし ま僕よくいろんな本であの取り上げるん ですけど社はいする調査っていうのはです ね内閣府がずっとやってるんですね昭和の 時代から現在に至るまでやってるとで政策 に民意が反映されているかどうかを遠く 項目がありますこれ主観を通ってる項目 ですねつまり政策にえ国民の考えが反映さ れてるかどうかという主観を通てるとで 昭和から現在にいるまで一貫してえ反映さ れていないという回答が反映されていると いう回答を上回ってるんですねうんずっと そうなんですねそうずっとそうで実際に 反映されているかいないかどうかていう ことはこれよく検討しないといけないでん とも言えないけれも少なくとも国民はそう うんを感じてるとうんでそのように仮定 するといやだったら別にどこに投票したっ て何も良くなんないし何ともなんないよね 思う人がいたとしてもおかしくないと思い ますねただ僕はこの本で書いてることって いうのはほぼ1点で政治ってのは我々の 生活を関係してるとういろんな政策とかあ 選ぶその背景には必ず政治があると ビジネスもそう政治から逃げ出すことて できないんですねはいで掘っておくと政治 の中の人たちは好き放題やるで今やってた ことが明らかになってるそうですねはい まさにはいまでどうすればいいかわかん

ないんですけどそれが嫌ならノって言よっ てことですねはいうんこの辺り別にこう 日本人がこう政治を必要としないぐらい リッチになったとかそういう経済的なもん が関係してるとかではなくて単純に やっぱり政治の関心が失われちゃって るっていう結構よくないめだと思うんです ね関心が失われてるよりももう少しシビア でうんうんつまり何やっても我々の声って いうのは政治に届かない無駄みたいうんで 先ほどのその内閣府の世論調査社会識に 関する世論調査の別の項目にえっとそう ですねえ社会に満足してますか満足して いると考えますかいませんかてこれも やはり時間を問う項目があるんですけど これ2010年代から満足してるっていう 回答が満足してないっていう回答を上回る ようになるんですねで世の中に満足して いる政治には諦めているであれば投票に 行かないっていう人がいたとしてもこれ 論理的には成合しますよねそうですよね はいこれが僕はあの今の日本社会の政治の 社会学的問題じゃないか考えてますはい うんうんありがとうございます詳しくは こちらの本にも書いていということ営業 ですはいそしてまそうなるとそ今回のお話 のまとめになりますがやはり今の状況この ままの状況だと次解散総選挙があった場合 にもやはり与党有利という状況に変わりは ないという状況なんでしょうか2つぐらい あの別の切り口っていうのがあると考えて いますやはり野党が1つにまとまることが できるかどうかそれからまこれちょっと あのん民党系の皆さんにとっては微妙な 言い方になるかもしれませんがとにかく 民主党系の生徒は信頼されてない別のその ま新しい先は新しい革袋が必要だっていう ことが言われますけどやっぱりちょっと 少し長い時間をかけて大きな別の塊がいる んじゃないか別のまとまり方っていうのが いるんじゃないかその時にキーワードに なってくるのはやはり子育てとかあその 無償化とかそういった問題に対する関心は 高いとだからまそういうことをキーワード にしながらですね新しいその政治的な まとまりってのはできるとまそのん90年 代の時の焼き直しですけど改革派は自民党 から飛び出てこなかったけれども子育て 関係ってはとても人気が高いのでまそう いう意思を中心にしながら大きなあまその なんて言うのかなあ連立のまとまりの形 っていうのが見えてくるんじゃないかって いう気はしていますうんなるほどただそれ が直近で次の総選挙に間に合うかどう かって言われるとちょっとクエスチョン

ですねはいやっぱりこれまでの古い政治に は古い政治の理屈があってこれ動きも とても遅いですので次の総選挙には 間に合わないんじゃないかっていうのは僕 のあの見立てですどうでしょうか外れて 欲しいですはいそうですねうんありがとう ございますもう今のやはり裏金問題企業 団体献金の問題と今のような子育て世代の 政策がまだまだだというお話そうですね 自民党の自主的ルールに任せずあの政治 資金規制法の規制強化一択だと考えますあ 必要なことははいどうもありがとうござい ますはいそれでは本日の動画以上になり ます是非ぜひ高評価チャンネル登録 よろしくお願いいたしますどうも ありがとうございました 最もクリーンに献金を集められる方法とは ちび太郎ですよろしくお願いいたします よろしくお願いいたしますビラの印刷や ポスターの作成ってお金かかるなあちん 太郎さんこれ制作機の写真してください ありがとうござい ますあれこれって献金になるよな献金の 記載ってどうやるんだっけ献金者の名前を 記入するのは3万円からだっけ5万円から だっけ間違えたり漏れしたら大変だよな どう しようそんなお悩みにはボネクタの簡単 ネット 献金簡単ネット献金ならWeb上に記録が 残るので間違いや記入漏れの心配があり ません振り込み用紙の配布などの手間も 一切不要有権者はクレジットカードのみで 献金ができ ます良心書も楽々発行単大幅に 軽減ボネクタの簡単ネット研究これさあれ ば 安心自民党ま自民党に限らず政党は一般的 に政治と金の流れの透明化を避けたいと 思っていると思いますこれは政治家え政策 活動費えそれからま今回話題になっている この表には載ってないんですけど公明党は 実はかなり面白いことを言っていてえ政治 資金え規制法の収支報告書に対してですね DET

今回は社会学者で東京工業大学・准教授の西田亮介さんに「自民党が選挙で連勝できる理由」について伺いました。

最近、各地で実施された首長選挙においても自民党推薦の候補者が勝利。過去にさかのぼると、2000年(森内閣)の衆院選では支持率17%でも絶対安定多数を獲得、2017年(安倍内閣)でも不支持率が高い中でも大賞しました。なぜ、こんなにも自民党は選挙に強いのか…。西田先生と一緒に理由を紐解きます。

ぜひ、最後までご覧ください。

<ゲスト>
西田 亮介|社会学者/東京工業大学・准教授
X(旧Twitter):https://twitter.com/Ryosuke_Nishida

<MC>
伊藤 由佳莉|選挙ドットコム編集部

<西田亮介さん新著情報>
明日の自信になる教養2 ー池上 彰 責任編集『幸せに生きるための政治』
著者:西田 亮介
責任編集:池上 彰

◆視聴者アンケート実施中◆
https://forms.gle/h8xZnLgryPn5F8BE8

◆切り抜き職人募集中◆
https://forms.gle/oUxCCaNUX5f4usNC9

\政治家の皆様を強力サポート/
選挙ドットコムが提供する
ネット選挙必勝ツール 「ボネクタ」
https://vonnector.jp/vonnector/
首長・現職ベテラン議員にもご愛用者多数!
国政・地方選挙で日本最大級の実績。

ネット広告で有権者からの知名度が上がる!
「選挙区ターゲティング広告」
https://vonnector.jp/targeting/
×
選挙ドットコムがあなたをインタビューして有権者にPR
「政治家PR記事」
https://vonnector.jp/pr/

選挙区ターゲティング広告×政治家PR記事の最強コンビがネット選挙の勝利の方程式です!

選挙ドットコムは、全ての政党、全ての政治家、全ての立候補者を全力で応援し、有権者がもっと政治に参加したくなるよう努めています。ぜひご協力ください。

選挙ドットコム:https://go2senkyo.com/
日本最大級の選挙ポータルサイト「選挙ドットコム」衆参議員の国会議員から、都道府県知事、市区町村長、地方議会議員のすべての選挙情報を掲載。また、政治家自身が発信している政策やプロフィールもあり政治家選びに最適です。

#衆院選 #自民党 #西田亮介

29 Comments

  1. 政府自民党発表❗されば、「令和6年4月1日より、国民年金+給与所得者の年金が打ち切り👀‼️対象は働いている65
    才以上の❕何と気の毒に‼️」以上
    3/2・土曜日

  2. 自民党を落としたいけどどうしたらいいんですか?選挙には行きます。調べても選挙に行けしか書いていないのでわかりません。
    教えてください!

  3. 選挙に行かない有権者の約4割(国政の場合)の人は、結果的には自公政権に「異議無~し」と承認を与えることになるのではないでしょうか?そしてその自覚も無いんだと思います。

  4. 諦め、ムダ?何に対してでしょう。
    違ってて、頭が良い人は少ないけど、政治は多数決だと知っている。
    政治的にどんな制度になろうとも、優秀な人はその上を行く対策をすることを知っている。
    つまり、政治に責任転嫁せずに、努力や才能の無い自分の身の程を知っている。
    そして、少子高齢化で高齢者の財産が子や孫に渡るので、当分の間は生活に困らない国民が多数派である。
    生活が苦しくならないと国民は気づかないし、自分の人生のマイナスを政治や行政に責任転嫁する人は政権を取るほどの多数ではない。

  5. 噓と買収に尽きる、つまり票をお金でバッジ✙経団連の輩は政策をお金で買う頭の良く無い人:今だけ金だけバッジだけ✙カルト教団

  6. そんなん困難しく考えることはないのでは東京の人間があほなだけでしょ世間が見えない同志で気が合うのでは。ただそれだけのこと。

  7. 消費税や社会保険料を引き下げして、 調査研究広報滞在費や政党交付金や政策活動費を廃止して、政治家や国会議員を人員削減すること、秘書を雇うことを法律で禁止すること、政治家や国会議員の給料を上限制度で300万円までにする制度にすること。

  8. 30年間停滞し、人口2/3のドイツにGDPが抜かれた日本に満足❓ 年金原資だけでは足らず、中央銀行・日銀が株価を支え、上場大手の大株主。既に自由主義でも市場経済でもない日本に満足❓ 歴史的に博打は御法度の国柄で、庶民は黙々と働き、営々と積み上げる貯蓄に何の利子もつかない日本に満足❓ 実質食糧自給率10%未満で、極東で何も起きなくても、輸出元に規制を掛けられたら終わり。事実上、円切り下げの極超低金利で円の購買力は下落。飢餓がヒタヒタと迫る日本に満足❓ 
    前と同じ事をすれば、現状維持できると思ってる❓

  9. 日本国民と自民党の体質が共通しているから、実際の選挙では自民党が支持され勝つ。政治資金規制法云々が言われているが、「氷代・餅代」なるものを当然のものとして許容するのは国民の側に共通する意識があるから。盆正月に活動資金が配られ、様々な形で国民に渡る。パーティ券買うのは金で政策を通そうとするから。金で政治を動かそうとするのは国民の思想。日本国民自身が自民党体質。

  10. ほとんどのメディアが与党に忖度し 民主主義を間接的に否定して投票率を
    下げているからに他ならない 結果、与党が勝利し、メディアに暗黙の権利を与えている
    与党とメディアの腐敗政治の構図が与党の長期安定政権を招いているのが現実だ

  11. 岸田を総理大臣から引きずり降ろさなければならないと思う もしいままで自民党支持者であっても 我慢して自民党代議士を1人でも落選させよう

  12. カスバカリでも自民党が強いのは
    あまりにも数が(人数が)多いって事‼️
    相当滑らな勝たれてしまう‼️
    惨敗さし其れ以外の党が一致団結
    しなければ、、、、、、、、、、
    だからヤリタイ放題やらかす‼️‼️

  13. 勝ってないよ、自民は野党公明党を与党にしてるだけ!しかも公明党は小選挙区しじゃ難しいからな。共産がなきゃ勝ってる選挙区はかなり、あるよ!甘利も、そう!だが石原伸晃に後藤田正純も純粋に選挙したら負けてるしね!それに維新がたまたま勝ってるだけの、選挙区もあるよ!!

  14. 2000年以上天皇陛下を長とする日本で現在60才以上が有権者の50%では難しい。平成以降生まれが昭和追い越せばね!

  15. 推測だからYouTubeでは言えないのだろうが、カルト票、お金票が大きな力だと思います。
    ムサシも怪しいと言われてますし。

Leave A Reply