【女優・紺野美沙子が訊く!】「洋上風力建設のフロントランナーになりたい」五洋建設の『進取の精神』に迫る。

これはやっぱりシンガポールでの経験が やっぱりあったからだとあの日本の近代化 の歴史がここにこうぎっと凝縮されている ようなあの情風力のまフロントランナーに なりたい [音楽] と本日はよろしくお願いいこよろしくお 願いします今日日用さんのミュージアムに 初めて伺いましたが立派ですねでもパッと ここちらが目に入りましたけれどもはい これは何でしょうかこれはあの五葉建設が 1961年にえエジプトのスウズガの克服 工事と回収工事というものを受注しまして 工事を受注する前にもうすでにスズ号と いう船を作ったんですねでこれはポンプ式 瞬線と言われるものですけれども設って いうのはな掘っていうことなんですけども 海底を掘るわけですけれどもそれの カッターと言われるものがありましてその カッターヘッドを表していますでこの カッターヘッドの先端にはあのチップって いうあのとんがったやつが付いてますこれ 交換できるんですねで水ズガは非常に悪魔 のガ板と言われる硬い地盤だったので大変 苦労しましたけれどもえそれそのために いろんな工夫をしてですねチップの最適な 形状を確認しな 工事を無事に終えたというものでものでし て五建設のえ新種の精神の実践っていうの が我が者のえ経営理念の1つですけれども それのスタートになったえ記念すべきえ我 者のえ事業 ですこのミュージアムを作ろうと思われた きっかけというのはどういうことだったん ですかはいちょうど2年前の2021年4 月10日っていうのが創立記念日なんです けれどもえそれをその時に125周年を 迎えましたこの技術研究場自体は100 周年の時にあのでき記念してえできました 100周年は1996年だったんですねで まその時にちょうどこのスズ号のこの カッタヘッドの模型もですねできまして この技術研究所の目立たないところにえ 部屋の中にえミュージアムの原型があり ましたはいえそれからこの25年あの いろんなことがありましたけれどもえ技術 を書として新種の精神でいろんなことに 挑戦するという我々のえ経理念社風という のは変わらないかったのでま125周年を 記念してここちょうどアトリウムでですね あの広い空間であまり使われてなかった もんですから気持ちがいいですねはいここ にそういうミュージアムをですね新しい 技術の紹介も含めて過去の歴史も含めてえ 語用建設をあるいは建設用の魅力を広く皆

さんに知ってもらえるようにしたいという ことでえ思いつきましてえパタパタとを 作ったんですがえそれから2年遅れて ようやく今年の7月にまえオープンしたと いうところですはいあのこちらは一般の方 でも見学できるんでしょうかはい今の段階 ではえ車内の人たちえま警官部も含め全国 のグループ会社の人たちに見てもらうよう にしておりますけれども来年からはえ一般 の人にも公開をしてえ申し込んで いただければ団体も受け付けてですね見て いただけるようにしたいなという風に思っ てます 私も今あの駆足で拝見させていただいたん ですがあの日本の近代化の歴史がここに こうぎゅっと凝縮されているようなそんな 気がいたしましたこの石ちょっと触っても 大丈夫ですかこれがその末ズガのズガの石 でこれを重いですよねですほすっごい重い これもこれ 腰巨大な海の中の掃除機ではなくってこれ はすんじゃなくて砕いて砕いてあのかき あの回転させて砕いてこのハンマーこれで あの砕いてカったヘッドででそいとると うんいうものなんですねで爆弾もで爆発し たこともあるんですけれどもプロジェクト 出てましたはいはい はいあの本社は元々あの海の土木から スタートなさったよですねそうですね 1896年に広島県レシで水の組として 誕生しましたえこのできたきっかけはです ねえクレにー海軍のえ海軍交渉とプレチジ 婦ができさらにえ海軍交渉ができるという ことでえま予算だったんですけれども天然 の旅行だということで選ばれましてですね えそこを立ち退きにあった人だとも いろんな方もいらっしゃってで地元のま あの建設会社をしてる人たちから誘われえ 最終的にはあの水野組として独立をしてえ 海軍の仕事を中心に始めたということです あの海軍のえクレのドッグの工場やったり 津島の方に佐世保珍珠府の方の仕事にも 行ったりえ鹿児島にも行ったりと大体海軍 の基地があったところを中心に西日本を 中心にえ拡大をえ事業を拡大してったと いうことで当時はあの海の土木というだけ ではなかったんですけれどもあの当然軍の 施設を作りますのでえ陸上の工事もあの 基盤整備って言いますか建物も建てると いうことなんですけどもその中でもやはり 水の組のえ評判というのはですねあのそう いう船を作るドッグを作ったり港を作っ たりというところに強みがあったので水の え土木の水の組という風に呼ばれるになっ たと聞いていますそれが今では本当に

幅広い分野に進出なさってますよねそう ですね末ずに進出したのをきっかけにま 海外展開がしたんですけれども東京に会社 が移ったのがえ 190064年ですか東京オリンピックの あった年に東京に本社を移しております けれどもその後1967年に実は社名を その時に水野組から五建設に直しました あの改めましたで英語名があの日本語と 全く違うペンタオーシャン コンストラクションという名前をつけたん ですねで5つのオーシャンなのでペンタ オーシャンなんですけれどもこれ我々会社 入った時に言ってくださいって言われるん ですけど太平洋大西洋インド洋は言えるん ですけれどもあと言えないですよねどちら かわかりますかなんだろう教えてください 北平用難病ですね北極と南極の海は オーシャンなんですねあはいで地中も海 ですし7つの海をいうのはたくさんあるん ですけれどもえ5つのオーシャンをえ支配 するわけじゃないですけど進出して幅広く やりたいというま壮大な名前がついたん ですが実際にはえ生ぜ太平洋インド洋 ぐらいしか言ってないんですけれどもあの まそういう名前がつきましたこのきっかけ はですね実はあのその後その翌年1968 年にですねえ陸上土木の堺建設工業という 福井の会社を九州合併し はい 合せ新しい名前であのの名前を捨ててえ 酒井と一緒になるのだから新しい名前で みんながあのま平等に働いていけるように しようという当時の経営者のえ意向があっ たんだと思いますけれどもそれでこういう まあの日本だけではなく海外に夕日する ようなそういう名前大きな名前がつい たってことがその後の海外事業展開非常に 大きくなりましたしまあの堺建設工業を 合併することで陸上土木に進出したあの この会社は福井の会社ですけれどもダムを やったり東京都の地下鉄をやったりという ことでそういう陸のま死のえ会社をと一緒 になれたっていうことがえ我々の範囲を さらに広げることができたでまた2年後の 1970年にはですね北海道モラはいに人 工業というのがありましてえ工業はい神の 工業という会社なんですけども会社の名 はいこの会社を九州合併してさらにえ 北海道への進出をえ果たしたということで 全国展開を陸に出て全国展開をする国内は え海陸それから建築を1970年代にえ 建築工事も本格的に取り上げてえいくわけ なんですけれどもやはり建築は後発だった ということもあってえ海外がスタートする

んですねで実はシンガポール海外の シンガポールですけれども我々1964年 東京オリンピックのあった年に シンガポールに進出していますまえそこに で初めてこの造船所のドックの五眼の回収 に行ったわけですけれどもえその後ですね シンガポールでは1965年にあの営業所 もできましてえもう来年で60周年進出 60年を迎えますでシンガポールの独立が 1965年ですねその1年前にもう進出を していたとああ立前ですよねそうそうなん ですねでその後あの埋立てシンガポール 政府っていうのは国土狭い国土です淡島 ぐらいの狭いことですのでこれを広げ るっていうことで埋め立てをして工業地帯 を作ったりま最初空港を作ったりと色々 あの住宅地を作ったりといろんな仕事をし ましたでそういう中で戦後国土独立後国土 25%広げてるんですけれどもその我が者 が40%あの埋立に3関わっていることは 全体の埋立ての10%がえ我が者が貢献し てるということでこれはあの非常に我々と しては大きな実績だという風に シンガポールの国土の約1/10の大きさ を五用建設さんが拡張したと埋立で拡張し たと拡1/10ってものすごい大変な広さ ですよねそうですねでこのスズ運河の回収 工事も参加した船も現地にで活躍しました しで新しい船も色々作りながら えシンガポールでそういう実績を作ったで その後シンガポールでは今度は建築に出る んですねはいでシンガポールは外国なので あの日本と違いまして土木と建築の区別が ないんです全部あの作る人は コンストラクションで向こうではその土木 と建築の区別がないっていうことが我々の チトがあったことで建築工事も入り やすかったということだと思いますけれど もえいろんな大きな工事をさせてもらった ということですあのシンガポールでも本当 にあの埋立てだけではなくってもう多種 多様な建築物も手掛けられてますねそう ですねマリーナベイというシンガポールの 中心になるところにえオペラハウスと コンサートホールをえ作らせていただき ましたこの完成が2002年なんです けれどももうドリアンの形をした特徴的な 建築で非常に技術的にも難しかったんです けれども実はできたばっかりのこの技術 研究所でその柱の構造をですね実験をここ で構造実験をやってこの形で持つという ことを確認して現地にやるとかですね いろんな取り組みをしたしていますでその 後あの病院建築にかなり力を入れており ましてえシンガポールもやはり高齢化が

進んでいくということもありましてえその シンガポールの大型病院1000億の規模 のえ建築工事を手掛けさせていただきまし たシンガポールではですねビムと言われる 3次元の図面で最初からえ建築の図面をが もらってでそれをそれにえこう書き込み ながらそれを使って立体での図面で工事し ていくというのは今日本ではもうだいぶ 追いついてきましたけれども当時2010 年あの受注した2014年ぐらいですかね ぐらいはなかなかそういうものは少なかっ たんですけどそういったところでいろんな え大型工事のえ取り組むことができたと いうことでえシンガポールでは長高層の 建築からえ建物についてもですね向こうで 実績を積んで日本に帰ってきてさらに日本 でも超高層の建築ができるようになったと いうようなえそんな形でえ国際と日本国内 が連携しながらえ発展してたというような 感じですそのシンガポールの技術と日本の 技術がお互い切磋琢磨してより良いものが 作れるようになっていったということそう です ねその日本国内でその土木と建築がこう 融合したようなあのプロジェクトというの はございますかはいシンガポールでは 先ほど申しましたように土木と建築の区別 がないだったらあの土木工事には必ず建築 工事がついてくるし建築工事には土木工事 がついてくるだったら日本も同じように あろうじゃないかということで地下工事に ついては都市土木で日本の技術者の方があ 土木の技術者の方が得意なのででこれをえ 彼らに任せようで建築のところはあの建築 の技者が生産性を高たでこれを同じ現場の 中で一緒に働きながらえ発注者とも一緒に 取り組みながらやってうまくいったのが 淀橋梅田タワーと言われる梅田駅の駅前に ある淀橋カメラのえ2機工事のタワー島が そういう形でえやることができましたえ 非常に自慢の悪い梅田の土地なんです けれどもえ水を漏らすことなく工事もです ねえ地下鉄に影響を与えることもなく地下 工事が あのうまく進みまして地下の工事と地上の 工事を同時に施工するという後方坂内と いう後報だったんですけど坂内坂内あの 地面を最初にですね柱を立ててで上は上で 立てていくんですねで地下は地下でそれ から掘っていくというのが坂内と言うん ですけれども坂内はいそういうことをする ことで後期も短くなるし生産性も上がると いうことなんですけれどこれはやっぱり シンガポールでの経験がやっぱりあった からなという風に言えると思い

ますあの先ほどから新種の精神という言葉 あの出てらっしゃるんですけれどもあの御 用建設さんのあの経営理念についてあの 簡単にお教えていただけますかはい経理年 はですね社会との共感っていうのと豊かな 環境の想像それから新種の精神の実践と いう3つのキーワードがありますこれは もう あの100周年の頃からこのキーワードが ありましたし新種の精神はえもうスズガの 終わった後ぐらいからですね1983年私 入社ですけどその頃から新種の精神って いうのは社内であの根付いておりましたで その社会との共感だとか豊かな環境って いうのはですねまさにesgの環境のEで 社会のSというものに共通するもので ございますのでえそういうあの経理念を 持っていたということがですねえ2000 年前半建設業の事業も縮小されてですね 厳しい時期もありましたけどもそれを 乗り越える大きなきっかけになったという 風に思いますまesgのGっていうのが 一番実は大切でサスナリティを経営を しっかりやってくためにはあの企業があの まコンプライアンスを守ることも含めて ガバナンスがしっかりしてなきゃいけない ということですし建設業もですねえこれ からそういうあの人権の尊重と持続可能な サプライチェを作っていくということに ついてですねえ取り組んでいこうという ことで新たなそういう方針も出して今年 からえ取り組み始めていますますます 風通しのいい企業にということでそう やはりこのサステナビリティ系っていうの をですねやはり自分のみんなごであの腹に 落ちるようにえしていこうという風に思っ てい ます会場で風力発電のなんて言んですか 設営にも助なってらっしゃいますよねはい はいそうですね日本の再生エネルギーを 拡大するということはまさに大きな課題 ですけれどもその中でも幼女風力発電と いうのはポテンシャルとしては非常に 大きいということでえ注目をされています えしかしながらあの大変ですね技術的にも ヨーロッパでは30年かけて徐々に小さな ものからやってきたものが日本では最初 から大きなものを一気にやらなきゃいけ ませんので技術的にもですね必要なえ作業 戦だとかえそういうノハもですねえ たくさんあの足りないところがありますで これをキャッチアップするために我々は ベルギーのえデメを保障たというところと え提携をして日本にあの一緒に合弁会社を 作って幼児風力に取り組もうということで

え彼らのま経験をですね早く吸収するで 日本ではあそれはできるでき安全にはでき ないこういう問題があるとことは我々が かかっていますのでそういうことで幼風力 のまフロントランナーになりたいという ことで えいろんな設備投資もしながらですねやっ ていますで将来的にはま2027年以降 ぐらいに本格化日本では本格化すると思い ますけれどもま2030年ぐらいになった 時にはですね我々今国内で土木建築海外 って言ってますけれどもこれに幼風力が もう1つ新分野として立ち上がるぐらいの えつもりで力を入れれてしっかり取り組み たいと思っていますあの2030年って いうともうすぐですけれどもその頃には じゃあその日本周辺であの風力幼少風力 発電がかなり進んでいるということなん ですかはい今あの公安エリアで北田県です とか北海道石狩とかですね今我々は北九州 の福岡の響きなだというところで幼女風力 の大型の事業を取り組んでいますけれども え一般海域と言われる古安エリア以外の ところのえ入札が進んでいますのでえ 2030年頃にはですねえ本当にあの日本 の沿岸特にま日本会が多いと思います けれども幼女風力非常に工事も含めま最中 になってるという風に思いますとすると もうこれから10年20年先はその幼風力 発電というのはかなり期待できるものなん でしょうかはいあの期待できます上風力 発電があることでですねエネルギーの日本 にとって供給が増えるわけですね自前で そういうエネルギーを持つことができる 幼女風力の電気を使って再生化の エネルギーを使って水素を作って貯蔵する でその水素水素は作ってしまうとなくなら ないのででこれを使ってまた発電をすると いうような動きも今少しずつ進んできて ましてあの人工業の元々本拠地であったえ ムランで新しい橋梁あるいはこ高構造物の え工場を作りましたあの幼女風力で必要だ ということで新しく新築したんですけれど もそのビルにはちゃんとあの太陽光発電を メインにしながらも一部水素発電も行える 設備を入れてあの将来に備えて勉強も始め ていますで建築は将来的にはもう建物には 必ずえゼブというゼロエネルギービルはい はいゼロエネルギーハウスとと言われる ようなものが義務付けられてくると思い ますので断熱効率を高くしたり空調の調整 をうまくやったり太陽の光によってえ調整 したり気温を調整したりいるそういうこと をしながらでこれある時の基準から見て何 50%以上え削減するわけですけれども

削減してさらに足りない分は自分たちで 自前でえ太陽光で発電すればあの エネルギーはネと0になるよというような ことでゼロエネルギービルと言うんです けれども建築もその分野でも力を入れてえ 取り組んでいますのでえこの2つはですね あの養女風力とゼブの建物っていうの建築 というのはですね我が者のえ大きな えま競争分野になるとますかあの強力な 武器になると言いますかそういう分野だと いう風に思ってい ますその御用健生さんのこれからの未来に 向けてあの最後にメッセージをお願いし たいんですけれどもはいさビリティって いうことと今の経理念をしっかり生かし ながらあの取り組んでいくことでですねえ 持続的にとにかくえ将来夢があってあの 新しいことに挑戦することで今まででき なかったことが切り開けてえ世の中のため になるそういう分野を持っているという ことが我々の1番の強みですのでえこれ からもこの新種の精神ということの実践と いうことは忘れずにですねえあの困難な ことにこそ取り組んでいきたいという風に 思っています国内にも海外にもたくさんの 従業員の方いらっしゃると思いますが特に 若い方に若い方たちに向けてあの社長様が どんなことをあのお話になってるんですか とにかくあの明るく前向きに仕事し ましょうと明るく前向きに仕事しましょう はいはいあのやらされてると思ったら人間 って前向きになれないですよねだから自分 で興味をよってあの取り組めるように 取り組みましょうとでそのためにはあの 先見性勇気スピードとこの先見性 勇気はい早稲田大学のビジネススクールの 内田先生の講演を聞いてこの言葉は ビジネスマンにとっては非常に大事なこと 言葉警人にとっては大事なんだて言われた んですがこの言葉は非常に建設会社には あってましてですね先見性っていうのは何 もですね新しいことを発見するということ ではなくてあの先見性を持って物事に 取り込んこれ何のためにやるのかこれを やったらどういうことが起こるか今のやり 方でいいのかなていうことをあの仕事え今 までこうやってましたからって何も考えず にやると後で大きな事故になった失敗に なりますのでそういうことまず考えて くださいとでえで勇気を持ってそれをあの 口に出してあのやりましょうで勇気って いうのもなかなかあの人に聞く勇気って なかなか若い人持てないですねで逆に我々 世代って言いますかあの年配の所長クラス は逆ですよねあの部下のいうことを聞く耳

がないですよねそんなことないと思います えでそういう風にお互いに勇気を出して コミュニケーションをすることが非常に 大事ですよとで勇気を持ってあの気がつい たらそれをスピードを持ってあの改革し ましょうと変えましょうと能動的に先見性 を持って気がついたことをあこういうやり 方に変えようとやってやってことの方が あの本人たちのやる気も出てくるだろうと いうことでそれをとにかく前向きにやり ましょうとえなんか難しい仕事が来たら なんかもうできないという前にできない 理由を言う人は山ほでいらっしゃいます けどえできない仕事できないと思う仕事が 来た時にチャンスだと思うかどうかでこの の持で随分変わると思いますので前傾性 勇気スピードなんかこう苦しい時とかもう ダメだと思った時こそなんかこうなるべく こう笑顔でそうですねあの入れたらいい なって私もいつも思いますはい今日は貴重 のお話本当どうもあり本当ございどうも ありがとうございまし [音楽] た

スエズ運河の改修工事をきっかけに、海洋土木分野で本格海外進出を果たした五洋建設。そして、今やシンガポールでは、埋め立てによる国土の10%の拡張にも貢献しています。
グローバル事業展開を推し進めている五洋建設が持続可能な未来を切り開くために大切にしていることとは?女優の紺野美沙子が迫ります。

Sponsored by 五洋建設
詳しい記事はこちら ⇒ https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h7607

<出演者>
五洋建設代表取締役社長 清水琢三
女優 紺野美沙子

#五洋建設#洋上風力#サステナブル経営#ESG#スエズ運河#シンガポール#紺野美沙子#文藝春秋#文藝春秋電子版

2 Comments

  1. 以前プロジェクトXで見たことを思い出しました。
    五洋建設が、スエズ運河の拡幅工事を受注していた話、これはまさに世界の歴史を作った偉業といっても過言ではないですね。
    シンガポールでの実績も余り知られていないですが、すごいと思いました。
    洋上風力はこれからの分野なので、これからも期待しています。

Leave A Reply