たまごの“白いアレ” 取ったほうがいい?1万人調査 専門家にも聞いてみた!【スーパーJチャンネル】(2024年2月20日)

[音楽] 料理の幅は無限大栄養豊富で食卓の強い 味方それが卵 ですその卵の疑問の1つで割ると漏れなく ついてくる白い紐のような あれ皆さんどうしています かあれって気にされます か私は気にしないかなあお2人ともあまり 気しないうん混ぜちゃう卵かけご飯にする 時ってとかはちょっと気になったりとかし ますけど生絶対取りますねやっぱちょっと 気持ち悪さ が卵の白い紐のようなものについて行った およそ1万人へのアンケート調査では気に なると答えた人は4割を超えまし たではこの紐のようなものはどうしたら いいのでしょうか全国の卵の流通や卵の 安全管理を行うJA全脳卵株式会社に聞き まし た卵についた白い紐のようなものそのまま 食べるより取った方がいいの どっち栄養満点で多くの料理に使われる 卵 およそ4割以上の人が気になるという卵に ついてくる白い 紐取った方がいいのでしょうか卵の安全 管理に詳しいJA全脳卵株式会社に聞き まし たそれはですねカザという名前になって おりましてシアさんと呼ばれるえ免疫力を 高める成分っていうのが入っており ますはこのは白身の一部で卵の気を支える 役割があり栄養も詰まっているの です特に気にならないのであればそのまま 食べてもらった方が良い です今まで空を取っていた人はあそうなん ですかいいこと聞きました今度からじゃ 取らないで解きます よカリフォルニアをする 親 もアメリカ人多分取らないと思うんですよ ねだから多分私も気にしない逆になんで そんな気にするのかなみたい な栄養が詰まった卵1日に食べる適切な量 はお医者さんに止められてなければえっと 比較的卵っていうのは何個食べても問題 ございませんのでたくさん食べて いただければと思い ます沢太郎です です1月4日から予想新たに私たち そしてこちらのメンバーでお伝えしていき ます今何が起きているのかスーパーJ チャンネル

 料理の幅は無限大。栄養豊富で食卓の強い味方、それが「卵」です。その卵の疑問の一つで、割るともれなく付いてくる白いひものようなあれ。皆さん、どうしているでしょうか。

気にしない派 10代の娘
「(Q.卵の白いひも気にしますか?)全然」
気にしない派 50代の母
「うちは気にしないかな。気にしない。混ぜちゃう」
気にする派 50代の人
「卵かけご飯にする時にちょっと気になる」
気にする派 10代の人
「絶対取りますね。やっぱり気持ち悪さが」

 卵の白いひものようなものについて行った約1万人へのアンケート調査では「気になる」と答えた人は4割を超えました。

 栄養満点で多くの料理に使われる卵。約4割以上の人が気になるという、卵に付いてくる白いひも。取った方が良いのでしょうか。卵の安全管理に詳しいJA全農たまご株式会社に聞きました。

JA全農たまご 経営企画課 山田純華さん
「(白いひもは)カラザという名前で、シアル酸と呼ばれる免疫力を高める成分が入っている」

 実はこのカラザは白身の一部で、卵の黄身を支える役割があり、栄養も詰まっているのです。

JA全農たまご 経営企画課 山田純華さん
「特に気にならないのであれば、そのまま食べてもらったほうが良い」

 今までカラザを取っていた人は…。

カラザを取っていた60代の人
「あっ、そうなんですか。今度から取らないでときますよ」

 カリフォルニアを行き来する親子からはこんな意見も…。

カリフォルニアを行き来する50代の母
「アメリカ人は取らないと思う。だから私たちも気にしない。逆に、なんでそんなに気にするのかなと」

 栄養が詰まった卵。一日に食べる適切な量は…。

JA全農たまご 経営企画課 山田純華さん
「医者に止められていなければ、卵は何個食べても問題はないので、たくさん食べていただければと思います」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

45 Comments

  1. 料理番組でも昔は取っていたのに、いつの間にか全く取るシーンがなくなったので「あ、基準が変わって取らなくてもよくなったんだ」と悟り、ここ数年気にしなくなった🐣

  2. アメリカ人は気にしないから私はとらない発言いるか???
    栄養があるのは家庭科で習ったが、生卵で食べるなら食感が嫌いだから取る。

  3. カラザが栄養有る?
    当然でしょう。
    そこから生命が誕生しているから。
    どんな卵、種は人が食べられる、食べられないは別にして、そこから生命が誕生しているから栄養が有るに決まってるでしょう。

  4. どんな料理でもとるし、卵かけご飯に至っては理想を言えば卵黄の薄い膜ですら取りたいが、結局面倒臭さが勝ってとらない。
    綺麗なカラザは秒で取れるから良いけど、たまに卵白内で分裂していて、かつ、箸で掴むとさらに分裂し始めるやつは厄介だよね

  5. なるほど…
    俺のたまご2つからも白いのが時々出るんだけど、毎回ティッシュにくるんで捨ててたわ…

  6. 成分よりも4割も取ってるやつがいたことに驚きw 理由もわからず調べずに面倒なことをなんとなくでやってるあたりがアホっぽいw

  7. こういうの気にする人ってまず利点とか自分で調べない人が多いんだよな
    米とか野菜を洗剤で洗っちゃう人とか
    やめた方がいいってアドバイスしても基本聞いてくれないし

  8. そりゃ、アメリカ人は生玉子食わないからだろw
    有効な免疫作用を摂るためにカラザを何グラム食べれば良いのかを示さないと話にならん。
    日本料理なら、黄身の薄皮すら漉し器で取り除いて作る料理もある。
    ゆで卵なら取らないが、卵かけご飯なら取り除く。
    食感重視で取れば良いかと。

  9. 摂取量は全農に聞くべきじゃないぞ。
    保険会社に保険入った方がいい?って聞くようなもん。

Leave A Reply