おはよう!時代劇 毛利元就 時代劇スペシャル

[音楽] ガサ田城それは出雲に君臨する名下雨が 誇る南フラの城かつてが内方として参戦し た攻めではこの城に入りした内の軍が思わ ぬを死も危く命を落としかけましたごきは 勝ち少なきは 負けるがす はがを始め8カ国もの守護に任られた山陰 の覇者でしたモが中国地方の大半を手に 入れてからも岩銀山を奪いモの派遣を 揺らし続けました最大にして最後の脅威ア の攻略はモリの悲願だったの ですそんな中当春久の突然の死によりアの 力に限りが見え始めまし た今元成は最後の戦いに立ち上がろうとし ていました [音楽] [音楽] [音楽] T [音楽] あ [音楽] あ [音楽] T 1561年4年モは中国地方最大の大名に 成長していました元成65歳高本39歳 そして高本の長男鶴丸も元気に育ち 森家は誰もが羨む絆の強さを見せていまし [音楽] [音楽] たポツ丸様つるま 様こつま様こつま様どこじゃこつま なんじゃ我が息子殿はまた雲がれかかゆが お嫌いで困りまするおを言うたびにこの 騒ぎにござりますこる丸はのホなまさに 憧れておるこの神はのホ殿と同じにしたい と言うておった ぞこらこち [音楽] あわしに似て おるなんというマネジャー直に洗いなされ これなら直さんに勝てる だろうどうじゃますみませんこつま様が 憧れの殿とかあと言わせたいとせでまそれ ならば化粧でもするしかござりませるなと つい私がすみまし今日よりそなたを表情に 出そうと思うておったとうござら ぬこつまは責任を持たされるは好きません これじ こまるじは隠居なされて表情にはおになら ぬがそなたの初めての石へ特別においでに なるの じゃさればこのまま出

ますさんに見せねばなりませ [音楽] [音楽] んどうじゃ なまさった か参りすぎて言葉もござら [音楽] ん [音楽] これつる [音楽] まるまず南に紹介したきものが ある 片入ら れよ 大内家の家臣であった大葉カカ じゃ本日より高鶴丸の側近として働いて もらう大葉片に ござる敵方の武将であったそれがしを召し 抱えていただきありがたき幸せにござり ますそなたを交通丸の教育がかりに命ずる あされば初仕事 やめよ ブレモのともあろ方がこの立ちはなりませ んたに顔をわいなされ ごめんいや実によ合う教育がかりを見つけ られましたな我 内がりっておっ たとの攻撃も 引き継ぐそのためにも攻撃に通じておる 大内の家臣は大きな力と なろう殿の 殿モが出す初の攻撃戦 に直さを乗り込ませてください望むところ じゃ殿のなれば何が起ころうと安心 じゃ農高本はただし直帰りの船には乗り ませ ん天を 目指し行きつけところまで海を渡ってみ たいお殿が任されておる石はいかがき じゃ ら この男は直の福にござい ます本日よりホ直の名をこの男に 与え赤 を納めさせてくださりません か勝手な話じゃなああいや許さぬと言うた ところで殿は世間の麻雀では図れぬ男 大殿みなみ新しきホタ殿には赤石を頼み 古きホ殿には異国からの物資や知恵を送っ ていただくということで生かし切り ましょう ぞいかがじゃ ほ は殿

の高本の気持ちを思い 計り松までモのために尽くして くれさ海の向こう当たって もモのことは決して忘れませ [音楽] ん長い間世話になりまし [音楽] た さ [音楽] あ見違えましたぞ はこの方がよう似合い まする聞いてしもう たもはや帰ってこるの [音楽] かこつま殿が加通頃には 海の向こうの知恵を山ほど持ってまたお力 になり [音楽] ますここに入りきらぬほどの夢を持ち なされ世の中は広く人の命は 見い応急応急生きなされ [音楽] やさ [音楽] マスタどれどれこれ負けるのあもうじゃ それそれそれそこじゃそこじゃそれ あじの巻 じゃ これしかりせる かこれこ つまるなった今 なんとしても欲しいものはないのか特に ござりませこの字は の小さな量子から出発 し人生の半分 以上大内やアの顔色を伺って生きてまっ たじの財産 はこの3人の息子 [笑い] じゃサレド絶対に保修ないものなのござり ます おおそりはなん じゃはい責任にござい ます笑い事ではござらぬおまる父は情けな ぞ これまいではない かわしは のなんとしても欲しいものが あるがしん戸田 じゃ我ら出雲を制覇いたせば明日ともに 中国の覇者となります近々出雲に出いたす べく兄や高と話しをておりましたあのし あのわしの人生におい て到底手の届かぬものの

症状わしはちっぽけな猿女 や山城 で散々アに痛い目に合わされてまいっ たがしん とじ遠い 遠い別の世のものであった父上の手の届か ぬ 象徴地とお手元に届けませる ぞが誇る南フラの合さ田城を手に入れる ためモは動き始めましたその手始めは岩 銀山をアから奪い返すことでし た銀山を 取り戻すそのため に銀山を支配する山吹上手本条常光を雨形 よりモに 引き込む本条 常光実は春なき今のアに 見切りをつけてよるさぞ本性は男を人質と してアに差し出しておりまするアを見切れ ば人質は殺される見切れます男を殺され なければ良いわけ じゃアの合さ田城よりさい だす元春が考えつくならわかりまる が高本にしてはらな こと お任せくだされ元春せのままにいたし [音楽] [音楽] まする本条常光の男は無事救出され本城師 はモに服属しました こうしてモは銀山のみならず岩の黒人を ごくえらせア攻略の足がかりを気いたの [音楽] です人質を奪われるとは何事 じゃが目をらせておらなん だいませるたらにしておではない か なや言うておったろところが高本あらゆる ものに慈悲をかけ南を取り込んでしまい まするおはたくさん じゃなんとかいた せ は雨子の重心川添久信はモの赤川元康を 取り込もうと何度も接触を持っていまし たここまでくれば次は出雲攻めとなるは 通りモは長い間九州の大友の間に日を抱え ておる出雲に出向けば九州は手薄になる ゆえ難しいところじゃ出雲と九州どちらを 背にしてもモにとっては危ございますもの な 赤川殿 のもう少し腹を割って話しましょう ぞ下剋上の世において今こそモも雨子も 少年場我たがこの木を逃すてはあります ま万が一

高本殿の実に何かあら ば赤川殿がモリを取り仕切る腹積もりに [音楽] ござろう万が一 我らが合さ戸田を取り囲んだ俺に は川添殿は我らに願ってくださる [音楽] か [音楽] 殿 ん元屋にござり ます 入れいかがいたした またもう川添に呼び出されまして などうも追い詰められた焦りを感じまする あのアリオでは川添は何をしてかすか 分かりません夢夢油断なされる な1562年英65年7月ついにのが決 将 は中国地方制覇に向けて大きな一歩を 踏み出したの ですルスは責任を持って立派に守りますゆ 分をお祈りたしまするほ責任ということ 言えるようになったか嬉しいないえいえ ほんの選別がりにござりまするそれば家を 譲りと2人のんびり暮らそう ぞでは2人で 人前夜を過ごさして差し上げまする何を 言うかこのままここにおると家督やら責任 やら取らされそうで逃げ出すので あろうではおやみなされ ませこれこつる なる [音楽] [音楽] OG [音楽] としわしはようやっと と父 とも弟たちとも違う自分に自信が持てる ようになっ た他人と比べ己を髭しておった長きと がまるで夢の じゃ年がバの泣き言をよう聞いてくれた ゆ立ち直れたの じゃ年は大したことも言えませんでしたの にわしは大した意見など聞きとはなかっ たただひたすらに同調して欲しかっ た 年はいつでもそうしてくれたではない [音楽] かモ軍は秋ビゴ弱みの黒人集を従え1万の 軍で出雲に向かいましたかつてアに敗した 経験を踏まえ周辺から少しずつ落とす作を 取り

ながらにてったの [音楽] ですえてはなりませ ぬはア常と国の流れを組む 武将この合さ田城を命に変えても守って くだされは口を開けばスじゃの昔にった人 の流れよりしてこりるかじゃ すでに九州の大友 にを促す密を送っておりますこと か雲の赤本人を構えたモのもに九州の大友 が動いたという知らせが入りました大友は が出雲を攻めている隙をつき山城に攻撃を かけてきたの です はでしたこのままでは松山城は大友の手に 落ちる直に兵を豊富まで送らねばなりませ ん兄高に行かせてくだされそれはいい高 ならば豊富から水軍を動かせる大友撃退 するには一番 じゃ いや豊富にはわしが 参るわしは大友とは和木を進める気でお 和木よい か脈を通じモを東西両面から攻め立てる じゃ挟み撃ちをされてはどうにもならぬ故 大友の動きをいち早く封じ込め和木に 持ち込むそこで2人に頼みじゃが元ある そなたには天本大友の連絡を遮断して もらい たい高そなたは幕府に使いを送りと大友の をするよう動けわのによりの選がに有利と なれば友は必ずや和木に 傾く 殿高本はモ全軍1万のうち3000を引き て豊富に参りまする大殿には残り7000 の本体を引いていただき愛花まで陣を進め てくださりませはいわかったでは我ら早速 にこを運ます ごめん これ 高本見事 じゃなんと頼もしい投手 じゃ高本 は父上や弟たちより劣っている部分ばかり を数え上げ悩んだ時期もございました な己のまさっているところを生かそうと腹 をくった ところ驚くほど肩の力が抜けました戦略も 人の使い方もかにうまいとは今まで知らな んだ [音楽] ぞ今となっては弟たちが世に聞こえた見事 な武将でイばかり助けられておるか分かり ませ ん弟たちが見事すぎると悩んでおったの

です からおかしなものです な これ高本 [音楽] よではわしのことを噂してそう じゃあのような立派な息子が3人もおっ てなんとめでたい元なりじゃと の 父モは高本が間違いなく引っ張ってまいり まする ゆえ何1つ心配なされまする な [音楽] じ の高本の目に従うのが 嬉しいいい武将になってくれた のいい武将は大友の一見が片付き次第取っ て返して本体に合流いたしまするゆそれ までお願いいたし ます [音楽] 任せろおおそうじゃ高本よあガサ戸田城を 手にした ならほんま でつみだけを飲むとしようかの父 上酒は飲まぬといいやいやいや 良いの じゃかに立派になった高本前 に酒なしではすま [音楽] ぬ わしもはや金種はやめ [音楽] [音楽] じゃ こうしてモ本体は元の元合さ田城の北側 愛花まで勝ち進み雨型の白城を放しました 一方高本の救援により松山城は落の危機を 出し大友のギはモの思惑通りに進みついに 1563年66年5 月町幕府将の と大友は和することになったの です大友が和木するとは思うてもおら なかっ たもはやしまい じゃ大友の援護が能なった 今モリと真光勝負では勝ち目はござら ん取るべき道は1 つを殺し てモを 崩すそれしかござらん ご苦労であっ た府から本体の待つ出雲へと合流を急ぐ 高本はに渡り四角の襲撃を受けました赤川

はその都度見事に資格を撃退しまし た しかし天の襲撃は必要に続いたの [音楽] です で本が無事モの本拠秋の国までたどり着い たという知らせが元の元に届けられまし [音楽] たは無事に秋に入った じゃっといたしたのあもはや安全にござり まする殿は猿城にて休息を取られその後我 らに合流なさるそうにござりまる猿掛城 お何 郡山城で休まんのじゃ郡山城なら年とも こつまるともえるじゃろう大殿が先人に おるというに己れだけつこの元で急速なさ れる殿ではござりません高本らしいの殿の 合流が待たれますなまずは白城を一気に 攻め落とし次はいよいよさ田 [笑い] ちゃん高本が猿掛城に立ち寄ると聞いた 都市は丸を送って起こしまし た つまるハウが乳上に元気な顔を見せてまれ とせになれました年 がカあちらに控えておりますゆおゆりとお 過ごし くだされどうじゃ母上に変わりないか はいフを預かってまいりまし たなぞこつまのことは書いておりませの かもし父に悪さをつけておったらそれは ハウの嘘に ござる 馬鹿者 が母親が書いておる ぞこつるまは母の言うことは一向聞きませ ぬが父の言うことは恐れいってよう聞き ますゆえ厳しい言うてくだされとな子は すぐに告げ口じゃそういうこと [笑い] [音楽] じゃ [音楽] [音楽] つるが子には の寂しい思いをさせぬこと じゃ 子がねじれたり告げ口をし たり叫んだりすは皆寂しいから じゃいつでも心をぬくめてやっておれば名 ほど心強い味方はない ぞ男としてよう覚えて おけ はいこうするもれば 乳上と男と男の話ができ

て嬉しいござりまし [音楽] た そしてリを束ねる 乳上頼もし思い ます息子に自慢される わ何より じゃ [音楽] 勝利にてのお 帰りお待ちしており [音楽] ます母親を頼んだ ぞ [音楽] はい [音楽] とビンゴのわハルドのよりフが届きました わは 出雲に向かう途中秋の処を佐の館にて もてなしたいゆえ立ち寄れとのことじゃ なりませぬたえ親戚筋といえこの時期油断 なされまするなされとせっかくの心遣い じゃし道断れ まいで殿の軍とするまでは一切立ちぬ方が 良いと思われ まする いや心遣いには答えるが絆を深めるそれ こそがモリの安定に つながろう立ち寄ろう [音楽] ぞ 高本の一行はわ春の館を訪れまし た赤川の式のも徹底した警備体制が敷かれ 武器や不審人物の出入りが厳しく取り調べ られたの です 奥にも配置しており ます [音楽] 食事は全て毒見いたしましたこの部屋に俺 はモリーわの家臣心配はござら ない よいでくだされ嬉しい限りにござります こちらこそ疲れが取れる思いにござるいや まずは高本殿に献上したきものがござり ましてなおお是非に合さ田城にて勝利の宴 を開けますようにと願いを込めましてで ござり ますこれは大大下方にしてまったシジに ござり まするなんと見事な 元康は打ってみよう え殿も意地が悪い [笑い]

ござる [音楽] か う 今やて よよしっかりして [音楽] くださ ロ ロ ずわの は拍子と 伝え死なせはいたしませる と森 を 強 [音楽] おき 頼む父 [音楽] 死んで も [音楽] 悲しむトロ トロ [音楽] じゃの攻め方にござりまるが元いい手を 思いつきましたあ待て時に高本が戻って くる上ど 聞こ 高どうし た兄が死ん だなんとこと [音楽] じゃ ああ [音楽] が誰ぞが殺し た 高か誰が殺したの [音楽] じゃ 父モは高本が 間違いなく引っ張ってまりまする ゆえ何1つ心配なされまする な皆を束ねる父 を頼まし思い ます息子に自慢される わ何より じゃ押しも押されぬとなった 本はあまりに突然訪れましたわ春の館に 立ち寄った高本を襲ったのはモに追い詰め られたアの四角でしたわ のと 伝え人徳の武将モ高本41歳の死でし

た [音楽] T [音楽] JA [音楽] T [音楽] あ [音楽] OG [音楽] 兄は死ん だ何のこと じゃ 兄 が [音楽] 兄ぞが殺し た誰 [音楽] じゃ殿の や 拍子なされた [音楽] と拍子なわけがある わい 高かこれされたの じゃと知らせがござりまし た兄者は死んだかどうかまだ分かりませ ぞ誰 [音楽] じゃ誰 が足の高本を殺し た離せわしがわしがふてくれるわ私ぬか誰 が誰が誰がわしの高を殺し たでで落ち着か [音楽] か やわし のわし のわしの高本が死ん だ本が死んだ今我にとって選は間なくし ますぞなんともうまい時に病してくれた ものよのアは常に常久殿と神宮島の見たに 見守られておるのじゃ実 は高本の死は病ではござら [音楽] ん金てより送っておった手のも にそれがしが殺すよう命じておりました見 て おれ風はアに向かって吹き始め た風はア じゃこつま殿と方様が直にわ殿の館に参り このの真義を確かめ

られるそれまでは殿の死を信じてはならぬ いや殿はもう亡くなられておる私 も殿の市は誠であろうと思い ます今我らは断じてその死を周辺諸国に もらさぬようにいたし大殿のご指示を待つ ことが 官業その通りにござり ますモの党首が死んだとなれば他国がこれ 幸いに攻めてまいり ましょう心せねばなりませぬ大殿は心確か にしておられるであろうか元春殿と高殿は ついておら れる安んずることはありますない殿はよう やっ と父上と弟語を影から守りにくと いう己れの道を見つけられたばかりに ござりましたのに 長き苦しみと悩みの果て にやっと道を探り当てたと いう仏 はなんと無いことをなされるの か は 私が主を存分泣かせて差し上げ ます悲しみの時に無理に気場に振る舞うは 愚かな こと泣くべき時には泣いた方が心がぬもの にござり ます 小丸も母のそに 参る 大人がおかわいそう じゃん父 はこつまると男と男の話をした時せになり ました名子には の寂しい思いをさせぬことじゃ [音楽] 子がねじれたり告げ口をし たり叫んだりいたすはみ寂しいから [音楽] じゃもっともっと父と話しそうござっ [音楽] た父は なぜこると酒をみす まで生きていてくださるなん [音楽] だ じゃ見から死ん で高本のあの世の旅 を共に歩いてやらねばならぬ 殿殿もに極楽につかれました ぞきっと方様や杉様や南永が途中まで 出向いに出 られ さや笑いながらの旅であったにそうい

ござらぬそうじゃ の誰 ばわしは出血 いたし高本の題をとろでやろう 大殿絶望することは最も安直な方法殿は 最後まで絶望なさらぬお方にござりますた ぞ 殿しばしお休みなさい ませ気をつけ くだされ父はしばらく立ち直れ 前41歳の見事な投手を失えば誰と出そう じゃされど父が高丸を通しといたし実際に は父親が党首の役割を果たすしか道はあり ませ ぬ小丸は元服も人も済ませておらぬ し森の頂点に立たせるには国じゃ あの絶望の底におられる67歳 にもう一度帰りだけという方がご じゃさわしはキッカーの 手高は 小モを継いでは己の家が立ち行か ぬ我らモのためにキカ小川にに出たとは いえ今ではとなってやはりにの家を考える はいし方こさらぬ されど豊かな中で大らかに育ってきた高丸 にはこのモリを守るテレはある まい我らモリを盛り立てることも忘れては なら ぬ [音楽] 兄がしるなぞ と1度たりでも考えたことはなかっ [音楽] た高かもにござる 兄上がおれば こそ我ら好きかに働け たいい武将じゃっ [音楽] たいい兄増えちゃっ [音楽] たあが じゃが打ち取ってくれろあどけどかどか 父 父 殿我らが高本殿の遺体にあってまいります 殿はこの本人を離れてはなりませ赤川殿の 様子も見てまいりますゆ待っていて くだされ父きを確かにお持ち くだされわしの 者わしは の高本 に何1つおらしいことをしてやらぬままに 殺してしも たちだゆに 弟たちより厳しせ

しす上 [音楽] は大内に人質にまて出してしもう [音楽] た 高本わしや弟 たち お前たち と己れを比べ 苦しみ何もかもが苦しい一生じゃっ た 高本ずらのに の見出される顔 はみわろておるものばかり じゃじか [音楽] もじか もた [音楽] 殿眠っておるので ござろうおをわけ くだされ 殿赤川 殿ただいま出よりこ殿と勝殿が吉田より様 とここつまるとのが父 [音楽] 上 なんとなんと詫びしてよい やら親の体から家臣として良き働きをして おった男がよやアより送り込まれた手の ものとは思いもしませなん だ やはり拍子ではありませんかアの手のもの に刺されたそやつはわしがその場で 切り捨てたそれが字の目配りが足らず腹 かき切ってお詫びできるものならたちに なりませ ぬ殿はなくなる前言い残されたわ殿は何ら 関与しておら ぬ世には拍子と伝えよ と 殿夫婦とは突然 1人になってしまうものなのです な父 上こする丸 が決してハウに寂しい思いはさせませ ぬ 赤川 殿このままで は疑わしきことが多 すぎる赤川殿が殿をきけるたびに大殿は それを赤川殿の野と思っておられた最後な 赤川殿が天の手のもと通じておったと思う ても不思議はござらぬそやをその場で 切り捨てたのもまずかったの

このまま生かしておいては何をぶちまけ られるかわからぬ故 とこれでは我らと て行くばっかの疑いは 持つ赤川殿わしはやって ないわしは殿と共に急なる野を持っとっ た殿と共に 高本の側近としてそばに着き ながら死にいらしは ばるこの 先赤川 もやすこの出雲の血を踏むことわかりなら ぬ赤石に き外へ出ることはいなら [音楽] ん元康をばしたところ で高本は帰らぬ 今や雨は高本の友合戦の想を帯びてきまし たしかし合さ田城の守りの金め白城は容易 に落ちませんでし た 攻めよせめてせめて勝ちを もぎ取れ高本 の勝ってやることが我らの務めじゃ何を やってもて何をやっても 構わ 高本のために 勝て よし白髪城に向かって水道を掘りましょう ぞなんじゃそれ地面の下を掘り進むそこ から城に入りますの じゃ面白いではさなの か 勝ては よし [音楽] けこのトンネル作戦に気づいたア軍もモ軍 に向かって水道を掘り進んでいきついに 地下での戦いが始まりまし た敵 だしかしモ軍に圧倒されたア軍は岩で穴を 塞いだのです元は味方兵を見殺しにする軍 に白城の落が近いことを察していまし [音楽] [拍手] [音楽] たハの 高しました [音楽] 郎郎白はまもなく落いたしまする ぞようやった ぞこれでもう大丈夫じゃ本 よ見えるか [音楽] 本

[音楽] 川添 殿高本が死んだというに選曲は変わらぬで ないか え嘘をついたの か白城が落ちればこの合さ戸田城は食料の 道を立たれる事と落とされてはならぬ 郎救援に出せ は第1陣を受けたります本陣を目指す第2 陣は [音楽] 殿牌ながらこの山中之幸森にご命じ くださり ませ よし鹿之助は若いながら今や聞こえた号の もの鹿と頼んだはありがたく幸せにござり ます [音楽] 王の本人に攻め込むのじゃ [拍手] 行け若き山中鹿之助の必死の働きも虚しく ア軍はモ軍に圧倒されましたそして白城の 救援は失敗しア軍は配送したのです 1563年A66年10月白城はモリの手 に落ちまし [拍手] [音楽] た火なことでは負け ぬあらゆる 苦しみ 困難助に押し寄せるが いい願ば我に七なハクを与えた [音楽] ま何者 じゃアの川沿い殿の使いにござる川沿い殿 よりこれ をモの南より疑われ赤石へ閉じ込められる こと川沿い殿はじており ます M me [音楽] JE [音楽] 赤川殿無駄なるか どし殿の後を追う前にもう1仕事せと 考えるが全にござりましょう誰じゃお前は 大殿の患者 コンタ本殿はア討伐の夢を果たせぬまま 死んでしまわれたその殿の夢が未だ果たせ ぬうちに死ぬよりはその殿の夢のために 生きるが家臣としての赤川殿の生き方では ありませんの か K

だし 合わなん だろ 殿出すぎたことを申しますが赤川殿は信じ られ まするうまくいかすことをお考えになるが よろしいと思いまする いやわし信じられる は必ず や打ち取ってくれるぞいつもの殿に冷静で はござりません こたこのわしを言いる機小だけはお許し くださりません赤川殿に一仕事させるが よろしいと思い まするし かごだ がそこまで言う なら 長男高本を失った元成は新郎から床に伏す 日々が続き再び立ち上がる気力をなくして いるように見えまし [音楽] た高殿の不によると楠は心のとせになった そうじゃそれはしるのか心のやいとは心が 腐るのかそうではない大殿は高本殿を なくされ心に穴が開いたのじゃ穴が開い た人のいかに血が流れたか左はずろござり ます今更 ながら兄の大きさが 江のとて穴が開いたよう じゃ元春殿のと我がとの高かではやはり穴 を埋めきれるのでしょう な高本殿のごとく穏やかな人徳はこりませ ぬものなあ様ご自分の夫言うはともかく 我がとの元春にまで人徳がないとは言うて くださりますなこの場ではそういうしか ござりますまあてののが誰よりはいはい 夫婦なが良いということはうしいことに ござり ますと 様タが荒いの人に出向き大殿のご様子を見 てまってよろしいござりましょうか太様こ が参り まするこの方が若いゆえ旅が答えませぬさ の方がもっと若いさが参るでも大人はや ゆえ信女には上がられないそうでしたな 参りませ ぬタ様がよろしい ござる聞けば不老長寿の方法を学んでおら れるというではないかタ 様誠か はい父上とずっと共にありたいと願う 気持ちありがたいのいえ そんな元春殿と高か殿もた様に来てほしい よう

じゃた様お願いいたし まするお願いいたします 願 はいの粉は こちらあそうあの このですかタのはい入るぞあどうぞお入り くださり ませ ささタド の名に長旅をさせ心苦しを 戻るジのお伝えして くだされこつまはじや父をゴール投手に なって見せ ませるその姿を見るために必ずや山を直し てくだされとお伝えして [音楽] くだされお願い いたすなんと見事なごに ござる湾 投げて参りました ぞ様雑巾に ござる部屋を片付ける自覚がないゆ雑巾も 手拭きも分からなくなるの [音楽] ちゃう恐れい [音楽] ます 高本が呼んでおる あわしにそばに来てほしいた な 父ししよなされるのは元気になられた証に ござりますぞ誠にさらにししよできるよう 少しお休みなされませいやいや わしはもはや上げはでき まこで はやは治らぬぞ父何をいやほっていてくれ わじもこれで良いのじゃいやよいよいおじ どうなてもよ元気をてくださりまもう一歩 にござい ますよどどそれ ます あ あ父上なんじゃしつこいやつじゃのお おおわしは幻が見え た幻が見えてはわしはあのよき [音楽] じゃなんじゃがったからはもはや勝った ようなものにございます な おお幻ではの て誠にたえ か はい おどこへ行くのじゃこれこれを え

聞き ますあそうじゃそうじゃだ所の粉は長生の 薬これ今引いて差し上げますじゃそのの粉 いうの朝鮮人こ立派な[ __ ]じゃ のいやくそ やら運ぶのに重ござりました [音楽] ぞ直のなんじゃやっと夫婦になれたような 気がいたし まするやはり夫婦というもの病に倒れた夫 を看病する妻のありをへぬうちにはどうも いけませぬ夫の今の私たちよそから見たら 美しい夫婦でしょう な行けませんの行けませまだ起きてはなり ませんの風呂蝶々の薬を飲まないうちに 起きられては夫婦のありよから外れまする さ人お休みくだされま人のこれたよはい ありよ よりこの散らかり を おいし見じゃ俺 ぬろ わあいいものです なあ妻の仕事を手伝う夫という もいいありようです なだ よ はいよう来てくれた のわし あこの散らかり方を見 てあのよこの [音楽] よい戻ってまいたような気がいたす [音楽] ぞ はいわしは寂しかった ぞ 者が死んでからという [音楽] ものわしの魂は のこの体を 抜け出し あの世高本と共にあったの じゃ よ [音楽] 夫 のこ鶴丸様 は父をなくされてい ないすっかり大人になら れ新しい森の命を感じ ます風呂長寿とは何も100歳200歳 まで生きるということではござりませ ん命が命を生むため に生きている間はよく生きるということに

ござい ます高本様 はよく生きられました その命 がこ鶴丸様に宿りまし た そして見事な交通様として新しい命が 生まれましたそじゃ と生きておる間 は絶望してはならぬ の はいミ様はよく申されていらしたの でしょうよく生きたものだけ がよく 死ねる人はよく 生きよくしなでばならぬ と [音楽] だ病を直す気をしてて は人はよく[ __ ]ぬ の あわ たえそなたはなぜに によく 片付けよく散らかす ことなぜにできるの [音楽] じゃ [音楽] アの四角に襲われ命を落とした時はまだ歳 でした働き盛りの手を失った家を継ぐもの は11歳になる鶴丸だけでし た父 上こつま が決してハウに寂しい思いはさせませぬ 投手となる鶴丸は元服し名前を変えます 元服の時には兵器称しくいの高いものから 名前の一時を賜るのが当時の習わしでした 高本は有力大名大内義孝から高野寺を与え られましたその後大内氏が滅び中国地方で 最強の大名となったモ元成が高丸の元服に 際し返を願い出た相手は足義照室町幕府 13代将軍だったの [音楽] です [音楽] OG [音楽] OG あ [音楽] JA [音楽] T 1565年A68年2月モ軍が出雲に進行

を始めてから2年半の月日が流れていまし たモは合さ田城に迫ったまま一歩も動かず ア軍を 老上海 一方先人で病に倒れた元成は絶えの看病の おかげもあって再び立ち上がっていまし た耐えの やつなんというけ さここが先人であるということ忘れ まするわしは の雨の食料が尽きるまで断じて動かぬこれ たはい吉田へ帰ったならな静かなさゆへ 安んずるなとみに言うてくれはい元春様 などは毎日映しとっておられるほどです もの なアのガシンとだわしは の無駄な血を流すこと なく奪って見せる 上楽しみにしておれ よ大殿ほど男を感じさせるお方はござり ません な大殿はもはや6 祝愛するものを次々と失い病に倒れながら もまた立ち上がられまし たそして今度は無駄な血を流さずして敵の 城を奪って見せるとまでせ ですかなことたにはとてもできませ [音楽] ん女と違う力を見せつけられるわ子にとっ て心を育むものにござり [音楽] ます殿 の無事にお帰りくださり ませ耐えは待っております ぞ [音楽] わしは の きっと無事に帰って見せる ぞ郡山城では元成の孫高鶴まが元服の日を 迎えていました出雲の先人から桂元が元の 代理として出席していまし た 将軍よしてる子は女の一よりよしという 文字を下され たこれよりモ吉本と名乗られるがよろし かろ恐れながら申し上げ ます吉本という名前は名乗りとござりませ ん これははいすみませ ん小様将軍義照校の人は沖にめさぬとい 決して小丸様は元服に そうカードの吉本という名前だけはお許し くださいませ何言え じゃそがの名前に

はのの下の一次のテルをいただきテルもと 名乗るわけにはまりません かみよ2人が困って おるこてるまるだの実はな将軍様から名を 賜るには莫大な金を幕府に献上することに なっておるそれも上の一文字をいただく方 が下の一文字よりもずっと 高いはすでに上の文字に相当する金を上し ておるされど祖父隣も父高本も将軍様の女 はいいておりませんゆえそがだけが名誉を 賜るわけにはまりませ ぬそがは祖や父から常に将軍様を敬うよう 教えを受けてまいりましたゆまずは照本の 名に恥の働きぶりを見せいたし まするそしてその後そがの男に初めてのを りまればこれほどの幸せはござりません おおなんと謙虚な若殿 じゃよるも心打たれよう ぞこるまの鹿と受けたり申したありがたく 幸せにござり まする元復いたしました鶴丸様この話は 全国にして渡りますぞ それにいしても大の殿が将軍家をうむよう 教え続けておられたとはのさなことは教え てもらっておら ぬ四の張り じゃ本によは疲れる の吉本という名前も別にもったいないから こったわけで ない考えても 見よあの今川吉本と同じ名ではない か織田中に狭で打たれた武将の名前なぞ 演技でもない わそれによしの字をもらえばアとも似て おろわしは他人と似るわすか なモ テルモうん新していいき じゃモ照る おいい なこうしてモ照本が誕生しまし [音楽] た亡くなった父高本に変わるべく郡山城を 出発した照本は元春の長男川助と共に元の 松出雲に出陣したのです お2人ともよ来た の方 かね苦労じゃった の2人 とも立派になったのてる立派に人を飾る 所動にござり まする元助も祖父元成と父元春の名にはる 働きをいたしとござります 元春そなたに似 ていつらがお前をしておるのありがたきお 言葉父に似ておると言われるわこの元助の

誇りに [笑い] ござる頼もしい2人が参ったが小の行さは 自給戦でのまゆるりと待つしかないのじゃ 時給戦で勝つはアを滅ぼしたことにはなっ てもガさん大を落としたことにはなりませ ねじは南光フラと言われるあの城攻めとり たいという思いはござりませのかさ様に ござる1度も攻めかからぬはモリの男とし て恥ずかしいござります孫たちのもう1人 じゃ田城は代モにとって は手の届かぬものの象徴 じゃそれ ゆえじは責めることをためらっていたや もし は2人に教わった [音楽] の照る もそなたを大長 にそ攻撃を いし国内をほぼ制圧したは海を封鎖しのを 払って合さ場を完全に孤立させていまし た場内の食料はまだ持つのかはいされど いつ果てるとも知らぬ老嬢ではいずれ なくなるは 通りモリの一角を崩す策を急がねばなり ませ ん失礼捕まり まるとモに総攻撃の動きがござりますなん じゃと構ん構わぬ総攻撃をかけさせるのに ぶ恐ろしいことを申すのじゃこのガサと城 は南光フ決して落ちることはありません我 らは場内の守りを固め南勝無理に攻めのっ てくるモ兵を1人1人打っていけば良い だけの ことは攻めれば攻めるほどをることになり まする総攻撃はアゴにこそ高都合じゃ されど負ける気がしてなら ぬ 母久のぶは吉久の若さをいいことに投手 ずらしておる が勝てるとは思え ぬアは 潰れるのじゃろう [音楽] か1565年A68年4月17日モリ軍の 総攻撃が始まりまし [拍手] た イ離て モ軍は長期戦の間に軍勢を増やし総勢2万 の軍で攻め込みました迎え打つアヌは 5000勢力ではモが圧倒的に上回ってい ましたしかもモヌは全軍を3つに分けガサ 田城の3つの入り口を同時に攻撃したの

です照本元成が引きいるモ本体は田城正面 の口でア義久の軍と激突しました れ元春が引きいるキッカー軍は右手の塩 谷口を攻撃細長い道を一気に攻めのりまし た [拍手] すげそして高引きいる小軍は左手の口独自 の先方で場内へと迫ったの です村押せ 押せ しかし勢力で劣るア軍は急斜面を巧に 生かした反撃で間近に迫るモ軍を牽しまし [音楽] たまた細い道筋では山中鹿之助が横合から の襲攻撃を加えあと1歩のところで軍の 場内への侵入を食い止めまし [音楽] たガ田城の守りは固く川添久の予言通り モリ軍の先人は次第に攻めれて行きまし た10日間に及ぶ激戦の後元成は全軍に 退却の命令を下したのです4月28日モ 全軍は荒いの城へと起人しまし [音楽] た大殿の不にほっといたし た照本が戦闘切って突っ込んだとしった時 は 気がきでなかったのじゃ照元の人とは思え ぬ 働き何をやらせてもうまいが何をやらせて も真剣身が 足りる照本様のお姿が目に浮かぶよじゃ 先人を切るは名誉じゃが玉姫という言付け もおるみ死なれては困ります姫様本様がお 帰りになりましたらたちにはましょうな はいお方様にはそれまで家の式なりなどお 押しいただきたいと思うとりまするきにお 任せくださりませ年の方様を幼木くより ここまで立派にお育ていたしたはききが なんなりとお教えいたしまするそれには 及ばぬ江野はモも隣の娘ゆ誰よりもモリの ことを分かっておりお言葉ではござります が清は都様と共にこのモに上がって早20 年近く 森家の暮らしは江野様よりも名ござります 今日も教えねばならぬと思って玉姫をこの 部屋に連れて参りましたのじゃこの 散らかり放題の部屋をよう見ておくが よい野 様様はいつもこうじゃ人のね立派な意を なされたりするごいうに片付けとなると 全くできぬお恥ずかしござますタ様へのご ブレ許しませんぞタ様のようになるでない と教えるためにここに来られるは失礼千場 でござりませのかきよ言わせてくだされ もう我慢できませんとハ

はタ様のようになれと言うてここに連れて きてくだされましたは私はいつもたまに 言うておる大様は履行で大殿に色々な意見 も言えるお方じゃが作用な子はして男から 見れば煙たいものされど片付けが下手と いう欠点があるゆオの脇が休まるのじゃと な まあなんと心温まるお 言葉タは汗が出てまりました [笑い] ぞ様それは雑巾にござりまする ぞかさ田城は南フラグ じゃ今後いかに攻めるかじゃ考える必要は ござりませ ぬ度は対いたしたがモの方が格段に押して おりました今一度真かずに攻めるが良いと れます殿元春も作用に思い まする小は旧斜面の姿にうちに兵を集め すぎましたいえ鹿之助の襲にやられて しもうたのじゃ狭い谷口に兵を集めここの 縄文を突破いせば一気に落とすも夢では ござら まする確かに縄文さえ突破できればと思わ れるは無理もござらぬがあの城深く入れば 入るほど攻めにくうござります見てきた ようなことを言うのそれがし大内家が破れ た檻から合さ田城の作りを調べ尽くして まいりましたあされば我らがいかにすいか お考えにござろうのこのまま自戦で食料を 食いつくさせるが 一番あの城まだ攻めても落ちませぬそれを 落とすからこそモリの名誉になるのだ あろう いや片のもうストール じゃこれほどの戦校舎を揃えたところで 攻め落とせぬと は合さ田城の守りの硬 さ身にしみてようわかっ た 兵攻めに 徹しじっくり と確実に勝利 いたそうまそれならば無駄に味方の血を 流す必要もござりませし我らはただゆるり と待っておれば良いだけのこと悪いは ござらぬ悪いはない がつまらんね テは遊びで はい一方勝利を得たアは画然強気になって いましたは思うたほどではないのあら直に 城より打って出ようではないかなりません 山折りで戦えば今のモには叶いませんさモ に攻めさせれば我らは城に守られながら 相手の戦力をげまする され

食料は日に日になくなるのじゃ ぞ年たちは城に守られながら上にせよと 申すのか私は言うことを聞くしかござら ぬ殿城はっておる側不安にござるが 取り囲んでおる側にはのが出 まする必ずやぞのほれが出ますゆえ今は その木を待つが何よりに ござるじゃがその ほれそれがしが作ってご覧に入れまする 何元なりさえ消えればよろしいわけに ござり [音楽] ますその頃元は衛の兵2人だけを共に従え 隠りにあいの城を離れていまし た赤間が関に押し込めておき ながら火な場所へ呼び出した わ何事かと思うたじゃろう 大殿 の 元康いつでも死を覚悟しており ます 元康以前より川添と接触を持っておりまし た信じてはいただけますまがモから願える 気はもなくアの様子を探らんとろとおり ました殿には何もかも申し上げた上のこと にござりました元 やつ己れの口からよくぞ言うてくれ た実は のここへ呼び出した は[ __ ]ということでは ないもう一仕事してもらいたい じゃ猛り本人のみず と食料や武器の補給路 じゃわしの信女もそこに記して あるそれ を川添の手あげといた ぜ元康 に川添との接触をまたモテとせにござり ますかわしは高本を伴うため になんとしても合さ田城は落とさねばなら ぬそのためには アを内側から 崩す最後の一手が必要なの じゃ [音楽] やす高本のために働いてはくれぬ かわしのためでは ない高本のため [音楽] じゃ高本殿のため に働き [音楽] まする じなん じゃ何やらだらけてしまいそう

じゃテルモとは誰よりも働けるところをお 見せいたしたいの に待つも戦のうち じゃだらけてはの 足元を救われるぞ父が太平器を40巻 映える頃には何か動きがありましょうか さていかがなもの か父の剣ばかりか筆の力にもアは恐れを なしているのでござりましょう馬鹿なこと を申すでないさあまり邪魔をするな はだはもう長くはござりませんぞにを 抜け出し幸福をもしてた兵が10数人を おりませる場内はまとめきれの有り様に なってきたなは じ戦わずして勝ってしまいますの か高か はあ10数人のうち5人を 切り捨て残りは白に押し返し 大殿何故 に 押し返された平 は場内で皆に言う じゃろうモは白抜きを許さ ぬ出れば切られると なさすれば み切られるよりはと思うて城を捨て ず我慢も続ける じゃろうせっかく幸してきたのだ からどんどん幸させれば良いでありません か照るは と良い か今幸福してくるもの はアの兵の中で も最も心の弱きもの じゃ 弱きもが城を出れ ばその分の食料 が残った兵に回るの じゃ心の弱き兵 を城にとめておけ ば強き者と同じに 抱き食料を食いつくく じゃろうジ は [音楽] 恐ろしいこうしてモリは雨子兵の白抜きを 許さぬまま方位を 続けアの食料は日に日に欠乏して行きまし た殿の越し だみな 頑張ってくれ田島より取り寄せた兵がもう すぐ場内に届くゆえそれまでの抱 者もう上にするものまで出たのかいえ腹を すかせたあまりに毒やドキノコを食した ものたちの泣きでござり

まする久は長老の補給を破行できるのか すでに感動の入り口までは届き闇に紛れて 運び込むとの知らせにござりまする急の じゃは [音楽] ああ やもいぞ さ [音楽] やど 戻せ押せおせもと あ えどうした 元付けさあ押せ押せもっともっと元付け さあ 押せ参りましたよしこれ まで地中は強すぎまするいや元助こそ強 なった父は教えがある ぞ腕もった し強すぎ まる父は 父お願いがござい ます我々が攻め込んだ谷口の裏手にれが あるのはご存にござりまする かや闇入れて運び込むための感動の入口に なっているらしございますなんじゃと それがしの手のものがそのレデに老らし ものを運び込んでいたとの話を聞きつけて まいりまし た へ夜兵を取りに来たところを襲えば感動に 一気に場内に侵入できるのではありません の か元助を行かせてくだされ や谷口の裏手というはあまりにも敵の懐服 が入りすぎる員に紛れていくはよいが下手 をすれば逆に大路を立た れる野をかけずともこの父と共に再度谷口 を攻めるおりそに兵をつけて やろう同時に攻め一気に叩くの じゃ分かりました1日も早く父上の前で 手柄を立てとう [音楽] ござる [音楽] テルモ照本はモリ家中からではなく岩美の 武将などから密かに手勢を募りアゴの閣老 が隠されたアデラに忍び込んでいまし たはよう日のうちに運び出すのじゃ ほ [音楽] [拍手] [拍手] [拍手] [音楽]

おう 物 [拍手] [音楽] [拍手] 覚悟です かが 中かいかに [拍手] [音楽] も それの生まれ 品川それがし をつことだけを夢に古き直して助と名乗っ て 面白い出 られ とカ手を出すな お [音楽] やあ [音楽] あ [音楽] れどうやらモリの若殿のじゃ首を [音楽] 取れぞ 逃げる [音楽] [拍手] ぞ テル品川を 始めちは何人の味方を殺したの じゃもしも照元が[ __ ]ばモリは四を失うの じゃ ぞ殿は早く植えさせることが大切じゃ と大勢になったではござらん か評を補給できによに と手本が思うたことは間違っておらない はずに ござる これ ケル結果どうなったと思うのじゃ大切な 味方を失い処置はのこのモ軍に穴を開けた ではないかこれあるかあるかこれ テよ 聞けよ武将として最もはずべきことは 抜けがけをするということじゃよう覚えて おけ テ怒りしてう だ 手元はは謝らぬか 照元答える かテルモ は元助を出し抜きとござりまし

たなんじゃっ と元助 はこのような立派な地に教わっ て出る元 は羨ましてなりませんでし た太兵器を 移す刀を かわす剣の 指導そんな乳上 が出る元には 照元にはこら ぬ父がいなくて も照元の方が見事な働きができることをみ に示しとござりまし [音楽] たテる は父が恋され ます元助になけ父がおる わ口を周ござり [音楽] ます あれ [音楽] 出るも よこのじい も遠で父に死なれたの [音楽] じゃと [音楽] で そう [音楽] じゃてる元 [音楽] よ父をなくした子 が再び父 と触れ合えることがあるの じゃそれは の父が残した思い を この両の手 で叶えること [音楽] じゃ父 [音楽] へ [音楽] [音楽] モ元成が生まれた頃中国地方では守護大名 の流れを組む山口の大内市と日本海側を 中心に支配の輪を広げていた雨市の2大 勢力がしぎを削っていました秋の国に住む 一領主に過ぎなかったモリ氏は2大勢力の 狭で戦いに巻き込まれながらなんとか 生き延びていく他はありませんでした

しかし生き延びるための戦いの中でモは 次第に秋の名主の地位を確立し大内とアの 狭にあることを利用して両勢力の争いの鍵 を握る存在へと変貌します大内アが それぞれカリスマ性の高い指導者を失い命 を極めていく中で隣はついにを飲み込み 一方の言雨と対等に向き合える力を持つ ことに成功しまし たそして今中国地方の派遣を決定づける 宿命の戦いがついに決しようとしてい [音楽] ます [音楽] [音楽] OG [音楽] あ [音楽] 1 [音楽] 軍がに進行し合さ戸田城を放して4年が 立とうとしていました城を抜けようとした ものが見せしめに殺されて以来ア兵は 逃げ出すこともできないまま上に苦しんで いまし [音楽] た一方モ軍はアの食料が底をつくのを悠々 と待ちながら先人とは思えぬ優雅な日々を 過ごしていまし た元はるよ 太平を40巻映しとったこれはの後のよに 伝わる 財産アメは勝の武将として世に聞こえては おりまするがどうしてどうして大変なに ござる驚きもしたとせアが上を待ってるに はなれぬせめて後の世に伝わる何かを残せ ばアも浮かばれると思うて の アはそろそろ会場を考えておるのでは ござりますまかさよう我ら潮を逃さずワギ に持ち込むべき時かと思いまする外もそよ に思います えいやもはや十分と思うた時 にもう1呼吸待つことは肝心なこと やおい [音楽] 者これだけか兵が入ったという話だったで はない かそれが下のじゃどうやら上のものが隠し ておるらしいモと通じておるものがいる ようなのじゃか許せ誰じそれはは分かるが 噂では川添殿とか 川添殿はそにまで裏切られておったのかそ だとすれ ば偉いことじゃ

のおい聞いたか上はた食っておるらしいぞ なんじゃぞ なん お呼びにござりますんか久信わしはそなた を信じそなたのやり方に下てまったが そなたは何手をこえておるだけなのじゃ なんら手立てはないのか川添殿手をこいて おるわそなたがモと内通しておるからじゃ ともっぱらの 噂さな噂を間に受けてはなりませ ん 川添ここまで絶しのんだはモの様子を逐一 掴んだ上でその油断を待っておったのでは ござりませるかさすがに山中鹿之助大した もの じゃモの赤川元康からの 密書モはすっかり油断しておると書かれて おりまするそして3日後の新月の夜客を 赤川に預けられたとござる 客お隣を殺すのかさにございます赤川と 通じずっとその機械を寝ておりました川添 は騙されて おる元成を騙しておるつもりじゃろうが 騙されて おる雨声の仕掛け全て終わりましてござり ます 3日後の新月の晩大殿を狙う主客が参り まするそれがしがその主客を切りモと川添 が通じていた証に出せ ば元康の 役目終わりましてござりますアはそなたを 信じ逆転勝利の期待に膨れ上がって おろはそこを逃さ ず内側から 切り崩す鬼さえ も大人のよりは優しござり ましょう 元小の戦が終わったなら そなたを赤関から呼び戻す所存 じゃ 元康泣き殿のために小たのお役目を 引き受けいたしまし たモリのためでも大殿のためでもありませ ぬ ゆえお 気遣い無用にござり ますはそなたの目の前で死ん ださらにそなた はわしに内密で川添と通じておったわしや 家中のも が高本の疑いをかけるはどり じゃ されど小の役目を果たさば 疑いは全て晴れるの じゃ高本殿のだけ

がそれがしの身の潔白を分かっておられ まし たそれだけで十分にござり ます身の証 はそれがしのやり方でけさせていただき まする 元康は堅くなじゃ のサが成就した なら密かに赤間が席に 戻りわしの沙を [音楽] 待て 殿何者 じゃわしの手のもじゃずるな馬の支度をし て待て はこさん たなん じゃ雨場内もはや限界にござります川沿い がモと内通しておる噂も十分に巻きました ゆえ知らぬものはおりませ [音楽] ん最後のとどめ じゃこの川添宛てのミッシ をうまく吉久の手に渡るように いたせかしこまりました こさ だそなたとも長い付き合いじゃ [音楽] の頭に も随分白いものが増えた の鳥の ごとく風の ごとくよ働いたてくれたの 大殿小さタは小の務めを最後にいたしと 存じ ます忍びのものとしてはもはや年を取り 過ぎまし たそう [音楽] かわしもがさんとダジを手にした [音楽] なら照元に家を譲るつも じお 互い最後の仕事になるやもしれぬの はい遠い 昔ミ様に命をお助けいただいた こと昨日のことのように覚えており まするこった刀をめなさいこのものはコタ と申すものでキッカーの患者にござり まする私が間違っておりました何卒お許し くださりません 大野あの日より47年でござります47年 [音楽] かこじんだ よこののたち

はどうするつもり じゃどこぞの山奥 で小鳥に餌をやりながら行き [音楽] ますそう [音楽] か 郡山城では田の発案で女たちが一動に 集まり先人の男たちのために揃って祈る ことになりました森の勝利を祈るために 先祖代々の杯を集めるとは誠に良い考え じゃの 様 まこれは富士の殿の配じゃん富の殿みは 我がとの元春に愛されかに美しい子になり ました ぞみー様ミ様が誰よりも愛された我がとの 高かをお守りください ませどなた様にもお願いいす人の命が1日 でも長ござりますよお守りくださり ませお願い申し上げますもう先ほどより 聞いておれば南は己れの殿のことしか拝ん でおりませぬモの勝利でござろモのきよモ の勝利は確かと聞くへ構わ のきよ代わりの紐を出してまれ はいれよはいオタクのタ様どうにかして くだされ仏を作るどころか散らかし放題 じゃタ様は大殿が150まで生きられる よう不老長寿の道を極めておいてです とやかく言わないで [音楽] [拍手] くだされ長人より散らかさないでくだされ たえ 様できた できましたぞえ誠に150まできられます するのかまだ半分の75までじゃされの 書物によればこれを舐めれば75までは ピンピンとしておられるピンピンささ さこれが効くのか聞きますぞ どうじ されこれが良いの じゃがお会になる頃には150の薬を作っ ております ぞタは大殿から離れませる ぞ あ 誰れ [音楽] さ [音楽] [拍手] [音楽] あ [音楽]

助かる前 に川添殿 へモ元な かじ音 の忍びが音を立てて はしまに ござるサルドミッシ はうまく渡りました [音楽] ぞ [音楽] 新月の夜でし た川添殿から使わされた個人かいかにも こい モリ元成は心情を変えて おるそこの図面で確かめ [音楽] られよ赤川は視角を切りこすと 謹慎していた赤間関へ密かに帰って行き まし た今モ元成の生涯をかけた戦いは最後の 局面を迎えようとしていまし [音楽] た 夜が開け た元成を切ったという 知らせ何上まだ入らんの じゃカエ殿いくらなんでも遅ござる焦るな 間違いなく切って おる と幸せじゃ 隣が死んだ がどうなのじゃモが抜けを呼びかけ 皆退去して城を出ており ます じとあの物音は白け か はでのか分かり ませ 赤川赤川はどうしたのじゃ分かりませ 赤川 赤川赤川はどしたの じゃ飯だ飯 だ元は城を捨てたものには命を保証し食料 を与えると呼びかけたのですその結軍は 兵士ばかりか重までが次々とモに下りまし [音楽] [笑い] [笑い] た赤川にたの じゃアはアは姉妹 じゃ雨具は姉妹じゃお様お様まだ分かりが してるわかる わしま じゃしまでは

ない殿残った兵をめ軍勢を整える下を出し てまり まする 殿モの患者と物が持っておりまし た間違いなく元の筆と確かめで ござるモが勝ったつに はのをけ 与える密かにモリと内通した川添殿のに 十分む いる 貴の 部やはり元なりと通じておったのじゃ な何をせですか赤川との繋がりはモリを 探るためと申しではありませるがなでしょ あなぜ何も変わらぬの じゃなぜ じゃ 信じておったの に信じておったの に よし久そなたは父と同じことをいたしたの じゃ父と同じことをし [音楽] た さわしは悲しいぞとのそれほどまでこの わしが信じられませぬ かが国を切ってアを半分終わら せよしが川添を切って全て終わらせた父と 息子でアを終わらせた 様元なの略 じゃ元の略 じゃ アはもはや虫の息大殿一思いに攻め込み城 を落としましょうぞしかしいつも女からら の見事な大殿の調略にござる最初は白抜け したものを切り城の外に出たら殺されると 思わせたそして場内の食料を減らさせ今度 は白けしたものを手厚するという今なら 10人で攻めても城は落ちますぞおたこの 追い風が攻めても落ちますたちに命じてと する いや なら雨よししが幸福するのを待つのじゃ 幸福では城を明け渡されるだけのことそれ では落としたことにはなりませるぞさよう 南光フラと読みとかきがさ田場を落として 見せてこそモの名を天下に広めることに なりましょう いや [音楽] ならわしは のアツののが好きじゃっ た敵とは も武将とし てわしの道べじゃった

計りこときは 勝ち少なきは 負ける戦いの世に生きる男のありよう だわしがここまで戦ってこれた [音楽] わ常 [音楽] に常殿という道を思い続けた さんと大女 はわしにとっては遠く手の届かぬものの 象徴 じゃそれゆにわし はなんとしても手にし たいされ と攻め落としてはなら ん偉大な武将の思った家に は経を払わねばならぬの やGの王子の通りにいたそう ぞテルとてさを殺しては ないしまる のわしの思い は [音楽] 誰 [音楽] [拍手] かえ元成は70歳という高齢に加え愛する 者たちとの別や休むことのない征によるが 重なり で寝たり起きたりを繰り返していた 1566 年年11 月はついに 幸福元は誓った通り念願のガッ城を 攻め落とすことなく手に入れたの [音楽] ですを渡し たはわずか140人となっていまし た元は長にを迎え秋の国にの館を立て後々 までも客分として大切に扱うことを約束し まし [音楽] たのご [音楽] にに ざる 宿敵雨を倒したモ軍は息高らかに 吉田郡山城へと凱旋しました元成も病飲み ながら同等たる期間でし [音楽] た みなみ 長きまに極老で たかさ登城まで手に いたしこの森

はますます応急膨れ上がってしもう たこの 先細やかに納めていくことを考えね ば大きすぎるもの は自ら必ず潰れる そこで じゃ赤川元康 を赤石から呼び戻さんと思わておる結構な ことにござり まする赤川殿を疑っておるものはもはや おりませ ん 大殿実はは赤川殿よりフが参っており ますこの場で大殿にお渡ししてほしいとの ことにてお預かりしており申し た別れの海 じゃまさか 腹を切るとで もんで ろ最後の務めが終わり今安は高本殿の本元 に参り ます安は高本殿とともに天を取る夢をヨと 語り合いました あえて天を目指さぬ大殿の元では元康の夢 は叶いませ んされど元康は十分に生き切ったと 満ち足りた気持ちでおり ます大 の天がを目指さぬは構いませぬが何とぞ 強きをお育て くだされ 今にはならぬもがたており まするとりわけ 尾の織田信長にはなき力を感じ まする強き猛を育てねば天を目指す者たち に秋の国は踏みにじられ ましょう高本殿と元康の思い何卒取り いただき強き強き強きをお作りくださ 元康はモ家に 使え幸せにござりまし [音楽] た赤川 とこだまと カ3人揃って召しかえた日を思い出す のみわこござっ たこれで1つの日が消えました な残りの2つ も若い頃の勢いがござら ぬ あされどそれ は悪いことにはござら ない人の障害に は春夏秋冬が ある面白いのじゃと思っており まする青い

春赤い 夏白い 焼冬 は人の冬ははあいかよにも染められ ましょう春夏秋を見事生き切ったものは 小金色にもルリ色にもいかなる色に も悪るない の赤川殿 は斧が好きな色 で見事 に冬を閉じられ ためでたいことに ござる これじゃこれじゃここれい いやはい入るぞおおこらこらこらなんと いう参上じゃ これゴミ捨て場とてこれよりは綺麗じゃぞ 不老長寿とは誠に散らかるものにござり ますな はいしよしよなされますな これえよ はいみな死んでしもうた の敵も味方 もわしと共に生きたもの は見なさってしもう た雪殿の里の高橋が なくなり美人で戦っ た竹田本のなっ たあのキラビアか な大内までが滅び た今 また雨までがなくなってはわしと時を同じ して生きたもの がみななくなるの じゃわしは の1人残されるのが寂しいのじゃもうしよ しよなさいますなと言うており ましょう1人ではござらん耐がおるでは ござりませのか のわしは寂しいのじゃ あわしは の150までなど生きとない おのタは本気で150まで生きられるとは 思うておりませぬされどタよりたった1日 だけはを大殿に死んでいただきたいのじゃ そのために不老長子を極め今抱えておら れる病も直さねばなりませんあこれえ はいわしの思いも分かるものじゃさ あよいかさこれこはいわしは家族と家臣と 血がなく暮らせる家に戦闘思 て力の限りを尽くしてまい たらこのような大きな家になってしも た たえわしは不幸な男じゃ の普通は喜びますがのやい喜べのはあの

やんちゃなだけの照元に任せておけると 思うかわしはな 1度手にしたものを失うところなぞ見と ないのじゃさればとっとと死ぬしかござり ませるな[ __ ]ば何も見ずに住みまするさに 冷たいことを言うな やいのわしに向かってなんじゃされば永遠 に生きるしかござりませる な照本様の子孫ひに至るまでずと行き 1000年でも2000年でも1人でモリ を守るしかござりませ [音楽] ぬ若い人を信じ なされ若い人は大殿が思うておるより ずっと力があるものです ぞ早よ山を 直し太よりたった1日だけはしのお力を つけください ませよろしござります なたった1日だけです ぞ2日以上は断じて許しません [音楽] ぞ [音楽] のり ます細く長くつがなく生きようと身に かかる子を懸命に払い続けてきたその長い 道のりの果て には今や最最大の戦国大名として日本全国 にその名を轟かせるまでになっていたの です [音楽] [拍手] 離せ南光フラを誇った合さ田城も3年に 及ぶモの必要な位攻撃の前についに 1566年11月場しました元は戦での 勝利に酔いしれることのない人物でし た息子たちに書き送った三子教訓上の中で も森家は打ち破った諸国の人々から憎まれ ていることを忘れぬようにと書き記してい ます自分は多くの人を殺したので今に因果 が報いるだろうと思うと辛いだの 森家のものをよく思ってる人はいないだ の元成は自らの人生を見つめる目を持つ 武将だったの [音楽] です しっかりしたつをして おる病を克服した元成はヨとの間に子供を 設けました実に元成71歳のことでし [音楽] た1568年11 年 はの娘姫を妻に迎えまし [音楽]

た1570年元気元年アの判断を鎮圧する ために照本は雲に出陣しました れ [拍手] [音楽] れ [拍手] えいえい [音楽] えい小の勝利軽が四国にござり [笑い] ますまにようございましたなうんそのもう 1息です な いやあしかし土上も年おいたかながさ 土田城を奪った時雨を潰しておけば良い ものをさよ仏心をかけて生かしておくゆえ 我らこうして天残党と戦わねばならんの じゃしかしあの大殿に仏心が出たとあって は何やら演じられますななに土上は不 100歳まで生きるやもしれんぞうんあり る平の着おおなりよりおはようおはようお は倒れたとの知らせにござるなんじゃと さすがにはと のち吉田にお帰りくだされませは高にお 任せいだきにわ もるとに 帰れ元は1571年元2年6月13日得に 陥りました父父父 [音楽] 父南うち揃っておりますぞ父上おの父父 父 地獄地獄となんと せじ極楽に決まっており ましょういくさ で 人を殺した戦国のランス人を殺されば己れ が殺されまする仏はそれを分かって くだされますぞ父上父父上になされませ お [音楽] おしい父父父父上父父しかりなされませ父 父父父 父しっかりされませ父父しっかり出され ませ 人お久しござり まするままもりは子が増えましたの されど私ほどの顔はおらぬ わミそれね母お黙り母上なんぞとババ臭い 呼び方はすかぬタ様タ様でござります なそなたな2人は地獄に落ちておったの [音楽] か様本当に本当に様 ございまし た母若えられましたな

おいよいよです がお待ちしておりまし [音楽] た久そたら死んだのではなかったのか遠に 死んでおり ます 父とお久しござります上お元気そうですな お元気そうですな父お会いできて嬉しい ざりますようやっておるな元皆様広まで ゆるりと再会を喜びましょうぞささ参り ましょうぞ参りましょう参りましょう参り ましょうさささ さ 様コの うさ参りましょうぞ お さささこれ耐えようそじゃ何上を驚かんの じゃかなことがあるはずがなんかま よろしいではござりませのか皆々とてたえ は嬉しくござりますせいされののこれた え見れる子じゃ誰 じゃろわし じゃた はい幼き頃のわし じゃああ 元なりわしも吹けたのいや75年の長き 人生大義であったまあ父は可愛らしかった のですな誠に2人ともよいでくださりまし たな3人とも良き子 じゃ誠に可愛いな あら父は幼き頃より子の殺し文句を知って おったのですな本に憎い おさです な元成の地獄行じゃ のいやいや 元なりどのほどの略陰謀の男をわしは知ら んやはり大内殿もそう思われまする [音楽] かこれは元 殿生前は色々と苦しめてくだされた私の台 で家を潰され父上に謝っておったところ じゃこはまたアを粉砕しよっ て全く元成殿のしつこさには舌を巻き まするぞ わし はもはや驚か ぬあの世からおいでとあはお分かりだと 思いますがこのわ は極楽と 地獄どちらに行くのであろう かあ いや地獄だということは分かって おるされと地獄 じゃ元などの はいくた戦った200越します何人殺し

[音楽] た地獄 じゃ胸に手を当てて考えてみるがよい暴の 元というを欲しいままにしたではないか なれ殿に教えたはそなたの 祖殿ですごきは 勝ち少なきは負けるてここまでやるとは 思うておらなん だ何しろ元殿は内はに及ばず末下は高中国 のメカをこく調略にのを止めましたからな とえばはいい かつは 事楽に行くことは万に1つもありえ [音楽] まい分かって おる ただちと聞いてみたかっただけ じゃお待ち くだされまに男のやっかみお以上じゃ 元に滅ぼされたゆえ腹の虫が収まらぬだけ じゃ確かに元成は武将としては無いことも いたしたされど母としてこれだけは言うて おく息子としての元なりは立派でした ぞ武将としてのみ考え地とは言いきれます まいそうかのおこれこれ そうかの夫としても心優しく見事にござり ました それズも 頑張れ追って みよう よいサレド サレドやはり地獄かいえきっと極楽に ござりますとものお方様あああ はい幼き頃に二親をなくしながら必死に 戦国を生いてきたものがどうして地獄に 落とされましょうのさあはいオトのは人柱 の代わりに100万一心と書いた石を埋め たり下々のものにまで慈悲をかけて くださりました老嬢に際しましては浄化の ものをことごとく城に入れるなぞ誰にも できぬことにござります必ず仏はオの極楽 に及びになります ぞ これこれたえよ はい3人 とも無理に明る言うておるように聞こえぬ かたは大殿の若きは存じませのされど耐の 知る限りではいつでも己の立場で最大の力 を尽くしかつ決して怒ることのない男に ござりました極楽ゆとてありうるはずだと 思い まする されど元成殿には計りことが多すぎた 小早川の内分に け込みむなしに家臣を殺させてまんまと

小早川を乗っ取ったそれだけでは足りずに 次は木川の乗っ取りじゃ 州お狐を追い詰めて挑発して殺して千望師 まで子供まで殺さず とも偽手紙を使った暴落で天国を殺しエを 殺しついには島に末は方をおびき寄せ殺し たどれもこれも己の手をよさず に明り事で息の根を止め続けたその通り じゃ サルドされのこの戦国の よ他にいかなる生き方ができたと申すの じゃそうせねば家族や家臣たちを守れるよ じゃわしは のわし は大切な者たちを守るためにはし方のこと なじゃは作用をうきながらいつの間にあら 中国を制覇したではないか侵略を立てる ものは必ず大切なものを守るためと いうそなたのモーセことこそ都合のいい 大義名文そなたこそ真の大役 と元 なり地獄に 行きそれは違いますぞ略を図りことと 決めつけては困りませる我が夫元は頭と いう武器を最大限に使い家族と家臣を守り ましたそなたらは破れた腹に我が夫が 許せるだけじゃわしは心底 切ない敵として共に命をかけて戦い知恵を 絞り互に必死であっ たじいでてまったゆ恨めぬ破れた我 らブーンがなかっただけ じゃ恨み はないというに天の恨みは 深いガッサ田では天兵は攻めにされてかて 言っ たその者たちの苦しみ このア はさ忘れん ぞ地獄 じゃ地獄は世にも恐ろしいとこじゃと聞き まするオのを作用な目に合わすあまりにも トの1つだけ極楽に行ける手がござり まする ぞ得意の調略でエンマ様を計りごにかける のじゃエマ様を騙す かこれは良い の [音楽] あ これフのそなた死んだ時に 比べ何故に作用に若いの じゃ 殿生前片思いを通した藤野はあの世では 渡辺殿と小中にござりまして なあの世で

はの悪いにも救いがござい まする これどう じゃこのわしは極楽に行けることはあり うるの 可能 あお仕置きしますぞこ 手渡辺すこのよは無実に励んでおったが あのよは色に励んでおりますじゃと武術と は所詮人殺しへの道色とは愛の道でござる えそのようなことは聞いておらあどうなの じゃこのわしは極楽に行けるのかのこれ わしの問に答えるかああいけませんぬこの てああそんな こと [音楽] 広はてだの我ら船を作りに参りました 船多 大殿が旅立たれる船じゃ旅立つ鶏のなく 夜明けまでには船は出来上がりましょう わし は鶏の泣く夜明け に死ぬということかさに ござるおしてその船の行く先はどこ じゃ [笑い] 立派なものを作りますぞおい取りかかる ぞこれおたてのの お大殿お久しござりますこサンタあの世に 行ってまで大殿のためにすま ぬこ大殿に誠を尽くしたわ実 はて様のためにござりました殿のお気づき でした でしょうすます 大殿小サンタはあの世で妻をめとりまし た民にござりますいがで忍びをいたして おりましたがあの世で小サタ殿と 巡り合い幸せな日々にござり まする民船の図面をはい [音楽] この船は海のごとき空を走るためのもの だろ仏が船を作れてせになったわ オの極楽の身元に呼ぶためであろ実は小の 船は地に潜る作りも備よと仏が押せられ ましたななん とその仏の言葉を聞いた時にああやはり 大殿は地獄に落ちるんだなとそう思いまし たなか 殿かど の仏は何を目安にして地獄に落ちる人間と 極楽に登る人間を振り分けるの じゃ人は誰しも1つや2つ地獄に落ちる ようなことをしておろうが仏の見は我らに はよくわかりませ んただ大殿

は略で敵を潰したことのみならずにとって も何かと問題のある投手にござっ た木が 小さく天下を取るより身のたにあった 暮らしをせよといつでも救急としておった 慎重だったのじゃ されど家臣の中には己れの力を生かし天下 を狙いたいと思うものも少なくなかった その者たちを説得することもできずどうし [音楽] たく殺し た拙者を殺し弟の元などの殺し渡の 殺し井上のを殺し森中の邪魔者を次々に 放っ た森の歴史は血に染まった歴史 じゃ大は地獄に落ちても たら戦国の武将として父ほど優れた男を わしは知ら ないされ と父親がしたことは人として許されんの じゃ 兄冷たすぎます ぞ父はもうを守るために59歳で 立ち上がられた伊島の合戦で4倍もの軍を 相手に完全と戦いモリを勝利へ導いた59 歳といえば誰しも守りに入るという年齢 火曜に優れた武将こそその道に外れた行い をなしたものを身は消して許され ん許されぬの [音楽] じゃ計りごにて人をめた もそのつなをせねば なら 兄計りことを起き は身たがお許しにならんの [音楽] じゃ [音楽] [音楽] [音楽] お [音楽] たか もり [音楽] わし人を欺き続けて参っ [音楽] た勝利したとで誰にも褒めてはもらえ [音楽] ぬ悲しい の子供に [音楽] 大切に思う子供に [音楽] まわしはもし

[音楽] じゃ [音楽] う 我が父元こそ最一の武将とても叶いませぬ さよどうしても父には叶わなんだモの結束 は見事じゃそれがし元成殿を恨んでおると 言うたがあれはやっかみであったやもしれ ぬの天でわしが一族の結束を強をまとめて おれば安泰であったの じゃ定めとはそういうものよ されどこの豊かな出雲の地が誰の手によっ てであれさらに輝くならそれで よい神々の住む出雲の地は日本人皆の宝 じゃ常さもわしも国さもアのものは皆12 分に生きて死ん だわは元殿と同じ時代に 行き共に戦った 誇りに思て おるありがたき言葉父に変わり俺申し上げ [音楽] まする [音楽] 世も吹けました な再び南と てわし改めて気づい た誰も彼も 同じ時代を生きておったのじゃ のわろうて怒ってないて皆生きておりまし た指示よ あわしは の次に生まれかわれるとした なら誰も殺さ ぬ誰もいじめぬし計ら ぬ同じ時代を生きたものを 慈しみその者たち と筒がなく行きたい の されど大殿の生き は立派でござっ た何百年かの後に必ずや暮しを楽しめる 時代が参りましょう がそれも 全て先人が懸命に生きて石を作ったからに ござる よおやりました なお の [音楽] OG 時期弱わけじゃ [音楽] な [音楽] わしは

今いい気分 じゃ元 なり 大人わしは のこの 世の中12分に生き切った もはや極楽でも地獄でもどちらでも よい見仏の見のままにという気になっ た 大殿もはや勝ったようなものにござります ぞ12分に生き切った ゆえもう極楽でも地獄でもどちらでも良い とそこまで到達したものこそが極楽に 行けると思いになりませぬか 殿たえもそう思います する杉様ミ様ととも に天に登れます [音楽] ぞ だ杉 [音楽] 様 いい3人 ともよわしをここまで助けてくれ [音楽] たレを申す ぞ [音楽] わし は小さなしくじゃっ たやがてわし は佐の派となって流れに身を任せ た流され て沈みそうになったこのわしを助けてくれ た わ杉 様そなた じゃ霊を [音楽] 申す 見よそなたと2人で山の里を駆け巡った のレオ申し [音楽] ぞ明を夢みよと教えてくれた わ たそなた じゃレを申す ぞ [音楽] 音の船ができました ぞできました ぞ やき一生であっ た レア

もうす ち ちご輪中です お のよく 生きよく死にました な夫の はよせてしたでしょう よく生きたものだけ がよく死ねる と見事 によく 生きるよく死にました [音楽] ぞおめでとうございます 1571年元気2年6月14 日モ元成は吉田郡山城で75歳の生涯を 閉じまし [音楽] た [音楽] T [音楽] [拍手] [音楽]

享禄2年(1529年)、中国地方の戦国大名・毛利元就の次女として安芸多治比猿掛城で生まれる。母は元就の正室である妙玖。毛利隆元の妹で、吉川元春と小早川隆景の姉にあたる。隆元の上の長姉が幼時に高橋氏の養女(事実上の人質)となり、後に元就が高橋氏を滅ぼした際に高橋氏によって殺害されたこともあってか、五龍局は元就夫婦から溺愛された。

天文3年(1534年)、年頭の賀辞のため、元就が毛利氏と所領が隣接する安芸国国人・宍戸氏の居城である五龍城を訪れる。その際に宍戸隆家と五龍局の婚姻が取り決められたという。

天文16年(1547年)、隆家との間に長男の元秀が生まれる。隆家との子のうち、長女の天遊永寿は伊予国の河野通宣に嫁いでいる。また次女は吉川元春の長男・元長の、三女の南の大方(清光院)は毛利輝元の、それぞれ正室になっており、毛利一族の結束を固めるのに貢献した。

元就は息子達にむかって、「妹の五もじをふびんと思い、婿の宍戸隆家ともども、兄弟として大切にして欲しい。」「ひとなみすぐれた娘だ」「五もじは女のことゆえ、分別に欠けるところもあろうが、思いやりをかけてやってほしい。」と述べており、政略結婚をめぐる父と娘との断面を垣間見ることができる[3]。

天正2年(1574年)7月16日、死去。享年46。死因は卒中であったとされる。法名は法光院殿栄室妙寿禅尼[1]。墓所は伝承地が4ヶ所あり不明[注釈 1]。なお、夫の宍戸隆家の側の墓は、継室の石見繁継の姉の墓である。

脚注

おはよう!時代劇 毛利元就 #41 45 時代劇スペシャル 2023

#Mori_Motonari
#大河 ド ラ マ 毛利 元 就 第 3538 話
#最後 の 反逆 者

21 Comments

  1. この時も最近の大河は…って声もあったけど流石に今のと比べちゃうと雲泥の差よね〜
    自分は当時毎週欠かさず観るほど好きでしたけど

  2. 最期の同舟が現す様に、大河って
    敵も味方も同じ時代を生きる者達のドラマなんだよね。
    その紡がれた歴史に繋がる現代人である事に感謝します。

  3. 毛利3兄弟の中では、末弟の小早川隆景が好きでした。当時の初々しい恵さんの演技も味があって良かった✨大河は昔の方が役者魂に磨きや凄みがあって、一味も二味も違っていた。今の大河は役者に抜擢された方々も、一生懸命頑張っておられると思うが、役より本人の個性(キャラ)が強すぎて、歴史人物として見れない💧時にバラエティドラマを見てるようだ…次代ノ名役者ヲ求む🗻

  4. 緒形拳さん演じる尼子経久のラスボス感、圧倒的なカリスマ性は異常なほどカッコいい。
    着物の黒と赤のイメージカラーも相まって、大河随一の武将姿と言える。
    あとOPの騎兵が海へ消えていく演出もホント好き。

  5. 元就が尼子経久ぐらい長生きしていたら、今の兵庫県域…但馬と播磨は少なくとも平定し、兵庫津も押さえて瀬戸内海の制海権も完全に掌握できていただろうな。

  6. 輝元抜け駆けの説教シーンに何度も涙しました。
    私も小さい頃に父を亡くし、働くようになって困難な場面に立ち向かわなければならず、何とか乗り越えて、ふとした時に親父と話したい、親父に褒めてほしい、いい歳になってもそんな思いは心に残しているものなんですよね。。。

Leave A Reply