【春夏から秋冬まで着られて家で洗える】Simple is Best なニットが完成!!

高田チャンネル です本日は僕が大好きな糸え素材を使っ たえニットを別注させていただきましてえ この春に入荷してまいりますのでそちらを 紹介させていただきたいと思います是非 最後までご覧くださいよろしくお願いし [音楽] ます [音楽] はいということでえ今日紹介させて いただくニットなんですけどもま ウェルネスの月中のニットですえご存知の 秋冬のニットをご存知の方はえもうどこと のコラボレーションかということももうお 分かりいただけてると思うんですけども またまたえバンドリさんですねに作って いただきましたえやっぱり前回もお話しし たんですけどまNて結構その元々のこう いうテーラードジャケットとパンツとか シャツとかと構造だったたりとか織り物を 使ってえ作るものではないので編み物です のでその構造も違うしやっぱそのなん でしょう糸の使い方え測り方それから値段 の出し方とか結構あの専門的な知識が必要 なものなのでえプロの方たちとちゃんと やらせていただくという形を取っており ますはいということでま僕もあのすごく 信頼をしているバンドリさんにお願いをし てまたウェルネス別everyでちょっと 作りたいんですけどということでお願いを してきましたえそのま何をやるかという ところだったんですけどま今回のこの企画 に関しては元々まずっと決まっていて どちらかというとこの今日僕が着ている アーガイルの前から企画は始めていてでま 進行は同時なんですけど着る時期だったり とかそのどのタイミングがいいかなという ところで今回の企画のものは晴夏にで こちらは秋冬にということででリリースを させていただくような形になっております はいでえ僕が大好きなままず糸ですね素材 なんですけどバンドリさんでも定番でやっ ているエミルコット2者の糸を使ったえ ドレスシリーズですでバンドリさんの ドレスティークいうのはイタリアのエミル コットニシの超細番手の糸を使ってでそれ を4本取りしてえなんでしょうドライな タッチそれ から家で洗濯可能マシンウォッシュ可能 ですね僕も洗濯機でガンガ洗ってるんです けど家で洗濯が可能かつもうなんでしょう 型崩れとかビロちとかその雰囲気がずっと 変わらないっていうのがもうすごく特徴な えもう最高のニットだと僕は思っています でえま僕個人的にも本当にオールシーズン

着用している素材でエバのさんのロング スリーブのドレスTっていうのがあるん ですけどまそれに関してはえ春秋に関して はTシャツの上からそれを着てで夏に関し てはもう素肌にそれを着て袖まくりで風 通すんですごくあの夏場は素肌に着ると 気持ちいいんですよでイナに何かを着てる とそのコットンのその編み物特有の保温性 っていうのも出てくるのでそれはまた 過ごしやすくてで秋冬になったら今度は もう例えばヒートテックだったりとかIホ 系インナをでえそのドレスティのキルトン でそうするともう同じニットで1年中切れ てしまうとえコットンニットって今までの イメージでは家で洗えないとか色落ちが するとかですぐこう垂れてきちゃうウール の方がやっぱりそのしなやかで強い イメージがあったんですけどコットンって どうしてもその色落ちだった りっていうのは気になって洗えなかったり してたんですがこのバンドリさんのエミル コットニを使ったドレスTシャツっていう のはそれをもう覆してくれたとえ僕の中で も結構衝撃だったえニットですでま最近は そういうあらゆるニットっていうのは多く なってますけどもう3年ぐらい前かな僕の YouTubeでも一度紹介させて いただいて非常に反響があったえドスティ シリーズですで今もバンドリさんでは定番 で取り扱ってるんですけどま今回僕 がウェルネスとしてえ別をしたかったって いうのが えドレスTをで使ってるそのエミルコット にの同じ素材でいわゆる定番中の定番の ニットを作りたいというお話をしましたで いわゆる定番中の定番のニットってどんな ものなのかなっていうところはなんです けどもどんなところかなっていうところな んですけど僕の中ではやっぱりクルー ネックのイブ付きのニットっていうのがま 本当の自分の中の定番ですえいわゆるクル ネックスエットのニット版みたいな感じ ですね一番こう日常生活で切るのが僕 クルーネックのまリブ付きスエットも含め てなんですけどクルネックのリブ付きで これも今日着てるのもクルネックのリブ 付きまこれが一番僕好きで例えばこの首元 からTシャツの白をちょっと動かさせたり とかまそからちょっとTシャツ出したりと かそ着こなしのバリエーションていうのが ものすごくあるっていうところで僕の中で は定番として考えていますでえ実は バンドリさんのドレスティにはリブ付きの ものっていうのがなくてでずっとそれを僕 はあのこれリブついてたらもっとなん

だろう切る頻度増えるのになというのを 思ってましたというのもまリブがないと裾 がストーンと下に落ちるのでその合わせる パンツだったり そのなんだろうな上に羽織るものっていう のをやっぱりちょっと選んじゃうかなと いうのがあってえまタックインすれば 大丈夫なんですけどまタックインも なかなかね その一般的というほど浸透してるものでは なくてなんかやっぱりちょっと洋服屋さん ぽい感じもしているのでなんかそのまの バランスもありますしちょっとそのそこ だけ引っかかるところがあってじゃあもう このウェルネスでその定番となるリブが ついていてまスウエット感覚で切れるよう なもう本当に定番中の定番を作ろうという ことで別注をさせていただきましたはいで 形はもうこんな感じなんですけどもう本当 にいわゆる クルーネック の袖にリブがついていてまあとは裾にも リブですねで個人的にはこの裾のリブの テンションっていうのがやっぱりちょっと 強めの方が好きででその理由としてはこの アガのニットの時にもお話をしてるんです けどやっぱりこの裾の何でしょうこの ウエスト位置っていうのをやっぱりこう ちょっと自由に決めていきたいていうのが ありますでやっぱりこのリブが弱いと ストーンとカットソのに落ちていって しまうのでまパンツのまに関係なくもなん となくそのウエストポイントが決まって しまうっていうところがありましたただま 個人的にはやっぱり深いまのパンツだっ たり太いパンツだったりとかの時は ちょっとウエストポイント上にしたいし逆 に細身のパンツの時とかその履くパンツに よっては若干下げたいとかあのTシャツを 裾から少し出したいみたいな時とかは若干 こう長めのバランスに持っていきたいので まそういう時にそういう応用が効くよにて いうことでえちょっとそのリブっていうの は絶対自分の中では外せないポイントでし たはいであとはこのネック部分なんです けどあの通常のクルーネックよりも ちょっとこう詰まってるというかリブが 少し長めですでモックネックまで行かない んですけどあのまちょっと首元の画像とか も出したいと思ってるんですけどこの こんな風にあんまりこうTシャツがギギ 出るか出ないかぐらいのバランスですで なぜこういうバランスにしているのかと いうとまやっぱりこうニットで襟元がこう ダラっとするとだらしなく見えちゃうって

いうのがあるのでできればこう詰めたかっ たんですけどあんまり詰めすぎちゃうと 今度あの脱気する時に頭引っかかっちゃっ たりするんでそこをすごくうまくこのリブ の幅の調整も含めてえ綺麗に見える ポイントを探してやりましたでえっと モックネックっていうのもすごくここ何年 かで市民金を得てると思うんですけどま 個人的にはクルーネックの方がまより定番 的であの合わせられるものも多いし下にも シャツシャツも切れるし例えばま着物も できるしなんでしょうこのすっきりと 見せることもできるということでより汎用 性が高いのでま定番と言えばクルネックと いうことでクルネックにしていますで えっと今僕が手で持ってるのがサンプルな のでえちょっとバンドリさんのタグつい ちゃってるんですけどここはあの ウェルネスのタグをつけるような形になり いますで色なんですけどもう色もこれは もう年中切れる色かなと思っていてまず このベージュですねもうこれは本当白い パンツ濃い色のパンツあのブラウン系の パンツとか割とこうまニュアンスカラーと いうかナチュラルな色合わせする時に すごく重宝する色です 実際にえっとここの色のポロシャツを ニットポロシャツ僕え去年の春夏に着てて でそれがインナーとしてすごい活躍したん でま長袖でもこの色は絶対入れたいなと 思ってまずこのベージは入れていますそれ からボルドパープルかなパープルに近い ですかね パープルこの色もますごく上品な色でこの なんでしょうイタリアの糸屋さんとか イタリアのこう発色のパープルってすごく 綺麗な色なのでもうこれも入れていますで これももう1年中こうなんでしょうパチっ と刺すっていうよりはなんかさらっと 切れる紫としてえピックアップしています えっと例えば今シーズだったらグレーと 合わせるとか あの白と合わせるとかまちょっと目立た せる聞方してもすごく綺麗ですし今日 みたいにこうこういうネイビーのインナと かに入れるとすごく自然にさらっと合わせ られるのでこういう行き方もおすめとして まこういうパープルも入れていますこの スレート グレーちょっとブルーがかって見えるん ですけどいわゆるチャコールグレーみたい な色ですねこれもあのすごく汎用性の高い 色でなおかつすごいシれた中間色だなと 思っていてもうネイビー系のインナーにも 入れられるし黒のイとしても使えるし

明るい色と合わせてもすごく相性がいいっ ていうこれはすごく好きでこれもあの ドレスロンティの方を僕は持ってるんです けどこのクルネックでも絶対これは欲し いっていうことでこの色も入れてます そしてえ最後はま定番中の定番ですね ネイビですもうこれは究極の定番かなと 思っていますあのとりあえず困ったらこれ 来たら間違いみたいな色ですねで濃すぎ ない明るすぎない一番ちょうどいい ネイビーなんじゃないかなと自分では思っ ていますはいでこの4色でえこの春夏かに えっと発売を開始するんですけどまその 反響次第でま新しい色入れたりとかま変に こうなんでしょう素材を変えずにこの素材 でま色のバリエーションを増やしていっ たりとかていうこともしていきたいなと 考えていますはいでえシルエットなんです けどもちろん極端なオーバーサイズでは ないです肩はニットと言えばとニットの フィッティングなんで本当にジャストで 切れるようなバランスになっていますで 身幅は少しゆりを持って取っているの と裾にかけてグっと絞ってリブで止める ようなスです で袖に関してもそこまで極端に太くないん ですけどあんまりビタビタの袖ではない ですでこ袖に関してもやはりこのリブで キュって止められるようになってるのでま ぐっと袖をまくって切ることもできます しインナーとしてジャケットの中に来た時 とかもあんまりこう袖がボかないように あのバランスを調整はしていますはいなの でも本当インにもアウトにもどちらに来て いただいてもバランスをよく見せられるん じゃないかなという風に思ってますで もちろん好きな方はタックインして いただいてもえ切れるバランスですねえ 結構そのタックインした時にそうなん でしょうこのリットの身幅が大きすぎると 変に膨らんだりするんですけどそれもなく あくまでもあのドレッシな半中の身幅の広 さというかいわゆるクラシックなバランス ですね をえ非常にこのモダンな糸え素材で仕上げ たというような形ですかねはいなのでま これは本当にこのこれからの永久定番に 自分の中でもなるんじゃないかなと思って いますやっぱりこれだけねその暑い季節が あったりとか急に寒くなったりとかする中 でえどんな素材が1番ベストなのかなって いうのを考えるとまこの洗えてケアがし やすく なおかつこのこの素晴らしい素材感でって いうまこのニットの雰囲気になかなか

回せるものっていうのはないんじゃないか なという風に思っていますはいでまインナ に使っているコーディネーターとかあるの でいくつかちょっと紹介をしたいと思い ますこちらははいえまずえアンタの ブルゾンですねのインナーにベージを着て ますまなんかこうオリーブとかブラウンと かえ白をパンツに下に合わせる時に中に こういう中間のベージをつぐとすごく相性 がいいですしまその逆もしかりですかね 例えば上が濃い色で下が例えば明るい色の 場合にこういう中間色でベージとかで間に 入れて挟むとま非常にこうバランスがよく 見えるとあのなんでしょう変にこう上下で コーディネートが分れて見えないっていう のでえこういうインナーの使い方は重宝 するんじゃないかなと思っています はいでまパープルと白もすごくいい バランスですしで結構ねこの個人的には 好きですねでこのブルー系 えこのグレー系とまインディゴブルーの ジーンズとかも相性いいし例えばこの ネイビーとリオのアタジーンズみたいな この普通の格好がこのなんでしょう素材と 形でめちゃくちゃ良く見えるっていうのは なんか本当にあると思うのでま是非こう 普通の格好する時時になんかこういう すごくいいものを選んでいただきたいなと いう風に思っていますはいということで いかがでしたでしょうかえっとこちらの ニットはえ本日から予約という形で販売を させていただきますでお届けが3月の上旬 頃ですかねになりますちょうどま あったかくなりあったかくなる気配を 感じる頃かなとは思うんですけどまあまあ 本当に本音系のインナーと一緒に来て いただいたりとかまあの上に何か羽織って いただくっていうところからあの来て いただけますのでまそこから長く楽しんで いただける商品なんじゃないかなと思って おります最後までご視聴いただき ありがとうございますチャンネル登録まだ の方は是非していただけると嬉しいです また次の動画もよろしくお願いいたします 失礼し ます [音楽] あ

【WEARLNESS “STANDARD” クルーネックニット】
特集ページはこちら
▷https://wearlness.com/blogs/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84/pre-order-wearlness-standerd-crewneck-knit

販売ページはこちら
▷https://wearlness.com/collections/standard-crew-neck-knit

【TAKADA CHANNEL】
大手セレクトショップBEAMSのドレス部門で6年間バイヤーを務めた後に独立しWEARLNESS 代表を務める高田朋佳がお送りする、ファッションを中心としたライフスタイルチャンネル。
自身が見て触って経験した本物の洋服、さまざまな刺激や発見を得られる国内外の情報、そして何気ない日々のシーンなどなど…
コンテンツ豊かな動画を大人のメンズファッションを中心に発信します!!

#ニット #春夏ニット #40代コーデ

【WEARLNESS 公式ショップ】
▷https://wearlness.com/

WEARLNESS とは、wear(着用する)とwellness(満たされる・生き生きする)を組み合わせた造語。
ファッションクリエイター高田朋佳の信念である”装うことで満たされる”を表します。
WEARLNESS では少しでも皆様の日々の生活やスタイルを満たしてくれるような、心に響くこだわりの商品をお届けしたいと考えています。

【髙田朋佳 Instagram】
▷https://www.instagram.com/tomoyoshi_takada/

2 Comments

Leave A Reply