『手焼き煎餅の味は DNAに残るんです。』人形町老舗煎餅屋「草加屋」さんで聞いた話が素敵すぎた!!

日本橋チャンネル ニュースさて今回は日本橋ロケチ巡りの スピンオフ第1弾人形町相加屋さん編ロケ チ編でお伝えしましたが総屋さんは新山も シリーズにてアカラというお選べ屋さんの モデルでありドラマ映画のロケとしても 登場しているお店今回アポのご連絡をした ところ開拓してくださり本当にたくさんの お話を聞かせていただきましたのでスピン オフ版としてお送りいたし ますここ相加屋さんは埼玉県の相加で神米 作りを手がけていた仙台である石川徳さが 昭和3年にここ人形町にお店を構えたのが 始まりだそうで100年近く続く死のお 選べ屋さん出き煎餅の記事は相加の工場で お兄様が作りその記事をご主人である石川 道さんそして娘さんのさんが昔ながらのを 守り1枚1枚丁寧に焼き上げます店頭では 道さんの奥様のこさんと増さんの旦那様の しるさんがいらっしゃいますご家族みんな で昔ながらの味を守り続けているのがこの 総屋さんなんですそして昔から多くの芸人 さんや落語家さんにも愛されてきた総屋 さんのせ中でも落語家の3代目桂介師匠は 手兵が大好物で大勢でたちに鉱物の煎餅を 食べられないように金庫に隠していたと いう逸話があるほど他にも歌舞伎役者17 世中村神太郎さんはお焦げが好きで苦みが 出るほど黒く焼き上げたお焦げ煎餅を好ん でいたそうで先代の特さんはそれぞれの 好みに合わせて焼きけていたんだとかそれ では前向きが長くなりましたが早速取材に 行ってみたいと思い ます [音楽] すごい出来立てのせ が 全部これ焼かれてはいここの今通ってる ここで醤油がくぐらせてるというそうです ねあのお醤油あったかい位につけないとお 醤油が染みないんですようーローラーとを ほいとってきてでここに落ちるこにちで ここで乾燥さけてで乾燥乾燥したのお店に そう ですもう手手のかかる仕事ですからそう です ねここから流れてここ でしょうあ落ちてきましたおいしそう ほかほかすごい 熱々熱熱ですありがとうございいえいい ですか私ここで食べちゃってはいすいませ んなんかすごいじゃあ自撮りで食させて いただいてすごいすごい横でちゃいません すいません横で失礼します熱々を出して いただきました本当に熱々です

ねよいしょいただきます [音楽] ういめちゃくちゃ美味しい ですはいこれは美味しいですねうわあ超 美味しい長たの顔ですようーんなるほど 遠石線ですからうんふんふん低温にもう すごい時間がかかってだけどもうんうん このお小の旨みがうんうん柔らかく変化 するんですよあの甘みとかねみにはい うーだから何にもお米だけで何にも加えて ないんだけどはいその炭の力でこう じわじわじわじわこうあの旨みに変わっ てくんです ねなるほどその代わり能率悪いから1日何 枚も焼けないちなみにこの炭を起こすのに とても時間がかかるとのことというのも じわりと温かい柔らかい炭の状態にし なければ表面だけが焦げてしまうんだそう ですそのいい状態の炭にするためにはなん と2時間もかかるとのことで朝6時から 焼き始めたい場合は4時おきなんだそう しかも炭は火が弱くなると円赤外線効果も 薄れるため1時間ごとに足していかなけれ ばならないそうでと手間がかかりとても 大変なんだそうです昔はみんなおせさんっ て手焼きだったんだけどみんなもうガスに なったり天気になったりしても昔の味が 残ってないように感じでですきちねやっぱ この便長端で焼かなくたら意味がないん です うーそれが大変だからみんなやめちゃうガ とか電気で焼くんだったらもう定期でやん ないで機械でやったきれに焼けああ なるほど だから炭を使うってのが大変なんですね そう へ この押さえて焼くのはこうぎゅってやるの ははいこうどういう意味合いがあるんです か上から押さえるのはえないと剃っちゃう んですよねあ剃っちゃうとたりおちみたい に作れちゃうんですねそうするとそこだけ すれちゃうのでなるべく平らになるように 押してるなるほど お煎餅は色と特に大きさが大事なんだそう で大きすぎても柔らかくてお煎餅のいい 歯応えが出ずこのおせべくらいの大きさだ と割った時の歯応えも良くお米の旨味と 甘みも出ていて最高の美味しさなんだとか さらに炭火は電気やガスと違い焼いている 場所によって温度が全然違うためちょっと した温度の違いでお煎餅も大きくなったり 小さくなったりと変化するそうでそこが また難しもあり面白さでもあるんだそう しかも天気や湿度などによっても煎餅の

状態が変わるため毎日もっといい煎餅を 焼こうと思うけど同じようにはならず1枚 1枚顔の違煎餅ができるからこそ常に もっと美味しい煎餅をと思い焼いているん だそうですそしてそれもまた味として 楽しんでいただけたらとのことですいや 職人の思いかっこいいですね 昔の人はこういう扇風機とかそういうのも ない場所でそうですよそういう時代にやっ てたわけですもんね仙台のおばあちゃん なんかもうもう裸でやってたって見 へえいやそのぐらい暑かったなうんうん うんうんもでもその暑さの中でも美味しい おせべを届けるために焼き続けてはいあの てお客さんがもうやめないでって言われる 確か小ちゃい時から食べてるそのおせべ っていうのははいそのDNAで登るんです よねだからそれがもうおじいちゃんが買っ てきてそ孫今孫の人が食べてたりもうその また子供が食べてたそのはいなんて言うん でしょあDじゃ残ってるからうん確かにお じいちゃんの風来てくれたからでもその味 に飲むはいのであのそれが長くやってこれ たありがたさあのおじいちゃんが買ってき てお父さんが買ってきて孫にでそれがその なんて言うのかな普通のこのただのせの ありだけじゃなくてうんうん思い出として ストーリーとしてそのなんてのかなうちの おせに乗せてくれてるお素敵だからえっと しばらく離れてる後にででおさんつってき てそれはおさんが小さい頃おじいちゃんに 買ってもらったおせなんだよって言ってき てくださる方がいらっしゃるんですよそう 本当にもうありがたくてあ続けてきて よかったなと思うんですやっぱそういう 物語りがあったりとか歴史に家族の歴史に 刻まれてるっていうのはそうそうそう本当 になんか長い間やってきて大変なことも あるけどあやってきて良かったなて思う 瞬間ですね立ちは焼いてる時しかここに来 ないと味わえない味なんで是非ここに いらっしゃったら焼きたて味わってお誰が 来ても焼きたてはその場で買え るっていうことあの焼てるる時買ますはい ということでですねなんとなんと見て ください手焼きのおせべのお土産まで頂い てしまいました先ほど私が食べたおせべも ご馳走になりまして本当に優しいいや本当 にね日本橋の皆さんていうのは心が あったかくて優しいですねもう感謝しか ありませんいかがでしたでしょうか人形屋 さんのおせべはどこか懐かしくでも唯一無 の特別な味わいです是非人形調を訪れた際 は足を運んでみてわそれではロケチ巡り スピンオフ第1弾相加屋さ編はここまで

また次回の配信もお楽しみにバイ [音楽] バーイ

人形町甘酒横丁にある、老舗煎餅屋「にんぎょう町草加屋」さんをご存じですか?
今回は前回のロケ地巡りのスピンオフ版第1弾!!
MC池永編集にてお届けします!

ロケ地巡りの際にアポイントを取らせていただいた草加屋さん!
その歴史、ストーリー、手焼き煎餅へのこだわり。
全てが素敵すぎて、これはもう1本の動画として配信せねば!!
と思いお届けすることにしました。

草加屋さんのお煎餅は1度食べたら忘れられない
そんな味。
いつでも食べたくなる。
そんな味。

その味の秘密も教えてくださいました!

ご家族で守り続ける、手焼きの味。

是非、ご視聴くださいませ!!

●にんぎょう町草加屋
〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町2-20-5
甘酒横丁
TEL&FAX 03-3666-7378 
Email: soukaya@basil.ocn.ne.jp                       

◎営業時間◎                 
12:00~18:00
日曜・月曜休み

​◎最寄駅◎
日比谷線 人形町 A2 3分(A1閉鎖中)
半蔵門線 水天宮前 7 4分
都営浅草線 人形町 A3 5分
都営新宿線  浜町 A2 5分

◎HP◎
https://www.soukaya.tokyo/

●手焼きの焼きたて煎餅が食べられるのは
基本的には 火・水・金・土曜日!だそうです!
念のため、事前に電話でご確認いただければ確実です。

#人形町 #草加屋 #にんぎょう町草加屋 #手焼き煎餅 #煎餅 #ningyocho #ricecrackers #japan #japanesefood
—————————————————————————————————————————————————

▼日本橋チャンネルとは?
徳川家康が江戸に入り最初に整備した街・日本橋。
今はオフィス街のイメージを持たれがちですが、実は歴史・文化・グルメ・観光・遊びの魅力がいっぱいなんです!
この番組では日本橋の地元の方々の協力も得ながら、日本橋の魅力をとことん深掘りします。
地元の方だからこそ知る「江戸っ子の粋!」と飛び出す人情!
江戸時代、五街道の出発地だった日本橋が再び各地に日本橋文化をお届けします!
ズッコケMC池永亜美とゆかいな仲間たちでお届けする情報バラエティー!

• 日本橋密着バラエティー「日本橋ch」
「こんなデートスポット知らなかった!」や「日本橋のパワースポット」「歴史散歩コース」など名物コーナーを次々発信していきます。

↓チャンネル登録はこちらから
/ @ch-xi7ts

↓X(Twitter)はこちら

/ nihonbashi_ch

↓Instagramはこちら

/ nihonbashi.ch

▼以下関連サイトです
・日本橋チャンネル
https://nihonbashi-ch.jp/

・名橋日本橋保存会
https://www.nihonbashi-meikyou.jp/

・日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会
https://www.nihonbashi-renaissance.com/

・まち日本橋
https://www.nihonbashi-tokyo.jp/

▼お問い合わせ先
スタジオギフト
https://studiogift.co.jp/

This channel showcases the scenery, climate, history, gastronomy, sightseeing of the Japan.
Among the many tourist attractions of Japan, the Nihonbashi is full of thrilling and mysterious charm.
It is a city that combines more than 300 years of history and modern culture.
Sushi, tempura and eel, these are the origins of Nihonbashi.
You can also experience the traditional culture and customs of the Japan.

If you come to Japan, please stop by.
https://nihonbashi-info.tokyo/

#Japan #Tokyo #Nihonbashi #Scenery #Sightseeing #Experience #History #Culture

1 Comment

Leave A Reply