【能登半島地震】輪島市の炊き出しに長蛇の列 インスタで物資募る

石川県・能登半島を中心に襲った地震から3日。輪島市ではボランティアが支援物資を運び込み、神社で炊き出しをしていました。炊き出しには長蛇の列ができていました。

道路寸断で届かぬ物資、携帯電話も通じず 不安の中で続く避難所生活
https://www.asahi.com/articles/ASS143QV4S13PTIL013.html

#炊き出し #能登半島地震 #輪島市

26 Comments

  1. 自分も僅かながら水3箱と菓子を送らせていただきました。
    とにかく水と食料足りてないみたいです。
    個人ではまだ厳しいので
    ボランティアやってる店舗の方に依頼しました。
    1日でも早く復興できる事を願ってます。

  2. 我先にとインフルエンサーに助けを求めた一部の人間のせいで、おかしな論議が発生してる気がする…
    ボランティア、一番乗りはヒーローみたいな風潮が再発してるよ

  3. こういう、民間の力がとても大事だね。被害全体から見ればささやかな救援かも知れんが、直接気持ちを届けるのは被災者にとっても本当に救いになるだろう。
    ありがとうございます。

  4. 災害の度に日本人凄いってコメントするのいい加減やめませんか?
    他国の人に言われれば誇らしいですが、自分たちで言うのはクソダサいと思いますよ。
    残念ですが、日本において日本人による火事場泥棒はそれなりにありますし。

  5. 同じ県内で助け合いは素晴らしいですね。月曜日には災害地域への義援金を政府が見通しできるでしょう。地域内での助け合いは素晴らしいですね。

  6. 東日本大震災の時最初の日など、本当に食料が見つからなくて大変でした。
    数日たつとマシになりましたが。
    この初動で動ける民間の力こそ、震災の時に必要です。

  7. 大手コンビニに募金してきました😌
    今お金がない人たちのためにもお店を開けて店内の使えるもの差し上げてほしいです🙏

  8. こいつら、図々しいな

    他の震災の時、若者は自主的にお手伝いして、最後に食べていた

    なのに石川県のやつはなにもせず、ぐーたらするだけ。

    掃除もボランティアの人にさせてる。

  9. こんなことして、さっさと県外に連れ出し、普段の生活させろ、
    岸田は何してる
    炊き出しって何だ
    また一時しのぎの
    パフォーマンスか

Leave A Reply