忘れられた政府の芸能弾圧の歴史【邦楽通史解説#3】

[拍手] [音楽] [拍手] [音楽] よそミノmusのみです本日もですね法学 通解説やっていきたいと思います今度出る 私の書籍日本の歌音力と楽器と芸能に まつわる法学通信こちらの本をベースに ですね法学通信の解説シリーズをやってい ます今回が第3弾の動画になります江戸 時代末期から明治の初期のですねまは会事 政府がいろんな演劇だったり音楽を弾圧 するんですけどもまそれと民衆の音楽への エネルギーまそういったちょっと構図でね 解説していきたいと思います明治5年 1872年ですね教部省が演劇やそれに 類する遊芸を厳しく取り締まる内容の2つ をします教部省っていうのは宗教関係を 所轄する館長ですねちょっとしたらあの 内務省に統合されるそんな期間なんですが これが結構ねあの厳しめの弾圧なんですよ ねあらゆる演劇をもう弾圧するぐらいの 勢いの文章なんですけどまず脳強限は ちょっとだけ偉いやっぱり元々武下階級に 親しまれてきた演劇なので格付けめえた ものが政府にあったのかもしれませんが 問題はそれより下に位置付けられた演劇 ですねま脳強限を除いた演劇の類い演劇の 類いって言葉をね政府は使ってるんです けども音風集の花式定衆を洗浄しとねま かなり強い言葉で完璧なね悪者としてえ 扱ってる上で浄化すべき対象と強くえ ののしるわけですこれぐらいの勢いで西洋 音楽を取り入れようと政府はしていたわけ ですね加えてこうした政府の姿勢は職業と しての芸術にとまらない先ほどの胸部省の 通達に前後する形でですね全国各地で 盆踊り禁止令が出ますただ一方でですね 盆踊りって結構雑なものでもあったんです よ盆踊り乱行の民族学って本が出てるん ですけどこれ読んだら結構ボオりって そんなにエッチなものだったんだって 感じると思うんですがまそういうことは やめなさいって政府に言われてしまうわけ ですねさらに日本を代表する演劇と言っ たら歌舞伎がありますね歌舞伎って元々 非常に庶民的な娯楽なんですよ今だと ちょっとハイカルチャー的な重きすらある というかね歌舞伎を見に行くのはなんか もうちょっと交渉な芸術に触れに行く みたいなそんななんか雰囲気すらある ぐらいだと思いますがま当時は非常に庶民 的な娯楽でした明治に入ると伊藤博文を はめとしてですね交感らが歌役者に対して 西洋の演劇にならえと指導を行うわけです

まここでもやっぱり西洋を上位において ですね彼らを見習って色々変えていこうぜ みたいな指導が入ると要はですね庶民の 娯楽から脱却して西洋人たちに通用する 交渉なものに作り替えろっていうねまそう いうえ指示がされますここで9代目の市川 団十郎遠目のあり方にメスを入れます ちなみに13代目の市川団十郎まこんなの 説明する必要もないぐらいだと思いますが あの元々ね市川海老蔵っていうねえ名前で やってましたよね歌舞伎ってやっぱり庶民 の娯楽だったんで元々なんか後頭向けな 内容だったり好調した演技とか演出が主流 だったんですけども9代目のえ市川ダ十郎 は正確な時代交渉に基づいた遠目を採用 することにしますさらにさらに江戸時代の 歌舞伎小屋はもう暗くて臭くて汚いの3系 だったとされていてまそういうのも変えて いこうということでガストを使ったりとか してですね劇場の環境の改革も推進しまし た遠目の改革そして劇場の環境の改革を 行うことで新しい歌舞伎を作っていったん ですがそういうことをやった成果が出て 明治20年天皇による歌舞伎の観覧が実現 しました庶民の娯楽を天皇が見ると展覧 歌舞伎ですねこれはまさに政府から歌舞伎 がお住みつきをもらったっていうののま 象徴といるのかなと思いますもちろんこう した求心的な変化には反発も多かったん ですけども政府のね思惑に乗っかることで 歌舞伎は生き残りを果たしたと言えるのか なとえ思いますちなみに昭和の有名な天皇 の観覧って言うと1959年の野球の展覧 試合が挙げられると思うんですけども天皇 がスポーツを感染するとかそういうことが 行われることで国民的な人気のある競技と して認知されるみたいなケースがあると 思うんだけどま昭和はなんか野球がそれの 象徴的存在だったのかなと思います島しが さよならホームラン打つやつですねまこう した遠目の改革と劇場の改革の裏にはです ね政治家と接近したあの森田かやっていう 歌舞伎役者の方がいて政治家にね コネクションを作るためにワロとか渡して た人とかもいるんですけどその辺りの 歌舞伎が生き残っていくための裏の ストーリーとかも本人は詳しく書いてある んで話しすぎると歌舞伎が分厚くなり すぎる感じがあるので今回は割愛し ます大晦の紅白歌合戦で伊藤ラン元 キャンディーズのメンバーですねをあの 男性のオタクま当時親衛隊って言いました ね新営隊の方々が応援してる姿がカメラに 映し出されて結構SNSとかで話題になっ たと思うんですけども実はこのアイドル

文化かなり昔まで遡ることができます江戸 から明治の時期のアイドル文化をちょっと 紹介したいんですねその名も女義田優義田 優っていうとま現代のね歌舞伎の演目とし ても欠かせないものですが物語の情景や セリフをシミ線の伴奏を伴って節をつけて え語るまそうした演芸ですね元々は遡ると 江戸時代の文化です元々は文正の頃女性に よる義大優が流行しますこの頃はですね 女性は寄せの舞台に上がることができませ んでしたなので小屋で工業を行ってタレ 田遊と呼ばれていましたこのタレっていう 言葉がここまで遡れるのも面白いですよね 古い感じの関西の芸人さんとかって女性の ことタれって言いますよねあのタかきてえ なとかま今そんなこと言う人いるのか わかんないですけどこうした女ギ優なん ですけども度々ね風俗を見出すとされ禁止 令が出されていましたがやっぱり人気はね 一向に衰えなかったんですねただし店舗の 改革でえ女性芸人が禁止されるとここで 1度廃れますその人気が戻ってくるのが 明治なんですよ明治10年1877年です ねここで寄せ取り締まり規制の改正があり まして女性の芸人が寄せに出れるように なりいますでそうなるとえ一気に女ギ優の 人気が戻ってきて爆発的に流行ります当時 のオーディエンスの中心は大学生とかだっ たみたいですねこうした女ギ優のファンの 中にはあの文豪の滋賀尚弥とかもねいた みたいなんですけど先ほどあの キャンディーズと親衛隊の話しましたけど も女優の場合は客席からですね拍手と共に え熱狂的なファンがどうすると声をかける ようにえなったそうですちょっともうお っぽいですよねでこのどうするっていう 掛け声から彼らはどうする連んと称され ましただからほとんど女ギたゆはもう当時 のアイドル歌手みたいな感じですよねで この女ギ優のね芸なんだけど語りの クライマックスに差し掛かるとですね頭を 振って熱延してわざとかざしをえ落とすと でそうするとえファンたちは競ってねその 肝almostに群がって拾うわけですよ でその拾ったかざしを押しに渡す時に ちょっと近づくことができるみたいな なんかそういう演出が行われていたみたい で当時としてはこれ結構エロいものだった みたいですま今の感覚だとかざしを渡す ことにエロを感じるっていうのはなんか かなりあの高度な感じがするけどまこうし た女義大優は若い男性たちを魅了してい ました売れっ子だった女優の名前も残っ てるんですね大阪では豊竹路上そして東京 では竹本綾で売れっ子はね一晩に寄せを

いくつも掛け持ちするぐらい売れてたん ですが熱心な同するレの中にはですねもも 寄せから寄せまでえ自分の推しを 追っかけるえものもいたとされています こうしたどするレは推しから目線をね もらうことを何よりも喜びとして目が合う 合わないで一気一由していたとこれもさ今 のアイドルとか推し文化と一緒ですよね あの目線もらったみたいな内輪にあの こっち見てとかあの書いてあったりするの あると思いますけどその辺りまあ150年 近く変わっていないとさらに今の押し文化 と共通している部分これも面白いですよ 寄せに通う以外のどうする連のもう1つの 大事な活動それがですね新聞への当初なん です新聞への当初は明治の30年頃から 始まって結構盛り上がったみたいなんです けども女優のファンは1枚10005輪の はがきを持ち歩いてえ書いては投函するっ てのやってましたでその内容なんですけど も推しえの応援メッセージだけではなくて ですね悪口もたくさんあったらしいですで こういう内容が今でも残ってるんですね 推しの女優に送った手紙が無視されて塩 太陽だということでえ怒りをぶつけるもの もいたりえあるいは女優が神対応をねえ すれば逆に媚を売っているみたいなえこと を言われたりしてま結構厄介だったみたい ですそしてねペンネームを使っての投稿な ので匿名なんですよだから言いたい放題な んですえ新聞上でファン同士の喧嘩が 起こることもましばしばあってなんなら ですねえ本名も職業も知らないもの同士の やり取りからオフ会みたいなのに発展する こともえありましたはいだからほとんど 現代のSNSを巻く押し文化とも変わら ないこういったのがね連盟と日本で続いて いるわけですね明治政府から金霊を受ける 芸能がある一方でですね富国強兵だっっ たり繊維公用の政策と合致したということ で政府から評価を受けた芸能もありました それがさビアだった同局といった語物です ねでさビワに関してはね明治天皇も愛して いたということで社会的な評価も高かった とされていますまさまビって元々ですね武 好の郵送な先物だったりが中心なんでその 辺りまさに富国強兵政策とね合致するもの だったのではないのかなと思います本の中 で1つ富士山というさまビワの一曲を 取り上げて引用しているんですが ちょろちょろちょろっとかいつまんで歌詞 を紹介しますと大和心の多しさは三国の盾 とバダもとかとか日本のイメと共に伝わり て国の沈めと名高くまみたいななんか ちょっとこうそうな感じですよねまこう

いうのが富国強兵政策と合致してたんでさ Bは政府から評価されていましたはいと いうことでですね今回も法学通し解説やっ ていったんですがま江戸後期から明治初期 のこの芸能の取り締まり生き残った芸能と 厳しく取り締まられた芸能まそれらのこう 明暗が分れた時代だったのかなと思います まそういう状況の中でもですね女優みたい なアイドル文化の元祖みたいなえたましい ね民衆のカルチャーがあったりとかして 結構その後り生き生きしてて面白いのかな とえ思いますはいということでこちらの 解説シリーズのベースとなっている私の 書籍日本の歌音育と楽器と芸能にまつわる 法学通信こちら2024年3月4日発売 予定ですので是非Amazonのページ からねえ予約をしてもらえると嬉しいです そんな感じでミノミュージックでしたそれ で は [音楽] あ

予約はこちらから!
にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史

みのミュージック
お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします
https://www.youtube.com/channel/UCDkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow

書籍「戦いの音楽史」発売中
https://t.co/1XkpZv2j6s?amp=1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

《Twitter》

《Instagram》
https://www.instagram.com/lucaspoulshock
所有レコードの紹介アカウント
https://www.instagram.com/minovinyl

《TikTok》

@lucaspoulshock

《note》
https://note.com/lucaspoulshock

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ミノタウロス音源
https://songwhip.com/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%82%B9

公式グッズ
みのミュージック のオリジナルグッズ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レコードバー『烏龍倶楽部(ウーロンクラブ)』

新宿区歌舞伎町2-10-7 ダイヤモンドビル3階D室

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼お仕事の依頼はこちらまで!(UUUM株式会社)
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion

▼ファンレターはこちらまで!(いつもありがとうございます)
〒107-6228 
東京都港区赤坂9丁目7番1号 
ミッドタウン・タワー 28F UUUM株式会社 みのミュージック宛

21 Comments

  1. ビートたけし(北野武さん)の祖母北野うしさんも花形女義太夫で竹本八重子と名乗っていたらしいですよ。明治のアイドルが生んだ世界の北野ですね。

  2. こう考えると、えなこが政府公認のコスプレイヤーになったり、打首獄門同好会が総理大臣と会談したりしてる近年の日本に生まれてよかったと思う

  3. みのさんが新しく開拓したオシャレな古着屋回るとか、そういうファッション動画久しぶりにめっちゃ見たいです🥺
    のすけ君とかとコラボしてまたやったりしないかな〜

  4. 昭和天皇のㇲポーツ観戦と言えば大相撲ですね。1度しか無い野球に比べると段違いに回数が多いです。春日野理事長を傍らに観戦される姿は、私が子供の頃の大相撲中継では日常茶飯事でした。あと江戸時代まで日本は性に対して大らか過ぎたので、西洋化するにあたってそこを何とかしたかったんでしょうね。

  5. ドラマ版の坂の上の雲でまだ学生だった夏目漱石や正岡子規あと主人公の一人の秋山真之が、女義太夫見に行ってみのさんが紹介してたように女義太夫相手に声援やヤジ飛ばすシーンあったの思い出した。

  6. アイドル文化的な流れは日本特有なんだろうか、世界でも同様の推し文化は各国各地域で発展したのかな?
    推しを推すのは人類の遺伝的な特徴であり、日本人だけではなく人間という種の何かに起因している?

  7. 歌舞伎も変わりましたね。 93歳の現役歌舞伎役者 市川寿猿さんとトークして欲しい。市川團子さんのひいひいおじいさんから指導されて歌舞伎役者として90年。今でも毎日舞台に立つ ルパン歌舞伎でも悪党の元締め役

Leave A Reply