【徹底比較】スタッドレスタイヤ各メーカー比較!ゴムやパターンを見ればどのタイヤが良いのか分かります

はいやってまいりました本日はですね国産 のスタッドレス [音楽] 紹介みたったななイエイイエイ教えて日本 にはですねタイヤメーカーっていっぱい あるんですよ世界にもルを見ないぐらい 日本はタイヤメカがありましてその中でも 自社工場を持っいてセカンドブランドじゃ ないファーストブランドとして扱っている タイヤを4つ集めてまりまし たはいんでしょう国産なんか全部ええん じゃないどう比較するもあもちろんそれは 国産は全部いいっていうのはアジアン タイヤに対してはその通りいいですはい その国産タイヤでどれを選ぼうかなって いう方が多分この動画にたどり着いてると 思うんですよあ国産企画やそれ知りたい 俺とかとかに行きましためっちゃ並んでる えどうしようどれ買おうみたいになってる わけなんですよいやなるよなるわな俺全然 わからんもんなえ何々教えてくれるの今回 紹介いたしますのは左から横浜タイヤ ブリヂストンダンロップ東の4社でござい ますお日本の4教そうですそうそう海外の 例えばミシュランとかグッドイヤとか コンチネンタルとかは今回は入れてません 準国産のタイヤのみになります代表人 北海道のドライバーってブリザック最高 って言わへんあそうですね確かデータ出て ますね北海道でタクシーが7割だったかな 確かブリヂストン履いてますよ豪雪地帯 そうですそうですえじゃあそういうどこで 使えるかっていうのを教えてくれるん今回 はですねそう特徴が別れてた性を調べたら そう一緒じゃない結構面白いことが分かり ましたんでそれを紹介していこうと思い ます大気なるお 白今回のポイントはですねそのタイヤは氷 に強い設計をしてるんですかそれとも雪気 に強い設計をしてるんですかというのと いつ発売されて新しいタイヤって実はどれ なんですかがポイントなんですよ氷に強い 雪に強い全部強そうに見えるけどなそう ですよね多分ほとんどの方がえそもそも それって違う性能なのえそうなのっていう 理解だと思うんですよそれを今回ですね 色々調べてまいりましたそのヒントを与え てくれたのが横浜なんですよまずこちら から紹介いたしましょうパターンかっこ いえなはい最新モデルはですね横浜の アイスガード7という名前で売られてい ますこれも結構えタイヤちゃん第7個目の シリーズになるやつでこれキドないですか ねCMで全部あああるあるあるあるある あるあるウルドラマン出てるやつそう我々

ねよくフォーミュラドリフトジャパンの 会場に行きますとめっちゃ流れてますよね このCMそのアイスガード7発売されたの はまず2021年なんで2年前ですねに 発売されたモモデルになりますこちらの 特徴はですねまずゴムは氷の上にあるま 1番滑ると言われている表面上の水分を キュって吸うゴムを採用されているわけな んですよちょっと待って先生質問はい何 ゴム質の素材がちゃうってことそうあえ何 横浜は特別なこれもね後から言うんでね ちょっとシークレットですこれそういうの パターン一緒やのにそんな違いがあるん そうただのゴムではありません水を給水 するゴムが表面におるそうですスポンジっ てなぜ水を吸うかと言いますとスポンジの 間の隙間んとこに水がヒって入ってくから スポンジって水吸うんですよねま行くわね はい同じ原理で 穴ボコを採用することによって水を吸う らしいんすよええそんなにやっとんこの パターンからそれ分かるんはい走りながら いやもうねミクロの世界なんでそれは さすがに目では分からないんですけどそう いうゴム技術を使ってるらしいですすげえ 技術力で氷に貼るついて走っていくそう いうことかっこよすごいですね氷の水分を こっちが吸収しようそうそうそうそう そんなん開発の時に分かるんちなみに覚え てますか織田裕二のCMでやってましたよ ね乾いた氷は滑らない横浜タイヤってやっ てたの大ぶ前かな10年前ぐらいかなやっ てたと思うんすよアイスガードという ブランド です乾いた氷は滑らない今の誰題さんです あも頭んなんか来たでいっぱいや けど物まね芸人の方ね兄さんさんこない スケートリンク言ったじゃないですか スケートリンク表面濡れてなかったら意外 と滑らんかったすよねそうやな水で滑る 言うもんなあの状態にこのタイヤ持ててく れってことそう例えばロシアてマイナ 20°とか行くわけですよそうすると水分 がほとんどないんで夏帯で走るらしいです よマジでそうですよそもそも水分がある から滑るのであってガチで寒くて水分が 全くない氷の上って滑らないんすよあそう なんや熱ですんでその原理を生かして水を 吸うっていう技術が横浜さんなんですで さん以外に水そゴム使ってないもうさっき 教えちゃいいいなそれはですねま一応答 言いますよブルジストも使ってるんですよ おすごいすごいすこの2社がそのゴム使っ てるんですへえこの発泡ゴムってやつそう なんですそうなんですでこれがさらに水を

吸うっていうメリットもありますしもう1 個あるんですよ穴ぼこいるってことは変形 しやすいですよねぐにゃって柔らかくなる わけですよまあね低いことになりますから ねなので何年経ってもでちょっと減ったと しても柔らかいまでいられるんですよ 乗り心地がいいってこと前言いましたね私 スタットレスは4年経ったらやばくなり ますよって話したじゃないですか硬くなる からってコード系で何回も示しましたよね 違線に弱いからねそうですそうですあの コードで言ま 56とか60はもうやばいなって話した じゃないですかそれになりにくいらしいん ですよ4年経っても性能が落ちないって 言ってるんですよえメリット足すメリット そうえすごいっすよ ねすごすごすごありがと そうすいませんそんなアショ待ってました ありがとうございます中に寿命が長くて コストがいいってことかあはい良かった ですありがとうございますほ2強2強って いう話があるんですよ実はでこの横浜さん はですね技術も去ることながらゴムを去る ことながらなんと他の3者に対して芸能人 使ってるんすよおおあそういうことえでも みんな芸能人使ってるんじゃないって福 マサガロップププ今なんと徳山正春さんは 2020年で終わっちゃったんです あずっとでもこれ福山さんのイメージよな ですよねうんちらぎこちらのスタットレス のブランドはウィンターマックスというの で売られてい ますもちろん ぎ やもちろん ぎゅそうそうそうそうそうそうそうそう もちろんぎゅもう見れないんすかやって ないんすよあのね私のねCMの過去のや つってバーって調べてったら2020年の だるまさんが転んだのCM以降作られて なかったんですよ東は東洋はねあの毎回出 てないあそうなんやえじゃあブリジストン はブリジストンさんも毎回毎回長瀬智也 さんだったり今はアンさんが出 てらっしゃるんですけど夏タイヤの時しか 出てこないんですよあ冬で力入れとが横浜 だけそうしかも去年のね我々フォーミュラ ドリフトジャパンの現場で流れたCMって 不可キだったじゃないですか確かにねえ今 ってなんと予かりさんなんですよええ ちょうどそん時そうアデミックっていう こう枠が空い と はい我々チームやり

ますというのが横浜タイヤさん技術も支援 もめっちゃ頑張ってますよスタットレスに もうなんか多分社運か命かかけてます ぐらい頑張ってらっしゃるメーカーさんで ござじゃ販売ナンバー1販売はね違うん ですよ今から紹介しますやっぱプリストが やっぱナンバーワンなんですよタクシー 業界支えちゃってるはい確か普通の一般車 も4割か5割ぐらい履かれてるのが ブリジストンなんですよだって断あること にブリザックがいブリザックがいいって よく聞きますもんねはいそうですで今言い ましたブリジストンのスタットレスの ブランドはブリザックでそれが今 VRX3というモデルが出てまして 2021年に発売されておりますなんで 最強ってこう俺らインプットされたんやな これはですねさっき紹介しましたこの発泡 ゴム水を吸いますよ穴ぼこだらけですよっ てゴムを一番初めにやり始めたんすよ安心 なんやだからこの水をなくしたらグリップ するよねを1番始めに見つけてやり始めた んでブリジストンすげえみたいな ブリヂストン神話がもうぶわー広まったん ですよああそういうことかブリザックやっ たら俺止まれたでみたいな口コミが出たん やそういうことなんですしかも昔の スタットレスっていうのは2年3年経っ たらもうカッピカピになるのが当たり前 だったわけですよでこういう発泡ゴム さっきも言いましたよねこう給水ゴム発泡 ゴム穴が開いてるゴムっていうのは劣化し ても柔らかいままですって話しましたよね だからえブリジストンのタイヤなんか4年 経っても5年経ってもあんまリップ落ち ないんだけどていうのが神話として広まっ てるんですよだから売れているんじゃない かって話ですね性能やねはいでここでです よ1番初めに言いました雪専用なのか氷 専用なのかって話題しましたよねここで ポイントが出くるんですよえ両方発泡ゴム 給水ゴムちゅうことはこれは氷に強いと いうことは両方雪専用ええええ今なんて 言いましたあごめん混乱した専用氷専用 アイスバーに強いあまずねはい正解です この今回のブリザック RX3っていうのはこの溝たちをなくして 設置する面積増やして表情のグリップを あげますって言ってるんですよあれそうな のって思いませんうもうだって溝が水はけ よくするんじゃない思いますねその溝を 消すんこれがなんと横浜のホームページに も載ってましてここの太い溝あるじゃない ですかあれがブロック基調なって雪をかく んですっておおブクブブクそうそうそうな

んそうなんですよに対して雪ではなくて氷 ってなるとかくんじゃなくてギュっていう 面での摩擦になるんでそっちに重視したの がブリヂストン溝が細いんですよあ他の3 者に比べても溝が少ないようなデザインに なってるそうでしょでしょそう言われてみ たらそう見えませんあみさんそう言われて みたらねでしょでも確かに雪をかき分ける かって言ったら溝少ないからイメージわか ないどっちかというとなんか詰まりそうだ もんね細わあブリヂストンと横浜比べたら 横浜ちょっとあのチャラいブリヂストン こう紅波やわうんパターどういうことや なんかそれ分かる気がするパターンのチラ さでしか見えへんあのこの辺のデザインと かちょっと調子乗って ますああ稲妻型とかねデザインで選び出し たらかっこいいってなるっすよねなんか このギザギザっていうのも雪をかき分ける ためにこういうかき分けのための斜め らしい意味あるんや横に避けていくような こういう風にねじゃそれそれそれ ダンロップももやっとやんはいあそうそう ですだから雪のため雪のためっていう パターンって理解できるわけないですよ それに対してあこれが雪のためパターン そうそうそうそう横のブロックが氷のダメ パターンなのでないんすよそういう ギザギザなブリジストンがお氷重視でやっ てるじゃんみたいな見えるわけはいはいす もブリヂストンのブリザックインパターン がここちょっとやらしいねこれギザギザ おったピカチュウこれはまたなんかあるん でしょうねこれはこれこれ対秘密あるよ これチの尻尾みたいなやつうありそうすね えこれね実際なんか変わるんですかヤの ところからの目線で言うとありますあり ますもちろんありますこれですよこの ちっちゃいいやでも因側やから多分 めちゃめちゃ設置する場所やろ絶対これ なんか関係するあそういうことかアウト側 にはないんや内側は雪に強いよね一応 やっとこういうのにちょっと待って スタットレスめっちゃ奥が深いいや めっちゃ深いだ本当に知らない人からし たら全部同じパターンに見えますよね何も 言われなかったら全部同じギザギザ パターンですに見えるんですけどよく見る と確かにギザギザのなんかシグマみたいな 雷みたいなやつないなあ横浜それ採用し てるしなんか溝太いなっていうのが見えて くるわけなんですよで右の2つ何が白じゃ ない何が白もっと褒めてあげて よったらこれは氷雪この2つはでその視点 で見ていくと次ダンロップこれどう見え

ますゆですよねそうそういうことなんです よダンロップはブリヂストンに比べると ちょっと雪折になってるよねっていうのが 理解できるわけなんですよパターンが チャラいまあまあそうすね今そのチャラ いって表現が正しいんだればチャラいうん チャラいになりますねうんじゃあパターン がピカチュウあいますすねはいピカチュ そうそうパターンがピカチュウはいその 通りですピカチュウが雪に強いんだ なるほどうそういう覚え方しとこううんで ダンロップは今現在売られてる最新の タイヤっていうのがウンターmax03な んで3つ目のモデルこれが発売されたのが 2020年2020年っていうと3年前な のでブリヂストンとか横浜に比べたら ちょっと昔のタイヤという付けになります でこっちはどういうゴムを採用してるかと いうと表面に凹凸をいっぱいあるような でこぼこのゴムを採用しててその隙間の中 に水を入れ込むうという考えのやつらしい ですねまちゃ給水と発泡とそうですね給水 発砲とはちょっと考え方が違うゴムになり ますイか線氷の表面の水分をなくそうと いう考え方自体は一緒でもその理屈と言い ますか原理は別のゴムでやってるみたい ですねえじゃあこの発泡ゴムが実は特許が あるとかそうあそういうタイヤメーカー 同士でやってはいけないとかありそうやね これありそうだと思いますよいかせ発砲と か給水とかめちゃめちゃ早い段階でこれ やってたのって多分2005年とか6年 ぐらいでやってるんでそんなに相当昔なん ですよ20年前かはいブリザックのMz 01とかっていう時代からこれなんですよ でこのダンロップはこれでさっき ブリヂストンとか横浜は4年経っても性能 が落ちにくいっていうタ文句でしたけど ダンロップの場合は耗して減っても性能が 落ちにくいを歌っているんですよ普通の タイヤって減っていくと溝がどんどん どんどん消えていくじゃないですか分かり ますそのイメジですよねそれがどんどん 減っていっても溝が消えないっていう溝 形状を採用してるらしいですよ実 ダンロップは俺らの方が1mm溝深いね へへん言うとみたいなまそんな感じですね そんな感じ長持するんだぜことそんな イメージです多分ここでねもうゴムでは くそ特許があって勝てない4年経っても性 の落ちはくそじゃこっちはヘビで勝負だ みたいなそんな世界観なんでしょうね なるほどで最後にこちら東洋タイヤこちら は今最新はギズ2という最新モデルになり ますこちら2020年発売でこれも

ちょっと古いモデルになりますねこちらが 吸着くるみゴムこれ昔からなんすよ東洋 ってゴムの中にくみ入れよるんですよはは 何くるみってくるみあのリスのくみそう ですそうですもくるみがあれ自体が水吸う らしいんですよへえくみはい結構同じよう な原理ですねその洞がいっぱいあって水 吸いやすいですっていう素材をそもそも 入れちゃえみたいなそういう考え方のゴム になりますえじゃあゴムとくみを混ぜて ゴムにちゃそういうことらしいですねそれ はいけてる混ぜ物添加剤こそういうこと そんなん作れんねやはいなのでじゃあさ 思うけどそもそもゴムじゃなくていいん じゃね水を吸何がしかでさタイヤ作ったら いいんじゃねまそうそういうことですはい そういうことそういうこと硬いスポンジで もいいんじゃないただそれでもドラ色面を 走るから一応ゴムでなければならないって ことですね接地帯だけさほんまに硬 スポンジで作ったら無敵になるかもしれん でともしれないとかあの水駐車機の太い やつみたいなんが外側に向かってずっと こうやって並んでるタイヤただその原理を 使ってスタックしちゃった時でも水を吸い ながら進むっていうのが布ソックスじゃ ないですか お布チェーンなるほどそこに今落とした なるほど俺らを言うとだ くそその話にスタックさせられたんでやね チェン便利すよねでもドラはちょっと きついよねがまさにあれですあさんさ布で タイヤ作りましょうそやなだから素速ある からええで別にそうそうそうさから丈そう そういうことはそうなことですという国産 4種がそれぞれの技術でなんとか頑張って ますよっていう話なんでございますお 白いま実際はねやっぱり値段も高い性能も いいってなってくると未だに最強は ブリヂストンだったりするんでしょうね 20211年に発売されてるモデルなんで 最新なんですよどのタイヤメーカーもそん 時そん時解する時にすでに世の中に売られ ている他社の他のタイヤよりも性能いい もんを作ろうとしますよねってなってくる と2021年に発売する時には2020年 に売られてたこの2社のタイヤよりもいい タイヤを世の中に出しますから一応実質上 こちらの古いモデルのタイヤよりも性能は 上ということになりますあでも気になるの はコストっすよああ言えてるうん値段は どんな差があるんすか同じサイズでどれ がいちゃん高いどれが1ちゃん安いやっぱ 1番高いのはブリジストンですねこれでも みんな発圧倒的に高いですでもま車が歯車

になるに比べたら安いよっていう話でもう そうですしブリヂストンは5年も6年も 履けるんだっていう風に思ってらっしゃる 方がいっぱいいますんで履き替えを少なく て済むっていう価値観で買われてる方も いらっしゃいますねまもちろんブリトン 以外は嫌だっていう人もいますけどねで その次にダンロップと横浜が同じぐらいの の値段で2番目として売られてる感じで 最後1番安いのがこの東洋っていう立ち 位置になってますやっぱブリザック一教な んやいややっぱすごいすよねこの信頼され てる方って言ったらいいんかファンの方が 多いぐらいのレベルですもんね南国の我々 がこれいいよっていう風にヒットぐらいや もんなうんうんうんうんもうもはやだから それこそCM頑張んなくても売れちゃうん でしょうね先生質問じゃあそのブリザック の技術をパクった中国企業を教えてよ ブリザックのゴムをパクって中国企業は今 んとこないですあまだえじゃあ ブリジストン一教のまま世界ではもしかし て海外では作れないとかまず今言いました ここの財布の形状だとか溝形状って めちゃくちゃ奥が深いって話しましたよね まだそこに気づいてないですねわかったら まく今年スケートリンクで結構いろんな 中古タイヤ走らせたやんあれを次の チャンスがある時にこの4つの スタットレスマジで比較せえへんやりた いっすね氷ブレーキしかも4車めっちゃ金 かかるけどま屈からすと氷だけで比較し たら圧倒的に強いんでしょうねやっっぱり だ氷を狙う雪を狙うっていうんでもうそれ だけでこの4者をテストするですねやって みたいですねやっていい逆にえだって 楽しいじゃないですかやりましょうよ雪の ところタイヤチェンジできますえちょっと 待ってちょっと待タイヤチェンジしませな あかんけど10万20万30万40万 ぐらいコストかかんの頑張ろうやろっか 頑張りもしもしこれその40万かけてでも 別にコストとしてはありやと思うしどれが 性能いいかどうかとかっていうのは分かる と思うけどもいっぱいいいねくれたらしよ かいいですねそういうのも一応視野に入れ ながらやってみよう国さんどれがいいか チャレンジ選手権うんうんうんはい先生 質問はいパルケってどうなんよく聞くや ああ確あれは国産国産です国産ですけど 作ってるのはこのダロと一緒のとこでやっ てるんでセカンドブランドになりますねあ 元がじゃグッグッドイヤも実際は本社と 言いますか会社自体はアメリカで日本の タイヤメーカーに委託で作ってもらってる

だけなんですよなのでまいわばセカみたい なものになりますえじゃあさじゃあさ雪に 強い南関ってあるやんあれは韓国かなね 南関は台湾ですね今すこいいですよね何か のスタットレスって結構最近みんな注目し がちやんかあれの性能ってどうなそうね南 かはですねなんと北海道でテストしてる らしいですよええ日本ええ我々に言てくれ たの にそうそういうことですはい台湾ってだっ て雪降らないじゃないですかでも スタットレス市場ってめちゃくちゃお金 儲けできるって多分考えてるんでしょうね わざわざ北海道に事務所を構えてまで来 てるんですよすごいすねで南関はやっぱ 雪道で一生懸命テストしてるので同じです ねこの雪を引っかく用のパターンになっ てるんじゃないかなという風に思いますね というわけで今回代表的な国産サレス4社 紹介いたしまし た言うて言うて言うてね言うて今日また 20度ぐらいここあるからねあ雪降って ないですからねまでもねそろそろ買わ なきゃいけないんで早めにノーマルタイヤ で私の聞いてる早めに買わなきゃいけない て言ってるでしょよ行ってき [音楽] ますM

オートバックス、イエローハットなどに行った時に迷う「スタッドレスタイヤなんてどのメーカーも同じものでは?という疑問。それにタイヤのプロがお答えいたします。
先生:ラバー博士
生徒:杏仁さん、ジョージ
企画・編集:ラバー博士

アカデミックな放課後【おじさんの自由時間】
➡️ https://www.youtube.com/channel/UCtHxtOlZPNH_tOhLHkPlK6g
AMC Racing【レース活動チャンネル】
➡ https://www.youtube.com/c/AMCRacing
あかでみっくな伝言板【公式ライン】ここだけの限定情報を配信します
➡ https://lin.ee/zHVn1ZP

あかでみっく雑学ブログ
➡https://a-m-college.com/​

あかでみっくモーターカレッジtwitter

【杏仁さん】
YouTube:杏仁世界チャンネル 
➡️ http://bit.ly/3cg9eVA
インスタグラム
➡️ https://www.instagram.com/annin.33
twitter
➡️ https://twitter.com/annin333333

【ラバー博士】
インスタグラム
➡️ https://www.instagram.com/Doctorrubber_amc
twitter
➡️ https://twitter.com/DoctorrubberAMC

【ジョージ】
インスタグラム
➡️ https://www.instagram.com/george_amc_mi
twitter
➡️ https://twitter.com/george_amc

BGM : MusMus、OtoLogic、BGMer、DOVA、Tobu、NCS
#あかでみっく
#スタッドレスタイヤ
#比較

36 Comments

  1. 今現在自分の車にはVRX3を履かせてますBLIZZAK愛好家です!w

    山が減りづらい感じしますし、柔らかさも持続して長持ちしやすいためちゃくちゃいいプレミアムタイヤですね😁

    以前、VRXも履かせたことがあるんですがVRX3と比べると減りが早かったように感じました

  2. あまり関係ないけど、船舶用の滑り止め塗料にもクルミの粉末が入っているそうです。
    昔は砂を入れていたそうですが、クルミの方が軽く混ざりやすいそうです。

  3. 試乗会でVRX3とWINTERMAXX03の乗り比べしたことがありましたが、正直、新品では何であれ止まるし、ほんとに滑る所ではそれなりに滑ると思いました。違いは2、3年経った頃に出てくるのかなと思います…

  4. ラバー博士のタイヤ講座、わかりやすかったなぁ。
    今年10月にVRX2買いました(VRX3を使いこなすくらいなるわけでは無いので)。
    ブリヂストンタイヤは、信頼度高いですね!
    トーヨーのタイヤにクルミが入っていることには驚きました!取れたらどうなるんだろ…

  5. ブリヂストンは、消しゴムタイヤだからなぁ😅距離走る人間からしたら、コスパがちょっとねー😅でも結局、とばしたり、急のつく運転しなきゃ良い話。

  6. 4社、最新では無いですが、全て履きました。 個人評価でブラックアイスバーンでの感じでは、ダンロップは今のは良いですが、昔のは氷の上はダメダメ、東洋はそこそこ。 横浜は、縦は強いのですが、コーナーがイマイチ、ブリジストンはどちらも強いですが、減り問題があり2から3に変わって耐久性が上がった分、効きは2の方がいいです。
    今はナンカンのAW1を使っていますが、ブリジストンに近い感じですが、タイヤショルダー部分が柔らかく、腰砕け感がありますが、3シーズン目でも、効き具合劣化幅が少ない感じです。
    次は海外製かな?
    北海道住まいですが、ミシュラン、グッドイヤー、ナンカン辺りが多いなぁ。

  7. 各メーカー色んな特徴あるので面白いですね^^とりあえず日本メーカーのスタッドレス買っておくのが間違いないのは確か。アジアンタイヤもよくなってきているとはいえ信頼性を考えると価格がいくら安かろうと買う気にはなれない^^;

  8. 日本のグッドイヤーは、ブランド名以外は純国産だと思うのですが、国産に入れるべきだと思います。
    それ言ったら、ダンロップはイギリスになってしまいますし。

  9. キャラはこれ以上ないのですが、、、

    他の配信者もやってる同じような事をルーティンするのは流石に飽きますな

    ラジコン、救急車、タイヤの繰り返しより唯一無二を期待します。

  10. 限界値と滑り出しを加味して1番コントロールしやすいのはトーヨーですよ

    スタッドレスは滑らないって思ってる人やばいです
    スタッドレスは滑るものです

  11. 事あるごとにタイヤLOVE言うてたら、CMで「タイヤは硬度が命❤」とか言いながら、硬度計持ったラバー博士を見られる日が来るかもしれませんねww

  12. アイスガード・ガリット・グラスピックデジタイヤ・ミシュラン・レボと履いてきたけどブリジストンに落ち着きました、値段高いけど圧雪やアイスバーンでもレボやVRXはやはり強いです。

  13. 札幌在住ですが、スタッドレスはコストより性能です。事故ると2〜3万の差なんか吹っ飛びますから。ブリヂストンは2年目3年目のグリップ力の低下が他社より少ないので私はブリヂストン一択です。ヨコハマも発泡ゴムみたいのを出したんですね。

  14. 冬は3メーカー使ったけど、横浜とブリジストンとグッドイヤー、銘柄はアイスガード3とVRXとVRXとVRX2とアイスナビ6ですけど。発売時期とか違うし車も違うけど。アイスナビは滑る。ちょいアイスバーンなら、かなり怖い😱他は、それに強いのは確か値段高いけど、コスパは横浜とブリジストンのがいいと思う

  15. なるほど、参考になりました。
    北陸在住ですが、こちらの様に雪は積もるが気温がそこまで下がらず、すぐにベチャベチャな雪になる、みたいな地域にはヨコハマタイヤの方が向いてそうですね。
    気候とタイヤ特性をよく吟味して次のタイヤを選びたいと思います。

  16. 東北住みですけど、冬期間の道路状況が恐らく全国で最も条件の悪い地域だと思います
    気温が0度伝後で常に水と氷、圧雪、凍結、シャーベット、と入り混じってる地域です
    履き比べてみると分かりますがBS以外はお話になりません(笑)
    DLの新品履くなら10年落ちのBSの方がよっぽど安全に走れますよ(笑)

    BSの開発陣が以前言ってましたけど、
    TOYOのクルミは走行している間にクルミが抜けて穴ができるので、
    そこに給水させるのが目的だろうといってました

    発砲ゴムに関してはBSが特許持ってるので
    堂々と発砲ゴム使ってるといえないので…の苦肉の策だろう…言ってましたね(笑)

  17. 「乾いた氷は滑らない」
    このCMカッコ良かったよね。

    韓国のハンコックが北海道でテストしてるのは有名ですね。
    でも、性能が上がって値段も国産と変わらなくなってきたというw

  18. 分かりやすい!何も考えずに一番人気のブリジストンは間違ってはないけど、他社も頑張って工夫してるんでアリすね。次は横浜を買います。
    脱線した話も興味深くて良かったです。NANKANも面白そうなので詳しくやって欲しい。

  19. 中途半端な降雪量の地域ほど石橋や横浜が多くて、特別豪雪地帯に指定されているような大マジな雪国ほどダンロップが多い印象があったのはそのせいなのか…。
    単純に僻地だから値段の問題だったり、何かコネがあるのかも知れないけど…。
    福島県住みの体感です。

  20. 新品タイヤの比較動画はほかにもありますが、1シーズン3000Km前後走行するとして、2年目3年目の効きが重要でしょう。
    新品1年目が効くのはあたりまえで、1990年代から2010年ぐらいまでの横浜、ダンロップは2年目3年目で極端に効きが悪くなっていたイメージあります。
    昔からBSだけは5年ぐらいは安心して使えたので、結局コスト的に効き長持ちのBS一強となっているとおもいます。
    新品タイヤの比較はどんぐりの背比べです。

  21. 自分は前がヨコハマアイスガードで冬季に高速+湯沢市内で8000キロ位走って5シーズン持ったので今回もアイスガードにしたけど、博士の話を聞くとタイヤの外径が小さめで通勤などに使ってる人(知り合いで1年でプラットフォームまで減ってた)はダンロップもアリですね!

  22. BSだけが在庫切れしてんのよね、他の3社は試したけど、どっこい、どっこいと言った感じ、過去何度か奮発してBSを買おうとしたけど11月の時点で在庫切れで買えなかった。洒落にならないぐらい値段高いのに北海道装着率ナンバーワンは伊達ではないと思うけど、ここに出てくるタイヤメーカーの開発テストをしていた知人は、「数値的な性能は断トツだけど、インフォメーションが希薄で安心して気持ちをあずけることが出来ない。」と、良くない評価だったよ、レーサーや開発ドライバーでタイヤ銘柄を秘匿して行った試乗会では、BSが最下位の評価だったそうな。

  23. 拝見していていつも勉強になります。是非、ミシュランも比較に入れてください。
    ダンロップ03は主に氷重視です。
    02の方が長持ち設計になってます。

  24. タイヤの宣伝にアンミカ使えば爆売れ
    「日本は世界の恥」と言いながら車を運転するアンミカをCMで流せば注目度ナンバーワン

  25. 地域で選ぶのがベストなんですかねぇ。
    車歴約15年で現在VR-2ですけど過去にダンロップ、ヨコハマ、グッドイヤーと使用しましたがどこでも問題なかったです。
    TOYO TIRESは使用したことないです。

    数年前にヨコハマからヨコハマで乗り換えしようとした際、販売員さんからヨコハマのるならグッドイヤーがいいよとオススメされたことを思い出しました。

  26. 私も色々試して乗ってみたいと思って、BSやYH、DPと乗り比べたことがありました😮
    こう言う各社の比較動画は本当にありがたいです!😎

Leave A Reply