#どうする家康 #歴史解説 #ドラマ解説

※概要
いつも楽しいコメントありがとうございます。今回の追って沙汰するの内容は 

井伊直政の死因 
三成の後ろに秀吉の幽霊? 
ねねの実家が活躍できなかったのは何故? 
きりゅうが歴史好きになったのはいつから? 
松ケンの役作り 
平和になっても何故鎧兜を作ったの? 
鳥居元忠の亡骸はどうなった? 
姓・名・字とは? 
入れ替った五大老とは? 
日本には昔から馬がいた? 
関ケ原の戦いで、リーフデ号の大砲が使われた? 

となっております。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」関連動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

33 Comments

  1. 質問です。
    秀忠や秀頼との対面シーンで家康の後ろでじっと控えてる二人は何者なんでしょうか?
    特に刀?を担いでる人のほうはずっと片膝付いて控えてますがしんどくないのでしょうか?😅

  2. ウマのルーツ、北海道ばんえい競馬の馬、体重1トン
    やっぱり海外ルーツか
    サラブレッドはたしか中央アジアの馬⇒アラブ⇒サラブレッド500kg
    蒙古野馬、あんなんで世界征服したのかモンゴル
    そしてそんな馬で初期から巨大なコンポジット(複合弓)の和弓を扱った武士
    いま和弓を引く競技者は18kg~20kg、昔の武士は武術としての鍛錬で背が小さいのにロングボウ並みの50kgを引いていたというyoutuberがいたがエビデンスはあるのだろうか
    まあ源為朝の5人引きとか怪物的な人もいたようだが計算上50kgからなら250kgになってしまうが為朝は身長2m軽く超えていたようなのでアリエールのかな?
    戦国時代で鉄の装甲の鎧を12から13mくらいの距離で貫通したという話がある(こりゃロングボウ並みの威力だな)
    鉄砲は命中精度の関係で50mで一斉射撃が有効だったから発射速度が弓より遅いのに採用されたとか

  3. きゃあ❗沖田総司から入ったんですね!同じだぁ嬉しい!でも私は『燃えよ剣』からでした!映画の牧瀬りほの『幕末純情伝』にもはまってたのを思い出しました❗でも、きりゅうさんの読書量には脱帽です😂

  4. 今回も御沙汰を賜り恐悦至極に存じます。
    直政の死因、ガス壊疽は進行が速く見た目も特徴的なので、やはり鉛中毒か何か別の病気(ただの古傷の痛みと誤診するような)なのかと素人了見ながら推測しています。いずれにせよ、苦しい病気に耐えてその後2年も政務に励んだ直政、まさに「これから先が楽しみだ」という思いだったのでしょうね。
    三成、亡霊てwと思いましたが、秀吉の篤い薫陶を受けた子飼いの家臣ですので、存在自体が秀吉の亡霊と言えるのかも知れませんね。「あれは豊臣家御奉公の亡霊に取り憑かれておる」(葵徳川三代)とも。

  5. ラットさんのコーナー待ってました🙌
    紹介してくださるピアス、同じ物は買えなくてもせめて似た物を探そうと思うのですが、なかなか見つけられません😢
    上手く見つけてはるなぁ☺️

    周りに好きな物を共有でき人がいない。私もそういう時期があったので、自分は自分の道を行くのでどうぞ私にお構いなくってきりゅうさんの気持ち分かります‼️

  6. 人形劇三国志では、孔明の声を森本レオさんが演じていましたね。少し物憂げな孔明が良かったです。関羽を石橋蓮司さん、張飛をせんだみつおさんがやってましたが、なかなか豪華なメンバーでした😊

  7. 埴輪の馬が外国馬だったとは!「日本に昔から馬はいたか?」の質問に「埴輪にあるんだからいたでしょ」とナメていたら・・勉強になります。
    私は歴史好きになったきっかけはまるで覚えていませんが、小学生の頃からだったのは確かです。教室に貼り出されたテスト問題の中に「信長は武士か公家か?」というのがあり、歴史好きというのを知っていた同級生にどっちなの?と聞かれ、「最初は武士だったけど右大臣にもなってたから公家なのかもー?」と答えたら妙に引かれていたのを今でも覚えています。時代は変わり歴女とか仏女とか山ガールとか言ってるけど、わたしゃずーっと前からそうだったんじゃぁ何を今更、と憤慨したり、にわかファンと一緒に見られているのではとモヤモヤしたり。でも実はそういう人達の方が結構詳しかったりで打ちひしがれる事も・・・。なので(?)コチラのチャンネルは、楽しく広く深く歴史を愉しめるので、これからも期待します。

  8. 関ヶ原の時の大砲は不可能ですが大坂夏の陣の時の大砲は何処から運んだんでしょうね?
    運搬はとても大変なので冬の陣の後から準備してたんですかね?

  9. 鎌倉時代には幕府という名称がなく幕府と言い出したのは室町以降、なので「鎌倉幕府」が成立(文献に登場)したのは武家政権の研究が進んだ明治時代から、というような話を何かで読んだことがあったような。真相はいずこ?

  10. こんにちわ!ドラマのなかでは家康がアダムスに大砲を欲しいと言ってたので豊臣を滅ぼす気満々だったのではないでしょうか?方広寺の!鐘はあくまで口実ではなかったのかと思います。😂

  11. 私も学生時代、「フランスの歴史をつくった女たち」という作品をコンプリートしようと毎日大学の図書館に通いました。
    でも内容がエロかったりグロかったり・・・途中で卒業を迎えちゃったのですがね・・・

    徳川歴代の甲冑があるとのことですが、子供の頃に亡くなった家継のものはあるのですか?
    あるのだとすれば子供用ですかね?

  12. いつも楽しく拝見しています。他の人の質問に対する回答を聴いていると
    自分もいろいろ疑問が沸いて来ます
    こんな現象きっと私だけじゃないはず…
    コレは終わりのないコーナーじゃと思いました😂

  13. うんうん、ほんと歴女の立場は当時形見は狭かった!私は司馬遼太郎さんから初めて、女性作家〜すみません😅名前がでてこん!それから池波正太郎さん、幕末遊撃隊とか剣客商売等です。勉強になります😊

  14. 解答ありがとうごさいました☺️

    きりゅうさんの肌ツヤがいつもいい理由も合わせて分かりましたw推しが多いからだったのですね🥰

  15. 日出処の天子で厩戸皇子がよく馬乗ってましたから日本には馬居たと思ってました💦(ロバの事を兎馬って読んでるのも日出処の天子で学びました)

  16. きりゅうさんの歴史好きの最初が沖田総司ということが知れて、私と一緒だーー!とテンション上がりました。
    同じく沖田総司、新選組にハマったのが最初でした。
    私の場合は、同級生に坂本龍馬推しの幕末好きがいたので、その子と語り合ってました。
    修学旅行で京都に行った時、新選組の羽織りとか提灯とか買ったなー。
    今となっては黒歴史(笑)
    きりゅうさんの黒歴史もお聞きしたいです!

  17. こんばんは😊
    先日歌舞伎の『松浦の太鼓』を観てきました。明日待たるる その宝船
    とっても面白かったです。
    質問ですが、赤穂浪士の討ち入りは昔から美談ですが、本当に忠義心だけで行ったのでしょうか?
    どこかの藩に志願できるためだったとか聞いたこともあります。
    現在の説では、どうなのか気になります。
    それから浅野内匠頭が切り付けた時パンタロンみたいに歩きにくい着物を着てますよね?なぜあんなに動きづらそうな丈の長い着物を着ているのでしょうか?教えてください❤

  18. 0:07: 😊 このコーナーは視聴者からのコメントに対する返信や感想を言ったりする場であり、視聴者のコメントで成り立っています。
    4:57: 📚 江戸時代の呼び方や言い回しについての文化的な変化についての話
    9:45: 😊 セロトニンが出て好きな人が増えることは良いことだと思います。
    14:37: 😅 話者が図書館で本を読むことについて話しています。
    18:54: 🏯 武具や墓石は先祖のアイデンティティを忘れないために飾られている。
    24:08: 📚 書き手の都合で全部出すことが重要である。
    28:25: 📺 NHKのイスト三成のスマホの細かい情報やマニアックな解説が面白い。
    33:23: 📚 1600年の戦いで、ウィリアムアダムスが乗っていた船の乗組員が関ヶ原の戦いに参加していた可能性がある。
    39:06: 📜 関ヶ原の戦いでオランダ人は大砲を持って参加しなかった可能性がある。
    詳しい要約は Tammy AIで確認してください!

  19. ドラマの描かれ方での関係で、今、毛利家のご子孫の方がYouTubeされておらるるのご存知ですか?
    この前、ドラマでご先祖さまが茶々さんに叩かれてて、ウ~ン💦ってなられてる動画あげられてました。
    ご子孫の立場からでしたら仕方ないですよね…。
    きりゅうさん、毛利家のご子孫の方と対談していただけないでしょうか?
    今回、ドラマの毛利家の描き方があんまりですし、あまり毛利家の事わからないので色々と対談して教えてもらえたらと思いまして…。

  20. きりゅうさんよりも少し年上の女子です。
    私が高校生の頃は、漫画の「日出処の天子」で飛鳥時代、「ベルサイユのバラ」でフランス革命にどっぷりハマる人が多くて、歴史好きな女性は多かったですよ~。💞
    最近だと「大奥」で江戸時代の歴史の流れや人名を覚える人が多いかも。でも、「大奥」は高校生には刺激的な内容かもしれませんがね。

  21. 私は中学生の時にクラブ活動(部活とは別に週に1度、クラブ活動の時間がありました。)で詩吟をやってました。たまたま大学時代に詩吟をやっていた先生(まだ若い20代の先生でした)がいたためにできたクラブでした。お陰で漢詩にはなじみができました。今の中学生で詩吟クラブとかあるのかなぁ~?

  22. 中学生の子供から質問です。歴史が好きだから一生懸命勉強するのにその時代の授業が終わるとすぐに忘れちゃいます。だから全部の時代が頭の中で続いているきりゅうさんはすごいです。どうしたら覚えられますか?楽しいのに覚えられません。悲しいです〜(泣)

    アドバイスお願いします。

  23. 諸葛亮孔明にしろ、劉備玄徳にしろ、当時どう読んでいたかは関係ないよね。
    日本だって源頼朝やら徳川家康やらなんて彼らが存命中に源頼朝、徳川家康と呼ばれたことはほとんどないだろうからね。

  24. 昔、学校の先生が若いうちに本をたくさん読んだ女性は大人になったら魅力ある女性になるって言っていた。意味が50歳手前で初めて分かった。そう言うことだったんですね。

  25. 大河で大坂の陣が始まりますが、大阪城は石山本願寺の跡に建てられたと言われていますが、本当でしょうか?・・・石山本願寺の絵や地図では西側が海に面しており、何度も海から村上水軍が石山本願寺に兵糧を運び込んでいますが、昔は大阪城のある場所まで海だったのでしょうか?・・・・
    個人的には本町の船場と呼ばれた場所が石山本願寺があった場所だと思っているのですがいかがでしょう、ご意見をお聞かせ下さい

  26. 🎉🎉🎉おはようございます。休み、落ちて、拝聴、拝見させて頂いております。愉しみ愉しみしてます嬉しいです〜最高なんですよ。❤❤❤

  27. 38:00
    数門で戦局は変わりません。
    明VSモンゴルの時代劇でも、最初に明側がバンバン砲撃を喰らわせるんですが、あんま効いてない描写ですね。結局突破されて雲霞のごとく騎兵と歩兵が襲いかかってきます。
    決定力は無いです。弾道計算もしてないだろうし。
    ちなみにナポレオンは用兵家以前に弾道計算職人として非凡です。偉くなってもそれやってたかは分かりませんが。

Leave A Reply