【土日に教えてくださるバイオリンの先生を急募しております!!】
https://www.sonaremusiclab.com/%E8%AC%9B%E5%B8%AB%E5%8B%9F%E9%9B%86

◆目次
0:00 オープニング
1:29 曲解説・あらすじ
2:28 演奏のポイントA
5:54 演奏のポイントB
9:55 演奏のポイントA’
13:25 演奏のポイントC
15:37 通し演奏

◆無料楽譜のダウンロードはこちらから
(練習用楽譜付き)
https://www.sonaremusiclab.com/%E6%A5%BD%E8%AD%9C%E5%80%89%E5%BA%AB-%E5%90%8D%E6%9B%B2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

◆1曲解説プレイリスト

◆五嶋龍さんのCM

*****************************************************
かな先生とまなみ先生のバイオリンスクール
体験レッスン実施中!
https://www.sonaremusiclab.com/
オンラインでも受講可能です
*****************************************************

◆プロフィール
【中 奏(なかかな)】
Sonare Music Lab主宰
1987年生まれ、神奈川県出身。桐朋学園大学卒業。同大学附属研究科修了および桐朋オーケストラアカデミー修了。
国内プロオーケストラへの賛助出演、紅白歌合戦やカウントダウンTV、ミュージックステーションなどのメディア出演も多数行う。
「誰でも、どこでも、何歳からでも」をモットーにバイオリンスクールを主宰。
その独自のメソッドで、これまでにレッスンを受講した生徒は200名以上にのぼる。
・Twitter 

・instagram
 https://www.instagram.com/kana_naka_violin/

【坂東 真奈実(ばんどうまなみ)】
1991年生まれ、徳島県出身。桐朋学園大学卒業。同大学研究科修了および桐朋オーケストラアカデミー修了。
これまでにバイオリンを猪子恵、田村知恵子、神谷美千子、原田幸一郎、各氏に師事。
現在約50名の生徒を教えながら、積極的に演奏活動もおこなっている。
・Twitter

・instagram
https://www.instagram.com/manami_bando/

◆YouTubeビジネス関係のお問合せ(案件・コラボ等)
https://www.sonaremusiclab.com/contact

◆当チャンネルは制作・撮影・編集まで2人で行っております。
◆いただいたコメントは私ども2人で返信しておりますが、一部機能はチャンネル管理メンバーによって運営されております。

Special Thanks
【Piano:佐伯 麻友(さえきまゆ)】
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学を経て同大学研究科を修了。卒業時に卒業演奏会、皇居内桃華楽堂音楽大学卒業演奏会に出演。
・instagram
 https://www.instagram.com/mayusaeki.pf/

23 Comments

  1. いつもご視聴くださりありがとうございます👯‍♀
    ご質問などございましたらコメント欄でぜひ!
    定期的に制作している「質問回答動画」でお答えしてまいります。

    ———
    ◆母の著書
    わたしは毒母だったかもしれない 〜娘をバイオリニストに!〜
    https://amzn.to/34Fverh
    (ペーパーバック版・Kindle版)
    ———

    ◆難易度の設定と相当巻数
    当チャンネルでは以下の5段階で難易度分けをしています。
    <Beginner>
    入門(バイオリンを始めて1年未満のビギナーさん向け)
    <Easy>
    初心者(鈴木バイオリン教本1〜3巻・ポジション移動なし)
    <Normal>
    中級者(鈴木バイオリン教本4〜5巻、ポジション移動あり)
    <Hard>
    上級者(鈴木バイオリン教本6〜10巻相当)
    <Expert>
    超上級者(鈴木バイオリン教本10巻修了以上相当)

  2. 再生速度を敢えて速くして、それに慣れる方が何かといい、と思うのですが。。。。
    何回でも再生できますから、速度を速くしたり遅くしたり、両方やってみるのがいいかと思います。

  3. いいですね~、こういう曲大好物です。今ついている先生には内緒で、かな先生に習っているつもりで練習してみようと思います。パガニーニは他にも、「ギターとバイオリンのためのソナタ集」とかありましたよね。いつかそんな曲もやっていただけると嬉しいです。

  4. 奏先生はプロを目指す生徒さんを教えてらっしゃるのでしょうか?
    物の伝え方が上手ですし音楽的解釈にも毅然とした軸があるようなので気になってしまいました!

  5. 本当にこの曲は素敵ですね🥰解説ありがとうございました。いつこれが弾けるようになるやらです😔

  6. こんにちは。
    優しく甘美な演奏にウットリしながら聴かせていただきました。
    この数日の悲しいニュースで痛む心が癒される思いです。
    ヴァイオリンの音色が弾き方でこんなにも違うんだと感動します。
    いつかいくつかの弾き方と音色の違いを特集して頂けたらなぁと思います💕

  7. 美しい曲ですねぇ!
    臨時記号が多いのと、譜割が細かい曲は、演奏する前に楽譜を見た段階で
    先生のおっしゃるとおり、「あー!無理だこの曲!」と思わせてくれるんですが
    単純な音階と言われるとわかりやすくて、弾けそうな気がしてきます(笑)
    (実際は弾けない現実が待ってる)

    ちなみに、曲ってどこまで演奏できれば完了というか、次の曲やステップへ
    進む状態なんでしょうか。
    さすがに先生と同レベルまで達してからとなると、永遠に1曲終わらないと思うんですが
    今の実力で、ある程度こんなもんかなと思えたら次へ行って
    またレベルアップしてから前の曲がもっと上手くできそう!ってなったら
    戻ってきて、クウォリティを上げていく感じでいいんでしょうか?

  8. 休符もフェルマータも音楽の一部。

    本当にそうですよね。

    ピアノが好きなので演奏会は出来る限り前の席を奮発します。曲(音)を弾き終わり、休符後(残響後)ピアニストがペダルから足を外す微かな音を聴くために。そしてピアニストと共に呼吸を再開します。演奏会の醍醐味であり幸せな瞬間です。

    ですが残念なことに、最後の鍵盤を指が叩いた直後に拍手をし始めるせっかちな人が会場に一人でもいると台無しです。コロナのためブラボーと我先に叫ぶ人がほぼいなくなったのは不謹慎ですが幸いです。

    昔、ある著名な外国人音楽家に日本人のインタビュアーが「日本での演奏会の聴衆は反応が遅い上、静か過ぎて不満では?」と聞かれた際、「いえ、他国では叫びに来ているのではと思う時もあるが、日本は聴きに来ている、共に演奏していると感じられる稀有な国なので不満はない」と返答していました。

    正にその通りと思いましたが、昨今は欧米人の真似が普通になってしまい残念です。

  9. 60代後半でリタイアしてから音楽に親しむようになりハーモニカを始めましたがとても勉強になります。満足に吹けるようになったらバイオリンにもチャレンジしたいです。

  10. 2年くらい前に発表会で演奏しました。曲の雰囲気に浸れる良い曲と思いました。かな先生の演奏はとても雰囲気があって素敵です。またピアノ伴奏との合わせ方の解説もわかりやすかったです。そして『←難しい曲ばかり作った。鬼畜。』。めっちゃウケました。

  11. こんにちは。初めてコメントさせていただきますが、かな先生の今までの解説動画の曲は全て練習してきました。先生の選ばれる曲はみな歌いたくなるものばかりで嬉しいです。ご説明もわかりやすくユーモアに満ちていて、楽しく練習できます。ボーイングと指使いもとても助かります。これからもよろしくお願いします。💖

  12. 普段は先生に付いて貰ってますが基本は個人練習です。ピアノと息を合わせて、と言う観念が無かったので大変勉強になりました。ただの音階ですから←これが素人には難しいんですよ~😆。

  13. 初めてコメントさせていただきます。いやぁ、驚きました。これほどのレッスン、無料では申し訳ないです、どうしましょうか?これまでも中身の濃い動画をほとんど見てきましたが、とにかく感激です。たまたま私の先生から楽譜をいただいていたので、大活用させていただきます。ありがとうございます😭。

  14. 素敵な曲ですよね
    私もパガニーニと知った時、見間違いかと思いました
    パガニーニといえば超絶技巧……

    こんなに穏やか( *¯ ꒳¯*)✨な曲があるなんて!
    まだthird position勉強中ですが、是非とも弾けるようになりたいので、こちらの曲も頑張って勉強します🙂

Leave A Reply