ソプラノはマリア・ガルヴァニー(Maria Galvany)、イタリア語歌唱による1910年頃の録音で。以前ニコニコ動画にアップした音源の再アップロードです。
えっ、「編集」疑惑ですって!?それじゃあ「加工」なんて一切していない証拠にオリジナル音源の入手先を置いときますよ、そら↓
http://cylinders.library.ucsb.edu/search.php?queryType=@attr+1=1020&num=1&start=1&query=cylinder2353
※↓長いけど読んでほしい、興味深いトリビア↓※
この録音が行われた1910年代は、マスター音源に大きなラッパを通じて「ワックス」と呼ばれる円盤(この音源の場合はロウ管と言ってエジソンが発明した円筒型のタイプ)に対して電気を一切使わずに音を記録していた「機械録音」(別名「ラッパ録音」「アコースティック録音」)の時代です。
1925年にはマイクロフォンを使った「電気録音」が開発されて録音される音域が大幅に広がったため音質が向上しますが、それでもマスターは従来通り高価なワックスが使われ、録音前にテイク違いのワックスはいくつか用意出来ても基本は「一発録り」が原則でした(以前NHKの「みんなのうた」のラジオ特番の放送にて今は亡きペギー葉山御大の曰く「私がデビューしてテレビにも出始めた1950~60年代は、戦前から活躍している先輩の歌手は一発録りに強かった」とのこと)。
音の加工が簡単になるのは1949年の磁気テープの実用化以降で、レス・ポールやパティ・ペイジといったアーティストが多重録音を採用し、今日のように人工的に編集された音楽が聴かれるようになります。
つまり1949年より前の古い歌唱・演奏の記録、例えばこのガルヴァニーをはじめクラシックのヤッシャ・ハイフェッツやウラディーミル・ホロヴィッツ、ジャズのアート・テイタムにジャンゴ・ラインハルトといった神業のような超絶技巧の名手の録音は、スタジオ録音であっても全く無編集の、「実演がそっくりそのまま再現されたもの」なんですよ。
※↓説明追記(2020.1.19)↓※
「カデンツァがまるでフルートみたいだ!」との声が多いので、少し解説しますよ!。
現代の声楽、わけて女声の歌唱法では「胸声」を中心に歌いますが、マリア・カラス以前、つまり第二次世界大戦終結以前の歌手は「頭声」を使います。
その頃の歌唱法で歌われた録音を聴くと(特に蓄音機で)、胸声がメインである現代のドラマティックな感情を催し観客を感動の坩堝へ落とし込む歌唱に比べて、声の大きさは弱いものの実に柔らかく繊細で、まるで質の高い天鵞絨の手触りの心地ような感覚を聴き手に起こさしめ、特にソプラノのカデンツァの部分はマリア・ガルヴァニーのこの録音同様に、聴いているとまさに「声が木管楽器と一体化」してしまったかのような気がするのです。
代表的な歌手をいくつか挙げてみましょう↓
1. Sp:ネリー・メルバ弾き語り『埴生の宿』
(1921年録音。20世紀前半にディーヴァと言われた歌手。今もあるスイーツの「ピーチ・メルバ」はこの人にちなんで名づけられました)
2. Sp:メアリー・ガーデン、ドビュッシー作曲『我が心にも雨ぞ降る』
(1904年録音。ドビュッシーの歌劇『ペレアスとメリザンド』初演でメリザンド役をした人です。ピアノ伴奏はなんとドビュッシー本人!)
3. Sp:ルイーザ・テトラッツィーニ、プロッホ作曲『おお!恋人よ、帰れ』
(1911年録音。ドキュメンタリー『アート・オブ・シンギング』に蓄音機の前で歌う映像が残っていた人です)
4. Ms:コンチータ・スペルヴィア、ファリャ作曲『7つのスペイン民謡』
(1933年録音。スペインの歌曲を歌わせると当時一番と言われましたが、残念ながら出産に失敗して夭折した惜しい歌手です)
…私の主張ですが、音楽の動画であればこの「検索したら上位に出てくる今バズっている、しかも再生回数の多いこの動画」は偶然バズったおかげで「歴史」の中から掬い取られて現代に蘇りましたが、「検索しても下位にしか出ない、再生回数の少ない古臭そうな動画」は「アーカイブス」、もっと言えば「歴史」の中に埋没してしまい、しかも今顧みる人が一部の趣味人だけに限られているために、「同じ言葉で検索する」という行為をしても中々知られることはないですよね。でも、「流行っている」「沢山再生されている」だけが「いい音楽のすべて」ではありません。
これをお読みのあなたも折角「同じ言葉」で検索したのだから、是非とも「日の目を見ない動画」にもたまには再生してみると、案外面白い発見があるかもしれませんよ…?
※追記とお詫び(2021.9.9)※
上記の説明欄に一部女性に対して失礼な表現があることに気が付きましたので、訂正しました。不快に思われた方にはお詫び申し上げます。
YouTubeとはいえ不特定多数の方が閲覧出来るパブリックな場、ミソジニー丸出しの発言はNGなことに我ながら気をつけねばなりませんね…。
									 
					
22件のコメント
途中早送りしてるよな?
標準で聴いていいの?0.75でなく?昔の録音は早い感じする。標準なら凄い歌唱力です。
昔の人パネェ。(;^ω^)
この曲を歌いきった彼女に敬礼
俺が若い頃だったら神保町のあちこちの古レコード屋に電話して強運にぶち当たり在庫の確認が出来て、現金書留の通販で注文し、1週間待ってようやく入手してターンテーブルに乗せて畏まって聴いたんだろうな。それがどうだい?今じゃ関連検索でこんな凄い演奏が手軽に聞けるんだぜ!
むせって爆笑した🤣
コロラトゥーラの部分、とても人間が出してる音と思えないよなぁ。それにしても、こんな速いテンポだったっけか。
夜の女王はフローレンスジェンキンスが史上最高。YouTubeで聴ける。
世界で数人しか歌えないって本当だったのね……
色んな方の女王のアリアを聴き比べましたが、歌い出しが気持ち良くすっと耳に入ったのはこの方が初めてで驚きました
とても綺麗・・・
色々な方の夜の女王のアリアを聴きましたが、もう別格ですね!🤯
何かが憑依していて、夜の魔性の女王って感じ。
どなたかコメントされてましたが、自分も本能的に恐怖を感じました。(褒め言葉です)
色んな方の夜の女王のアリアを聴いて、素晴らしい歌声と美しさ、気品に圧倒された。
この方の夜の女王のアリアを聴いて、この曲が復讐と狂気の歌だという事を思い出した。美しさとか気品とか感じてる場合じゃなかった。
人間の声を超えてる…
高音のところは超音程の良いピッピ鳴る靴みたい。
テープを早送りしたようなすごい歌い方。
ホントにこんな歌い方できるんかぃ?と思ったんで、他のyoutube動画やリンク先の同じ方の違う曲のアーカイブもいくつか聞いてみました。
この録音、本来の歌声通りではないように見受けられます。
元音源が上手く再生できないのを、そのまま忠実にデジタルアーカイブしたのではないですかね?
途中で2倍速になったかと思ったし😮
今初めてこの動画を見てすごく衝撃を受けました。
概要欄やコメ欄を見ていくとモーツァルトの時代から演奏には即興性があった事、この動画の音源が録音された当時まではその即興性が生き残っていた事、現代では楽譜に忠実な演奏が求められていて即興性は失われた事、そもそも戦前戦後では発声自体違う事、などがわかって勉強になった。
私に学や教養が無くて知らなかっただけなのかもしれないけど、素晴らしい音源とと共に学べるのは素敵な体験でした。
非常に貴重な録音のアップロードどうも有難うございました♪ まあ、こんな夜の女王はホントに初めて聴きました‼︎ 🤩🎶 しかも (“cruel” という箇所で)アレッと思ったらなんとイタリア語…! べリズム的なカデンツァや即興フレーズが入り、現在聞かれる定番のアリアとは全く別の音楽になっていますね。
後に解説も読ませていただきました。ここでも当時の録音技術に関する説明など興味深い情報も沢山有難うございました。
ただ地声と頭声については発声学的にも色々な見解がある中、クラシックに於ける声楽の発声法では(歌う音の高低に応じ異なる割合で)地声と頭声を程良く混ぜたヴォアミックスというものが主流で、あのマリア•カラスの素晴らしい歌唱の高音域は地声だけでは到底無理な筈です。地声をある程度の高音まで引き上げる歌唱法は(ビヨンセやレディー•ガガのような)ポップシンガーがトレーニングして習得しているものですけれど、音色は(誰が聴いてもすぐ分かるほど)全く別のものですし、夜の女王のような高音域は生理機能的にみて地声では出すことができないものです。
有名なあの高難易度な高音は夜の女王が娘に対してヒステリックを起こして、笑いながら「お前はもう私の娘ではない」と連呼するという場面を表しているから、みんなが怖いというのも無理はないと思う。
オケが必死についていこうとしてるw
fレート合ってるのか?
こういう解釈もありか
凄い…!
うちの4ヶ月の黒ラブが
笑いのところで威嚇吠えしだした
顔が怯えてる