自信をつける方法は…量?質?➡︎上野「どれだけ歯を食いしばったか」
その自信のつけ方って回数ですか? それだけ歯を食れしまったから。 今まで量をすればなんとかなると思ってたので。 [音楽] そしたら多分世の中みんなうまいです。 みんな天才です。 まあ、今東山高校は大体、まあ、 2時間から2 時間半ぐらい練習した後、自種連が結構長い チームなんですけど、自分から課題を与えていってあげた方がいいのか、やっぱ自主連っていうのは自種的にやるから 自分の 身につくものだと思ってるんで、 ま、それは言わずに気づかせるべきなのか どっちの方があれなんですかね。 の方がうまくいくかも試してみないとわかんないことだと思います。うん。うん。 で、もしなんかその選手がなんで聞いてこないかの理由が分かれば解決するかもしれないじゃないですか。あ、 例えば何を聞いていいかわからない。 うん。うん。うん。うん。 のか、自分のやりたいことがあるから聞かないのか。 ああ、 それに応じて出す次の手が変わるんですよ。 うーん。 で、そこを知らないからどうしていいかわかんないんです。 指導者が ってことは歩みによってコミュニケーションを取らなきゃいけない。 さっきのに戻るんですね。なるほど。 そこができれば多分解決する。だからなんだほとんど言葉をわば解決するってそういうことなんですよ。 なるほど。 だって相手が考えてることは言葉にしないとわかんないんですもん。 で、今 やっぱりその学校教育って結構その右向け右じゃないですか? はい。1+1は2ってなんで2 なんですかっていう生徒を結構煙たがる な学校じゃないですか? うん。はい。 だから選手も自分の意見を言わなくなってくるんです。 学生の子たちってみんな。 うん。うん。 だから自分の思ってることを言語化できないんですよ。あ、 言語化する能力を持ってないんです。あってなんでって言うたら煙け煙がれるから うん。うん。 言えなくなるんですよ。なので、そのなんでとかどうしたいとかっていうのを言える距離感を作ってあげること。 ああ。 で、別になんかなんかやりたいことないのかとか、お前は何するんだとかっていうのを聞いてあげるだけとかでもいいんですよ。 うん。 別に何かを言うわけじゃなくて なるほど。 お前はどう考えてるんだっていうのを聞くで、いや、俺は 3 ポイントが下手くそなんで、それやりたいんですってのはっきりしてれば受論でずっとそれそれでいいんじゃないですか。毎日同じことやっててもこいつは意図があってやってんだってわかるじゃないですか。 そうです。 やることないから3 ポイントやるんだったらもっとディフェンスやればとかもっとフットワークやればとかって違うアドバイスをもしかしたら持ってるかもしれないです。彼の課題が他にもうっ っていうアドバイスの仕方が変わるので うん。 選手が何を求めて何をやってるかっていうのはその言葉を交わせなきゃわかんないです。 ああ、ま、一歩自分から踏み出してあげることが大切ってことですね。 はい。初めから課題を渡すんじゃなくて選手が何を考えてるかっていうのをまず聞くことが大事なんで うん。 何するんだとかどうしたいんだとかってその彼らの意見思ってることをまず言葉にさせないとだめです。 ああ、 そ、言語化することで選手も自分が何を考えてたかっていうのに気づく時があるので 思ってるだけじゃわかんないんですよ。 うん。 言葉で出して初めて理解するので。 あ、なるほど。ほ、 あ、こういうこと考えてたんだ、自分っていうのは喋ってて気づくんですよ。 うん。うん。うん。 そこはまずそのこっちが言葉を出すんじゃなくて相手に出させることが大事です。だから聞かなきゃダめなんです。 なるほど。 お前はどういう風に考えてるんだ?何をしたいんだ? あ、そうなのか。でも監督はこう考えてるから 割合はこうの方がいいんじゃないか。 うん。 チャンスがあったらそれやっていいけど、基本的にはこっちやっとけとか、監督がこれを求めてるぞとかっていうのを誘導するのはコーチの仕事でそれを監督の思い通りに上手に動かしてあげることによって あ、 えっと結局勝ちたい思いはみんな同じなんです。 そう。はい。 みんな負けてもいいと思ってやってるわけじゃないので。 はい。 だからその思いがそのベクトルが同じ方向を向いてる以上はそれがマイナスになることはないと思います。 自分たちがやってる行動がそれをさらにもっとプラスにさせていきたいからコミュニケーションが必要なんですよ。 京都に帰って絶対にもう子供たちにまずは歩みております。 もうまず多分僕が 1 番今やらないといけないのはそこなんかなって思うんで。 そうだ。自分の意見とか考えを押し付けるだけじゃなくて選手が何をしたいかを聞き出すのがコーチの仕事みたいな 感覚でいいと思い。それに答えるのが あ、 なんかコーチの仕事かな。で、それを監督にいや、あいつこういうこと考えてましたよ。あいつ公ましたよ。それを判断するのは監督じゃないですか? うん。うん。 あ、じゃあいいちょっと使ってみようかとか。 いや、あいつはこうこうこうでもっとこういうプレイして欲しいんだよなっていうのを今度は逆に伝えてあげればいいだけだし うん。 そしたらその自分の存在価値がどんどん大きくなっ [笑い] お前は俺のこのチームにいなきゃいけないっていう存在になるんですよ。例えそれがコーチでもそれはなんかま、良くも悪くも自分の居場所を自分で作るってことなので うん。 求められてるところに行くんじゃなくて、与えられた場所でその花を咲かせるっていうのもそういう意味だと思うんですね。 うん。 自分で自分の居場所を作んなければいけない。 なるほど。冬に向けてこうやっぱ 3年生最後の大会にはなるのでこう うん。 自信をこうけさせついた分だけやっぱ最後出るじゃないですか。 はい。 それってやっぱスポーツもバスケットは、ま、シュートの本数とか言われると思うんですけど うん。 その地震のつけ方って あ、ですね、 もう回数ですか?上野さんは 本当ですね。どれだけ歯を食えしまったから 苦しい思いをすればするほど困った時にそれを思い出すんですよ。 苦しい時とかこう切まった時に楽しかったことなんて思い出さないんです。 うん。うん。うん。うん。 あんだけ頑張ったんだからできないはずはないって思えるようなどんだけこうここもう力抜きたいけど食い縛ってでも涙流してでも頑張りたい頑張ってきたとかっていう思いがあればあるほどここ 1番で それにすがって耐えられるんです。 あの時のしんどさに比べたらこのくらいのプレッシャーどってこともないとかって思える。 うん。うん。 量。 もちろんそれが量のその歯を食い縛る何かが量の時もあるし 量じゃない時質の時もあったりとかもするしあ それはなんかその何が正解とかではなくて うん。 どのくらい歯を食い縛るようなシチュエーションを作れたか。 ああ、 それをどれだけ乗り越えてきたか。 うん。 例えば本当空キース3 分とかでもいいんですよ。 あの3分に比べたらこのあの 3分に比べたらここ 1 番のフリースローなんてどってことないと思えるかもしれないけど。 なるほど。なるほど。 今まで量をすればなんとかなると思ってたので そしたら多分世の中みんなうまいです。 みんな天才です。あ、 何のために努力をしてるかが大事なので 努力をすればうまくなるんじゃないんです。 何のために努力をしてるかが大事なんですよ。 ああ。 数をやれやることが努力じゃないんですよ。 ふん。 何のためにこのシュート連勝をしてる?どこで決めるためにこのシュート連勝をしてるのかっていう目的がないと ああ、 うまくなるはずがないし、そのシチュエーションで決まるはずがない。俺はここで決めるために何百本も何番本も売ってきたんだっていう目的の ための努力があるからそのシチュエーションで鼻が咲くんですけど、 なるほど。100本やれば1 万本打てばシュート入ると思ってる人はどこのどの場面でシュートを入れるの? 努力をすれば目的を達成すると思ってるんです。 違うんですよ。 達成するためにも努力をしてるんです。 だからここがないと 重ねてもスカスカなんですよ。 もうずっと上に行くだけってことですよね。 はい。 ゴールがないのと一緒で はい。何のための努力なのか。 日本一とかそういうアバウトな目的じゃないんです。 うん。 だってプレイヤーなんだからチームじゃないんだから運営してる人じゃないんだから。 うん。 エースだからここ1 番に頼られる選手で困った時にパスシュートパスが来る選手でいるためにはじゃあシュートの確率を上げなきゃいけない。じゃ、どういう体勢からでも打てなきゃいけないとかうん。 ていうその練習する目的がある。持ってないとエースだからシュート打てばいい。 ちゃ うん。 え、それ本当に入るのってなるんじゃないですか。 なるほど。 日本一のためなるためにシュート練習してますって。で、そのシュート決まれば日本一になれんの? 相手がその3倍入れたら負けません。 うん。 確かにとり 日本一って言っとければ言っとけば日本一になれると思ってる。そうじゃないんですよ。 みんなもう日本一なんていう言葉を使わなくったって日本一になりたいって思ってるからいいんです。 うん。 日本一になるためには何をしなきゃいけないかをもっと具体的にしていこうって。そしたら何をしたら日本一になれるかが見えてくる。 うん。うん。 あれできなかったから日本一になれなかったんだって負けた時に答えも見えてくる。 それ なんで日本一になれなかったんだろう。あんなに頑張ってきたのに。なんで負けちゃったんだろう。 あんなに練習してきたのにってなっちゃうのがその目的がない練習をしてる証拠なんです。みんななんかその夢とか目標とかは忘れないんで。ただその目的が忘れるわかんなくなるんです。みんな 目的がね。よかったらコメントをよろしくお願いします。 [音楽]
前回に続いて指導者対談です🎤
京都・東山高校バスケットボール部のアシスタントコーチをゲストに迎え
自信の付け方を語り合う!!
▼上野由岐子プロフィール
1982年7月22日生まれ。福岡県福岡市出身。身長174cm、右投右打。
現在はJDリーグ・ビックカメラ高崎に所属。
小学校3年生からソフトボールを始め、
九州女子高等学校(現・福岡大学附属若葉高等学校)2年の時に、1999年世界ジュニア選手権でエースとして優勝に貢献。
2001年高校を卒業後、日立高崎ソフトボール部(現・ビックカメラ女子ソフトボール高崎)に入部。
2008年8月北京オリンピックでは2日間3試合413球を投げ抜き、金メダルに貢献した。
その後も日本リーグでMVP、最優秀防御率賞、最多勝利投手賞など数々の個人タイトルを獲得。
2021年には東京オリンピック金メダルにも貢献。13年ぶりのオリンピック連覇を成し遂げた。
▼Instagram
https://www.instagram.com/yukiko07017/
#ソフトボール #上野由岐子

3件のコメント
コミュニケーション、自分で自分の居場所を作る、練習の目的のお話し、全て分かりやすく、どんな分野でも通じる内容で素晴らしいでした👏
自主練はゴールがあるところはとりあえずシュート練習してたけど、だから下手だったんだろうなぁ
ディフェンス想定してシュート練習してなかったし
ドリブルも量やった分、人がいない分には上手くできたけど、ディフェンスとのズレを作るとか考えて練習し始めたのが遅すぎて、その場でレッグスルーとかバックチェンジしてることが多かった…
聞けば聞くほど非効率に量をこなしてたと反省点が多い
試合中の上野さんを見てると、確かに年下の新人だろうが、上野さんから歩みよって話したり、コミュニケーションをとっている。そして、上野さんと話している選手達は笑顔が絶えないです😊コミュ力高いです❤😊