【夫が寝たあとに】イクメンが当たり前の時代 #夫が寝たあとに #藤本美貴 #ミキティ #横澤夏子#安達祐実 #shorts
多分私が産んだ時ぐらいから ちょっとイクメパみたいなのがちょっと流行り出した。 すごいんな歴史がありますね。確かにね。 流行り出してだからちょっと男の人も育児するもんだよねみたいな のの時代に入ってきたから 入ってきた。なるほど。 ちょっともうちょっと楽だと思う。 うん。うん。 で、どんどん人数が増えるごとにその面パってもはや何みたいな今時代じゃないですか? はい。 あ、それ普通でしょみたい。そうですね。当たり前だよ。 そう。面とか言ってる時点で恥ずかしいよみたいな。時代に入ってそうですね。 [拍手] 確かに確かに そう。だからどんどん楽になっていくの夫婦で子育てって意味では助け合えるようにどんどんなってきてるかなと思います。 そう。そうですね。Ja.
▼見逃し配信はコチラから▼
https://tver.jp/series/srsvexmuqq
テレビ朝日
毎週(火)深夜0時15分から放送中
#夫が寝たあとに #藤本美貴 #横澤夏子

37件のコメント
私も最近、いろんなパパさんがお子さんと2人でスーパーにいるのを何度か見かけてびっくりしました。びっくりする自分にもびっくり。以前本当に居なかったんだな〜と😅
いろんな夫婦の形が選べる様になってほしいですね。専業主夫も増えたら良いな。男性にとっても、身体弱いタイプだけど家事育児バッチリ👌って方の需要も増えるから良いと思う。私の親族のママさんでそういうタイプの方いらっしゃいます🤗
たしかに育児しない男と外で金を稼がない女は恥ずかしい時代になったな。
イクメンパパかー。。。当時はそんなのあったなぁ。今は、共働きしないとやっていけなくなってきた日本経済なわけで、女も外出て働いてるわけだから、そりゃ男も育児に協力してもらわないと困るよねーって感じな時代な気がする🤔
イクメンとはいう言葉はもう使わなくなっていきそう
え?
安達祐実の子供ってもう20歳くらいなの?😂
あっという間だなぁ🤣🤣🤣
今は父親が育児して当たり前の時代になって本当に良かった。周りでも育休取らないパパさんはいない!!
うちのパパは約30年前に私の誕生をもってパパデビューしたんだが
例えばテレビドラマで赤ちゃんの育児のシーンがあった時に、ママと一緒に「普通何ヵ月の赤ちゃんなら○○やんな!!」ってツッコミ入れてる。それ聞いたとき、あ、うちのパパは積極的に…というか普通に自分の子供の世話をしてたんだなって思った
我ら子供らも、平日はママの時間、土曜はみんないて、日曜日ママが習い事に行ってる間はパパとの時間って認識だった。その時間にパパが撮ってくれたホームビデオ今でも残ってる。
パパありがとうな。お節介すぎてウザいって何回も思ったけどちゃんと育ててくれてありがとう。
産んでくれたんだから育児くらいは俺が!
と思うのが普通だよねくらいじゃないと本来おかしいんじゃないのかなと思えてきました。。。
私が男なら本当に思うんですよ。。。
だって代わりに産めないんだから。。。
命削るわけだし。。。
コメ欄見てて、外出した時だけ面倒みてんのガチキモい。。。
まず愛する奥様からの目を気にしろよ。。。全く知らない赤の他人の目気にしてどうするの。。。
言いたいことが多すぎてもはや文章で説明不可だから諦めた
イクメンのいう言葉を作らないと育児参加してくれなかった時代あったもんね
そこからイクメンってw育児するなんて普通でしょ?になるまで持ってきてくれた人々に感謝だよ
核家族化が進んで近所の繋がりも無くなってる今、助けてくれる人が周りにいないからワンオペで子育てしようなんて無理。最近の女は〜とかいうレベルの話ではなくて時代に乗り遅れないでね男性
流行り廃りじゃないんだけどなぁ😢
亡き親父さんは我が子が産まれた瞬間から
母親より率先して子育てしてたって聞いたよ。
結婚や子育てが当たり前じゃなくなってきた今、イクメンパパ達がいかに子育ての良さを男の子たちに伝えるかにかかってると思う
こどもセンターで綺麗な身なりをしたパパがやんちゃな男の子をつれてて、周りに小さい子がいるのにずっと携帯みてて、もうちょっと見てあげてほしいな〜と思いながら見てたら、必要な場面では叱らないくせに「お片付けしてくれてありがと、ありがとね」みたいな肯定的な言葉かけをしていて、『週末に子どもを連れてママを休ませてる育児できるイクメンの俺』感すごくて、ちょっと嫌だった(笑)
極めつけに、共有のトイレの便座あげたまま帰りやがったからコイツまじで自分の旦那だったら早々にキレてるわって思って帰ったことあるwww
2008年と2023年の兄弟だけど、社会通念が変わったから私は楽になった。男の育休なかったもの。
自分の子供なんだし、親なんだからそもそも当たり前なんだよな
だから母はいつも「今の旦那さんは偉いよね😊」ってずっと主人のこと褒めてる。
うちの夫は会社の人に「イクメンやな!」って言われて「いえ!父親です!普通です!」って返してた。好き。
しかも社内初の3ヶ月育休取ってくれて、3ヶ月間名もなき家事も含め全部やってくれて、夜間授乳は毎日担当してくれた。大好き。
イクメンなんて言葉は必要ない。
「パパは赤ちゃんが生まれてから父親のしての自覚が芽生えて〜」「ママがパパに教えてあげて🥹」「パパも産後鬱なるよ」
結局のところ、「父親」であるはずの男が甘やかされてるのは変わってないよ。
自分の親を見てこういうもんだと思うものだと思うから、今育児してる旦那さんはめっちゃエライと思う。だって自分の父世代は参加してなかった人が多いでしょ?変わり始めの時期の人ってエライ👏
とうとうイクメンパパ、なくなりましたね!少しずつ子育てしやすい日本になってほしい…自分の子供が親になるまでに!
時代と社会がついていけてないからな〜、、こうゆうのでパパは変にプレッシャーだと思う。休まずとも家帰ってきたら育児に参加するだけでもだいぶ助かると思うんだけどね
イクメンって言葉にずっと違和感wだって二人の子供なんだから二人で育てるのが当たり前じゃないの?w
イクメンなんか流行る前から産んだけど、旦那は私が出産した直後の入院中からオムツ替えしてました✨
男性が育休取るのはいいけど、家でちゃんと家事育児してるのかな?って不安になる😂
寝て起きてデカい長男になってないか心配。
イクメンパパブームってよくよく考えたらやばくない?なんだブームって、、、
休日の公園や出かけ先には、父子の姿を良く見かけます。ウチの旦那は一切しませんが…
育児するのは当たり前で、プラスどこまで家事をやってくれるかが男の度量🎉全部女性がやって来たのだから💦
ずっと変わらなかった体制がこの20年でここまで変わるの、やっぱり時代のはやさの感じる。
父は家族はひとつの船だから、足りないところは補い合わないと沈没するよねって言ってて仕事しながら家事も全てこなしてた。
それを見ていた私は男女関係なく家のことを分担するって普通のことだと思って育ったんけど、あの時代ではめっちゃくちゃ貴重な人だったんだなと思った。
40年前の話です。
2000年辺りに育児してるお母さん達が1番大変だったんじゃないかと思ってる。
丁度昭和の「父親が働く母親が家事育児する」を見てきた男が親になる世代。うちの父親も友達の父親もなんもしてなかった記憶。
親なのは父親も母親も同じなんだから育てるのに参加しないというのが意味わからんよな
お前の子供だろがってなる。
一挙一頭足、日々変わる子供の成長見逃して面白いんかな?って思うわ
初めて喋った日とか1人でつかまり立ちした日、立った日、歩いた日、毎日、一緒に子育てしててもタイミング悪けりゃ見逃すのに、そんな貴重な瞬間に関わらないってアホだよなとは思う
それでよく親ヅラできるよなってwww
甘え親らしいことしてないやんってなるわ
金稼ぐだけなら親じゃなくてもできるんだわ。
自分の遺伝子を持つ子供を育てるのはその時にしかできないことだろがぃ!
その当たり前のことがわからずいる男ってアホの塊だと思うよ
前から言ってる持論なのですが、下町のブルーカラー系職業の男性は、昔からよく子育てしてたと思う。
職住近接なことが多かったので、例えばお米屋さんの若店主が子供を抱っこ紐で背負って店先に出たり。私も父の草野球の練習に自転車の後ろに乗って行き、その辺で遊んで過ごして父の練習が終わった後、一緒にパチンコ屋に行って、勝った帰りに居酒屋で好きなものを食べさせてもらってました。
まぁ今の時代、女も働くしね
今60代後半の父親、話に聞くとかなりなイクメンだった、初孫の時もすごく助かった。
だから現代、そういうお膳立てされてても、育児丸投げの人って本当に良識を疑うわ。未だに、娘可愛さなのか孫大好きなのか、何か大変じゃないか母とは違った目線で父は心配してくれる。
私が中学生のくらいの時にイクメンって言葉が流行り始めたけど、友達と「てめぇのガキ育ててイクメンってなんだよ笑。あたりめぇだろうが笑」って会話した記憶あるわ。
あたしも友達もろくな父親持ってなかったから、その恨みもあってめちゃくちゃボロクソ言った記憶ある笑
イクメンの対義語ってなに?子持ちバリキャリ?(笑)
イクメンが流行ってから死語になるまで早かったよね。結局男性も育児参加できるならしたいし女性も働けるなら働きたかったってことなんじゃないかな
約4年前に母子手帳もらったときには大量の資料の中に「イクメン手帳」なるものが入ってて、(まだイクメンとか言ってるん…?)って思ったけど、2人目(約1年半前)のときはさすがに消えてた😅
健診に行ったとき、夫婦やお父さんだけで来てる率も上の子と下の子のときでは全然違う(夫婦が明らかに増えてる)。どんどん変わってきてるなあと思う。
でも育児相談とかでは「お父さん協力的なんだねぇ〜良かったねぇ〜!」ってめっちゃ言われるし、2歳児検診のおたずね票「主に育児してるのは誰ですか?→選択肢が母・祖父母・その他」だし、なんかうちの自治体追いついてない感😂