第40回横溝正史ミステリー&ホラー大賞で大賞を受賞した小説を『空飛ぶタイヤ』(18)、『シャイロックの子供たち』(23)などの本木克英監督が映画化した『火喰鳥を、喰う』(10月3日公開)。生への執着が込められた“死者の日記”が届いたことをきっかけに、幸せな夫婦が不可解な出来事に巻き込まれていく姿が描かれる。MOVIE WALKER PRESSでは原作者・原浩の登壇付き試写会を実施。そこで参加者から寄せられた感想と共に、本作の魅力に迫っていく。

戦地で命尽き果てた、先祖が遺した日記が巻き起こす怪異…

久喜雄司(水上恒司)とその妻、夕里子(山下美月)はある日、一家代々の墓石から太平洋戦争で戦死した先祖、久喜貞市(小野塚勇人)の名が削られていることに気がつく。時を同じくして、地元紙の記者とカメラマンによって、生前の貞市が書いたという日記が久喜家に届けられる。日記には、戦地での壮絶な日々と、なにがなんでも生きたいという貞市の執念が綴られており、最後のページには「ヒクイドリ、クイタイ」という言葉が書かれていた。その日を境に、夫婦の周辺では不穏な事件が頻発するようになり、困った2人は、夕里子の知人で超常現象専門家である北斗総一郎(宮舘涼太)のもとを訪ねるのだが…。

久喜家に先祖、貞市の日記が届けられる久喜家に先祖、貞市の日記が届けられる[c]2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会

「ドロドロした人間の醜さ」「独占欲の強さが狂気的だった」…一人ひとりが不穏な登場人物たち

水上恒司と山下美月が次々と起こる不可解な出来事に襲われる雄司と夕里子を演じ、どこか怪しげな超常現象専門家の北斗をSnow Manの宮舘涼太が怪演する。まずは、物語の軸となるこの3人のキャラクターや立ち位置を感想コメントとあわせて紹介したい。

『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(23)、『本心』(24)、『九龍ジェネリックロマンス』(25)などに出演し、人気漫画を実写化する主演作『WIND BREAKER/ウィンドブレイカー』(12月5日公開)も控えている水上。本作で演じた雄司は化学を教える大学助教授という役どころで、普段は冷静だが虫が苦手という弱点も。夕里子の幸せを願い大切に想っているが、自身の先祖にまつわる怪異に彼女と共に翻弄され、悪夢にうなされ思わぬ脅威にも直面する。

「一つひとつの行動やセリフから夕里子を守りたいと伝わってきて、応援していた」(20代・男性)
「夕里子に対する優し気な笑顔と事件が起きた時の戸惑いの表情、怒りの表情など変化が感じられてよかった」(40代・男性)
「話が進むにつれてドロドロとした人間の醜さが出てきて、人間の恐ろしさを感じられた」(20代・女性)

化学を教える大学助教授で虫が苦手な久喜雄司化学を教える大学助教授で虫が苦手な久喜雄司[c]2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会

夕里子役の山下もまた、元乃木坂46のメンバーで、俳優業では連続テレビ小説「舞いあがれ!」、『六人の嘘つきな大学生』(24)、ドラマ「御曹司に恋はムズすぎる」、さらに主演作『山田くんとLv999の恋をする』(25)も公開されるなど多方面で活躍中。大学の事務員として勤務する夕里子は聡明だがどこか影のある人物で、怪異に巻き込まれたことから彼女の運命も大きく変わっていくことに。高校時代の天文学部の後輩でもあった雄司を信頼しているようで、その内にはなにかをひた隠しにしているようなミステリアスさが山下にとっての新境地ともいえる。

「ミステリアスな演技と美しさがよかった」(20代・女性)
「不気味な雰囲気がよかった」(30代・男性)

雄司の高校時代の先輩でもある妻の夕里子雄司の高校時代の先輩でもある妻の夕里子[c]2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会

本作のキーパーソンである北斗役を務めた宮舘。『映画 少年たち』(19)でも本木監督とタッグを組み、映画『おそ松さん』(22)のほかバラエティ番組からドラマ、ソロ曲でのパフォーマンスなどの個人活動と幅広いフィールドで活躍してきたが、単独での映画出演は今回が初めて。北斗は夕里子の大学の先輩であり共通の苦悩を抱えていたことから、かつては深い絆で結ばれてもいた。しかし現在は、夕里子が北斗を嫌悪している一方で、北斗自身は彼女に並々ならぬ執着心を抱いており、怪異の相談に乗ったのも彼なりの考えに起因している。

「独占欲の強さが伝わってきて、狂気的だった」(20代・男性)
「胡散臭さが出ていてよかった」(20代・女性)

【写真を見る】Snow Manの宮舘涼太が快演!超常現象専門家の北斗総一郎を演じる【写真を見る】Snow Manの宮舘涼太が快演!超常現象専門家の北斗総一郎を演じる[c]2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会

3人以外にも「一番怖かった人物」として名前の挙がる登場人物が。戦地のジャングルでその最期の瞬間まで“生”への異常なまでの執着を日記に書き綴っていた、事件の元凶ともいえる貞市に「生への執着が伝わってきて、なんとしても生きようとする気迫が人間としての怖さを感じた」(20代・男性)、日記に精神を蝕まれるカメラマンの玄田誠にも「スイカを食べるシーンが最後まで頭に残った。カトウシンスケさんはああいう役を演じたらピカイチ」(40代・男性)といった賛辞が寄せられている。

Leave A Reply