【相続なき遺産金は1000億円超?】日本経済のために行うべき『ゼロ活』のすゝめ/三田友梨佳&後藤達也が1級FPに問う/老後資金計画の備え…明日から使える家計版PL・BSのつけ方(マネー新常識)
ゼロ活それを実践していくためにはやっておくべきことていうのあるんですか?家計版の PL 表と作ることだと思うんですね何にいくら使っているのかっていうのを見るで貯蓄率を高める 2023 年時点で相続する人がいなくって国に行っちゃった遺産金が 1015億円もあるんですよ 一生懸命働いてるのに使わずに国に行っちゃうって悲しくないですか?なくしていくべきってことなんですか?自分で持ってるお金は結果的にゼロに近づくってことです 例えば有料同ホームにどこかなんか施設に入るにしても自分の部屋って 32平米ぐらいなんですよだから荷物を 32平米ぐらいの荷物にしましたち 4tトラック4台してました 小からマンションに変わっとっていうそれですごくすっきりしてお金の整理っていうのもできたかなと思ってますお金の価値観学んで変えてみた新常識 今後の経済状況って不確実性が高いじゃないですか そういした時に株とか不動産とか なんか日本以外の通貨での資産とかも持っておいた方がいいのかなっていう風にも考えるんですけどその辺りどうなんですか na立て投資枠と成長投資枠があるのでま積み立て投資枠ではご藤さんが分散っておっしゃってたような積み立てをずっとされて成長投資枠のところで例えばアクティブファンドで長期の目線でちゃんと説明してくれるようなところだけをスポットで買 とかね分けてもいいと思うんですよね 現役世代の時の資産形成についてなんですけどま余裕資金をある程度で子とか兄さんに回していくっていうこともあると思うんですがどれぐらい回すべきなのか例えば余裕資産のもうほぼ全額えもう回し投資に回していった方がいいのかとかっていうのはどんなアドバイスされますか 私家計版PL 表っていうのを必ず作っていて手取りの何%セン貯蓄するのかっていうのをまず出してもらうんですよ うんうん で人生のうちにお子さんが教育費が結構かかる時は本当にもう 5% でもきつい方がいらっしゃるじゃないですかだけどもうあの目度がついたって言うんだったらもう 20%から25% ぐらい貯蓄率が上がるしその率を出すんですよでその率の中で 10 年以上先に使おうかなっていうようなお金は私はもう投資信託とかま NAに回してもらうようにしてもらううん の月きでできる余裕資金でこの 10 年で使わなさそうなお金であればもう全部投資ってことですか そうですそうですでもそんなに10万も 20万もできるわけじゃないのでま大体 3万とか5 万とかいう形なのでそんなに無理を されてる感じではないああ さでは続いての疑問を伺います 豊かな老を暮らすために意識すべきことということですけれども私もお父さんもいわゆるミドルエイジ代でまこの番組見てる大半の方もそうだと思うんですけれども 今我々が豊かな人生を今後歩んでいくために意識しておくべきことっていうのは何かあるんですか 100歳までってよく言うじゃないですか でみんな100 歳まですごく元気でいるみたいなイメージがあるんですけど 50 代以降はやっぱりすごく元気に活動的に動けるってやっぱり 75 ぐらいまでなんだと思うんですね一般的にそれするとあと 25年しかないんですようんうん そしたら50代にやっておきたいこととか もっと視野を広げておきたいこととかそう いうことをバーとチャレンジしていってで もう60代ぐらいになると子供が30代 40代だったらある程度ストックがあるの であれば私は子供にお金を早く渡しておく のがいいかなと思ってますでなぜそういう かと言うとやっぱりお金があるといろんな ことができるんですよね選択肢がガッと 広げるじゃないですか例えば 60 代の時に相続してもらってもうなんかすることって限られてるねそうすると 30代40 代の時に住宅資金増与であるとか教育資金増用であるとか非課税のものもあるのでそういうのをバーと渡しておいて自分たちの生活も考えておくうん 非火のものってどういうのがあるんですか 住宅資金増用とかだったら子供が家を立てる時にあの増与しても税金がかからない ていうのがあります 他にも結構あるんですか?そういうのって あと教育もあるんですけど実際にその教育費として使うのであればおじいちゃんおばあちゃんがお金を出して差し上げても全然構はない ああそれ非課税になる うん税金かからないです ああ孫号のえ例えば大学の費用を おじいちゃんが持つとうんそうですね だからやっぱり1 番私たちがお金を使うのは老と住宅と教育なんですよねその住宅と教育のところをできるだけ応援してあげると 30代40 代へは余裕が出て自分の後半のところにチャレンジしやすい環境になるかなと思います だから50代と60 代とすることってやっぱり結構変わってくるんですね で実はあの 2023 年時点で相続する人がいなくって国に行っちゃった遺産金が 1015億円もあるんですよへえ 一生懸命働いてるのに 使わずに国に行っちゃうって悲しくないですか いやそうですよねお金ってね自分の生きた証でもありますからね うんそうですそうですだから貯めるのも大事だけどつお金を使うのかっていうタイミングも測ってほしいなって思うんです 伊戸さんの長所にゼロ数っていう問題もありますけど はいありがとう なくしていくべきってことなんですか?自分の持ってるお金はっていうか結果的にゼロに近づくってことです うん例えば息子が 41 なんですけど家を建たいとかっていう時だったらそこにできるだけ非課風で 保テするとか子供たちがなんかそういう風に 1 番お金を使うだろうなっていうところにあんまり自分の老語ばかりじゃなくってどんどんどんどん渡していくとかなんかそういう生き方も私はいいんじゃないかなと思ってます お金を残すのではなくてこう自分の人生の素質を高めるために使っていくっていう うんなんか楽しいことに使ったりとかそのあるいはあの結構私寄付もしてるんですけどなんかそういう思うところに寄付をするっていうのも 1つの手だと思います うんそういう教育とかね住宅とかっていうのを私は詳しく知らなかったんですけどもそういう形があるのであればいいですよね うんそうです 大きなお金が動くところにあの補填するっていうのが私は 1番いいと思います うんねそのバランスも大切ですよねどんどんこう うん 周りのために渡してってなくなってしまったっていうことにならないためにもやっぱ自分軸でこうマネープラン考えていかなきゃいけないってことですね そうですよね1000 万ってお話しましたけどもちろん有料老人ホームとか行くんだったら 1000万じゃ全然足りない ですよねうん 例え女性だとなくなる年齢が 93歳なんですね男の人が 88 歳なんですよそっから逆算していってどこでどうお金使うのかとかどの辺であの最後迎えたいのかっていうのもちょっとイメージしておくっていうのも大事なんだと思います 暗い話じゃなくってあの使い切ってあ面白かったって うん うんするためにそして子供に迷惑かけないためにやっていくってのがいいと思いますそして 1番やっぱりうん 確実なのは元気なうちはできるだけ収入を得るってことですよね確実だもん うん今でも結構その65 歳過ぎたり倍によって70 過ぎても働く人って非常に増えてきてますよね はい私が子供の頃見ていた 70歳と今の70 歳ってやっぱり平均すると70 歳の元気な方が多い気がするんですよま高齢化してることと関係すると思うんですけどうん でかつまあの今人手不足ですから働こうと思ったら働きやすい環境でもあると思うんですよね 今現状でその60代後半とか70 代前半で働いてらっしゃる方ってこう実際に増えてるのか増えてるとしたらどんな働き方でどれぐらいの収入でそれがこう老語の資産という観点でどれぐらいこう助けになってるのかその辺のちょっと実態って教えてもらってもいいですか あの正確なデータはちょっとお持ちしてないんですけれども 60歳から65 歳になる時はやっぱり再雇用されるのが圧倒的に多いのでお給料は下がるんですね まえっと2/2/3 から半分ぐらいになるそうするとそんなに例えばそうですね 65以降だとえま100 万に満たない方もたくさんいらっしゃるんですけどもう 100 万あれば自分の好きなことにお金が使えたりどっか行けたりそれから何と言っても お金が入ってくるっていう安心感があるんですよ ああ うん全く何も入ってこなかったらすごくいくらお金持ってても不安になります 少しでもあの振り込みされるとま私は通帳打つのが大好きなんですけどあ振り込みがあったとかねそれがまたハみにもなるし人の役にも立ってるしそれから経済も回ると思うんですよね うん確かに100 万円であれば単純計算すると月 8 万円ぐらいっていうことですけどさっきのその よくある収支の不足って3万円とか5 万円っていうことでもあったのでそれだけでもこう稼ぎがあるとえ資産が減りにくくなりますよね うんそうですねで実態としてはその100 万円を超えるような収入を得ているその 60後半70 の人以上の人っていうのはあまりいない感じなんですか 70 以降の人はやっぱりあのそもそも自分が事業していた人とかあと顧問になっている人とかぐらいしか私は存じあげないですね ああそうなんですね実際働き方としてはもう例えば週に 23 回とかそんな感じの働き方が多いんですか そうですうん半分ですねだから3日ですね うん こう楽しみながらゆるゆる働くていうのが 1番健康のためにもいいと思います うんああやっぱりこうやりがいみたいなものは精神的にも大切だと思いますしねあのあとやっぱりこうあの老語の不安って言うとお金と健康に加えてやっぱ孤独っていうのも結構よく言われるじゃないですかその点そのやっぱ働く場があると会おうって言わなくてもこう色々接点があってま時にストレスになっちゃうかもしれないですけども人と接触できるっていう機会ってのやっぱ大事ですよねうん そうですね あやっぱり若い人に教えてもらえるから楽しいですよね ああ 知らないことがもう本当に日々どんどんどんどん増えてくるんですよ使い方もわかんないしだけど教えてもらってそれを使う喜びみたいなのもあるしやっぱりもうそれは孤独じゃなくなると思いますねうん 結構じゃその点ではやっぱりそのお金の面でもそうですけど 65 歳以降になっても働く場っていうのは探すのは強く推奨されるっていうことですか そうですね できる限りま健康である限り何かしらしといた方がいいですね 家にいても暇ですし うんうんこれ仕事探すのって そうやってもどうやって探せばいいのかわからないって人もいると思うんですけどどんな探し方が一般的なんですか まハローワークとか色々ありますけれども はいハローワークもなんかすごい申し込み多いらしいですよねこの高齢者のはい すごい増えてるてそのシニア相談みたいなところをやっているところもあるんですけどやっぱり手堅いのは口コみというか 紹介なんですね信頼ってお金で買えないものじゃないですかだから若い時から信頼をあっちこっちに作っておくと多分一生困らないかなと思います ああ 急に老になるわけじゃないから若い時からずっと 続いているものなのでその辺のところをやっぱりあの信頼を得る働き方えの生き方っていうのを若い時からずっと培っていくと老になっても困らないと思いますね ああそれはでもやっぱ大切なんでしょうね 繋ってるコミュニティがたくさんあったりするとそれがその老語になった時に生きてくることが今みたいに仕事につがる場合もあるかもしれないですしだけじゃなくてこう友人ができるとかいろんな活動できるっていうところがあると広い意味での老語不安を打ち消すことにもなりますよね あおっしゃる通りだと思います誰かないっていうのよく私たちも聞かれるじゃないですか そういう時にああの人だったら間違いないよっていう風な言ってもらえるっていうのが 1番ありがたいですよね うんそういう意味だとそのえお金を貯めておくとかえ NA産形成するってのも大事ですけどそういう人的なアセットっていうものをこうあらかじめこうある投資しておくそのお金の問題ではなくていろんな人間からの信頼みたいなものを貯めておくそれが 30代40代50 代のうちからやっておくことも大事なロの備えって言えるんでしょうね そうですね あの会社の世界だけじゃないですか?会社に勤めてらっしゃる方ってでも他の世界の方がうんと多いわけだから会社員なんだけどちょっとこう外に出てそういう風に一緒にした人を大切にしておくっていうのをもうコツコツコツコツやっておくときっと繋がると思いますうんリスキリングっていう言葉もありますけど自分自身を高めていくっていうこともきっと老に向けて大切なんでしょうね うんそうするとお金はね後からついてくると思いますよ うんはい 江戸さんが推奨するゼロ活それを実践していくためには何かやっておくべきことていうのあるんですか 地味なんですけどえ あの家計版のPL 表と作ることだと思うんですね はいでつ12月末の1 年経った時に私はそう作ってくださいって言うんですけど要するにま手取りの中からどれだけお金を使ってどれだけ貯蓄をしたのかっていうのをこう PL 表で作ってまお金の流れを把握しておくことですよね例えばえっと基本生活費のところにあの手取りの何%セン使っているんだろうかとか それからま保険料って書いてあるんですけどここはあの生命保険料ですね でもあのここがそうですね保険払っているのであれば見直した方がいいかもしれないし何にいくら使っているのかっていうのを見るで貯蓄率を高めるってことですね 次にあのもし借金があるならしていただき たいんですけどま資産と負債と純資産って あるんですけれどもあの資産は現段階で何 にいくら残っているのかっていうのを出す そしてえ借金ですよね住宅論の残高は いくらなのかっていうのを見るそしてその 差額が純資産なのでここがもう家計の底力 になるのでできるだけここを早く大きくし ておくのがいいと思います例えば住宅論が いっぱいあって仕事がなくなってしまっ たって言っても例えばこの資産で住宅が今 売ったら家がいくらで売れるっていうのが 分かってればもしかしたらそれを売ったら 金がなくなるかもしれないですかなんから そういうバランスも毎年見といた方がいい ですねいく つぐらいからやった方がいいんですか?バランスシートって バランスシートはあのローンがある方だけでいいと思います うんうんPLの方はどうなんですかpl はもう絶対何歳でもした方がいいです 若いうちから はいだってこう一生懸命働いたお金がどこに行ってるのかって絶対知っといた方がいいですよね うんやろうと思ってもはい もう途中でミカ坊主になっちゃう場合は チェックましたよねはい どうすればいいんですかね あの大体でいいんですよ もう最悪日々使っているあの通帳あるじゃないですかそこがプラスに毎月なってたら溜まってるってことだからとりあえずオッケーです なるほどはいうん これあの住宅なんですけど例えばダブルインカムだったりしてそれなりに月々のこの手元に残るお金が大きい場合ってなるべく早く住宅論返した方がいいのかあるいはもう住宅論はそのままあのペースは変えずにえその余った余裕のあるお金はその N差とかに回して運用した方がいいよっていう人もいたりするんですけどそれかがですか?どっちの方がいいですか 借り方だと思いますね でダブルで借りてらっしゃるんだったらずっとダブルで返せたらいいですけど離婚したりね ああ すると非常にリスクがあるわけですよですからどっちかが早く返しておくとかあのいうこともいいでしょうしそれから変動金利とかだったら割と住宅論 金利上がってますよね固定も上がってきてるので あのそれも払って計算してみた方がいいと思います なるほどですね 全部んじゃなくてちょくこちょく返していくっていうのもいいと思いますうん うんなるほどあの井戸さんご自身はもう宣伝された老資金プランを行てると思うんですけども あまりあの 不安になったことがない性格なだけではい はい何かこう今まで話してきたこと以外でご自身としてこう工夫してる点とか気をつけてる点あの皆さんにお伝えできる範囲でなんかあればちょっと教えて欲しいんですけれども はい あのお金がなぜ損するかと言うとお金を動かすからなんですよね はいはいですよねなので1 番お金が老語に動くのは実は家なんですよ うん うんなので家をどうするかっていうのもすごく問題で例えば有料老人ホームにどこかなんか施設に入るにしても自分の部屋って 32平米ぐらいなんですよ大体 だから荷物を 32 米ぐらいの荷物にしましたそれですごくすっきりしてお金の整理っていうのもできたかなと思いますち 4tトラック4台捨てました 小からマ想に変わった時に へえ それだけものを抱え込んでたんですよねそうするとなんか心理的負担なんかすっきりしてそこからまたあのどうやって楽しく生きていこうかなみたいなのが計算できましたね まもはたくさんいらないですよああ あお金だけじゃなくて物もちゃんと整理して 物とかあんまりこうちょっと気に入らない人とか 色々リセットする 色々リセットあの心地よいところで楽しく暮らすっていうのが 1番 長意気できるし楽しいと思いますねお金も使う 感じでいいと思いますね 小からマンションに移られたっていうのはそれはまお子さんが成長されてっていうことなんですか?それとも老のために そう36 年そこに住んでいて家がやっぱり大きいから高熱費もかかるしでないとやっていけないところだったので今ちょっと便利な街中にやってきました のこと考えた時に持ちがいいかがいいかとかってあるんですか?うんそれも難しいですよね はい でも賃体だともうずっとお金払うからそれもやっぱり心理的圧迫になって貯め込まなきゃになるからま無理のない範囲でま中古でも何でもいいのでしかも別に心でなくてもいいですよねもう通わないんだからなんからちょっと離れたところに住むとかあの方法があって私はま持ち派です ええへえ 小館ての家ってマンションと比べるとこういざ売るっていう時に手がつきにくい印象もあるんですけどその辺って苦労されないんですか 場所によると思うんですけどあのたまたまうちは買った値段で売れたんですよ 36 もの値段が上がってるってことですよ でなんかあの今までこてこんなに労力使ってたのかと思いました やっぱり広い分お掃除だって高熱費だってなんだっていっぱいあるので今そんな広いマンションじゃないですけどそこに行くと非常に効率的に住めるしお医者さんとかにも行きやすいし特がね近所にあるんですけどちょっと見学に行ってあいう風にあの介護されてるんだなっていう実態権で見たりとかいろんなちょっとシュミュレーションができます うん へえ保険も見直した方がいいタイミングってあるんですか 50でしょうね50代50代うん50 代になるとあのこ親としての役目が大体終わってないですか はいはい で死亡保険とかをつけるのはあの亡くなったら教育費が困るからなので もうそれがなくなっているのであればもうそんなにいらないでしょうし あともうそれこそ医療介護で 1000 万とか持っているのであればあまり角に癌になったらとか色々色々思わなくっても私はいいかなとは思います 人それぞれなんですよね うんうんうん あのお守り代わりにしたいっていう人はすればいいし はい 伊戸さん個人的なおすめとしてはそういう急に不良の事故でなくなったりして子育てが大変だっていうところの範囲以外は無理にあんまり保険は入らない方がいいっていうことですか 何のために入るのかですよねもちろん火災保険とか自動車保険とかをもう目い杯入ってた方がいいですけどあんまり人に対する保険っていうのはあんまり必要性は 感じないですねうんなるほど さあ藤さん今回の新常識にまつわるお話はどれほど納得できたでしょうか そうですねでもやっぱり備えは必要だっていうところは強く感じましたねその 2000 万円っていうものは象徴的な数字ではあるけどもやっぱりそれその界隈ぐらいのえお金っていうのは備えておかなきゃいけないっていうところがあると思うので健安というかある程度の警戒ってものはちゃんと持って形成していかなきゃいけないなってのはすごく感じましたねそこは強く納得したところですね あとはやっぱりあの話の途中で出てきたこう人との繋がりそういうお金じゃないアセットっていうものをえ気づいておくこれはその例えば 65 歳になってリタイアから急に人的ネットワーク気づくって言ってもなかなか難しいと思うのでそういう意識は本当にもう 30代40 代のうちから持っておくってことなんでしょうね会社だけじゃなくていいところにこう仲間というかえ知り合いえ信頼みたいなもの気づいておくっていうことはすごく大事かなという風に思いました そうですねロ語の不安を希望に変えるためにはね今できることを自分自していきたいなと思いますさあということで今日は井戸さんにお話を伺いました有意義な時間ありがとうございました ありがとうございました お
▼前編動画はこちらhttps://youtu.be/gvJ-3z1hcB0 高評価&チャンネル登録お願いします▼
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
▷https://4x9f.adj.st/episode_id=13032?adj_t=1pcdks32
【目次】
0:00 ダイジェスト
1:08 余裕資金をNISAに回す割合は?
2:58 豊かな老後のために意識すべきこと
8:18 どう変わる?シニア世代の働き方
13:33 家計版PL&BSで『ゼロ活』を実践
17:18 終の住処を考えよ
20:15 保険はいつ見直すべき?
21:21 講義のまとめ
▼マネー新常識とは?▼
三田友梨佳と後藤達也がダブルMCを務めるお金の教養番組。投資のみならず「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいく
<出演>
三田友梨佳(MC/元フジテレビアナウンサー)
https://www.instagram.com/yurikamita_official/?hl=ja
後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuyahttps://note.com/goto_finance
<ゲスト>
井戸美枝(ファイナンシャル・プランナー/経済エッセイスト)
https://x.com/mieido
著書「ゼロ活~お金を使い切り、豊かに生きる!」▶︎bit.ly/44sG1kU
<新常識シリーズの関連動画>
▼マネー新常識▼
▼健康新常識▼
#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #井戸美枝 #老後2000万円問題 #年金 #nisa #ideco #投資 #ゼロ活 #株 #不動産 #資産運用
24件のコメント
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
▼アプリダウンロードはこちら↓(無料)
▷https://app.adjust.com/1pcdks32
60代で子供に贈与を始めるなんて、よほど老後資金プラスで余剰資金がなければ長生きリスクが高いのでは?
今後急にインフレが起こって、しかも長生きしたら60代で予想していた額では間に合わないだろう。
うーん、考え方あんまり合わないなぁ
平均余命とか健康寿命とか言ったって、自分が何歳まで生きるかなんて分からないわけで、資産ゼロに近づくように使っても全く予定が外れてしまったらそれこそ詰んでしまうし子供に迷惑をかけてしまうかもしれない
お金は持つ分だけ安心の土台になるものだから、自分なら必須なモノ・サービス以外には使わずに安心の材料として手元に置いておくかな
高齢者医療のボーダーラインがはっきりしないと いつまで資産形成しなければならないのか 子供の人生だってどうなるかわからないのだから 贈与するにも 明確なビジョンが取れないのだから 豊かな老後など言ってられないのが現実なのでは?
下らない回だった
出演者のコメントが浅くて面白みがない
自分が死ぬ迄に充実して使い切る0活は良いですね。
遺したお金が国に行ってしまうのは嫌なので
盲導犬協会に寄付される様に遺言書を書かなきゃ。
大変、勉強になりました。感謝!
豊かな老後も、独身は寿命も短いのでお金より楽しく人生を終えられることを考えた方がいいでしょうね😊
私の周りの人達は65歳程度で天寿を全うされている方が多いです
ライフスタイルで老後に必要なお金は変わってくるって、ホントに実感します
ご視聴ありがとうございます。前編動画はこちら▶︎https://youtu.be/gvJ-3z1hcB0 チャンネル登録&高評価よろしくお願いします。
後藤さんの知的で冷たい表情が。。。たまらない。。。。
余った金は寄付すればいいじゃん
後藤さんって実際投資で儲かってんの?
この人よほどの富裕層なんだな。ワイの親も年収1億超えてるけど、とてもじゃないけど、数百万単位の生前贈与なんて頼めない。どんだけ金あってもそれ相応に生活水準上がってるし、今60代だとして、そこから30年生きていくこと考えたら、そんな余裕こいてらんないだろ。それにハローワークとか再雇用で働け言うてるけど、それで働いた金、子供に渡すって意味わからんすぎやろ。一部の超富裕層以外誰の参考にもならんそう。
三田さんが、最近好きで好きで、見ちゃいました。応援しまーす☆
この動画に限らず後編までのスパンが長すぎる。せめて2、3日で後編更新して欲しい。
老後は自分と妻の生活で
手一杯になりそう
子供に渡せるお金とか
そんな余裕あるんだろうか、、
アクティブ投信を長期でってパワーワードすぎる。。こういうのには騙されない
確実に寿命が分かるタイマーがあればいいんだけどね、、、、😅
嫁姑や老後の愚痴を言うYouTubeを見ると覚悟ができる。お金は大事に確保して今後高くなる介護負担に備えるのが現実的。
遺産は公正役場で公正証書遺言を書いておく。費用安くて簡単。銀行はメチャクチャ高いよ。
働かないのも良いですヨ!
もうすぐ50ですが…
本当に薄い話しかしない。みんなが知っていることばかり。
テレビ並みかそれ以下の内容、通常リテラシーがある人には観るの不要
後藤「あー無駄な時間だなぁ…」
内容は薄いけど、こういうことを考えてない人は多いし、そういう人の気付きになればいい。そんな程度かな。後藤さんの質問は、いいとこ突いてると思う。