子持ちはなんでも許されるの? #弊社死ね #BUMPドラマ #ブラック企業 #問題社員
『弊社死ね!〜ブラック企業編〜』
BUMPで配信中!▷アプリをダウンロード(登録無料)
https://emolebump.go.link/iLHbC
3つのストーリーが絡み合うオムニバス形式の3部作で2月5日(水)から3週連続でBUMPアプリで配信開始🎬
『弊社死ね!〜ブラック企業編〜』 2月5日(水)〜配信開始
『弊社死ね!〜枕営業編〜』 2月12日(水)〜配信開始
『弊社死ね!〜モラハラ編〜』 2月19日(水)〜配信開始
<番組概要>
ブラック企業を辞めた政美は、ホワイト企業に転職して順調に働いていた。しかし、かつて政美をいじめていた恭子と偶然職場で再会し、状況が一変する。
度重なる恭子の指導と増える残業で、次第に政美は追い詰められていき……。
<キャスト>
川瀬莉子
おしの沙羅
水上京香
山崎里彩
中澤瞳
櫻井紗季
森下じんせい
由地慶伍
福田亨
友松栄
<監督>
荻颯太郎(AOI biotope)
<脚本>
藤田健司
<原作>
『弊社、死ね!』眠ヰセン子/ぶんか社
————————————————————
※YouTubeの動画には一部ミュート(消音)となっている部分がございますのでご了承ください
※YouTubeの動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございますのでご了承ください
▷公式SNSでも見どころ配信中!
公式Instagram:https://www.instagram.com/bump_drama/
公式X:https://twitter.com/bump_drama
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@bump_drama
#ショートドラマ #bumpドラマ #弊社死ね #ブラック企業
25件のコメント
そらそやろ
子ども産まれる前にちゃんと会社に貢献してればいいけど、そうでもないなら嫌われても仕方ないよね。時短でも残業なしでも戦力にならなきゃだめなんだよ
ミスがあったら残るよね
誰のミスによるかだけど
自分にはまだ子供いないからって
子供の〜でに文句言うようなやつは
自分に子供が出来たとき子供の〜でって時に
周りがどんな顔するのか想像して欲しい
やめな
辞めてしまえ
って思ってしまう
子供産みにく!!😅
子供理由に好き勝手やってると子育て終わった組にすら目つけられるよ(笑)
周りに迷惑かけてまでやめてほしいのは確か。
どっちもわかる😂
上手くやれない無能は結局どこいっても同じやでな
辞めてしまうのがはやい やってられない┐(´д`)┌ヤレンワ- 無駄な時間を過ごすより
子供がいるからとかミスがどうとか誰が正しいとかもうもはやそこじゃない。
日本が少子高齢化になっている根底の理由を考えようぜ
もっと労働の仕組みを変えんと日本滅びるで
こんな職場じゃなくて良かった
2人どっちが正しい?だと?会社で起きることは全て経営者に責任があるに決まってるだろ
毎日ネコハラ受ける仕事でよかった👀
子供を理由に権利主張する人もいるから、
見極めないとね
子供が居る人は家でも無償の仕事が待ってます!残業代稼ぎと割り切りましょう😅
これ、誰のミスだったのかによるよね。
コメント欄終わってるわ
子どもがおるから帰るのは普通だろ?
これで、お前は帰るんかってなってるやつらのせいで、子どもが産みにくい社会とか仕事場になってるのわかってる?
子供がいるから他にしわ寄せされてもなんとも思わずにいる奴らがコレ見て子供産みにくいとか言うんだろうな
子持ちママさんへの悪意満々の作り方。。ほとんどのママさんは残りたくても残れないからすみませんすみませんって言いながら帰るのよ。
いやー、残業代が分単位で出るんならまだいいけど、月何時間までサービス残業とかある会社だと普通にやだと思うけどね。
子供がいるからしょうがないは分からないわけじゃない、でもそれってこっちには関係なくない?その子供とは1ミリの関係もないわけなんだから。
もちろん子供がいる人のことを理解して、代わってあげられる人は良い人だと思う。
ただあくまでも手伝うのは優しさであって、当たり前ではない。そこを道徳観点から押し付けるのは、度が過ぎればただのハラスメントになるんじゃないかな。
もちろんサポートはする。でも今の時代子供を産むかどうか、結婚するかどうかの選択は自分ですることだから、他人がサポートするの当たり前っていう考え方はやめて欲しい。
善意でやってることを当たり前と言われるのはちょっと嫌だ。
この後面白いことが起きるけどね。
ミスがあったら残業になるのも仕方ないし
子供がいたら時間の制約があるのも仕方ない
お互い様
仕事は対価、子どもがいるからって特別ではない。プライベートはフォロー体制を作っておくのが子どもにも仕事にも対する最低で最高の責任。できないなら迷惑だから辞めた方がいい。