【日産の経営危機と自動車産業の未来】利益90%減…日産の生き残る未来とは?
【動画目次】
00:00 OP
01:14 2024 中間決算
06:39 原因
13:39 1999 ゴーン就任
16:40 2005 ルノー会長兼任
22:45 2016 ゴーン逮捕
23:15 2019 西川廣人
26:21 2020 「Nissan NEXT」
28:26 2023
33:38 未来
39:47 まとめ
【トヨタの危機・BYDの衝撃】
前編:https://youtu.be/7meY4b9G4vI
後編:https://youtu.be/dChTUs8ent8
中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com

23件のコメント
戒厳令の解説してほしいですー!
やっちゃってるNISSAN
中国の安いEVに勝てなかったとか安さに負けたとか言ってる限りは永遠に中国には勝てない。EVの電池生産は中国の独壇場だ。
これはテスラすら例外ではない。中国のEVは安いからではなく電池含めた品質が日本車より良いから売れてるのである。
高かろう悪かろうの日本のEVが負けてるのは必然だ
つまり強みが何もないってのが問題だと… 首が回らないと頭が悪くなるってこういうことか。会社の構造上、利益を求めた結果利益が減ったってところでしょうかね。
リスク取ってさっさと水素自動車に舵きりしちゃえば良かったのに。
やってみなきゃ分からんのだから電気自動車だって廃棄問題あるし、現在ヨーロッパでは使えねーって言われてんだから問題解決しない限り、そのうちテスラだって没落する。
数年ぶりにこのチャンネル観たが…前ってこんなにカンペをチラ見しまくってた?それがすげ〜気になったわ。人名ほぼ覚えて無い感じだね〜
さすがあっちゃん❤わかりやすいですね😊
米国在住です。トヨタ、ホンダに較べて、日産はクオリティが低いので人気がないのでしょう
アメリカ在住でコロナの前に日産のリーフを買いました。当時はオレゴン州ポートランド郊外に暮らしていて、そのくらしにはぴったりでした。街中でもたくさんのリーフを見かけました。
それが突然の転勤辞令でアメリカ南部に引っ越してリーフは半年で手放すことに。
大きな理由は走行距離です。隣の街に行くのもやっと、行った先で充電しないと帰ってこれない、そもそも充電スポットがほとんど皆無。冷房を使って、時速100キロ越えで走れば30分走行がやっとです。片道100キロのお買い物なんて日常の暮らしです。
一回の充電で最低でも200キロ高速道路で走れなければここでは使えません。
人が必ず死ぬように滅びない国家も滅びない企業もない。日産はもう命数を使い果たしたのである
国内自動車メーカーはヤバいよ
日本の電気メーカーが失敗した手法をやっている。やらなきゃいけない理屈もわかるが基礎を浮かせ過ぎてて飛んじゃうよ
全くバッテリー発火を起こさない優れた技術がなぜ?
海外市場のシェアバランスや構造的な問題は日産だけでなく、トヨタやホンダを含む多くの日本メーカーも共通して抱えています。ただし、トヨタやホンダは豊富なラインナップと巧みなマーケティングで独自の地位を確立していますし、スズキやダイハツ、いすゞなどの小規模メーカーは特化戦略で差別化しています。一方で日産は、かつて「トヨタ車と正面から張り合うフォロワー路線」を取り、かつてはランクルvsサファリ、アルファードvsエルグランド、セルシオvsシーマ、スープラvs Zのように明確なイケてる対抗馬を生み出すことで存在感を示してきました。
しかし、あくまで個人の感想ですが、近年は、その「イケてる後追い」を巧く行えていないため、e-POWERなど評価が高い技術やGT-R・Z・ARIYAやSAKURAといった魅力的なモデルがあるにはありますが、消費者が「トヨタよりこっちが欲しい!」と思う決定打を欠いているように感じます。結果として、構造上は大差ないはずなのに日産だけが経営的な苦境に陥っているように見えるのは、この(イケてる)フォロワー戦略の曖昧化が大きな要因ではないかと思います。
今回も素晴らしい動画有難うございます。本当に日産頑張って欲しいです。(初めて乗った車はプリメーラ。最高の車でした!)
最近の韓国の一連の出来事について解説して欲しいです!!
日産のe-PowerもHEVではあります。
HEVには、トヨタがよく使っているエンジンメインでモーターがアシストに回るパラレル式と、e-Powerにあたるエンジンは発電専用で、モーターメインで走るシリーズ式の2種類があります。
モーターメインの車はエンジン車より高速域が弱いので、シリーズ式であるe-Powerは北米の需要に合わないため導入が先送りにされてます。
その反面トヨタはほぼ全ての車種がパラレル式に近いHEVのため、トヨタに客を奪われている状況です。
どの会社も船頭がヤバイと船は沈んでいきますな。
📍北米市場の不振
BYDはタイでもよく見かける
期間限定で関税撤廃してたからタイで安く買えてたけど、2年目から売り上げは落ちてた。
日産は経営難を繰り返してるから
組織的にそっちの能がある人間を上に上げられない風土や体質になっちゃってそう
冒頭の利益率と再生率の例え、正確にはYouTube の再生数は車の販売数ですよ。
大学の友人、トヨタ日産HONDAの3つから内定貰ってて、日産に決めてたけど大丈夫かなぁ…
アメリカでムラーノとアルマーダのフルモデルチェンジの端境期だからアメリカの利益が大幅に減ったのもあると思う
オリンピックもいいけどフランスはいつ日産にお金返してあげるんでしょうね??
やっちゃった日産