今回はなんと!
笑福亭鶴瓶さんがゲストで登場!
10年ぶりに出演した学園祭でのお話や、
休養を発表された中居正広さんとのお話、
仰天ニュース収録時の裏話など。

■鶴瓶さんとの対談②
テレビとYouTubeの関係。鶴瓶さんが思うメディア。古舘を叱咤激励!師匠と奥様の信じがたいお話

■鶴瓶さんとの対談③
鶴瓶さんが疑惑の政治家に物申す「思ったことを口に出すだけ」大物政治家との意外な関係性も。

ーーー
笑福亭鶴瓶さん
公式HP:https://www.tsurube.net/
Instagram:https://www.instagram.com/shofukuteitsurube/
ーーー
衣装協力(メガネ)
opteria-Glassias(オプテリアグラシアス)
https://opteria-glassias.jp/
ーーー

古舘伊知郎トーキングブルース 「言葉2022」開催!

今年はよみうりホールにて12月3日(土)一夜限り!
✴︎11月5日(土)10:00〜 チケット一般発売✴︎
詳細はトーキングブルースHPをご覧ください
https://talkingblues.jp/

ーーー

◯古舘伊知郎/YouTubeチャンネル『古舘Ch』公式

◯【非公式】TalkingBluesファン倶楽部(仮)

#笑福亭鶴瓶 #古舘伊知郎 #無学

42件のコメント

  1. 仰天ニュースの裏話に、藤ヶ谷くんのお話までありがとうございました。お二人の軽快なトークとても楽しかったです✨

  2. なるほど…
    本当に18〜の若者の TV離れは事実なんだな
    多分大袈裟に言われているだろうが
    鶴瓶さんでさえスベるとは

    笑い話しとはお互いの共有情報と共感力なんですね
    例え話しの具志堅さんは良い例でした
    さすが鶴瓶さんです!

  3. 今の若者は周りの目を気にし過ぎ、コロナ対策の言われすぎでお互いに本音やリアクションを言いにくい空気感を大学通いながら感じてる。
    自分はネットよりテレビのお笑いの方が好きやから現場にいたら笑ってたと思うけどなぁ、

  4. ベッドの中のスマホで見始めました。勿体なくなって1分程ですぐ止めました。きちんと起きて大画面のTVでコーヒーを淹れて拝見しました。TV界の重鎮2ショットって、やっぱりそう云う価値なんだなってつくづく思いました。ありがとうございました。

  5. 鶴瓶さんと古舘さんのトークは楽しいです(^-^)飲み物はやっぱり天然ミネラル麦茶ですね(笑)

  6. 鶴瓶さん70歳とは思えない!やっぱりのほほんと脳天気打法で生きることが若さの秘訣なのですね!学園祭はけいちょんあたりが(と)行くと盛り上がったでしょうね。この動画は若者も笑うんですけど、距離が違うんですよねー

  7. 単純に鶴瓶さんがYouTube等の新しいメディアに露出してこなかったのが原因だと思います。今の若者はTV見ませんから…

  8. 鶴瓶さんと古舘さんの喋りは又格別で聞いていても楽しくて大好きです!お二人の信頼関係が喋りに反映しているように感じます!古舘さんの番組だからこそ、鶴瓶さんがいくらでも出ますわ。なんて言って下さるのだと思います!!
    若い子たちは昔の私達に比べてコロナ禍もあり、人前で笑うなどの感情を抑え気味なのかもしれませんね。私達からして鶴瓶さんがウケないなんてあり得ませんからね!本当に面白いお二人でした!

  9. おっさんの自分は鶴瓶さんめっちゃ嬉しいけど若い子、テレビ見ないから鶴瓶さんに馴染みも無いし面白いと思う下地がないです。

  10. 面白かったです。若者たちにウケない、仕方ない。押さえが効く幅は人それぞれ。鶴瓶さんはそのままでいてほしいな、私は。

  11. 還暦祝いの終わった知人達がもう3年前からテレビ見てないって(笑)NHKぶっ潰せ!と言う人達はテレビ捨てた(笑)😁
    古舘さんもYouTube出て無ければもう忘れてる頃だよ〜。
    鶴瓶見るの5年振り😅

  12. お2人話されてる所見てると優しい版のパペポ見てるみたいでめっちゃ面白かったです

  13. 今の若者はコロナ禍によって感情を失ったロボットみたいになってます。おまけにマスクのしすぎで他人の表情を読む能力も育ってない。気の毒。

  14. コロナの閉塞感もあると思います。
    思い切り笑いづらい空気を社会がつくっているとも言えます。

    あとは、若者は面白くても大声出して笑わない、みんなの前で笑うのが恥ずかしい、という空気感はあると思います。なのでリアクションが無くても面白がってる可能性はあると思います。

  15. 古舘さん変なフォローいらんねん。鶴瓶さんは率直にめちゃええ事を言ってくれてる。実際の若者の反応は残念ながらそんなもんやと思う。自分の歳の3倍以上する人の話なんか興味ないって。

  16. 以前、鶴瓶噺という単独トークライブを観に行かせて頂いた事があるのですが、ライブはテレビ番組と違ってちょっとお話が聞き取りにくく、途中で話の筋を見失ってしまう事がありました。
    落語はストーリーがあるので多少聞き取りにくい部分があっても筋を追えるのですが、鶴瓶さんのフリートークは独特で2~3つの話を脱線を挟みつつ同時進行で進んでゆくので、聞き取れない箇所があると置いて行かれてしまいました。
    若い世代はなぞりテロップや編集に慣れていたり、また学祭なので音響もそんなに良くはなかったり、といろんな要因が重なったんじゃないかな~って思います。
    お話の内容はさすがプロ中のプロの芸人と驚嘆するくらい、めちゃくちゃ面白かったことを覚えています!

  17. 学祭では感染のリスクが上がるといけないから、学生達は大きな口開けて笑うのを控えて心の中で爆笑していたのでは!!決してスベっていた訳はないと思いますが^^

  18. 鶴瓶の笑いや良さは昭和の大阪の下町だからなぁ。あの時代のあの地域を経験してない人にはなかなか伝わらないんじゃないかと思ってしまう。

  19. 息子が当日住んでいたオランダで鶴瓶師匠に偶然お会いして、一緒に写真撮って頂きました。ありがとうございました。💟母が、「日本に居ても中々会えないのに、羨まし過ぎる。運が良い!」ってくやしがってました。😄

  20. 今の大学生世代だもそもそもTVほとんど見ない子達多いから

    鶴瓶さん自体もそんなに知らない、というか関心のない子達が、学祭ではじめましてな感じで知らない芸人のお話観たからそうなったのかもしれませんね

    鶴瓶さんも良くも悪くもTVタレント化していたから、相手が自分を知っている前提のギャグ飛ばしていたとか?なのかも🤔

    おじさんの自分ですら、近年はほぼTV観てませんから、若者なら尚更なのでしょう

    もうかつてのような全世代が知る共通の番組とか、有名人少なくなっているのかもしれません(全く知らない訳ではないけど触り程度という意味で)

    難しい時代になりましたな🤭

Leave A Reply